スタッフブログ

唐木家具とは

 
花梨のダイニングチェアの折れた肘を修理しました。
 
黒檀、紫檀、花梨などの東南アジア原産の堅い木材を使用した家具を唐木(からき)家具と呼び
高級家具と人気があり流行った年代がありました。
この度のお客様もダイニングテーブルと肘付き、肘なしのダイニングチェアのセットを20年以上使われておられます。
背の葡萄の図案が掘ってあり、座面が広くゆったりしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
S__37380118_0.jpg
 
 
 
一度折れた個所は接着をして目だたないように後ろからビスで揉みます(どうしてか建築・大工さん界隈では揉む・っていいます)
ダイニングチェアの肘部分は座るとき、立ち上がるときに力を入れる場所です。
十分に修理しても体重を預ける箇所なので強度が心配です。
お勧めはしないとお伝えしたのですが、どうしても修理してほしいというたってのご希望で修理する運びになりました。
 
 
お客様ご自身が接着剤で修理を試みたようでしたので、古い接着材などをきれいに取り除いていきます。
新たに接着剤を塗布して再接着し組付けていきます。組付け後は圧力を加えて、
ベルトなどで均等に締め付け固定します。
 
 
 
 
 
 
S__37789702_0.jpg

 

 

斜めに走る痕は隠せませんが綺麗に装着してますshine

 

 

 

 

 

 

 

S__37789701_0.jpg

 

 

 

 

どうぞどうぞお気をつけてご使用くださいね。

ありがとうございました。

 

 

 

物販部 堀田あゆみ

 

 

 

 

 

想いをかたちに・・・施設カーテン施工例

こんにちは。

 

今日は高齢者施設の居室のカーテンを替えたご紹介ですhospital

現在のカーテンはご入居の時に付いていたそうです。

もう少しお母様の好みに変えてあげたいというお嫁さんが、ご来店くださいました。

可愛い、きれいな色が良いということで、特にピンクがお好みだそう。

日中はドレープカーテンは開けてレースカーテンで過ごすということで、それでしたら主役になるようなレースカーテンがいかがですか?とお勧めしました。

華やかなお花畑をイメージした刺繍が全面に入っていて、見ていると笑顔になるでしょう。

ドレープカーテンはピンクでもペールトーンで、控えめなラメの艶があっていい感じshine

窓の採寸に施設に伺ったとき、お部屋の引戸は常に開けているようでした。

廊下を通るときにこんな柄が目に入ったら、他の入居者様やスタッフさんも気分もあがりますよね。

 

 

 

こちらはビフォーです。

 

 

 

 

S__37281800_0.jpg

 

 

 

すっきりとしつつ華やかさもありますでしょ。

 

 

 

S__37265478_0.jpg

 

 

 

 

アップにしてみると・・・

風にそよぐ野の草花ぽくて好きな柄行です。

 

 

S__37265475_0.jpg

 

 

 

 

お母様はあんまり廻りの事に意識が向いている感じではなかったのですが

掛け終わってお顔を拝見するとニコッと微笑まれて、お気に召していただけたかなと安堵しましたconfident

お嫁さんが、「ずっと良くしてもらってたけど今となっては何もしてあげれないので

せめてお部屋だけでも心地よくしてあげたくて」と仰っていたのが心に残りました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

物販部 堀田あゆみcherry

 

 

ドゥクラフト土肥家具が「沿線遺産」で紹介されました(YouTubeリンクあり)

こんにちは。

広島テレビの夕方の人気番組に「テレビ派」があります。

この中の人気コーナー「沿線遺産」に去年の12月にドゥクラフト土肥家具」の本社が出たんですよ。

中島尚樹さんが県内のあちこちに出向いて、気になるお店や人をご紹介する場面を

ご覧になられた方も多いのではないかしら。

S__37691396_0.jpg

 

 

開業当時からの金看板

 

 

S__37691394_0.jpg

 

 

 

階段を上がって2階のショールームも見て頂いてます

 

S__37691397_0.jpg

 

 

石原先生とコラボして作成した「庭の椅子」もお目見えしてますshine

 

 

S__37691399_0.jpg

 

 

1階のガラスドアの右上に「認定」のシールを貼っていただきました。

 

 

S__37691400_0.jpg

 

この度、YouTubeの広島テレビオンデマンドにアップされました。

見逃した方もぜひご覧になってくださいね。

 
 
 
中島尚樹が呉市三条の住宅街をさらに歩き進めると、看板に「家具」と書かれた会社を発見。
そこは、住宅のみならず、家具のリフォームを手掛けていた。色々と話を聞いていくと、中島さんの義実家をリフォームしていたことが判明!
なんと、そのリフォームの裏で糸を引いていたのが…!?
 

