掃除のしやすさで選ぶ!トイレリフォーム成功のコツとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

トイレリフォーム

「毎日使う場所だからこそ、もっと快適にしたい」
そんな思いからトイレリフォームを考える方も少なくありません。
中でも以外と見落とされがちなのが「掃除のしやすさ」です。
デザインや価格だけに目を向けてしまうと、リフォーム後に「思ったより手入れが大変だった」と感じることも…
実は、ちょっとした工夫で掃除の手間を大きく減らし、清潔さを長く保つトイレに変えることができるのです。
今回は、掃除のしやすさに特化したトイレリフォームのコツをご紹介します。

掃除のしやすさで選ぶ!トイレリフォーム成功のコツとは

掃除しやすいトイレとは?まず抑えたい3つの視点

掃除しやすいトイレを選ぶなら、「便器の形状」「床や壁の素材」「隙間の少なさ」の3点に注目しましょう。

■便器の形状
・フチなし便器(フチレス便器)
便器の縁に汚れが溜まりやすい「くぼみ」がないため、サッとひと拭きでキレイになります。ブラシが届きにくい細かな部分がないので、お掃除時間も短縮できるのが大きな魅力です。
・凹凸が少ないデザイン
便器の側面や背面がシンプルで凹凸が少ないデザインは、ホコリが溜まりにくく、拭き掃除がしやすくなります。

■床や壁の素材
・抗菌・防臭機能のある素材
ニオイやカビの発生を抑える効果が期待でき、日頃のお手入れがぐっと楽になります。
水跳ねや汚れも拭き取りやすい素材を選ぶと、さらに清潔を保ちやすいでしょう。

■隙間の少なさ
・フロートタイプトイレ(宙に浮いたデザイン)
床に設置部分がないため、モップや雑巾で床をひと拭きするだけでキレイになります。
壁付けタイプなども、隙間を減らすことでホコリが溜まりにくく、お掃除の手間を省けます。

見逃せない!最新トイレの「お掃除サポート機能」

最近のトイレは、単なる便器ではなく、掃除を助けてくれる「高機能家電」とも言える存在です。

・自動洗浄機能トイレ
使用後に自動で水を流してくれるため、流し忘れがなく、常に清潔な状態が保てます。
高齢のご家族や小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめです。

・防菌や脱臭機能
水や空気を利用して、便器内や空間全体を除菌・消臭してくれます。臭い対策としても非常に効果的です。

・お掃除リフトアップ機能のついたタイプ
ウォシュレット部分が持ち上がり、通常は掃除しづらい隙間まで手が届きます。

こうした機能は「タンクレストイレ」や「一体型トイレ」に多く搭載されています。
初期費用は高めでも、長期的にはお掃除の手間とストレスを減らせる賢い選択です。

レイアウト・設計の工夫で「掃除のしやすさ」はさらにUP

掃除のしやすいトイレを目指すなら、便器だけでなくトイレ空間全体の設計にも目を向けましょう。
設計段階から工夫を取り入れることで、より快適で衛生的な空間になります。

・手洗い器の独立設置
タンクの上についているタイプよりも、水撥ねが少なく、壁や床が汚れにくくなります。

・照明の明るさや色
白っぽい照明にすることで、汚れに気づきやすくなり、掃除が後回しになるのを防げます。
照明の位置も、便器周辺を明るく照らす設計にすると効果的です。

・換気性能の強化
湿気がこもるとカビや臭いの原因になります。リフォームの際は、換気扇の増設や性能アップも検討してみましょう。

まとめ

トイレリフォームにおいて「掃除のしやすさ」は非常に重要なポイントです。
便器の形や床材などの設備選びだけでなく、機能や空間設計にまで目を向けることで、掃除の手間を減らし、いつでも清潔な空間を保てるようになります。
日々のちょっとしたストレスを減らすだけでなく、家族全員が快適に使えるトイレを実現するために、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にしてみてください。
専門業者と相談しながら、ご自身の生活に合った最適なプランを見つけましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

レンジフードはいつ交換・リフォームするべき?見逃しがちなサインとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

レンジフード

毎日の料理で活躍するレンジフード。
臭いや湿気、油分を排出してくれる大切な存在ですが、「掃除はしているけど、交換時期まで考えたことがない…」という方も多いのではないでしょうか?

