費用は?期間は?キッチンリフォームの疑問を一気に解決

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

キッチンリフォーム

「そろそろキッチンをリフォームしたいけど、費用ってどれくらいかかる?」
「工事期間は何日ぐらい?」

そんな疑問を抱えたまま、なかなか一歩踏み出せない方は多いのではないでしょうか。
キッチンは毎日の暮らしを支える場所。だからこそ、快適で使いやすい空間にしたいですよね。
「収納が使いづらい」「掃除しにくい」「冬はとにかく寒い」など、年数を重ねた住まいでは、ライフスタイルとのズレが生じやすくなります。

今回は、キッチンリフォームの費用と期間に関するよくある疑問を、初めての方にも分かりやすく解説します。
リフォームを踏み出す第一歩として、ぜひご覧ください。

費用は?期間は?キッチンリフォームの疑問を一気に解決

費用はどれくらいかかる?リフォーム内容で大きく変わります

キッチンリフォームの費用は、「どこまで変えるか」によって大きく差が出ます。
以下のケースが大まかな事例です。

■主なリフォームのパターンと費用の目安
・コンロや水栓など部分交換:10万~30万円前後
・キッチン本体の交換(同じ場所に設置):50万~120万円前後
・配管工事+間取り変更を含む全面リフォーム:150万円~300万円以上

ネットで安く見つけたキッチンを設置したら、工事費が高額になってしまったというケースも…
本体価格が安くても、取り付けや配管移動の費用が予想以上にかかることがあるため、見積もりは必ずトータルで確認しましょう。

※選ぶ設備のグレードや、搬入・解体のしやすさによっても金額は変動します。

工事期間はどれくらい?タイプ別に解説

リフォーム中はキッチンが使えない、どのぐらいの期間になるんだろうというご不安もよくあるものです。工事期間もリフォームの規模によって違います。

・コンロ・水栓のみ交換:半日~1日
・システムキッチン交換:3日~5日
・間取り変更+壁・床含む工事:1~2週間程度

キッチンが使えない間は、外食やお弁当でしのぐ必要があるため、事前に家族で話し合って準備しておくと安心です。
マンションの場合は、工事時間に制限があることもあるので、管理組合への届け出が必要になるケースも。
間取り変更や下地補修が必要になると、想像以上に日数がかかる場合もあるため、余裕をもったスケジュール調整が大切です。

どこをどう変える?優先順位のつけ方のポイント

せっかくリフォームするなら全部新しくしたい!と思う方も多いですが、予算や使い勝手を考えると、どこに重点を置くか決めることが大切です。
よくあるお悩み別のおすすめリフォームポイントは以下の通りです。

・キッチンが寒い:壁・床の断熱材追加、窓の二重化など
・湿気がこもる:換気扇の性能アップ、壁材の見直し
・収納が足りない:吊戸棚の追加、引き出し式収納の導入
・掃除が面倒:お手入れしやすい素材・IHコンロの採用

■優先順位を決めるための3つのポイント
1. 今一番困っていることを家族で話し合う
2. 毎日の使い方や動線を思い返して、使いやすさの視点で考える
3. 業者に今ある設備を活かす方法を相談してみる

費用を抑えるなら、全部リフォームするのではなく、必要な部分を賢く変えるのがポイントです。

まとめ

キッチンリフォームは、「費用が高そう」「工事が大変そう」と不安が先行しがちですが、具体的なイメージを持てれば前に進みやすくなります。
リフォームにかける予算と工事期間の計画を立て、リフォームする箇所の優先順位を決めることで無駄なく満足のいく仕上がりに導いてくれます。

キッチンリフォームご検討の際は、ご自身のライフスタイルに合った最適なプランを見つけるためにも、ぜひお気軽にドゥクラフトまでご相談ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

補助金・助成金を活用!お得にキッチンリフォームを実現する方法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

キッチンリフォーム補助金

「古くなったキッチンを使いやすくしたいけど、リフォーム費用が心配…」
そんな時にぜひ知っておきたいのが、キッチンリフォームに使える補助金・助成金の存在です。
実は今、キッチンの交換や改修でも条件を満たせば国や自治体から費用の一部を補助してもらえる制度がいくつかあります。
上手く活用すれば、自己負担を抑えて理想のキッチンを手に入れることができます。

今回は、キッチンリフォームに特化して使える補助金・助成金の例と、上手な活用法をご紹介します。

補助金・助成金を活用!お得にキッチンリフォームを実現する方法

キッチンリフォームでも補助金は使えるの?

