劣化をチェック!見落としがちな場所のリフォームで快適な住まいを守る

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

勝手口ドア

リフォームと聞くと、キッチンや浴室、トイレなどの「水回り」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、長く快適に暮らすためには、水回り以外の部分にも目を向けることが大切です。
今回は、意外と見落とされがちな「外壁・屋根」「窓・サッシ」「壁(壁紙・クロス)」といった住まいの主要な部分に注目し、それぞれの劣化のサインやリフォームの重要性について解説いたします。

劣化をチェック!見落としがちな場所のリフォームで快適な住まいを守る

1. 外壁・屋根 – 家全体を守る“外側の防衛線”

外壁や屋根は、雨風や紫外線から住まいを守る、いわば「家の鎧」と言える存在です。
しかし、日々過酷な環境にさらされているため、10年〜15年を目安にメンテナンスやリフォームが必要となります。

【劣化のサイン】
・外壁の色あせ、チョーキング(手に粉がつく現象)
・ひび割れ、塗装の剥がれ
・屋根材のズレ、コケやカビの繁殖
これらを放置すると、雨漏りや内部構造の腐食といった重大なトラブルに発展する可能性があります。
外壁の再塗装や屋根の葺き替え・カバー工法による補修など、早めの対応が建物の寿命を大きく伸ばします。

2.窓・サッシ


窓やサッシは、住まいの断熱性・防音性・防犯性に大きな影響を与えます。
古い窓は、隙間風や結露、開閉の不具合などが起こりやすくなっており、快適性の低下だけでなく、光熱費の無駄にもつながります。

【劣化のサイン】
・結露の発生がひどい
・開閉がしづらい
・冬に窓周辺が極端に冷える

こうした症状が見られたら、複層ガラスや樹脂サッシへの交換、または内窓の設置などが効果的です。
断熱性が飛躍的に向上し、冷暖房費の節約にもつながります。

3.壁(壁紙・クロス)

壁紙(クロス)は、部屋の印象を左右するだけでなく、日常生活の中で最も目に入りやすい部分のひとつです。
特に、使用頻度が高いお部屋では、汚れや浮き、はがれといったダメージが出やすく、経年劣化が表れやすい部分です。

【劣化のサイン】
・汚れや手あか、タバコのヤニなどによる変色
・壁紙の浮きや継ぎ目のはがれ

こうした劣化は、目につきやすく、一気に住まいを古く感じさせてしまう原因にもなります。
特に目に入りやすい箇所は、クロスを張り替えることでイメージを刷新することができます。
最近では、消臭効果や調湿効果のある機能性クロスや、部屋の一面のみ色を変えてアクセントをつけるアクセントクロスも人気です。
リフォームによって部屋のイメージが明るくなり、気分転換や模様替えにもなります。

まとめ

これらの劣化ポイントは、放置してしまうと住まいの寿命を縮めてしまう原因にもなります。
とくに外壁や屋根、窓は外部環境の影響をダイレクトに受けるため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
住まいを長持ちさせ、快適な暮らしを維持するためには、目に見える不具合だけでなく、「見えにくい劣化」にも目を向けることが大切です。
水回りのリフォームと合わせて、ぜひ外壁や窓、壁といった住まいの基本構造も見直してみましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ライフステージに合わせたリフォーム【老後編】

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

ライフステージが変わると、住まいに求めるものも変化していきます。
購入当初は問題のなかった家も、住み続けるうちにライフステージが変化し、家族のニーズに合わないという問題に直面します。

「人生100年時代」と言われるように、老後は大切なライフステージとなりました。
特に老後は家で過ごす時間が増えることから、暮らしやすさや健康を重視した住まいづくりが求められます。

ここでは、老後に最適なリフォームのポイントをご紹介します。

老後に安心・快適に過ごすためにおすすめのリフォーム

バリアフリー化で安全な住まいを実現

歳を重ねるにつれて、身体の動きが制限されることも出てくるかと思います。
ちょっとした段差で躓いたり、体制を変えることが大変になったり。
そのため、段差を解消したり、転倒リスクを減らすために手摺を付けるバリアフリー化は、老後のリフォームの基本です。