 

http://youtu.be/m2I2UJkjbr0?si=oso0U-wFS49uSBjj

大切な家具をこれからも

 
こんにちは。ドウクラフト土肥家具です。
 
今回ご紹介するのは、一人掛けソファのアーム部分のみを張替えさせていただいた施工事例です。
 
ご依頼くださったのは、80歳を超えたご夫婦。
長年使ってこられたソファのアーム部分の劣化が気になるとのことで、お問い合わせをいただきました。
 
張替えは座面・背面を含めるとどうしても高額になりますが、今回は「座面には座布団を敷いて使っているので、アーム部分だけきれいになれば十分」
とのご希望により、アームのみ部分張替えをご提案しました。
 
【張替え前】
ひび割れが目立ち、使用感のあるアーム部分。
 
 
 
S__37077008_0.jpg
 
 
 
 
 
 
S__37077010_0.jpg
 
 
 
 
 
 
 
【張替え後】
 
 
 
 
 
 
 
S__37077005_0.jpg
 
 
 
 
 
 
 
S__37077007_0.jpg
 
 
 
 
ソファ全体の雰囲気を損なわないよう、生地の色や質感も丁寧に合わせて仕上げました。
中のウレタンも補充してますのでパ~ンと張りがありますでしょheart01
奥様は当初、張替えにあまり乗り気ではなかったそうですが、お届けした仕上がりをご覧になって「お願いして良かった」と大変喜んでくださいました。
 
 
「すべて張替えないといけない」と思われがちですが、実際には状態に応じた部分張替えも可能です。
ソファの形状や構造によっては部分張替えができない場合もございますので、まずはお気軽にご相談くださいね。
 
 
 
長年、使っている家具について「新しく買い直すのと、直すのとどっちがいいんだろう?」と悩まれる方も多いと思います。
買い替える前に、「直すことでまだまだ使えるかどうか」を知るだけでも、選択肢が広がります。
お見積りは無料ですので、まずはご相談いただき、修理にかかる費用を知ってから判断されるのもおすすめです。
愛着や思い出のある家具をもう一度よみがえらせるお手伝いができれば嬉しいです。
 
 
 
物販部 堀田あゆみbud
 
 
 
 
 
 
 
 
 

遮熱・遮光ロールスクリーンで快適空間に!

こんにちは。

早い梅雨明けと共に、夏の厳しい暑さがやって来ましたsun

先日、歯科医院様の事務所スペースに、遮熱・遮光タイプのロールスクリーンを取り付けさせていただきました。

ご相談のきっかけは、「午後の日差しが強く、冷房の効きも悪い」とのこと。
事務作業の集中力にも影響するほどのまぶしさと暑さでお困りでした。

現場では、すでに通常タイプのロールスクリーンが設置されていましたが、遮光・遮熱機能はなく、夏場はかなり厳しい状態だったそうです。

今回ご提案したのは、遮光・遮熱性能を持つ薄いベージュ色のロールスクリーンです。
優しい色味なので圧迫感もなく、医療施設らしい清潔感もそのままに、機能性をプラスできる製品です。

取り付け方法は、窓枠内の天井付け(内付け)。
ロールスクリーン本体を天井方向に取り付けることで、すっきりとした印象になり、光漏れも最小限に抑えることができます。

施工当日は、まず天井面にブラケット(取付金具)を取り付けます。
位置をしっかりと測り、下地を確認しながら、電動ドライバーでしっかりと固定していきます。

 

 

 

 

 

S__36732936_0.jpg

 

 

 

ブラケットを3つ取り付け終えたら、いよいよロールスクリーン本体を取り付けます。

ロールスクリーンは、両端の金具部分をそれぞれのブラケットにしっかり差し込むことで固定される仕組みです。

取り付けの際は、左右のバランスを見ながら、本体をブラケットの溝に沿わせて差し込んでいきます。

「カチッ」という音がするまで押し込むと、正しくセットされた合図です。この“カチッ”がとても大切で、音がしないまま手を離すと、うまく固定されていない場合があります。

特に最後の一押しが意外と硬いこともあるので、指先にしっかり力を入れて押し込むのがポイントです。
(簡単そうに見えますが、案外コツがるようで難しいのですcoldsweats02

 

 

 

 

S__36732935_0.jpg

 

 

 

 

 

取り付けが完了し、スクリーンを降ろしてみると「冷房の効きが全然違う!」と、お客様も驚かれていました。
巻き上げると、外からの光がピカーっと差し込み、これまでの眩しさが実感できました。

