対面式キッチンor壁付けキッチン、リフォームするならどっち?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「対面式キッチンor壁付けキッチン、リフォームするならどっち?」です。

壁付けキッチン

そろそろキッチンリフォームを検討しようかな、とお考えの方の中には、キッチンのレイアウトでお悩みの方も多いのではないでしょうか?
使い慣れた今のままのレイアウトで設備を新しく交換するのか、もしくはせっかくリフォームするのなら!と大幅にレイアウトも変更するのか…

キッチンは一日の間に何度も利用する場所です。
レイアウトによって使い勝手が大きく変わる部分なので、悩まれる方も多いかと思います。

今回は「対面式キッチンor壁付けキッチン、リフォームするならどっち?」というテーマで、悩まれる方の多い対面タイプ・壁付けタイプのキッチンについてお伝えします。

対面式キッチンor壁付けキッチン、リフォームするならどっち?

キッチンのタイプは大きく分けると「対面式キッチン」と「壁付けキッチン」の2種類に分類できます。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。

対面タイプのキッチン

対面式キッチンは、リビングやダイニングと対面している形状のキッチンです。
作業中もリビングやダイニングを見渡すことができるため、家族とコミュニケーションを取りやすく、開放感があるという特徴があります。
キッチンの背面、壁側に収納スペースを設置できるため、壁付けタイプのキッチンに比べて収納スペースが広いという点もメリットとなります。
対面式キッチンの中にも様々な種類があります。

・アイランド型キッチン
アイランド型キッチンとは、キッチンの作業台が壁から離れ、文字通り島のように独立しているキッチンを指します。
作業台はフルフラットで、四方が壁に接していないため最も開放感が高く、スタイリッシュなタイプになりますが、その分広いスペースが必要となります。

・ペニンシュラキッチン
ペニンシュラとは英語で半島という意味です。キッチンの作業台が半島のように壁に接しているタイプのキッチンを指します。

・I型キッチン
対面式にはしたいけれど、キッチンの中が見られるのはちょっと…という方におすすめなのが、I型キッチンです。
対面式キッチンの中でも定番と言えるI型キッチンは、シンク・コンロ・調理台が横一列に並んだキッチンのことです

壁付けタイプのキッチン

壁付けタイプとはその名の通り、壁に沿って取り付けられているキッチンのことを指します。
最近では対面式のキッチンが主流とはなっていますが、壁付けタイプのキッチンも根強い人気があります。

対面式キッチンのように空間が区切られてしまうことがないので、LDKが広く使えるという点が最大のメリットです。
キッチンからダイニングテーブルまでぐるっと移動が必要な対面式キッチンに比べ、壁付けタイプのキッチンは後ろを振り返ればダイニングテーブルです。
調理したものをサッとテーブルに置いたり、食事中にキッチンに物を取りに行ったり、といったことも、動線が短いため手軽に行うことができます。

リビングダイニングからキッチンが丸見えになってしまうというのがデメリットとも言えます。
また、調理中はリビングダイニングに背中を向けることになるので、子どもの様子が見づらかったり、振り返ることが多くなることも注意が必要です。

キッチンよりもリビングダイニングにスペースを使いたいという方や、LDKの広さが限られているという方には壁付けタイプのキッチンがおすすめです。
部屋のレイアウトに合わせL字型にするなど、壁付けのままレイアウトを変更するリフォームもおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?
今まで壁付けタイプのキッチンだったけど、リフォームするならやっぱり主流の対面式キッチン?といったご相談をお受けすることが多いのですが、対面式キッチンがベストというわけではありません。
お子様が独立し、リビングダイニングの様子を見る必要がなかったり、スペースが限られているのに無理に対面式キッチンを設置することで、リビングダイニングが狭くなってしまう場合は、対面式キッチンがおすすめです。
なにより、ダイニングテーブルからの動線の近さが壁付けタイプのキッチンの最大の魅力です。
ご家庭のライフスタイルに合わせ、キッチンのレイアウトを検討してみてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたの住宅は大丈夫?築20年の住宅に必要なリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「あなたの住宅は大丈夫?築20年の住宅に必要なリフォーム」です。

