スタッフブログ

昨日は忘年会でした。

こんにちは。

日曜日の昼下がり、いかがお過ごしですか?
昨夜はドゥクラフト土肥家具の工務・企画営業部とお取引先との年忘れ忘年会でした。
年に一度、無礼講でワイワイ楽しい時間を過ごします。写真で見てもわかりますでしょhappy01

常務の深澤の乾杯beerの音頭で始まり、

 

 

 

 

 

79645520_3288298351242684_2719588289852997632_n.jpg

 

 

 

 

途中には新人秋山さんの自己紹介もあり、

 

 

 

 

 

79733842_3288298521242667_5826619974545833984_n.jpg

 

 

 

 

最後後は土肥社長の 一本締め でお開きとなりました。

 

 

 

 

 

 

78312530_3288298844575968_2316306726367789056_n.jpg

 

 

 

 

 

 

78526530_3288298841242635_6301067514038190080_n.jpg

 

 

 

 

78742809_3288298864575966_4177477074048516096_n.jpg

 

 

 

その後も二次会、三次会と長い夜を過ごしたそうですよbarkaraoke

違いも魅力

こんにちは。

12月になってぐっと寒さも本格的になりました。師走ですねぇ。

木の商品がいろいろと入荷しました。

 

 

 

76759970_3281065168632669_3050857060104142848_n.jpg

 

 

 

 

 

 

78420721_3281065258632660_9045189533259268096_n.jpg

 

 


 

 

 

79025612_3281065185299334_3370028342001532928_n.jpg

 

 

こちらは天然木・古木を使っていますので、同じ商品でも表情が違ったり、すこしサイズも違ったり、

節目や自然にできた穴や木目の色・濃淡もさまざまです。

 

 

 

71570255_3281065368632649_4911258531329474560_n.jpg

 


なんだかそういうのって面白いですね、一緒じゃないことに魅力を感じます。

見比べてみて私好みの1つを見つけて下さいね。

 

 

 

 

物販部 堀田あゆみheart

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

 

 

三次の奥田玄宗・小由女美術館の「安西水丸展」に行ってきました。

 

 

 

 

79485171_2575740015970949_9139842327471194112_n (1).jpg

 

 

 

村上春樹と安西水丸って私の中では知的カッコイイ男性の象徴みたいな時期がありましたconfident

ここの美術館、私は初めて訪問しましたが常設展の中にはジョージ・ナカジマの椅子がふんだんに置いてあり

広いガラスの向こうには紅葉の森が広がって とっても気持ちの良い空間でした。

 

 

 

 

 

79189137_2575740055970945_28070811029995520_n.jpg

 

 

美術館の周りには遊歩道があり 晩秋の森をお散歩しましたよ、しっとりとした森はオゾンに満ちていて

とても静かで非日常の世界を味わいました。

 

 

 

76714063_2575740035970947_5984604355049816064_n.jpg

 

 

 

 

呉から道もよくなって三次を近く感じました。

美味しいお豆腐料理店やカフェ、新鮮なお野菜の産直市やアンティークショップなど

また行きたくなる魅力あるエリアでした。

 

 



 

DIY体験ワークショップのご報告

こんにちは。

 

だんだん日暮が早くなり、冬だな~と感じています。
今年の寒さは遅刻気味ですが、そろそろ厚手のコートを着ても
良いころでしょうか。

今日は企画営業部からDIY体験ワークショップのご報告です。

10月・11月に開催したワークショップですが
金曜日は雑貨づくり、土曜日は木工教室で踏み台づくりをしました。

雑貨づくりは、可愛い柄のクロスを使ったパネルづくり。
まずは好みの絵柄探しから。このクロス!というのを見つけたら
A4サイズのクロスの紙に型紙を当てて、型どりをして、
切ったり、貼ったり・・・気付いたら集中している
悩みを忘れ、無心になれる、そんな感じで皆様作業をすすめていきます。
約1時間で一人あたり3枚が出来上がりました
ちょっとした壁のスペースに飾れる14cm角サイズです