今回は、レンジフードの寿命や見逃しやすい不調のサイン、プロがチェックするポイントまで、分かりやすくご紹介します。

レンジフードはいつ交換・リフォームするべき?見逃しがちなサインとは

レンジフードの寿命は10〜15年が目安

レンジフードの一般的な耐用年数は10〜15年。
ただし、油を多く使う料理をするご家庭や、お手入れの頻度によってはそれより早く劣化が進むこともあります。

最近の機種は「シロッコファン」(ドラム状の羽根で静音・高効率)が主流ですが、長年使うとファンの軸がずれたり、モーターが劣化することも。
一方、昔ながらの「プロペラファン」は構造は単純ですが、音が大きく、交換用部品が手に入りにくいこともあります。

見逃しがちな不調のサイン

表面がきれいでも、以下のような症状があれば交換の検討時期です。

・異音がする:「ゴーゴー」などの音はモーターの摩耗やファンのブレの可能性があります。
・ニオイが残る:吸引力が落ちている証拠。掃除しても改善しない場合は要注意です。
・汚れが落ちにくい:表面にベタつきやサビが目立つ場合、内部に油が固着していることも。
・スイッチが効かない:電装部品の経年劣化による不具合の可能性があります。

たとえるなら、レンジフードは車のエンジンのようなもの。「動いている」だけではなく、「正常に機能しているか」が重要です。

専門業者が見るチェックポイント

ご自身で掃除はできても、内部の状態までは見えません。プロは以下のような点を確認します。

・ファンのバランスやゆがみ:吸引力や静音性に影響します。
・電装部の劣化:コンデンサなどの部品は、見た目では劣化がわかりません。
・排気ダクトの詰まり:油が詰まっていると排気効率が下がります。
・設置状況:新しい機種に対応できる構造かどうかもチェックが必要です。

10年以上使用している場合は、点検だけでも依頼してみるのがおすすめです。

まとめ

レンジフードは10年を過ぎたあたりから、少しずつ性能が低下します。「最近ニオイがこもりやすい」「動作音が気になる」と感じたら、交換のサインかもしれません。
また、コンロの不調やキッチンリフォームを考えるタイミングで、レンジフードの見直しも一緒に行うのがおすすめです。
使い勝手やデザインをトータルで整えることができます。

「そろそろ交換かな?」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。点検やお見積りだけでも対応可能です。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

外構フェンスやスロープ設置にかかる相場と注意点まとめ

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

外構フェンス

家の印象を大きく左右する外構まわり。
実は見た目だけでなく、防犯性や安全性、日々の暮らしやすさにも直結する大切な部分です。特にフェンスやスロープは、家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、リフォーム需要が高まっている外構アイテムのひとつです。
とはいえ、「どんな種類があるの?」「費用の相場がわからない」「設置で失敗したくない」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
見た目や価格だけで判断してしまうと、使いにくさや安全性の問題に繋がる可能性もあります。

今回は、フェンス・スロープの設置にかかる費用相場や選び方のポイント、施工時の注意点について解説します。

外構フェンスやスロープ設置にかかる相場と注意点まとめ

外構リフォームを考える

「外構」とは、建物の外にある構造物や空間全体を指す言葉です。例えば門扉や塀、駐車スペース、植栽、照明などが外構に当たります。
外構リフォームを考える際には、この外構全体の中でも「どの部分に手を入れるか」を明確にすることが大切です。
中でも、フェンスとスロープは近年特に人気のある外構アイテム。フェンスは防犯・目隠しという目的だけでなく、お子さんやペットの飛び出しを防ぐのに役立ちます。
スロープは高齢者や車いす利用者、ベビーカーなどの移動サポートに不可欠な設備です。