補助金や助成金と聞くと、「家全体のリフォームに使うもの」というイメージがあるかもしれません。
しかし、キッチン単体のリフォームでも、対象工事に含まれていれば補助金を受けられる場合があります。

・節水・節湯型の水栓への交換
・IHクッキングヒーターの導入
・高効率な給湯器(エコキュートなど)への交換
・高齢者のための手すり設置や段差の解消
・子育て世帯向けの安全性改善(耐震・防火など)

こうしたポイントを抑えることで、実質的なリフォーム費用を数万円~数十万円抑えられる可能性もあります。

キッチンリフォームで使える補助金・助成金

現在注目されているのが、「住宅省エネ2025キャンペーン」です。
キッチン関連では、以下のような工事に補助が出る可能性があります。

■工事内容
・節湯水栓の設置:補助額5,000円/箇所
・高効率給湯器(エコキュート等):80,000~130,000円程度
・IHクッキングヒーターの導入:2,000~25,000円程度(条件付き)

キッチンリフォームに使える補助金は、国の制度だけではありません。
多くの市区町村では独自の住宅リフォーム支援制度を設けており、工事内容や条件次第ではキッチンの改修も補助対象になります。

■高齢者や障がい者向けのバリアフリー改修
キッチン周辺の手すり設置や床の段差解消など
■老朽化したキッチンの入れ替え
空き家の活用や、耐震性向上を目的とする場合
■子育て・若年層の定住促進のための住宅改修
キッチンの安全性や使い勝手向上を含む

これらをキッチンリフォームに組み込むことで、補助金対象になる場合があります。
各自治体で条件や補助額、年度や申請時期により異なるため、事前に確認が必要です。

補助金を活用したキッチンの注意点

補助金を活用するには、いくつかの注意点があります。

■制度の情報を早めにチェック
国・自治体の補助金は、予算が上限に達すると締め切られることが多いため、早めの行動が重要です。

■申請前に工事を始めない
工事を始めてしまうと補助を受けられなくなるケースがあるため、事前申請をしてから工事を始めるように計画しましょう。

■必要書類や工事内容の要件が細かい
「この水栓は対象?」「この設備は型番によって対象外?」
など細かい条件があるため、事前に確認をしておきましょう。

まとめ

キッチンリフォームは大きな出費になりがちですが、補助金・助成金制度を活用すれば、費用負担を軽減しながら快適な空間を手に入れることができます。

「条件に合うか分からない」
「何から調べようか迷っている」

という方は、まずは地元のリフォーム業者や市町区村の窓口に相談してみましょう。
制度をうまく使って、賢くお得に、理想のキッチンを手に入れましょう!


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「キッチンの調理スペースが使いにくい…」その悩み、収納力アップのリフォームで解決できます!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

引き出し式収納

料理をするたびに「なんだか使いにくいな」「調理スペースが狭い…」と感じていませんか?
毎日のことだからこそ、小さなストレスも積み重なって大きな負担になりますよね。
特に住み始めて10年以上経ったご家庭では、ライフスタイルの変化や家族構成の変化とともに、以前は気にならなかったけど、今は不便と感じる場面も増えてきます。

今回は、キッチンの調理スペースを中心に収納力と使い勝手を見直すことで、日々の暮らしが快適になるリフォームのポイントをご紹介します。

「キッチンの調理スペースが使いにくい…」その悩み、収納力アップのリフォームで解決できます!

収納力が足りない調理スペースは「ちょい置き」が増えるストレスのもとに

収納力が不十分だと、調理中に必要なものが常に出しっぱなしになり、調理スペースが物であふれがちになります。
その結果、作業スペースが狭くなり、調理効率も下がってしまいます。
以下のような収納改善を取り入れることで、格段に使いやすいキッチンに変えることが可能です。

■引き出し式収納への変更
 奥まで見渡せて取り出しやすくなります。
■スライド式パントリーの設置
 スリムながら大容量の収納力で、作業台をキレイに保てます。
■吊戸棚下の薄型ラック
 よく使う調味料を手元に収納することで、作業効率が上がります。