 

 

 

 

 

78290378_3267392729999913_4358958898506366976_n.jpg

 

 

踏み台づくりは主に「電動ドライバー」という工具を使います。
コードレス式で家庭用のコンパクトなやつです。
まずは踏み台の構造を図面で確認するところから。
ドライバーの使い方をレクチャーしてもらったら製作開始。

 

 

 

 

78635342_3267392493333270_1192460170374938624_n (1).jpg

 

 

 

器用な方も、不器用な方もお互いにアドバイスしあって和気あいあい
約2時間で完成。出来上がったあとの皆様の笑顔が素敵ですshine

 

 

 

 

 

78313724_3267392579999928_8396934640211853312_n.jpg

              

79222828_3267392489999937_8976677902875623424_n.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者層も幅広く、とても嬉しく思います!

お子様には工具は持たせてあげれませんが、参加は大歓迎ですheart

 

 

 

 

78648990_3267392603333259_8991995401225633792_n.jpg

 

 

 


インテリア・建築道具・技術にも興味を持っていただけたら良いな~!

チラシやくれえばんをご覧になった参加者の皆様ありがとうございました
(写真にもご協力いただきありがとうございました!)

 

 

営業企画部 竹河内遥香

 

 

 


 

私のイチオシ

こんにちは。
11月最後の土曜日、いかがお過ごしですか?

青空が広がって気持ちいいですね。

 

 

 

 

78812314_3260106520728534_727405350696779776_n.jpg

 


朝晩の気温がグッと低くなりました。なんとなくあったかいグッズに心惹かれます。

60×90㎝のサイズを中心に絨毯が入荷しています。大きなサイズをお探しでしたらご相談下さいね。

 

 

 

 

 

74614173_3260107470728439_1672613006984347648_n (1).jpg

 

 

 

 

 

 

 

78524167_3260106417395211_8739203255499751424_n.jpg

 

 


私のイチオシは湯たんぽです、こちらのカバーはなんとムートンなんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

78556646_3260106504061869_5619760957862445056_n.jpg

 

 

 

 

滑らかで暖かなで触りで、なんとも癒されますconfident

 

 

 

 

 

 

物販部 堀田あゆみheart

忘年会が終わりました。

こんにちは。

ドゥクラフト土肥家具の忘年会が一足早く「おうちレストランNISHIMAKI」さんで開催されました。

 

 

 

 

77221793_3253279298077923_1261878150527188992_n (1).jpg

 

 

 

 


愉しくて美味しいひと時をスタッフ一同で過ごすことが出来ました。

 

 

 

78692837_3253279468077906_8032797687835262976_n.jpg

 

 

 

 

まだ常務が現場から戻れていませんsweat01

 

 

74783899_3253279331411253_8625930167446929408_n (1).jpg

 

 

 

11月に入社した秋山さんが乾杯の音頭をしてくださいました。

 

 

77170800_3253279441411242_323621769959178240_n.jpg

 

 

 

かんぱ~いheart04

 

 

 

 

78551923_3253279638077889_5452110809293389824_n (1).jpg

 

 

 

77055270_3253279698077883_1550687475385499648_n.jpg

 

 

 

 

オープンキッチンのお店は西牧シェフの盛り付けをする様子も見れて奥様のサービスと共に、

おうちにお呼ばれしたような気分になりましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

78500582_3253279804744539_2452651085949566976_n.jpg


 

 

 

 

 

11月がお誕生日のスタッフのデザートはチョコレートで可愛くメッセージが飾られていましたbirthday

 

 

 

 

 

 

76999022_3253279824744537_1509504975309373440_n.jpg

 

 

 

 

 

75199832_3253279918077861_4355867003089584128_n (1).jpg

 

 

 