築20年の住宅に必要なリフォーム

リフォームは壊れた部分を修復するという目的だけでなく、大切な住まいをより快適に長く保つという意味でも、定期的に検討する必要があります。
「今は特別不具合が出ていないから」「壊れてからリフォームを検討するつもり」という方も多くいらっしゃいますが、住宅の設備の耐用年数は10~15年と設定されているものが大半を占めます。
築20年ともなると、内部に劣化が進んでいる恐れもあるため、いつ壊れてもおかしくない状態と言えます。
故障してからのリフォームとなると、急を要するため希望の設備を選択できなかったり、急なリフォーム工事によって生活に支障をきたす恐れがあります。

今回は「あなたの住宅は大丈夫?築20年の住宅に必要なリフォーム」というテーマで、築20年の住宅において検討すべきリフォームについてお伝えします。

あなたの住宅は大丈夫?築20年の住宅に必要なリフォーム

水回りのリフォーム

築20年を超えると、キッチンや浴室などの水回りの設備が劣化してくることがあります。水回りの設備は、毎日何度も使用すること、湿気が多ということもあり、汚れや傷みなどのダメージが蓄積されやすい部分でもあります。
また、毎日何度も利用するからこそ、不具合が実際に出てしまったからの修復となると、時間がかかり生活に支障をきたす恐れがあります。
一見不具合なく使用できていても、20年経過していると目に見えない構造部分の腐食や劣化が進んでいる可能性がたかくなります。
水回り設備の耐用年数は、一般的に10~15年とされています。
20年使用しているのであれば、リフォームの検討をおすすめします。
水回り設備も大きく進化しているので、リフォームすることで電気代・水道代が節約でき、年間で大幅に光熱費を削減できる可能性もあります。
リフォーム工事には費用がかかりますが、その後のランニングコストは抑えることができるので、長期的な視点で見て、経済的で環境にも優しい選択になります。

断熱性の向上のためのリフォーム

築20年を超えると、住宅の断熱性が低下している可能性があります。窓やドアの隙間から外気が侵入し、住まいの冷暖房効率を下げてしまっている恐れがあります。
断熱性を高めるリフォームには様々な方法があります。
天井や床への断熱材の追加や内窓の設置、複層ガラスへの交換を行うことで、快適な住環境を維持できます。
また、断熱リフォームを対象とそている補助金制度が複数あるため、積極的に利用を検討しましょう。
不要を抑えたり、導入できる建材のグレードアップも可能となるため、ぜひ一度ご相談ください。

外壁・屋根の塗り替え、メンテナンス

戸建て住宅の場合は、外装リフォームも検討・実施が必要となります。
外壁・屋根の塗り替えは10年に一度が目安とされているます。もしお住まいの住宅が住み始めて20年、何もメンテナンスを実施していないという場合は、早急にメンテナンスの実施をおすすめします。
屋根と外壁は、日々直射日光や雨風にさらされ、ダメージを受けています。
防水性が低下すると、建物の構造部分に雨水が侵入し、内部を傷めてしまうため注意が必要です。
定期的な点検と、塗料の塗り替えが必要です。

まとめ

いかがでしたか?築20年経ったお住まい。今のところなんの不具合もなく暮らせているという方も、築20年経てば内部の劣化が進んでいることも多くあります。
住宅設備は日々進化しているので、リフォームすることきれいで清潔になるだけでなく、生活の利便性が上がり、より快適に暮らすことができますよ。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎日が楽しくなる!キッチンリフォームで選びたい4つの設備

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「毎日が楽しくなる!キッチンリフォームで選びたい4つの設備」です。

最新設備のキッチン

家族のコミュニケーションの場としても機能するキッチンは、家の中で最も大切な空間の一つです。
ご自宅のキッチンの使い心地、満足していますか?
「収納が足りず、ごちゃごちゃしている」「毎日忙しくて、料理に時間がかけれない…」

キッチンリフォームは、ただ古くなったり故障した部分を改修するという目的だけではなく、毎日の料理が楽しくなったり、家事の負担を減らしてくれたり、生活の質を向上させることができます。