・床の段差をなくす
廊下や部屋の出入口にある段差を解消することで、移動がスムーズになります。

・手すりの設置:
トイレや浴室、玄関など、手すりを設置することで安全性を向上させます。

・滑りにくい床材
浴室やキッチンなど、水回りには滑りにくい素材を選ぶことがおすすめです。

断熱リフォームで快適な住環境を

老後は、家の中で過ごす時間が長くります。
古い住宅は気密性が低いため、断熱性能が低い傾向にあります。
断熱リフォームをすることで、外気温の影響を受けにくくなり、室内で快適に過ごすことができます。
また、冷暖房効率も高るため、光熱費削減にも繋がります。
さらに、ヒートショック現象の予防にもつながるため、老後の住まいには断熱性能を高めるリフォームがおすすめです。

・窓の断熱性向上
二重窓や断熱ガラスに交換することで、外気温から受ける影響を軽減します。

・壁や床の断熱強化
寒さが厳しい冬場でも暖かさを保てるよう、壁や床下に断熱材を追加することを検討しましょう。

・ユニットバスに交換
断熱性の高いユニットバスに交換することで、浴室に入った時のヒヤッと感を軽減することができます。
ヒートショック現象の予防にもつながるのでおすすめです。

長く住み続けるためのリフォーム

老後も安心して住み続けるためには、住宅設備の見直しも欠かせません。
築20~30年経っている場合は、いつ設備に不具合が出てもおかしくありません。
水回り設備は、給湯器や配管の点検、交換が必要です。
不具合が出てからのリフォームは、設備の手配に時間がかかったり、希望の設備が選べないといったこともあります。
また、工事に時間がかかり、その間に不便な生活を強いられることになります。
前もってメンテナンスをすることで、安心して暮らすことができますよ。

また、外壁や屋根のメンテナンスも必要です。
老朽化した外壁や屋根から雨水が浸水し、住宅の内部にダメージを与える危険性があります。
定期的に補修することで、住宅の寿命を延ばします。

まとめ

長く過ごす場所だからこそ、安全性、快適性を兼ね備えた住まいを目指したいですよね。
老後の生活を安心で豊かなものにするために、大切な投資として老後のリフォームを検討してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

建物の劣化を防ぐ!屋上防水の重要性

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

屋上塗装

屋上は建物の中でも特に過酷な環境にさらされる部分です。
雨風や紫外線、直射日光を直接受けるため、日々劣化が進んでいます。

劣化が進むと防水性が低下し、雨漏りや建物の劣化に繋がります。
では、どのようにして屋上の防水を維持すれば良いのでしょうか?

今回は、「建物の劣化を防ぐ!屋上防水の重要性」というテーマでお伝えします。

建物の劣化を防ぐ!屋上防水の重要性

屋上防水の劣化が引き起こす問題

屋上の防水層が劣化すると、雨水が建物内部に浸入し、構造体の腐食やカビの発生、さらには雨漏りなど、さまざまな問題を引き起こします。
そのため、定期的なメンテナンスが必要です。
防水性は日々低下するため、適切なタイミングでメンテナンスをする必要があります。

メンテナンスが必要な症状

屋上防水の耐用年数は、一般的に10年前後とされています。
しかし、使用する素材や条件によっても異なるため、注意が必要です。
次のような症状が出てる場合は、メンテナンスを検討してください。

・ひび割れ
・塗装の浮き
・塗装の剥がれ

防水層の劣化を放置すると起こる問題

防水層が劣化している状態で、メンテナンスを怠ると、以下のような問題が発生します。
・雨漏り
防水層が劣化すると、雨水が建物内部に浸入し、天井や壁にシミができることがあります。

・構造体の劣化
水分が建物の構造体に浸透し、腐食が進行し、建物の耐久性が低下します。

・カビの発生
水分が浸透することでカビが発生します。
カビが発生することで、建物の強度の定価や健康被害、悪臭の発生などの恐れがあります。

・修繕費用の増加
小さな雨漏りを放置すると、構造体にまで影響がおよび、大規模な修繕が必要となります
結果、費用がかさむことがあるため注意が必要です。

まとめ

屋上防水は建物の寿命を延ばすために欠かせない重要なメンテナンスです。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、雨漏りや構造体の劣化を防ぎ、大切な住まいを守ってくれます。
定期的なメンテナンスを心がけ、安心して暮らせる住まいを守りましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたの実家は大丈夫?実家を快適にリフォームしよう

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

実家を快適にリフォームしよう

もうすぐ夏休み。
ご実家への帰省を考えているという方も多いのではないでしょうか?
久しぶりの帰省に、「両親もすっかり歳をとったな」「気付けば実家も古くなったなぁ…」なんて思うこともあるかもしれません。
そんな際には、ぜひご家族でご実家のリフォームについて話してみてください。
ご実家が老朽化していたり、ご両親が暮らしづらいと感じながらもそのまま放置している可能性があります。

今回は「あなたの実家は大丈夫?実家を快適にリフォームしよう」というテーマでお伝えします。

あなたの実家は大丈夫?実家を快適にリフォームしよう

実家のメンテナンスしていますか?