どちらも生活のしやすさを大きく左右する要素でありながら、素材や施工方法によって費用も大きく異なります。

フェンス設置にかかる費用相場と注意点

外構リフォームにおいてフェンスは、道路や隣家との境界線を明確にするだけでなく、防犯性の向上やプライバシー確保としても重要な役割を果たしてくれます。
気になる相場ですが、フェンスの種類・素材・高さ・施工環境によって大きく異なります。

・メッシュフェンス:10万円~35万円
・アルミ形状フェンス:15万円~70万円
・木調フェンス(樹脂・人工木含む):20万円~90万円
・目隠しフェンス:25万円~100万円

設置時の注意点としては、「高さやデザインが調和しているか」「風通しや採光の妨げになっていないか」といった点が挙げられます。
また、敷地境界ギリギリに建てると、隣地トラブルの原因になることもあるため注意が必要です。

スロープ設置にかかる費用相場と注意点

スロープは、玄関アプローチや駐車スペースとの接続部分に設けることで、使い勝手の良い住まいが実現します。
お子さんや高齢者のご家族がいるならば、ベビーカーや車いすが通れる幅などを考慮すると安心でしょう。

・費用相場:20万円~50万円

素材としては、コンクリート製が一般的で耐久性に優れていますが、雨天時の滑りやすさを防ぐために。「滑り止め仕上げ」や「ノンスリップタイル」を併用すると、安全性がより確保されるでしょう。
◎ノンスリップタイルとは
表面に凸凹をつけたり、特殊な素材を混ぜることで、摩擦を増やし滑りを防げるタイルの事です。

注意点としては、「傾斜の角度が急すぎないか」を必ず確認することです。バリアフリーの観点から緩やかな傾斜のスロープになるように、プロによる現地調査と計画が欠かせません。

まとめ

フェンスやスロープの設置は、見た目のおしゃれさだけでなく、防犯性・安全性・生活の快適さを大きく左右する重要なリフォームですし、設置目的・敷地条件・周囲との調和もしっかり考慮したプランを立てることが大切です。

「そろそろフェンスを新しくしたい」「スロープがあると便利かも」と感じたら、まずは専門業者に見積もりや現地調査を依頼し、理想の暮らしに合った外構リフォームプランを見つけてみてはいかがでしょうか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

雨の日も安心!浴室乾燥機付きお風呂リフォームで洗濯のお悩みを解決

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

浴室乾燥機付きお風呂

毎日の洗濯、天気のせいで困ったことありませんか?
これからの梅雨や冬、花粉や黄砂が多い時期は外に干せない日が続きますよね。
そんな時は生乾きの臭いが気になってストレスになることも…。
そんなお悩みを解決してくれるのが、浴室乾燥機付きのお風呂へのリフォームです。
洗濯物をお風呂に干して、スイッチを押すだけで、しっかり乾かせる便利な設備です。
今回はこの浴室乾燥機について、分かりやすく解説します。

雨の日も安心!浴室乾燥機付きお風呂リフォームで洗濯のお悩みを解決

浴室乾燥機ってどんなもの?

浴室乾燥機は、お風呂の中に取り付ける乾燥機です。
天井や壁に設置して、スイッチを押すと温かい風が出て、浴室を乾かしてくれます。
もともとはお風呂のカビ対策や湿気を減らすために使われていましたが、今では洗濯物を乾かす目的でもよく使われます。
■電気式
・電気ヒーター式
 ヒーターで空気を温めて乾燥させる。初期費用は比較的安価だが、ランニングコストが高くなる傾向
・電気ヒートポンプ式
 外気の熱を利用して効率よく乾燥させる。初期費用は比較的高くなるが、ランニングコストが抑えられる