遮熱・遮光ロールスクリーンは、夏場の暑さ・まぶしさ対策に非常に効果的です。
とくに西日が差し込む部屋ですと、その効果をすぐに体感できます。

白や今回のような明るいベージュ系にしますと、暗くなりすぎず心地よい空間が保てますよ。

 

 

 

S__36732934_0.jpg

 

 

 

 

 

S__37027845.jpg

 

 

夏の省エネ対策や、快適な職場づくりにぴったりなロールスクリーン。
色や生地感、機能性まで、空間やお悩みに合わせたご提案が可能です。

「なんとなく暑い」「まぶしくて集中できない」など、窓まわりでお困りのことがあれば、ぜひ一度ご相談くださいね。

 

 

 

物販部 堀田あゆみbud

 

 

 

 

 


 

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリ

最近の記事

月別アーカイブ

  1. 2025年8月 (3)
  2. 2025年7月 (2)
  3. 2025年5月 (2)
  4. 2025年4月 (1)
  5. 2025年2月 (3)
  6. 2025年1月 (3)
  7. 2024年12月 (3)
  8. 2024年11月 (2)
  9. 2024年9月 (1)
  10. 2024年8月 (1)
  11. 2024年7月 (3)
  12. 2024年6月 (1)
  13. 2024年5月 (1)
  14. 2024年4月 (2)
  15. 2024年3月 (2)
  16. 2023年8月 (5)
  17. 2023年7月 (6)
  18. 2023年6月 (3)
  19. 2023年5月 (5)
  20. 2023年4月 (5)
  21. 2023年3月 (10)
  22. 2023年2月 (7)
  23. 2023年1月 (14)
  24. 2022年12月 (4)
  25. 2022年11月 (8)
  26. 2022年10月 (7)
  27. 2022年9月 (5)
  28. 2022年8月 (5)
  29. 2022年7月 (6)
  30. 2022年6月 (4)
  31. 2022年5月 (4)
  32. 2022年4月 (6)
  33. 2022年3月 (6)
  34. 2022年2月 (3)
  35. 2022年1月 (6)
  36. 2021年12月 (8)
  37. 2021年11月 (5)
  38. 2021年10月 (4)
  39. 2021年9月 (3)
  40. 2021年8月 (6)
  41. 2021年7月 (3)
  42. 2021年6月 (2)
  43. 2021年5月 (3)
  44. 2021年4月 (7)
  45. 2021年3月 (5)
  46. 2021年2月 (4)
  47. 2021年1月 (7)
  48. 2020年12月 (8)
  49. 2020年11月 (8)
  50. 2020年10月 (6)
  51. 2020年9月 (5)
  52. 2020年8月 (5)
  53. 2020年7月 (5)
  54. 2020年6月 (6)
  55. 2020年5月 (6)
  56. 2020年4月 (5)
  57. 2020年3月 (14)
  58. 2020年2月 (10)
  59. 2020年1月 (5)
  60. 2019年12月 (7)
  61. 2019年11月 (13)
  62. 2019年10月 (8)
  63. 2019年9月 (7)
  64. 2019年8月 (5)
  65. 2019年7月 (4)
  66. 2019年6月 (7)
  67. 2019年5月 (10)
  68. 2019年4月 (13)
  69. 2019年3月 (9)
  70. 2019年2月 (9)
  71. 2019年1月 (9)
  72. 2018年12月 (9)
  73. 2018年11月 (14)
  74. 2018年10月 (11)
  75. 2018年9月 (2)
  76. 2018年8月 (6)
  77. 2018年7月 (12)
  78. 2018年6月 (16)
  79. 2018年5月 (8)
  80. 2018年4月 (15)
  81. 2018年3月 (15)
  82. 2018年2月 (4)
  83. 2017年12月 (10)
  84. 2017年11月 (12)
  85. 2017年10月 (18)
  86. 2017年9月 (19)
  87. 2017年8月 (12)
  88. 2017年7月 (15)
  89. 2017年6月 (8)
  90. 2017年5月 (23)
  91. 2017年4月 (17)
  92. 2017年3月 (17)
  93. 2017年2月 (13)
  94. 2017年1月 (14)
  95. 2016年12月 (14)
  96. 2016年11月 (15)
  97. 2016年10月 (13)
  98. 2016年9月 (13)
  99. 2016年8月 (11)
  100. 2016年7月 (18)
  101. 2016年6月 (18)
  102. 2016年5月 (16)
  103. 2016年4月 (23)
  104. 2016年3月 (22)
  105. 2016年2月 (18)
  106. 2016年1月 (2)