このようなプチリフォームでも、調理スペースの上がスッキリ片付き、ちょい置きのストレスを減らせます。

折り畳み式の調理スペースで、狭いキッチンにも余裕を生む工夫を

調理中のスペース不足にお悩みの方には、折り畳み式の補助台がぴったりです。
一見するとシンプルなリフォームですが、特にマンションなどの限られたスペースでは抜群の効果を発揮します。
使いたいときだけすぐ引き出せて、使い終わったら折りたたんで収納できるので、掃除のしやすさもキープできます。

■壁面に折り畳み式カウンターを設置
 作業台+家事コーナーとして活用できます。
■シンク横にスライド式の補助台を追加
 下ごしらえスペースを確保できます。
■アイランドキッチンの側面に折りたたみ式テーブルを設置
 お子さんのお手伝いスペースなどに活用できます。

数十万円以内で対応できるケースも多く、大規模なリフォームに比べて費用も抑えられます。
「大がかりな改装はちょっと不安…」という方にも安心して取り入れていただけるアイデアです。

掃除のしにくさは料理のやる気を奪う!素材選びもリフォームの鍵に

見落とされがちですが、調理スペースの素材も快適なキッチン作りに欠かせません。
古くなった天板は汚れやすく、掃除してもなんだかスッキリしない…ということもあるのではないでしょうか。

・ステンレス製:耐久性が強く、汚れが落ちやすいため掃除が簡単です。
・人工大理石:デザイン性もあり、傷や汚れに強くなっています。
・メラミン化粧板:コストパフォーマンスに優れ、カラー展開も豊富です。

最新のリフォームでは、汚れにくく掃除がしやすい素材が増えており、お手入れのしやすさを重視した選択が可能です。

まとめ

キッチンの調理スペースまわりは、ちょっとした工夫や設備の入れ替えで驚くほど快適になります。
「今のキッチン、使いにくいけど…リフォームって大げさじゃない?」と感じていた方も、一部分だけの改善からスタートすることで、日々の小さなストレスから解放されるチャンスになります。

「リフォーム=大がかりで高額」
というイメージを変えたい方、まずは調理スペースだけから見直して見ませんか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

レンジフードはいつ交換・リフォームするべき?見逃しがちなサインとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

レンジフード

毎日の料理で活躍するレンジフード。
臭いや湿気、油分を排出してくれる大切な存在ですが、「掃除はしているけど、交換時期まで考えたことがない…」という方も多いのではないでしょうか?

今回は、レンジフードの寿命や見逃しやすい不調のサイン、プロがチェックするポイントまで、分かりやすくご紹介します。

レンジフードはいつ交換・リフォームするべき?見逃しがちなサインとは

レンジフードの寿命は10〜15年が目安

レンジフードの一般的な耐用年数は10〜15年。
ただし、油を多く使う料理をするご家庭や、お手入れの頻度によってはそれより早く劣化が進むこともあります。

最近の機種は「シロッコファン」(ドラム状の羽根で静音・高効率)が主流ですが、長年使うとファンの軸がずれたり、モーターが劣化することも。
一方、昔ながらの「プロペラファン」は構造は単純ですが、音が大きく、交換用部品が手に入りにくいこともあります。

見逃しがちな不調のサイン

表面がきれいでも、以下のような症状があれば交換の検討時期です。

・異音がする:「ゴーゴー」などの音はモーターの摩耗やファンのブレの可能性があります。
・ニオイが残る:吸引力が落ちている証拠。掃除しても改善しない場合は要注意です。
・汚れが落ちにくい:表面にベタつきやサビが目立つ場合、内部に油が固着していることも。
・スイッチが効かない:電装部品の経年劣化による不具合の可能性があります。

たとえるなら、レンジフードは車のエンジンのようなもの。「動いている」だけではなく、「正常に機能しているか」が重要です。

専門業者が見るチェックポイント

ご自身で掃除はできても、内部の状態までは見えません。プロは以下のような点を確認します。

・ファンのバランスやゆがみ:吸引力や静音性に影響します。
・電装部の劣化:コンデンサなどの部品は、見た目では劣化がわかりません。
・排気ダクトの詰まり:油が詰まっていると排気効率が下がります。
・設置状況:新しい機種に対応できる構造かどうかもチェックが必要です。