■ガス式
 ガスを燃焼させてお湯を作り、その熱で乾燥させる。初期費用とガス配管工事費がかかるが、電気式に比べるとランニングコストを抑えられる

リフォームの工事や費用は?意外と手軽な浴室乾燥機の導入

「工事が大変そう」と思うかもしれませんが、取り付けは比較的シンプルな工事です。
今使っているお風呂の形にもよりますが、2~3日で工事が終わることも。
また、最近ではユニットバス(あらかじめ工場で作られた浴室ユニット)と浴室乾燥機がセットになっている商品もあり、リフォーム全体の費用も明確で分かりやすくなっています。

■浴室乾燥機本体
・電気式 5万~36万程度
・ガス式 9万~27万程度(本体のみ)

■工事費用
・既存の換気扇からの交換 3万~15万円程度
・新規設置 5万~35万円以上
・ガス式浴室乾燥機 ガス配管工事が別途必要のため10万~20万円程度

補助金制度や、自治体からのサポートが受けられる場合もあるので、どれくらいの費用になるのかを確認してみるのも安心です。

浴室乾燥機のメリットとデメリット

■メリット
・雨の日でも洗濯物が乾く
・花粉や黄砂が気になる季節でも外に干さなくていい
・生乾きの臭いがしない
・冬は浴室が温かくなり、ヒートショック(急な温度変化)の対策に
・部屋に干す必要がないので、室内がスッキリする
・肌に直接触れるタオルや下着も安心して干せる

■デメリット
・工事や機器の費用が掛かる
・電気代が若干高くなることも
・現状の浴室によって、取り付けできない場合も

設置前に費用や使い方をよく確認するのがおすすめです。

まとめ

浴室乾燥機付きのお風呂は、「洗濯物が乾かないストレス」を減らしてくれます。
天気を気にせず洗濯ができ、臭いも気にならず、部屋干しのスペースも必要ありません。
さらに、お風呂のカビ対策や寒い季節の安心にもつながります。
洗濯物が大変だと感じている人にとって、「あってよかった」と思える設備になるはずです。
快適なバスタイムと、天候に左右されない洗濯ライフを、浴室乾燥機付きお風呂リフォームで実現しませんか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

外壁リフォームで住まいの印象を一新!素材別の特徴と選び方

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

外壁リフォーム

住まいの第一印象を大きく左右する「外壁」
年月が経つと色褪せや汚れが目立ち、古びた印象になってしまうことも。
そんなときにおすすめなのが、外壁リフォームです。
見た目が美しくなるだけでなく、断熱性や耐久性を高める効果もあり、快適な住まいづくりに大きく貢献します。
今回は、外壁リフォームの主な素材ごとの特徴や、それぞれの選び方について解説します。
住まいの印象をガラリと変える外壁リフォームのヒントを、ぜひご参考ください。

外壁リフォームで住まいの印象を一新!素材別の特徴と選び方

外壁リフォームの種類

外壁リフォームの方法は大きく分けて、「塗装」「カバー工法」「張り替え」の3つです。
■外壁塗装
依存の外壁の上から塗装するメンテナンス方法。
費用が比較的安く、工期も短いが、劣化が進んでいると対応が難しい場合もある。

■カバー工法
既存の外壁の上に新しい外壁材を重ね張りする方法。
断熱性や防音性が向上し、廃材も少ないが、建物への負荷が増える可能性がある。

■張り替え
古い外壁材を撤去し、新しい外壁材に全面交換する方法。
耐久性や機能性が大きく向上するが、費用と工期がかかる。

外壁素材の種類とそれぞれの特徴

カバー工法や張り替えで使われる外壁材には、塗装(モルタル)や金属サンディングなどさまざまな種類があります。
素材によってそれぞれメリット・デメリットがあるため、特徴を知って選ぶことが大切です。

外壁素材の種類とそれぞれの特徴

リフォームで使われる外壁材には、塗装(モルタル)や金属サンディングなどさまざまな種類があります。
ベースとなる外壁材によって、塗装・カバー工法・張替えとリフォーム方法が変わり、
それぞれにメリット・デメリットがあるため、特徴を知って選ぶことが大切です。
■塗り壁(モルタル)
・重厚感や高級感ある仕上がり
・繋ぎ目がないためシームレスな外観
・ひび割れや汚れが発生しやすい場合も

■窯業系サイディング
・デザインが豊富で住宅の雰囲気に合わせやすい
・比較的リーズナブルでコストを抑えやすい
・定期的な塗装メンテナンスが必要

■金属サンディング
・軽量で建物に負担をかけにくい
・表面に傷がつくとサビの原因になることも

■樹脂サンディング
・パネルごとの交換や張り直しが可能
・塗装とカバー工法によるリフォームができない

外壁材を選ぶポイントは?