今回は、「毎日が楽しくなる!キッチンリフォームで選びたい4つの設備」というテーマで、リフォームで取り入れたい便利なキッチン設備を4つご紹介します。

毎日が楽しくなる!キッチンリフォームで選びたい4つの設備

 タッチレス水栓 

水道の蛇口に触れることなく、手をかざすだけで水が出るタッチレス水栓は、キッチンの清潔さを保ち、お手入れを楽にしてくれます。
センサーが手の動きを感知し、自動で水の出し止めを行います。生肉や魚を触った後の手洗いや、粉まみれの手でも、ボタンやレバーに触れることなく水が使えるため、大変便利です。
汚れたレバーを洗うという手間もなくなるため、家事の時短にも繋がります。

 IHクッキングヒーター

 IHクッキングヒーターは、直接火を使わないため、火事のリスクを減らし、お子様やお年寄りがいる家庭にも安心です。
また、熱効率が良く、余分な熱が周囲に散らばることが少ないため、夏場のキッチン作業も快適です。
ガスコンロのように五徳がないためフラットで、お手入れの手間も格段に減り、日々の家事の負担を軽減してくれますよ。

食器洗い乾燥機

食洗器の導入は、家事の時間を大幅に削減します。
水を循環させて洗うことができるため手洗いに比べて水の使用量が少なく、エネルギー効率も良いため、環境にも優しい選択です。
また高温の水で洗浄するため、衛生的と言えるでしょう。
洗い物の負担がグッと減り、「家族でゆっくり過ごす時間が増えた」「ずっと悩んでいた手荒れが落ち着いた」というお声も多く、一度使うと手放せないという方もいらっしゃいます。

引き出しタイプのキャビネット

キッチンは調理器具や食材など、収納するものが多い場所です。
物が多く、収納が足りずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
引き出しタイプのキャビネットは、開き戸タイプの収納に比べ、デッドスペースができづらく、奥までたっぷりと収納することができます。
また、取り出すときも簡単に引き出すことができ、収納力と使い勝手の良さで選ばれています。
キッチンの収納力を高めることで、すっきり使いやすい空間になり、家事の効率も上がるため、おすすめです。

キッチンに新しい設備を導入し、より快適に!

ご自宅のキッチンを、より機能的で使い勝手の良い空間にしませんか?
キッチンリフォームで、家事の負担をグッと減らすことができます。空いた時間は家族との時間や趣味の時間に充てることができ、日々の生活がより充実したものになりますよ。ご相談お待ちしております。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

還暦のお祝いに!リフォームをプレゼントしませんか?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「還暦のお祝いに!リフォームをプレゼントしませんか?」です。

老夫婦と家

60際の節目をお祝いする還暦祝い。
戦前は平均寿命が50歳前後と短く、60歳まで生きていることは大変めでたいことだったためお祝いする風習があり、現代でも続いています。

人生100年時代と言われている昨今。還暦を迎えても高齢とは言えず、までまだ現役と呼ばれるようになりました。
旅行や物をプレゼントするのもいいですが、これからも健やかで快適な毎日を過ごしてもらうために、リフォームのプレゼントはいかがでしょうか?
家は毎日の大半を過ごす場所です。生活の中のちょっとした不安や不便をリフォームで解消することで、生活の質、QOLが上がり、快適に日々を過ごすことができます。

今回は「還暦のお祝いに!リフォームをプレゼントしませんか?」というテーマで、還暦のお祝いにお勧めのリフォームについてお伝えします。

還暦のお祝いに!リフォームをプレゼントしませんか?

■水回りのリフォーム

キッチン・トイレ・洗面所・お風呂の水回りは、日々の使用頻度が高い部分です。
使用頻度が高い場所だからこそ、快適に使ってもらいたいですよね。

「特に不具合が出ているわけではないから…」とリフォームをためらわれることもありますが、水回り設備の耐用年数は10~15年ほどとされています。
今は不具合が見られなくても、見えない部分で劣化が進んでいることも。耐用年数が過ぎている場合は、リフォームの検討をお勧めします。

使用頻度が高い水回り、お手入れや掃除などの手間が発生する部分でもあります。まだまだ現役で元気でも、これからの老後のことを考えると家事の負担はなるべく減らしたいもの。
リフォームで最新の設備に交換することで、お手入れの頻度を減らし、家事の負担を軽減することができます。
キッチンに食洗器を取り付けたり、浴室に乾燥機を取り付けるといった部分的なリフォームもおすすめです。家事の時短に繋がるリフォームで、ゆったりした老後を送ってもらいたいですね。