最後は一本締めで宴が終わりました。

 

 

 

 

2.jpg

 

 

 

 

さぁ、師走も怪我などのないように気をつけて一年の締めくくりを致しましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

物販部 堀田あゆみheart

53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63

カテゴリ

最近の記事

月別アーカイブ

  1. 2025年2月 (3)
  2. 2025年1月 (3)
  3. 2024年12月 (3)
  4. 2024年11月 (2)
  5. 2024年9月 (1)
  6. 2024年8月 (1)
  7. 2024年7月 (3)
  8. 2024年6月 (1)
  9. 2024年5月 (1)
  10. 2024年4月 (2)
  11. 2024年3月 (2)
  12. 2023年8月 (5)
  13. 2023年7月 (6)
  14. 2023年6月 (3)
  15. 2023年5月 (5)
  16. 2023年4月 (5)
  17. 2023年3月 (10)
  18. 2023年2月 (7)
  19. 2023年1月 (14)
  20. 2022年12月 (4)
  21. 2022年11月 (8)
  22. 2022年10月 (7)
  23. 2022年9月 (5)
  24. 2022年8月 (5)
  25. 2022年7月 (6)
  26. 2022年6月 (4)
  27. 2022年5月 (4)
  28. 2022年4月 (6)
  29. 2022年3月 (6)
  30. 2022年2月 (3)
  31. 2022年1月 (6)
  32. 2021年12月 (8)
  33. 2021年11月 (5)
  34. 2021年10月 (4)
  35. 2021年9月 (3)
  36. 2021年8月 (6)
  37. 2021年7月 (3)
  38. 2021年6月 (2)
  39. 2021年5月 (3)
  40. 2021年4月 (7)
  41. 2021年3月 (5)
  42. 2021年2月 (4)
  43. 2021年1月 (7)
  44. 2020年12月 (8)
  45. 2020年11月 (8)
  46. 2020年10月 (6)
  47. 2020年9月 (5)
  48. 2020年8月 (5)
  49. 2020年7月 (5)
  50. 2020年6月 (6)
  51. 2020年5月 (6)
  52. 2020年4月 (5)
  53. 2020年3月 (14)
  54. 2020年2月 (10)
  55. 2020年1月 (5)
  56. 2019年12月 (7)
  57. 2019年11月 (13)
  58. 2019年10月 (8)
  59. 2019年9月 (7)
  60. 2019年8月 (5)
  61. 2019年7月 (4)
  62. 2019年6月 (7)
  63. 2019年5月 (10)
  64. 2019年4月 (13)
  65. 2019年3月 (9)
  66. 2019年2月 (9)
  67. 2019年1月 (9)
  68. 2018年12月 (9)
  69. 2018年11月 (14)
  70. 2018年10月 (11)
  71. 2018年9月 (2)
  72. 2018年8月 (6)
  73. 2018年7月 (12)
  74. 2018年6月 (16)
  75. 2018年5月 (8)
  76. 2018年4月 (15)
  77. 2018年3月 (15)
  78. 2018年2月 (4)
  79. 2017年12月 (10)
  80. 2017年11月 (12)
  81. 2017年10月 (18)
  82. 2017年9月 (19)
  83. 2017年8月 (12)
  84. 2017年7月 (15)
  85. 2017年6月 (8)
  86. 2017年5月 (23)
  87. 2017年4月 (17)
  88. 2017年3月 (17)
  89. 2017年2月 (13)
  90. 2017年1月 (14)
  91. 2016年12月 (14)
  92. 2016年11月 (15)
  93. 2016年10月 (13)
  94. 2016年9月 (13)
  95. 2016年8月 (11)
  96. 2016年7月 (18)
  97. 2016年6月 (18)
  98. 2016年5月 (16)
  99. 2016年4月 (23)
  100. 2016年3月 (22)
  101. 2016年2月 (18)
  102. 2016年1月 (2)