どの外壁材を選ぶかは、以下のようなポイントを踏まえて検討すると失敗しにくくなります。
・耐久性
 長く安心して使えるかどうか
・メンテナンス性
 手入れの頻度や方法はどうか
・コスト
 初期費用だけでなく、将来のメンテナンス費用も含めて考える
・見た目の好み
 家のデザインや街並みに合うか

ライフスタイルや地域の気候条件も考慮しながら選びましょう。

外壁リフォームで得られるメリット

外壁リフォームには、見た目以外にも多くのメリットがあります。
・断熱性と遮音性が向上し、快適な室内環境に
・雨風や紫外線から建物を守り、劣化を防ぐ
・外観が新しくなり、資産価値もアップ

「外壁を変えるだけで、こんなに印象が変わるの?」
と驚くほど、リフォーム後の満足度は高いものです。

まとめ

外壁リフォームは、住まいの印象を大きく変えるだけでなく、暮らしの快適さや建物の寿命にも関わる大切な工事です。
素材ごとの特徴を理解し、耐久性やメンテナンス性、費用とのバランスを見極めながら選ぶことで、より納得のいく仕上がりになります。
迷われた際は、お気軽にドゥクラフト土肥家具まで現地調査をご依頼ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

壁・床材も重要!トイレ空間を丸ごと快適に

トイレリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

トイレリフォーム

トイレのリフォームというと、便器の交換や洗面台の設置など設備面に目が行きがちですが、実は壁や床の素材選びにも快適な空間づくりは欠かせません。
においや汚れに強い素材を選べば、掃除の手間も減り、いつでも清潔な状態を保てます。
また、デザイン性にもこだわれば、毎日使うトイレが心地よく落ち着ける空間に変わります。
今回は、トイレの壁材・床材の選び方と、見落としがちなポイントについてご紹介します。

壁・床材も重要!トイレ空間を丸ごと快適に

壁材選びは「清潔」と「水への強さ」が決め手

トイレは湿気やにおいがこもりやすいため、壁材選びがとても重要です。
おすすめの素材はこちらです。

・防汚加工されたクロス
 汚れが付きにくく、掃除も簡単
・キッチンパネル
 水や汚れに強く、見た目もすっきり
・調湿機能付きのタイル
 湿気対策に最適で、においも軽減

壁の一部にアクセントクロスを使うと、洗練された空間にもなります。
色や柄を変えるだけで、狭い空間に奥行きを持たせることも可能です。

床材は「耐久性」と「掃除のしやすさ」が鍵

トイレ床は毎日使う場所なので、耐久性と掃除のしやすさを重視しましょう。

・クッションフロア
 水や汚れに強く、コストも手頃
・フロアタイル
 高級感があり、デザインも豊富
・防水フローリング
 木の風合いを楽しみつつ、機能性も抜群

床材の色を明るくすると、空間が広く感じられ、清潔感もアップします。
逆に濃い色を使えば、高級感のある落ち着いた仕上がりになります。

細部までこだわって、快適空間へ

・壁と床のつなぎ目には防水性のある巾木を
・消臭・抗菌機能のある素材を選ぶ
・スリッパやマットとのコーディネートも楽しむ

細部まで丁寧に仕上げることで、使いやすく清潔な空間が長持ちします。
使いやすさと美しさを兼ね備えた、より上質な空間を実現しましょう。

まとめ

トイレの快適さを左右するのは、便器や設備だけではありません。
壁や床の素材選びひとつで、掃除のしやすさやにおい対策、そして空間の印象まで大きく変わります。
防汚性・防水性のある素材や、デザイン性の高いアイテムを上手に組み合わせれば、毎日使うトイレが居心地の良い場所になります。
ちょっとした工夫で家全体の満足度もアップしますので、トイレリフォームの際はぜひ、「壁・床材」にもぜひ注目してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