■老後を見据えたリフォーム

60歳はまだまだ現役と言える年齢ですが、誰しもが老いを迎えます。そんな老後を見据えたリフォームも、還暦のタイミングでプレゼントがお勧めです。

年齢を重ねると住まいの思わぬ部分で躓いてしまったり、身体を痛めてしまったり…若いときは危険を感じなかった場所でも、年齢を重ねるにつれ室内でも思わぬ事故に繋がるリスクが出てきます。
お風呂や玄関の段差部分に手すりの取り付けたり、段差をなくすことで転倒を防ぐことができます。

また、窓の交換や内窓の取り付けなどの断熱性を高めるリフォームもお勧めです。
冬場、温かい部屋と廊下や浴室などの温度差が大きいと、ヒートショックを起こす原因となります。
断熱性を高めることでヒートショックの予防に繋がるため、老後を見据えて断熱性を高めるリフォームもお勧めです。

まとめ

60歳はあくまで通過点であり、まだまだ現役と言える年齢です。
これからの人生をより豊かに楽しく生きるため、過ごす時間が長い住まいのリフォームをプレゼントしませんか?

これといった不具合がなくても、見えない部分で劣化が進んでいることもあります。
また、日々の生活の中でちょっとした不満や不便に感じている部分があるかもしれません。
リフォームで生活を快適・便利にし、より豊かな老後を送ってもらうためにも、還暦という節目でリフォームのプレゼントがお勧めです。
ご相談お待ちしております。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キッチンリフォームの疑問を解決!リフォームにまつわるQ&A

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

今回のテーマは「キッチンリフォームの疑問を解決!リフォームにまつわるQ &A」です。

キッチンは毎日使う大切な空間です。料理や片付けがしやすく、快適に過ごせるキッチンにリフォームしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

キッチンリフォームにまつわるQ&A

Q:キッチンを別の場所や部屋に移動させることは可能でしょうか。

A:電気配線、ガス管、給排水管、ダクトを移設できれば可能です。レイアウト変更や部屋移動を検討している場合は、これらの移設の可否を業者に相談してみましょう。

Q:マンションのリフォームでも間取りは変えられるのでしょうか。

A:コンクリートの壁以外であれば、変更できる可能性があります。ただし、建物の構造や法的制約によっては制限される場合もあるので、業者に現場で確認してもらうことが大切です。

Q:キッチンの印象を変えるには?

A:キッチン全体の印象を変えたい場合は、レイアウトやデザインの変更が有効です。キャビネットの交換、壁の塗装、照明の追加など、様々な方法が考えられます。理想のキッチンのイメージを伝えながら、プロにデザインの相談をしてみるのがおすすめです。

Q:リフォーム前と同じ場所にピッタリ収まる?

A:キッチンを壁から壁までぴったり収めたい場合は、ワークトップのサイズ調整やフィラーの使用で対応可能です。業者による正確な計測とカスタマイズにより、ぴったりと収めることができます。

Q:注文住宅のキッチンは、リフォームの際も特注になるのでしょうか。

A:ミリ単位での調整や特殊なレイアウトにも対応できます。様々なメーカーからサイズピッタリの製品が販売されているので、現場を調査しサイズを測ることでカスタマイズが可能です。

Q:ガス台の位置変更や換気扇の移動は可能?

A:ガス配管や換気扇の排気口の移動が可能かどうかで決まります。業者が現場を調査し、適切なアドバイスを提供してくれるでしょう。ガスコンロからIHへの交換は、電気の配線が可能かどうかがポイントです。業者による電気設備の調査で、IHへの変更の可否が判断されます。

まとめ

キッチンリフォームは、レイアウトやデザイン、素材、収納方法など、決めるべきことが山積みです。プロのアドバイスを参考にして、自分だけでは見落としがちだった点にも目を向けて、納得のいくキッチンリフォームを実現していきましょう。

毎日使うからこそ、機能性と快適性を兼ね備えた、自分らしいキッチンを目指すことが何より大切ですね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