10年以上使用している場合は、点検だけでも依頼してみるのがおすすめです。

まとめ

レンジフードは10年を過ぎたあたりから、少しずつ性能が低下します。「最近ニオイがこもりやすい」「動作音が気になる」と感じたら、交換のサインかもしれません。
また、コンロの不調やキッチンリフォームを考えるタイミングで、レンジフードの見直しも一緒に行うのがおすすめです。
使い勝手やデザインをトータルで整えることができます。

「そろそろ交換かな?」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。点検やお見積りだけでも対応可能です。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キッチンシンク(流し台)のリフォームで快適を実現!素材別の特徴と注意点を解説

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

キッチンシンク

キッチンの中でも、片付けや調理で毎日使うシンクは、よく使うからこそ衛生的に綺麗に保ちたいところですよね。
「水垢が取れにくい」「汚れが目立つ」など、ちょっとした不満を感じている方は、シンクのリフォームを検討するタイミングかもしれません。
今回は、シンク選びの基本5つのポイントと、代表的な素材の特徴と注意点について解説します。

シンク(流し台)のリフォームで快適キッチンを実現!素材別の特徴と費用を解説

シンク選びの基本5つのポイント

シンクはキッチンの中でも、作業の中心となる場所のひとつです。
だからこそ、選び方を間違えると、使い勝手が悪く、日々のストレスにもつながります。「もっとこうすればよかった」と後悔しないために、押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。

1. お手入れのしやすさ
汚れがつきにくく、落としやすい素材や形状を選ぶことが大切です。
水はけの良さや水垢の目立ちにくさ、ゴミ受けの掃除のしやすさもポイントです。

2. サイズと奥行き
普段使う鍋やフライパン、食器が無理なく洗えるサイズのものを選びましょう。
水ハネしにくい深さがあるものが望ましいです。

3. 耐久性
傷や熱、衝撃に強い素材を選べば、将来的な修理や交換の手間を減らせます。

4. デザイン
キッチン全体の雰囲気や色合いに合う素材、色、形状を選びましょう。

5. 価格
これまでの条件を満たしつつ、予算内で最適なものを選び、耐久性を含め、長期的な視点で費用対効果を考えましょう。

シンクの取り付け方法とその違い

キッチンシンクの取り付け方は主に「オーバーシンク」「アンダーシンク」「フラットシンク」の3種類あり、それぞれメリット・デメリットがあります。
使い勝手や掃除のしやすさ、見た目に大きく影響するため、リフォーム時の重要な判断ポイントになります。

1. オーバーシンク(置き型シンク、トップマウントシンク)
天板 (ワークトップ)の開口部に、シンクを上から落とし込むように設置します。
シンクの縁が天板の表面より一段高くなるのが特徴です。
■メリット
・施工が比較的簡単で、導入コストを抑えられる
■デメリット
・天板との間にできる段差や隙間に汚れが溜まりやすく、掃除がしにくい

2. アンダーシンク(アンダーマウントシンク)
天板の下からシンクを取り付ける方法で、境目がフラットになり、すっきりとした印象になります。
■メリット
・天板との段差がなく、見た目がスタイリッシュでモダンなキッチンと相性が良い
・天板からシンクへ水やゴミをスムーズに流し込めるため、掃除がしやすい
■デメリット
・オーバーシンクに比べて費用が高くなる。
・シンク単体での交換が難しく、天板ごと交換が必要。

3. フラットシンク(シームレスシンク)
天板とシンクが同じ素材で一体成型されているタイプで、繋ぎ目が全くなく、完全にフラットなデザインが特徴です。
■メリット
・見た目が最も美しく、衛生的で掃除が格段にしやすい
・キッチン全体に統一感が生まれる
■デメリット
・主に人工大理石の天板で採用されることが多く、素材や特性上、費用が高価
・天板ごと交換必する必要がある

シンクに使われる代表的な素材と特徴

キッチンシンクには、一般的に広く使われているステンレス製のものや人工大理石など様々な種類があります。
どんなものがいいの?と迷われている方はシンクの素材別の特徴と費用を知って検討してみてください

■ステンレス製シンク
最も一般的なステンレスシンクは、丈夫で衛生的、シンプルな見た目でどんなキッチンにも合います。
耐久性と費用対効果が高く、お手入れも簡単です。
細かい傷や水垢が目立ちやすく、水の音が響く場合があります。