節水効果抜群!エコなトイレリフォームで賢く節約

トイレリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

1トイレリフォーム

毎日使うトイレ、実は家庭内で意外と多くの水を消費している場所です。
従来型のトイレでは、1回の洗浄で10リットル以上の水を使っているケースもあり、1日に何度も使えば年間で数千リットルになることも…。
そこで注目されているのが、節水機能の高いエコなトイレへのリフォームです。
最近のトイレは、使い心地を損なうことなく、少ない水でしっかり洗浄してくれる設計になっています。
今回は、そんなエコなトイレに変えることで得られるメリットや、リフォーム時のポイントをご紹介します。

節水効果抜群!エコなトイレリフォームで賢く節約

意外と知らない…トイレは家の中で2番目に水を使う場所

家庭での水使用量のうち、トイレはキッチン・お風呂についで多い場所です。
実は家全体の水道代の約20~30%をトイレが占めているとも言われています。

■従来型トイレの使用量(1回あたり)
・約13リットル(1980~1990年代)
・約8~10リットル(2000年前後)

■最新の節水型トイレ
・大 4.8~6リットル
・小 3.6~4リットル

つまり、1回の使用で最大、半分以上の節水が可能になるんです!
1人あたり1日5回使うとしても、年間では1万リットル以上の節水になります。
これを家族全体で考えれば、水道代の節約効果はかなり大きいことがわかります。

節水だけじゃない!最新のトイレは機能もすごい

「節水=洗浄力が弱い」というイメージを持たれがちですが、最新のトイレは水量を減らしてもしっかり流せる構造になっています。

■最新のトイレに備わる便利な機能
・トルネード洗浄
少ない水でしっかり流す渦巻構造
・フチなし形状
 汚れがたまりにくく、掃除がしやすい
・自動洗浄・ふたの自動開閉
 非接触で衛生的

また、ニオイを抑える脱臭機能や、汚れをつきにくくする特殊コーディング、節電機能を搭載しているものもあります。
掃除の手間が減り、いつでも清潔な状態を保てるのも嬉しいポイントです。

エコ×コスト削減を両立するリフォームの進めかた

節水効果の高いトイレを導入することで、毎月の水道代が数百円~1,000円以上安くなるご家庭も少なくありません。
数年体位で見ると、リフォーム費用を補えるくらいの節約になるケースもあります。

■リフォームを成功させるポイント
・まずは水道代を見直してみる
・家族構成や使用頻度を考慮して機種を選ぶ
・掃除のしやすさも一緒にチェック
・設置スペースに合ったサイズかを確認

また、自治体によっては節水型のトイレへの交換に補助金が出るケースもあるため、工事前に調べておくとさらにお得にリフォームできます。

まとめ

トイレリフォームは節水だけでなく、清潔さや快適さも手に入れられる、コストパフォーマンスの高いリフォームです。
水道代の節約はもちろん、掃除の負担が減ったり、家族全員が使いやすくなったりと、メリットはたくさん。
まずは、現在のトイレの水使用量や使い勝手を見直して見てはいかがでしょうか?
暮らしの質を上げながら、エコにも貢献できるトイレリフォーム。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

劣化をチェック!見落としがちな場所のリフォームで快適な住まいを守る

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

勝手口ドア

リフォームと聞くと、キッチンや浴室、トイレなどの「水回り」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、長く快適に暮らすためには、水回り以外の部分にも目を向けることが大切です。
今回は、意外と見落とされがちな「外壁・屋根」「窓・サッシ」「壁(壁紙・クロス)」といった住まいの主要な部分に注目し、それぞれの劣化のサインやリフォームの重要性について解説いたします。