家事の効率アップ!最新のキッチン設備おすすめ3選

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「家事の効率アップ!最新のキッチン設備のおすすめ3選」についてです。

キッチンリフォームで快適なキッチン空間を手に入れたいですよね。

毎日利用するキッチン、ご自宅のキッチン環境には満足されていますか?
実は、料理や掃除にかける時間は一日平均3時間を超えるそうです。
もし、日々の家事が負担に感じるのであれば、料理や掃除の時間を少しでも減らせるようなリフォームをおすすめします。

今回は、家事を楽にする!キッチンリフォームを3つをご紹介します。

多機能キッチンシンクの導入

多機能キッチンシンクとは、キッチンでの家事を効率的に行うための便利なアイテムが付属しているシンクのことです。
まな板・水切り・ゴミ箱・浄水器などの設備がシンクに付属しており、一カ所に集約されていることで家事の効率が上がり時短に繋がります。

シンクの上で調理の下準備ができるため、汚れもシンク内にとどまりお掃除も楽になります。
使いやすさや機能性を重視する家庭にとって、非常に便利な設備となっています。

タッチレス水栓・ハンズフリー水栓

キッチンでの手洗いは、料理中に汚れた手で水栓のレバーに触れるので日々汚れが気になりますよね。
生のお肉や魚に触ったあとやひき肉を捏ねた手で水栓のレバーに触れるため掃除も必要になります。

そんなときに便利なのが、タッチレス水栓やハンズフリー水栓です。
手をセンサーにかざすだけで水が出るため、衛生的で快適なキッチン空間を実現できます。

タッチレス水栓とハンズフリー水栓の違いについては以下の通りです。

・タッチレス水栓
 水を出したり止める方法は、蛇口の上部にあるセンサーに手をかざして操作します

・ハンズフリー水栓
 水が出る口の部分にセンサーがついていて、蛇口の下の方に手や食器などをかざすと自動的に水が出てきます。
 かざすのをやめると自動的に水が止まる仕組みです

メーカーによって機能が異なるため、タッチレス水栓もハンズフリー水栓も設置前に機能を要確認しましょう。

食洗機の導入

食器洗いは苦手な家事のひとつという方も多いのではないでしょうか。
食器洗い乾燥機を導入することで、面倒な食器の手洗いから乾燥まですべてボタンひとつで片付くので、家事の時短につながります。
水仕事が減るので冬場の手荒れも軽減されるでしょう。

またシンクに食器が放置されることもなくなり、精神的な負担も減るというメリットがあります。

メリットの多い食洗機の導入ですが、気になるのは費用面ですよね。ビルトインの場合は設置に20〜30万の費用がかかります。

さらに、リフォームの場合は後付けになってしまうため、新しく電気工事・配管工事・排水管の設置などが必要になります。
食洗機を導入できるかどうかは、スペースがあるかの確認や設置に必要な工事ができるかを確認しましょう。

まとめ

今回はキッチンで家事の負担を軽減できる方法をピックアップしてみました。

最新のキッチンリフォームは、収納力の向上やキッチン空間全体のデザイン性や美しさだけでなく、
機能面も充実しているので、家事の時短や負担の軽減に繋がります。

予算的には大きいものになりますが、リフォームローンを組めば、月々数万円の負担で家事の時間が短縮できるのであれば、意外とリフォームしてみてもいいかもと思うかもしれません。

忙しい日々の中で、使いやすく機能的なキッチンを手に入れるために、ぜひ最新のキッチンリフォームを検討してみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

水回りリフォームの最適な時期は?リフォームのサインについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「水回りリフォームの最適な時期は?リフォームのサインについて」です。

水回りリフォーム

キッチン・トイレ・洗面所・浴室などの水回りは、毎日の生活に欠かせない場所です。
日々の使用頻度の高さから、劣化や故障のリスクも高い場所でもあります。
水回りのリフォームは、快適さや安全性を高めるだけでなく、節水や省エネなどの環境面や経済面にもメリットがあります。

では、水回りのリフォームはいつ行うのが最適なのでしょうか?また、リフォームを検討すべきサインはどのようなものがあるのでしょうか?
今回は、「水回りリフォームの最適な時期は?リフォームのサインについて」というテーマでお伝えします。