■人工大理石シンク
天然の大理石のような高級感のある人工大理石シンクは、見た目の美しさや、静音性を重視したい方にお勧めです。
人工大理石シンクには、アクリル樹脂系とポリエステル樹脂系の2種類があります。
・アクリル樹脂系
耐熱性や耐衝撃性に優れ、傷が付きにくく、ついても修復しやすい。透明感のある美しい光沢と豊富なデザイン性も魅力。ポリエステル系より価格が高い
・ポリエステル樹脂系
 アクリル樹脂系より安価でコストが抑えられる。
 耐熱性や耐衝撃性はアクリル樹脂系には劣るため、熱い鍋や衝撃に注意が必要

■クォーツ(水晶)シンク
水晶などの天然石を主成分とし、樹脂で固めた素材で、人工大理石よりもさらに硬度が高く、耐久性や耐熱性に優れています。
天然石ならではの重厚感と高級感がある。傷や汚れ、熱にも非常に強い。高価

■ホーロー製シンク
金属にガラスを焼き付けた素材で、浴槽などにも使われるホーロー。
美しい光沢と豊富な色合いが魅力で、表面のガラス質が汚れをはじくため、お手入れが簡単です。
高価で衝撃に弱いため扱いに注意が必要です。

まとめ

シンクの素材によって、使いやすさや見た目は大きく変わります。
毎日使う場所だからこそ、見た目だけでなく、掃除のしやすさや耐久性も大切です。
また、工事期間中は水道が使えなくなる時間帯が発生するため、リフォーム中の炊事について事前に検討しておくのが安心です。
清潔感あふれるキッチンで、毎日の料理や後片付けをもっと快適に、そして楽しくしませんか?
ぜひキッチンリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

後悔しないリフォームのために、まず考えるべき「理想の暮らしかた」

リフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

リフォーム

人生には、住まいのあり方を見つめ直す節目がいくつか訪れます。
長年住み慣れた家も、築年数の経過とともに設備の老朽化や間取りの不便さが気になるようになるかもしれません。
また、家族構成の変化や、ライフスタイルの変化によって、今の住まいが合わなくなることもあるでしょう。
そんな時、快適な暮らしを取り戻し、より自分らしい住まいを実現するための手段の一つがリフォームです。
しかし、いざリフォームを考え始めても、

「何から手を付ければいいのか」
「どこをどのように検討すれば良いのか」

と戸惑う方も少なくありません。
失敗のないリフォームの為にも、リフォームを検討する際にまず行うべき、目的と理由について解説します。

後悔のないリフォームのために!まず考えるべき「理想の暮らし」

リフォームする目的と理由は?

リフォームを検討しだしたら、まずは何のためにリフォームするのか?を整理してみましょう。
同居する家族と話し合って意見を出し合ったり、生活している中で項目ごとに気づいたことをメモに取るのもオススメです。

・今の住まいの不満点
 キッチンが使いにくい、収納が少ない、寒いなど
・実現したい暮らし方
 広々としたリビングで家族と過ごしたい、趣味のスペースが欲しいなど
・将来のライフスタイルの変化への対応
 高齢になった時のためにバリアフリーにしたいなど
・家の老朽化
 水回りの設備が古くなった、壁紙が剝がれてきたなど

リフォームの優先順位をつける

リフォームの目的と理由がはっきりしたら、次は「何を優先するか」を考えましょう。
大切なポイントは 安全性、機能性、健康 の3つです。
1. 安全性
地震に備える耐震性や、暮らしやすいバリアフリーに関わることは、一番に考えましょう。
2. 機能性
毎日使う場所で、使いにくいと感じている部分を優先的に改善しましょう。
3. 健康
部屋の温度を保つ断熱性や、空気をきれいにする換気は、健康な暮らしに繋がります。

予算に限りがある場合は、特に何を一番優先したいかを計画しましょう。
・予算の上限はいくらまでか?
・自己資金で払うのか、ローンを使うのか?
・公共団体などのリフォーム支援制度を調べる

希望するデザインやスタイルは?