劣化をチェック!見落としがちな場所のリフォームで快適な住まいを守る

1. 外壁・屋根 – 家全体を守る“外側の防衛線”

外壁や屋根は、雨風や紫外線から住まいを守る、いわば「家の鎧」と言える存在です。
しかし、日々過酷な環境にさらされているため、10年〜15年を目安にメンテナンスやリフォームが必要となります。

【劣化のサイン】
・外壁の色あせ、チョーキング(手に粉がつく現象)
・ひび割れ、塗装の剥がれ
・屋根材のズレ、コケやカビの繁殖
これらを放置すると、雨漏りや内部構造の腐食といった重大なトラブルに発展する可能性があります。
外壁の再塗装や屋根の葺き替え・カバー工法による補修など、早めの対応が建物の寿命を大きく伸ばします。

2.窓・サッシ


窓やサッシは、住まいの断熱性・防音性・防犯性に大きな影響を与えます。
古い窓は、隙間風や結露、開閉の不具合などが起こりやすくなっており、快適性の低下だけでなく、光熱費の無駄にもつながります。

【劣化のサイン】
・結露の発生がひどい
・開閉がしづらい
・冬に窓周辺が極端に冷える

こうした症状が見られたら、複層ガラスや樹脂サッシへの交換、または内窓の設置などが効果的です。
断熱性が飛躍的に向上し、冷暖房費の節約にもつながります。

3.壁(壁紙・クロス)

壁紙(クロス)は、部屋の印象を左右するだけでなく、日常生活の中で最も目に入りやすい部分のひとつです。
特に、使用頻度が高いお部屋では、汚れや浮き、はがれといったダメージが出やすく、経年劣化が表れやすい部分です。

【劣化のサイン】
・汚れや手あか、タバコのヤニなどによる変色
・壁紙の浮きや継ぎ目のはがれ

こうした劣化は、目につきやすく、一気に住まいを古く感じさせてしまう原因にもなります。
特に目に入りやすい箇所は、クロスを張り替えることでイメージを刷新することができます。
最近では、消臭効果や調湿効果のある機能性クロスや、部屋の一面のみ色を変えてアクセントをつけるアクセントクロスも人気です。
リフォームによって部屋のイメージが明るくなり、気分転換や模様替えにもなります。

まとめ

これらの劣化ポイントは、放置してしまうと住まいの寿命を縮めてしまう原因にもなります。
とくに外壁や屋根、窓は外部環境の影響をダイレクトに受けるため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
住まいを長持ちさせ、快適な暮らしを維持するためには、目に見える不具合だけでなく、「見えにくい劣化」にも目を向けることが大切です。
水回りのリフォームと合わせて、ぜひ外壁や窓、壁といった住まいの基本構造も見直してみましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ライフステージに合わせたリフォーム【老後編】

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

ライフステージが変わると、住まいに求めるものも変化していきます。
購入当初は問題のなかった家も、住み続けるうちにライフステージが変化し、家族のニーズに合わないという問題に直面します。

「人生100年時代」と言われるように、老後は大切なライフステージとなりました。
特に老後は家で過ごす時間が増えることから、暮らしやすさや健康を重視した住まいづくりが求められます。

ここでは、老後に最適なリフォームのポイントをご紹介します。

老後に安心・快適に過ごすためにおすすめのリフォーム

バリアフリー化で安全な住まいを実現

歳を重ねるにつれて、身体の動きが制限されることも出てくるかと思います。
ちょっとした段差で躓いたり、体制を変えることが大変になったり。
そのため、段差を解消したり、転倒リスクを減らすために手摺を付けるバリアフリー化は、老後のリフォームの基本です。