ご実家の築年数は何年ですか?「気付けば実家が築20年、30年を経過していた」という方も多いのではないでしょうか?
思い入れのある住まい。長く快適に住むためには定期的なメンテナンスが必要です。

ご両親は日々家の老朽化や、使いづらさを感じながら生活しているかもしれません。
思い入れのあるご実家を、高齢になった親御さんたちが長く快適に暮らせる空間へと、リフォームしてあげたいですよね。
ぜひ帰省のタイミングで、リフォームについて家族で話してみてください。

高齢になることを見据えたバリアフリー化

歳を重ねると、生活の中のちょっとしたことが大変になってきます。少しの段差で躓いたり、体勢を崩してしまったりと、高齢になると住まいの中でも危険な場所が出てきます。
・水回りや玄関に、手すりを設置する
・段差の解消
・浴室の床を滑りにくい素材に
・ヒートショック現象予防のための断熱リフォーム

高齢の方の事故の多くは、家の中で起きているというデータがあります。転倒やヒートショック現象を防ぐためにも、きちんと対策しておくと安心して日々の生活を送ることができますね。

水回りリフォームで、より暮らしやすく、快適に

一般的に水回り設備の耐用年数は10~20年ほどと言われています。ある程度の年数が経過した水回り設備は、いつ不具合が出てもおかしくない状態です。
もし何か不具合が出て使えなくなってからのリフォームとなると、業者選びからリフォームまで、水回りが使えず不便な生活を強いられてしまいます。
そういった負担を避けるためにも、壊れる前にリフォームを検討することがおすすめです。

高齢の両親には、家事や掃除の負担もできるだけ軽くしてあげたいですよね。
最新の水回り設備は、清掃性にも目を向けられています。
汚れが付きづらく、落ちやすい素材が使用されていたり、フラットで凹凸や継ぎ目、溝がなく汚れが溜まりづらかったりと、日々のお手入れが格段に楽になります。
リフォーム費用は必要となりますが、光熱費などのランニングコストは削減できるのでおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?
人生100年時代と呼ばれる昨今。まだまだ住まいも現役でいてもらわないといけません。
年齢を重ねるにつれ、家で過ごす時間も増えてきます。ぜひ、思い入れのある住まいでより快適に過ごすためにも、ご実家のリフォームについて検討してみてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

リフォームでバルコニーを有効活用

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームでバルコニーを有効活用」についてです。

バルコニー

お住まいのバルコニーを有効活用できていますか?
バルコニーはこだわってリフォームすると、暮らしを更に豊かにしてくれます。
最新の機能や施工アイディアをチェックして、あなたの住まいやライフスタイルにあったリフォームを考えてみましょう。

今回は、「リフォームでバルコニーを有効活用」というテーマで、バルコニーを最大限に有効活用できるリフォームをご紹介します。

【メンテナンスとしてのバルコニーのリフォーム】

バルコニーは雨風にさらされ、日光も絶えず浴びているため、住宅の中でも特に劣化しやすい場所の一つです。
塗装の剥がれやコンクリートのひび割れなど、劣化を放置しておくと、内部まで雨水が侵入して建物の老朽化の原因となることも。
次のような劣化が見られた場合、バルコニーのリフォームの検討が必要です。

・水はけが悪く、雨が降ると水たまりができる。
・床や手すりの軋みがひどい
・手すりがグラグラする
・床や手すりに汚れやカビが付着して自力では落とせない

サビ止め塗装、防水リフォームなど、定期的なメンテナンスをおすすめします。

【バルコニーを有効活用するためのリフォーム】

経年劣化などの理由だけでなく、バルコニーをより機能的にしたいという理由でリフォームされる方も多くいらっしゃいます。
もちろん、メンテナンスの際に更に機能的に使えるようなリフオームを加える方もいらっしゃいます。
バルコニーを機能的にするリフォームにはどんなものがあるのかご紹介します。

■屋根の設置

バルコニーに屋根を設置することで、天候に左右されずに洗濯物を屋外に干すことができます。
なるべく部屋干ししたくない、部屋干しするスペースがないという方におすすめです。
急な雨の心配もなく、安心して屋外に干すことができます。
また、部屋に入り込む日差しを遮られるので、室温が上昇するのを防ぐことができるという効果もあります。