リフォームする場所や予算の目安が見えてきたら、次に大切なのが
「どんな雰囲気の空間にしたいか」を考えることです。

・シンプルモダン
・ナチュラル
・和風

ご自身やご家族が心地よく感じるデザインをイメージしたり、具体的なイメージがあれば、写真や雑誌などを集めてみましょう。
また既存の家具や部屋の作りと調和が取れたデザインやスタイルを選ぶことも大切です。
自分が好きなものだけを選んだけど、まとまりがなかった…ということも意外と起こりうるので注意が必用です。
気軽にリフォームシミレーションができる無料アプリもあるのでぜひ、試してみてください。

まとめ

これらの点をじっくり考えることで、リフォームの方向性が決まり、業者との打ち合わせもスムーズに進みます。
また絶対に譲れないポイントをひとつ持っておくと、優先順位や予算で迷った時の判断材料の一つになります。
後悔のないリフォームのために、理想の暮らしをかたちにする第一歩として、目的やこだわりをしっかり整理してみて下さい。
ご不安やご相談があれば、お気軽に弊社までお声かけください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使いにくさ、我慢していませんか?キッチンリフォームで家事をもっと快適に!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

キッチン

「調理スペースが狭い」
「収納が足りない」
「取れない汚れが気になる」
そんなキッチンの悩み、実は“当たり前”だと思って我慢していませんか?

毎日使う場所だからこそ、キッチンの使いやすさは暮らしの満足度に直結します。
今回は、よくあるお悩みを解消しながら、毎日の料理がもっと快適になるキッチンリフォームのポイントをご紹介します!

使いにくさ、我慢していませんか?キッチンリフォームで家事をもっと快適に!

キッチンのよくあるお悩み

築10〜20年経過したお住まいでは、以下のようなキッチンの不満がよく見られます:
・作業スペースが狭く、調理がしづらい
・調味料や調理器具の収納に困っている
・コンロや換気扇に取れない汚れが蓄積されている

こうしたお悩みは、設備の進化やレイアウトの工夫で改善可能です。
今のキッチンに、なんとなく使いにくさを感じている場合、それはリフォームのサインかもしれません。

キッチンリフォームで解決できること

■効率UP!レイアウト変更でストレス軽減
L型・I型・対面型など、ご家庭に合ったレイアウトに変更するだけで、動線がスムーズになり作業効率が大幅アップ。
対面キッチンなら、家族と会話しながら料理も楽しめます。

■収納力を見直して“出しっぱなし”から卒業
引き出し式収納や吊戸棚を活用することで、見た目もスッキリ。
手が届かず吊戸棚を活用できていないという方は、昇降式タイプがおすすめです。
また、パントリー(食品庫)を設置することで、日用品のストック管理もラクになります。

■掃除のしやすい設備で、毎日が快適に
油汚れに強いキッチンパネルや、フラットで手入れしやすいIHコンロ、汚れがたまりにくい排水口など、最新設備で日々お手入れの負担を軽減。
汚れが付きづらく加工されてたり、掃除しやすい形状で、掃除の負担が驚くほど軽くなりますよ。

■節水・節電・安全性の向上も◎
最新の蛇口や食洗機、コンロは省エネ&安全機能付き。
家計にもやさしく、小さなお子さんやご高齢のご家族にも安心です。

まとめ

毎日の料理も、キッチンがもっと快適になれば、負担が驚くほど軽減します。
「うちもそろそろかな…」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

コの字型キッチン

「使いやすいキッチンにしたい」「もっと料理が楽しくなる空間にしたい」
そんな思いからキッチンのリフォームやリノベーションを検討される方は多いです。
前回の記事では省スペースで取り入れやすい「I型キッチン」についてご紹介しました。
今回はそれ以外の人気レイアウト「2列型(II型)」と「L字型」「コの字型(U型)」にスポットを当ててみましょう。

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2列型(II型)キッチンの特徴とメリット

2列型キッチンは、作業スペースが向かい合うように配置されたレイアウトです。
2列になった作業台にコンロ・シンク・作業台を配置することで、作業動線三角形になり、効率的に料理ができるのが魅力です。
キッチンに十分なスペースを方や、複数人でキッチンに立つ機会が多い方にお勧めです。

2列型キッチンは、収納と作業スペースをしっかり確保しつつも、動きのロスが少なく「家事効率アップ」にぴったり。
最近ではアイランド風に片側を対面式にするなど、開放感のあるプランも人気です。

コの字型(U型)キッチンの特徴とメリット

コの字型キッチンは字のごとく、カタカナの「コ」の形のように3方向にキッチン設備が配置されるレイアウトです。
どこに手を伸ばしてもすぐに届く設計は、まるでプロの厨房のよう。
半個室のような設計になるので、調理に集中もできます。
効率性はもちろん、収納力も抜群です。
・料理の頻度が高く、作業効率を重視したい方
・たくさんのキッチンアイテムをスッキリ収めたい方
・広めのキッチンスペースを確保できる方
におすすめのレイアウトです。