水回りリフォームの最適な時期は?リフォームのサインについて

■キッチンのリフォームの目安時期とサイン

キッチンは、料理をするだけでなく家族のコミュニケーションの場にもなります。キッチンのリフォームは、使い勝手やデザインだけでなく、機能性や清潔さも重視したいところです。
キッチンの耐用年数は、一般的に約10年から20年と言われていますが、設備や機器によって異なります。
例えば、ガスコンロやIHクッキングヒーターは約10年、レンジフードや換気扇は約15年、システムキッチン自体は約20年が目安となります。

キッチンのリフォームを検討すべきサインとしては、以下のようなものが挙げられます。
・水漏れや排水の悪さが目立つようになった
・設備や機器の故障や不具合が頻発するようになった
・汚れや傷が目立つようになった
・収納スペースが足りなくなった
・レイアウトやデザインに不満がある
・節水や省エネに興味がある

■トイレのリフォームの目安時期とサイン

トイレは、一日に何度も利用する場所ですが、その分、汚れや臭いが気になる場所でもあります。
トイレのリフォームは、清潔さや快適さを向上させるだけでなく、節水や省エネにも効果的です。
トイレの耐用年数は、便器は約20年、タンクは約15年、便座は約10年が目安となります。

トイレのリフォームを検討すべきサインとしては、以下のようなものが挙げられます。
・水漏れや詰まりが発生するようになった
・便器やタンクの汚れや傷が目立つようになった
・便座の温度調節や洗浄機能に不具合が見られる
・臭いや音が気になるようになった
・床や壁の汚れや傷が目立つようになった
・バリアフリーや節水に興味がある

■洗面所のリフォームの目安時期とサイン

洗面所は、朝晩の身だしなみや洗濯などの家事をする場所です。
洗面所のリフォームは、使い勝手やデザインだけでなく、収納や清潔さも重視したいところです。
洗面所の耐用年数は、一般的に約10年から20年と言われています。
洗面所のリフォームを検討すべきサインとしては、以下のようなものが挙げられます。

・水漏れや排水の悪さが目立つようになった
・設備や機器の故障や不具合が頻発するようになった
・汚れや傷が目立つようになった
・収納スペースが足りなくなった
・レイアウトやデザインに不満がある
・節水や省エネに興味がある

■浴室のリフォームの目安時期とサイン

浴室は、一日の疲れを癒す場所として、リラックスや健康にも大きく影響します。
浴室のリフォームは、快適さや安全性を高めるだけでなく、節水や省エネにもメリットがあります。
浴室の耐用年数は、一般的に約10年から15年と言われています。

浴室のリフォームを検討すべきサインとしては、以下のようなものが挙げられます。
・水漏れや排水の悪さが目立つようになった
・設備や機器の故障や不具合が頻発するようになった
・汚れや傷が目立つようになった
・床や壁のひび割れやカビが発生するようになった
・レイアウトやデザインに不満がある
・節水や省エネに興味がある

まとめ

水回りのリフォームは、耐用年数や設備の状態だけでなく、自分のライフスタイルやニーズに合わせて行うことが大切です。
水回りのリフォームは、部分的に行うよりも、まとめて行う方が費用や工期の面でお得になるので、合わせてリフォームすることがおすすめです。
ご相談お待ちしています。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

住まいのお悩み、リフォームで解決しませんか?【キッチン編】

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「住まいのお悩み、リフォームで解決しませんか?【キッチン編】」です。

キッチンリフォーム

住まいのお困りごと、ありませんか?

毎日長い時間を過ごす自宅。どうしても悩み事はでてきてしまうもの。
今回は、「住まいのお悩み、リフォームで解決しませんか?【キッチン編】」というテーマで、よくあるキッチンのお困りごとと、リフォームでの解決法についてお伝えします。

住まいのお悩み、リフォームで解決しませんか?【キッチン編】

■物が多く、収納が足りていない

キッチンでのお悩みごとで多いのが収納関連。
家族分の食器や調理器具、ストックの食材に調味料など、日々たくさんのものを出し入れするキッチン。
「ごちゃごちゃして片付かない」「来客時に片付かないキッチンが目につき見た目が悪い」などお悩みの方も多いはず。
毎日たくさん使用し、目に付く場所だからこそ、収納たっぷりで取り出しやすく、片付けがしやすいキッチンが理想ですよね。