■床材の変更

ウッドデッキや床タイルを設置することで、リビングと一続きの空間として様々な使い方が可能になります。
バルコニーと室内の間の段差をなくし、色や素材を室内の床と合わせると、部屋を拡大したような心地よい空間を作ることができます。

テーブルや椅子を設置して食事をしたり、マットを敷いてヨガをしたり、ガーデニングを楽しんだりと、彩りあふれる暮らしを演出できます。

■サンルームにリフォーム

サンルームは室内から自由に出入りができ、太陽光を多く取り入れるために壁一面をガラス張りにした部屋のこと。
洗濯物を干す場所としてはもちろん子どもやペットの遊び場、ガーデニングスペースとして使い方が広がります。
室内を増築するよりも費用を掛けずに生活スペースを広げられるため、人気のリフォームとなっています。

まとめ

今回のテーマは「リフォームでバルコニーを有効活用」についてでした。
バルコニーのリフォームには、メンテナンスから、新しい部屋にする工事まで幅広い方法があります。
バルコニーにどんな機能を持たせたいのか、どんな利便性を求めるかによってリフォームの方法を決めることが重要です。
バルコニーを上手にリフォームして、家での生活をより豊かで快適なものにしましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シロアリ対策で大切なマイホームをメンテナンス

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「シロアリ対策のリフォームで大切なマイホームをメンテナンス」についてです。

床画像

大切なマイホーム。
家族との思い出もたくさんありますよね?
やっとの思いで、リタイア前にローンを返し切り、これから充実生活をしようとした矢先にシロアリが家を侵食していたなんて残念過ぎます!
そうなる前に、一度シロアリが大切なマイホームを侵食していたり巣をつくっていないかチェックをしてみてください。
今回は、「シロアリ対策のリフォームで大切なマイホームをメンテナンス」をご紹介します。

【シロアリ対策のリフォームで大切なマイホームをメンテナンス】

■自分でシロアリがいるかどうかチェック

まずは、壁や柱をたたいてみましょう。
複数個所をたたいたり、手で押してみることで壁や柱が不自然に歪んだらシロアリが発生しているかもしれません。警戒しましょう。
また、叩いた時の音もポイントです。
明らかに違った音がしている場合、これもシロアリが発生している可能性を否定できません。
床のある部分が、歩くと凹んだりフワフワした感触、ギシギシと音が歩く度にするなどの場合もシロアリが侵食している可能性があります。
特に、キッチンや洗面所、お風呂場などは水分が多い箇所のため、シロアリが発生しやすいです。警戒をしましょう。
床のたわみを確認しましょう。

■プロの業者に依頼して床下をみてもらう

シロアリは地中から家屋に浸入します。
ですので、普段の生活ではシロアリを目にすることが少ないのです。
また、シロアリは光と風、乾燥を嫌います。
やはり、湿気があって暗い場所を好むので、軒下は絶好の場所です。
通気口の周りに物を置くと換気対策ができなくなりますので、その場所には物を置かず風通しをよくしてください。
万が一、通気口に物がおかれていた場合、シロアリが発生する可能性が上がります。
普段の生活で、シロアリが発生しているかもしれないと思ったら、床下をチェックしてください。
個人でのチェックもできますが床下に入るため、装備が必要です。
加えて、けがなどの危険性も増します。
ご自身では難しい場合は、プロの業者に床下をチェックしてもらってください。

■シロアリの駆除をする場合

個人で行う場合は、ホームセンターなどで販売されているシロアリ駆除の薬を散布します。
しかし、散布が足りていないと再びシロアリが侵食し大変な事態になってしまいます。
現実的にシロアリ駆除をする場合は、大切なマイホームを守るためシロアリ駆除のプロに依頼しましょう。
床下にシロアリ駆除剤を散布し、直接シロアリの巣と思しき箇所に薬剤を注入。
さらにシロアリ駆除剤を混ぜたエサを設置する。
などの対策をしてもらえます。
もちろん業者によって対策方法はことなるため必ず見積をとって方法の確認をしてみてください。

まとめ

今回のテーマは「シロアリ対策のリフォームで大切なマイホームをメンテナンス」についてでした。
大切なマイホーム長く住んでいたいですよね。
シロアリ駆除をしてできる限りながくマイホームに住み続けてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━