L字型キッチン

L字型キッチンは、壁に沿ってシンクとコンロを90度に配置したタイプ。
比較的省スペースながらも作業動線が短く、効率よく調理ができる点がポイントです。
次のような方におすすめです。
・キッチンスペースが角にある間取り
・キッチンからリビングへの視線も意識したい
カウンターをL字の一辺に組み合わせれば、対面式としても使いやすく、家族とのコミュニケーションも◎。
動線のバランスが取りやすく、収納もしっかり確保できます。

まとめ

キッチンは、家族とのコミュニケーションや日々の生活を支える大切な場所です。
だからこそ、レイアウト選びにはしっかり時間をかけて、じっくり検討していただきたいポイントです。
2列型、L字型、コの字型。それぞれにメリットがあり、どれが「正解」というわけではありません。「どんなふうに料理をしたいか」「誰とキッチンに立つのか」「リビングとのつながりをどうしたいか」といった“暮らし方”に合わせて選ぶことが大切です。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

 アイランド

キッチンリフォームを検討している方にとって、キッチンのレイアウトは非常悩まれるポイントではないでしょうか?
1列型キッチンの中にもさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
今回は「ウォール型」「アイランド型」「ペニンシュラ型」の3つのI型キッチンのレイアウトについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介いたします。

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

1列型キッチン(I型キッチン)とは?

シンク、コンロ、調理スペースが一列に並ぶレイアウトのキッチンを1列型キッチン(I型キッチン)と呼びます。
1列型キッチン(I型キッチン)は、比較的省スペースで設置ができるという特徴があります。

1列型キッチン(I型キッチン)のレイアウトの種類

■ウォール型I型キッチン
ウォール型キッチンは、壁に沿って設置される最もスタンダードなキッチンです。
調理スペース、シンク、コンロ、収納などのキッチン設備がすべて壁面に沿って設置され、コンパクトな空間にまとめられます。

【メリット】
・空間を有効に使える
壁面を有効活用できるため、最も省スペースなタイプのレイアウトです。
・ダイニングへの導線が短く、効率的
対面タイプのキッチンとは異なり、キッチンから振り返ってすぐダイニングの配置になるため、配膳や片付けなどがスムーズです。

【デメリット】
・開放感に欠ける場合も
壁に向かって調理するため、キッチンに立つと閉塞感を感じるという方も。
開放感を求める場合はペニンシュラ型やアイランド型がおすすめです。
・収納が難しい場合も
キッチンを壁面に設置し、背面はダイニングスペースとなるため、収納スペースを確保するのが難しい場合が多いです。
・家族とのコミュニケーションや、子どもの見守りには不向き?
キッチンで作業しながらも、家族とコミュニケーションを取ったり、子どもを見ることができる対面キッチンとは異なり、壁に向かって作業するウォール型キッチン。
作業中にも家族とコミュニケーションを取りたい、子どもの様子を見たいという方には不向きかもしれません。

ペニンシュラ型I型キッチン

ペニンシュラ型キッチンは、対面式キッチンで、片側は壁に接しており、もう片側がオープンになっています。
アイランド型に似ていますが、壁と繋がっている点が特徴で、アイランド型よりもコンパクトでありながら開放感を感じられるスタイルです。

【メリット】
・開放感と収納力の両立
アイランド型に比べ、省スペースで設置可能です。
・料理をしながら家族ともコミュニケーションをとれる
アイランド型と同様、対面型になるので、キッチンでの作業中も、家族とコミュニケーションをとったり、子どもの様子を見守ることができます。

【デメリット】
・動線に注意
ウォール型キッチンに比べ、ダイニングとの距離が生まれてしまう点がデメリットとなります。
ダイニングから、キッチンに物を取りに行く際も、ぐるっとキッチンを回る必要があります。

アイランド型キッチン

アイランド型キッチンは、対面タイプで、キッチンを壁から独立して中央に配置するレイアウトです。
シンクやコンロ、収納を含めて、キッチン全体が独立して配置され、周囲を自由に動きながら使えるようになっています。
家族やゲストとの会話を楽しみながら調理できる開放的な空間が作れます。