・キャビネット部分を開き戸から引き出しに
キャビネット部分の収納を引き出しに変えることで、奥まで収納でき、デッドスペースができづらくなります。
足元ギリギリまで引き出しが設置されているため、収納力が格段にアップします。

・吊戸棚を昇降式に
「吊戸棚はあるけれど、手が届かずにめったに使わないものしか収納することができない。」といった、吊戸棚を有効活用できていないというお声を多く頂戴いたします。
吊戸棚を昇降式にすることで、台に上る必要がなく気軽に物を出し入れすることができるのでおすすめです。
手動で棚を動かせるものや、ボタン一つで自動で昇降するものがあり、気軽に手が届く位置に降ろすことができるので、使いやすく便利です。

・背面収納でさらに機能的に
キッチンとデザインを合わせたカップボードを設置するリフォームもおすすめです。
ゴミ箱や炊飯器を置くスペースも設計されているため、インテリア性を保ちながらたくさんのものを収納することができます。
「キッチンのスペースにピッタリ合う収納がない」「複数の棚を組み合わせて置いているため、インテリアに統一感がない」というお悩みも解消できますよ。

■コンロ、換気扇周りの汚れがひどい

日々のお手入れが大変なコンロ周り。
「汚れが蓄積されていて取れづらい…」「掃除がしづらいため頻度も減ってしまっている。」なんてお困りの方も多いのではないでしょうか?

・最新のレンジフードはとにかくお手入れが楽!
汚れが付着しづらい塗装がされているため、普段のお手入れが格段に楽になっています。
また、構造が従来に比べどんどんシンプルになり、フラットな作りでお手入れがしやすく工夫されています。

・IHはもちろん、ガスコンロもどんどんフラットに!
フラットで日々のお手入れが楽なIHコンロ。
一方ガスコンロはお手入れが大変…と思われがちですが、最新型のガスコンロは、汚れがたまりやすいバーナーリングの継ぎ目や周辺のフレームをなくすなど、お手入れのしやすいデザインになっています。

まとめ

リフォームで、住まいのお悩み解決しませんか?
キッチンのリフォームは、収納や機能性、デザインなど、さまざまな面で住まいの快適さを向上させることができます。
リフォームの際は、ぜひ現状のお悩みをたくさんスタッフにお話しください!
解決方法についてアドバイスさせていただきます。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キッチンリフォーム!オイルガードは付ける?付けない?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「キッチンリフォーム!オイルガードは付ける?付けない?」です。

オイルガード

昨今人気で定番となっている対面タイプのキッチン。
ペニンシュラキッチンやアイランドキッチンなど、家族とコミュニケーションをとりやすく、開放感があることが魅力の対面キッチンですが、コンロ周りの油跳ねが気になるという方も多いのではないでしょうか。

そんなお悩みを解決するため「オイルガード(油はねガード)」を付ける方も多くいらっしゃいます。

今回は、「キッチンリフォーム!オイルガードは付ける?付けない?」というテーマで、人油はねガードの種類やメリット・デメリットをお伝えします。

キッチンリフォーム!オイルガードは付ける?付けない?

■オイルガードとは

オイルガードとはコンロ前に設置して油はねがカウンターやダイニングに広がることを防ぐためのものを指します。
ワークトップに固定するスタンドタイプや、ワークトップからレンジフードまで隙間なく壁のように設置するウォールタイプがあります。

素材はガラス性が多く、対面キッチンの開放感を損なうことなく設置できる魅力的なアイテムです。

■オイルガードのメリット

オイルガードのメリットは以下の通りです。
・油汚れの飛散に汚れを防いでくれる。
・カウンター側に油はねが飛ばず、掃除の手間ややけどの危険性が減る。

■オイルガードのデメリット

油汚れの飛散を防いでくれるオイルガード。実はデメリットもあります。
・オイルガードの掃除がしづらい。
・レンジフードまでカバーできるウォールタイプは開放感が損なわれてしまう。
・スタンドタイプの場合、油はねがオイルガードを飛び越えてしまう。

■オイルガードを設置しない場合は?