・床の段差をなくす
廊下や部屋の出入口にある段差を解消することで、移動がスムーズになります。

・手すりの設置:
トイレや浴室、玄関など、手すりを設置することで安全性を向上させます。

・滑りにくい床材
浴室やキッチンなど、水回りには滑りにくい素材を選ぶことがおすすめです。

断熱リフォームで快適な住環境を

老後は、家の中で過ごす時間が長くります。
古い住宅は気密性が低いため、断熱性能が低い傾向にあります。
断熱リフォームをすることで、外気温の影響を受けにくくなり、室内で快適に過ごすことができます。
また、冷暖房効率も高るため、光熱費削減にも繋がります。
さらに、ヒートショック現象の予防にもつながるため、老後の住まいには断熱性能を高めるリフォームがおすすめです。

・窓の断熱性向上
二重窓や断熱ガラスに交換することで、外気温から受ける影響を軽減します。

・壁や床の断熱強化
寒さが厳しい冬場でも暖かさを保てるよう、壁や床下に断熱材を追加することを検討しましょう。

・ユニットバスに交換
断熱性の高いユニットバスに交換することで、浴室に入った時のヒヤッと感を軽減することができます。
ヒートショック現象の予防にもつながるのでおすすめです。

長く住み続けるためのリフォーム

老後も安心して住み続けるためには、住宅設備の見直しも欠かせません。
築20~30年経っている場合は、いつ設備に不具合が出てもおかしくありません。
水回り設備は、給湯器や配管の点検、交換が必要です。
不具合が出てからのリフォームは、設備の手配に時間がかかったり、希望の設備が選べないといったこともあります。
また、工事に時間がかかり、その間に不便な生活を強いられることになります。
前もってメンテナンスをすることで、安心して暮らすことができますよ。

また、外壁や屋根のメンテナンスも必要です。
老朽化した外壁や屋根から雨水が浸水し、住宅の内部にダメージを与える危険性があります。
定期的に補修することで、住宅の寿命を延ばします。

まとめ

長く過ごす場所だからこそ、安全性、快適性を兼ね備えた住まいを目指したいですよね。
老後の生活を安心で豊かなものにするために、大切な投資として老後のリフォームを検討してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

建物の劣化を防ぐ!屋上防水の重要性

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

屋上塗装

屋上は建物の中でも特に過酷な環境にさらされる部分です。
雨風や紫外線、直射日光を直接受けるため、日々劣化が進んでいます。

劣化が進むと防水性が低下し、雨漏りや建物の劣化に繋がります。
では、どのようにして屋上の防水を維持すれば良いのでしょうか?

今回は、「建物の劣化を防ぐ!屋上防水の重要性」というテーマでお伝えします。

建物の劣化を防ぐ!屋上防水の重要性

屋上防水の劣化が引き起こす問題

屋上の防水層が劣化すると、雨水が建物内部に浸入し、構造体の腐食やカビの発生、さらには雨漏りなど、さまざまな問題を引き起こします。
そのため、定期的なメンテナンスが必要です。
防水性は日々低下するため、適切なタイミングでメンテナンスをする必要があります。

メンテナンスが必要な症状

屋上防水の耐用年数は、一般的に10年前後とされています。
しかし、使用する素材や条件によっても異なるため、注意が必要です。
次のような症状が出てる場合は、メンテナンスを検討してください。

・ひび割れ
・塗装の浮き
・塗装の剥がれ

防水層の劣化を放置すると起こる問題

防水層が劣化している状態で、メンテナンスを怠ると、以下のような問題が発生します。
・雨漏り
防水層が劣化すると、雨水が建物内部に浸入し、天井や壁にシミができることがあります。

・構造体の劣化
水分が建物の構造体に浸透し、腐食が進行し、建物の耐久性が低下します。

・カビの発生
水分が浸透することでカビが発生します。
カビが発生することで、建物の強度の定価や健康被害、悪臭の発生などの恐れがあります。

・修繕費用の増加
小さな雨漏りを放置すると、構造体にまで影響がおよび、大規模な修繕が必要となります
結果、費用がかさむことがあるため注意が必要です。

まとめ

屋上防水は建物の寿命を延ばすために欠かせない重要なメンテナンスです。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、雨漏りや構造体の劣化を防ぎ、大切な住まいを守ってくれます。
定期的なメンテナンスを心がけ、安心して暮らせる住まいを守りましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━