【メリット】
・料理をしながら家族ともコミュニケーションをとれる
ペニンシュラ型と同様、対面型になるので、キッチンでの作業中も、家族とコミュニケーションをとったり、子どもの様子を見守ることができます。

・カウンターを有効活用できる
カウンターのリビング・ダイニング側をカウンタータイプのテーブルとして利用したり、収納を設置することで有効活用することができます。

・開放感が生まれる
壁から離して設置するため、開放感あふれる印象になります。
空間を贅沢に使うので、高級感も生まれ、ワンランク上の上質なイメージを与えてくれます。

【デメリット】
・スペースが必要
アイランド型キッチンは、キッチンを壁から離す分だけのスペースを確保する必要があります。
キッチンの広さに余裕がない場合は、設置が難しくなることがあります。

まとめ

1列型(I型)キッチンの中にもレイアウトに種類があり、それぞれ異なる特徴を持ちます。
キッチンのレイアウトを決める際は、住まいの広さだけでなく、ライフスタイルや使い勝手に応じて選択してくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キッチンやトイレの移動はできる?リフォーム費用と注意点

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

キッチンやトイレの移動はできる?リフォーム費用と注意点

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

「キッチンの位置を変えたい」「トイレを寝室の近くに移動したい」
こんな風に感じたことはありませんか? 水まわりの配置が使いづらいと、日々の生活の快適さにも大きく影響しますよね。

今回は、「キッチンやトイレの移動はできる?広島でのリフォーム費用と注意点」というテーマで、
キッチンやトイレの移動リフォームの費用相や成功のポイントについて解説します。ぜひ参考にしてください。

キッチンやトイレの移動はできる?リフォーム費用と注意点

水まわり移動リフォームとは?

水まわり移動リフォームとは、キッチン・トイレ・浴室・洗面所の位置を変更するリフォームのこと。
生活動線を改善し、より使いやすい間取りにする目的で行われます。

ただし、給排水管の移動が伴うため、建物の構造や費用面を考慮した慎重な計画が必要です。

水まわりの移動が必要になる主なケース
・家事動線を改善したい
・寝室近くにトイレを移動するなどバリアフリー対応にしたい
・間取りを変更して生活スペースを広げたい
・老朽化したキッチンを最新のレイアウトに変更したい

水まわり移動リフォームの費用相場

「水まわりを移動すると、どのくらいの費用がかかるの?」と気になる方も多いでしょう。
リフォームにかかる費用は、移動する箇所や住宅の形態、工事の内容などによって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

【費用相場】
キッチン:40~200万円。
浴室:70~200万円
トイレ:30~80万円
洗面所:20〜40万円

【住宅の形態による違い】
一戸建ては一般的にマンションより広く、構造の自由度が高いため、より幅広いカスタマイズが可能。
それだけ費用も上がる傾向にあります。
マンションにおける水廻り4点セットリフォームの相場は約90万円〜190万円です。

【工事の内容による違い】
排水芯(壁や床から便器の排水部分の排水管の中心までの寸法)を移動する場合、約3万円〜が費用相場。
排水芯を移動する際に、配管や繋ぎ目の部材などが劣化していた場合、補修工事が必要です。

コストを抑えるポイント
・既存の給排水管の位置を活かすことで、配管工事費用を削減
・広島市の補助金制度を活用し、費用を抑える方法も検討

水まわりを移動するリフォームの注意点

水まわりのリフォームを成功させるためには、事前の確認も重要です。

✓マンションの場合は管理規約を確認
集合住宅では配管の変更が制限されることがあるため、事前に管理組合に確認が必要です。

✓仮住まいの準備が必要になることも
リフォーム中はキッチンやトイレが使えない期間が発生するため、工事スケジュールを事前に確認し、
生活への影響を抑える準備をしておきましょう。

✓信頼できるリフォーム会社を選ぶ
実績のある業者を選ぶことが大切です。複数の業者に見積もりを依頼し、内容を比較することで納得のいくリフォームが実現できます。
広島での実績がある業者を選ぶとより安心です。

まとめ

キッチンやトイレの移動リフォームは、間取りを最適化し、より快適な生活空間をつくるための手段。
ただし、費用や工期がかかるため、慎重な計画が必要になります。

まずはリフォーム会社に相談し、自分の家に合ったリフォームプランを検討してみてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。