ウォールタイプは圧迫感があり、スタンドタイプでは油はねを完全にガードすることができません。
また、オイルガードがない方が見た目がスッキリして開放的というお声も。
そういった理由でオイルガードを設置しないという選択をされる方もいらっしゃいます。

オイルガードを設置しない場合は、揚げ物や炒め物をするときだけ、コの字型で鍋のまわりを覆うことができるオイルガードの使用がおすすめです。
油はねは前面だけでなく、横にも飛散するため、コの字で覆うことでサイドへの油はねも防ぐことができます。
ホームセンターなどで簡単に入手でき、使用後はさっと洗って、使わないときは折りたたんで収納することができます。

まとめ

いかがでしたか?
油はねの飛散を防ぎながら、対面キッチンの開放感を損ねないオイルガード。
レンジフードまで全て覆ってしまうウォールタイプや、より開放感を維持できるスタンドタイプがあります。
スッキリ見せたいのでオイルガードを設置したくないという方は、ホームセンターで売っているコの字型の折りたたみ式のオイルダガードがおすすめです。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

レンジフードの交換時期っていつ?選び方は?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「レンジフードの交換時期っていつ?選び方は?」です。

和室

コンロを覆うように設計されているレンジフードは、調理中の煙や臭い、油などを吸い上げ、屋外に排出するという機能があります。
老朽化によりレンジフードの機能が低下してしまうと、煙や油をうまく吸い上げることができず、室内の壁や天井を痛めてしまう原因となるので注意が必要です。

今回は、「レンジフードの交換時期っていつ?選び方は?」というテーマでお伝えします。

レンジフードの交換時期っていつ?選び方は?

■レンジフードの役割

コンロ周りは、油や煙が多く発生します。レンジフードは汚れた空気を吸い上げ、屋外に排出してくれます。
コンロを覆うように設計されているため、調理で出た煙や臭い、油などを効率よく吸い上げ天井や壁が汚れるのを防いでくれます。そのため、経年劣化により換気機能が低下すると、天井や壁などが汚れ、室内の劣化に繋がるので注意が必要です。

■レンジフードの形状

レンジフードの形状には、主に以下の2つのタイプがあります。
①ブーツ型
ブーツ型という名前の通り、上の部分が狭く、下が広くなっているブーツのような形状のレンジフードを指します。
普及率が最も高いため「スタンダード型」とも呼ばれています。
その形状から汚れた空気を集めやすく、換気機能に優れています。

② スリム型
スリム型は、逆T字のような形をしており、スタイリッシュな見た目が特徴で、人気の高いタイプです。
整流板を用いて、四方から空気を吸い取る仕組みになっています。

■ファンの種類

レンジフードのファンは、プロペラファンとシロッコファンの2種類に分かれます。
①シロッコファン:羽根が円筒形になっているタイプで、静音性が高く、風量が多い
②プロペラファン:羽根が平面になっているタイプで、吸引力が強く、油や煙を効率的に排気できる

■レンジフードの交換時期は?

レンジフードは、以下のような状態であれば、交換を検討してみてください。
・レンジフードの使用年数が10年以上経過している
・レンジフードの吸引力が低下して、油や煙がキッチンにこもってしまう
・レンジフードのモーターやスイッチが故障して、正常に動作しない
・レンジフードの内部が汚れがひどく、掃除しても落ちない
・レンジフードから異音がする

レンジフードの寿命は一般的に10年と言われています。
10年をすぎると、吸引力や音に以上が出始める可能性があります。

■レンジフードの選び方

レンジフードを選ぶ際は、まずサイズを絞りましょう。
現在販売されているレンジフードは、60cm・75cm・90cmの3つです。
ガスコンロの幅に合わせ、レンジフードを選びましょう。

まとめ

いかがでしたか?
レンジフードの寿命は一般的に10年と言われています。10年を過ぎている場合は、異音や吸引力など、問題がないか確認し、異常がある場合はリフォームを検討してみてください。
新しいモデルは、静音性・吸引力に優れ、掃除もしやすく進化しています。デザインもスタイリッシュなものが多く、キッチンのインテリアを損ねないものが見つかりますよ。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━