玄関のドアが閉まらない!?考えられる原因と対処法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「玄関のドアが閉まらない!?考えられる原因と対処法」についてです。

玄関のドアは毎日開閉する場所なので、経年劣化などの理由で閉まりづらくなることがあります。玄関のドアが完全に閉まらない!という事態が起こった場合、鍵をかけることができなくなる恐れがあるため、防犯上の不安が出てきます。今回は玄関のドアが閉まらない場合の原因や対処法についてご紹介したいと思います。

【玄関のドアが閉まらない場合の原因と対処法について】

閉まらない玄関ドアを放置すると危険!

玄関ドアが閉まらない場合、防犯面が心配ですよね。住んでいる立場になってみると、その状態を何日も放置するのは不安でたまりません。閉まらないドアを放置すると、実際に次のような問題や危険が発生する可能性があります。

■防犯性・断熱性に良くない
玄関ドアが閉まらないと鍵がかけられないので、防犯上良くありません。玄関ドアが閉まらないからといって鍵をかけずに何日も放置するのは、泥棒に「入ってください」と言っているようなものですよね。また、ドアが完全に閉まりきらないと、隙間から風や外気が入ってきて、室内を保つことができません。春や秋であれば過ごしやすいので大丈夫かもしれませんが、夏や冬に玄関のドアが閉まらないと、温度調節ができないため大問題です。

■手を挟んで怪我をする可能性がある
玄関ドアが完全に閉まらないことで、手を挟んで怪我をしてしまう恐れがあります。不具合の位置を確認する場合でも、危険ですので絶対にドアの隙間に手を入れないでください。

■閉まらない玄関のドアを力ずくで閉めない!
不具合が出ているパーツによっては、なんとか玄関ドアを閉めることに成功しても、今度は逆に開かなくなる恐れがあります。玄関ドアが開かないと、玄関から外に出ることもできませんし、家の中へ入ることもできません。そのため、力ずくで閉めたりしないようにしましょう。

玄関のドアが閉まらない場合の考えられる原因

■ラッチの滑りが悪い
ラッチとはドア枠の金具部分に引っ掛ける留め具のことで、別名「かんぬき」と呼ばれることもあります。このラッチの部分の滑りが悪くなると、ドア枠がスムーズに収まらず、開閉しにくくなってしまいます。基本的にラッチの滑りを良くすることで、開閉のしづらさは解消されますが、それでも改善されない場合は金物部分の劣化などが考えられるため、鍵全体の交換をする必要があります。

ラッチの滑りが悪い状態が長期間続くと、他の金具がさらに悪化したり、ラッチ自体が損傷して歪んでしまう可能性があります。損傷したり歪んでしまった金具は交換しなければならないため、専門業者による修復作業が必要になるでしょう。

■ヒンジのネジが緩むと扉などに歪みが生じる
ヒンジとは、蝶番(ちょうづかい)とも呼ばれ、ドアの扉と枠部分をつなぐ部品のことをいいます。玄関の重たい扉を支えているヒンジは、開閉時に負担がかかるため、長期間メンテナンスを行わないでいるとネジが緩んでしまうことがあります。

ヒンジのねじが緩んでいるのにそのまま放置した場合は、玄関の扉に歪みが生じて開閉しづらくなり、ドア枠が傷つく原因になってしまうことがあります。また、ドア枠と扉を接合する力が弱まるため、歪み具合がより進行する恐れもありますので注意しましょう。

■玄関のドア自体が歪んでいる
玄関ドアは他のドアと比べて重量があるものが多いため、ヒンジ部分やドアを油圧で閉めるためのクローザーなども重量に耐えられるように設計されています。しかし、時が経つにつれて歪みが生じてしまうことがあります。

歪んだドアはドア枠に収まらないため、開閉するのが困難な状態になります。そのまま玄関ドア自体の歪みを放置すると、歪みが進行したドアに傷がついてしまう可能性もあります。また、ドア自体が歪むことで、ドアの気密性が失われたり、鍵がきちんとかけられないことで防犯上の影響も出てくることがあります。

玄関のドアが閉まらない場合の対処法

■ラッチの滑りが悪くなっている場合の対処法
ラッチの滑りが悪くなった場合、以下の手順で簡単に滑りを良くすることができます。

【必要な道具】
・鉛筆(Bまたは2B以上)

【手順】
1.ラッチの周辺を鉛筆でなぞる
2.ラッチが滑らかに滑るか確認

■ヒンジのネジが緩んだことで扉などに歪みが生じる場合の対処法
ヒンジのネジが緩んだことで扉などに歪みが生じる場合、以下の手順で簡単に滑りを良くすることができます。

【必要な道具】
ドライバー

【手順】
1.ドライバーでヒンジのネジを締める
2.正常に開閉できる確認

■玄関ドア自体に歪みが生じている場合の対処法
玄関ドア自体に歪みが生じている場合、大きな玄関ドアを1人で修理するのは難しいです。歪みが進行している場合は、重たい玄関ドアを一度取り外さなければならず、複数人で作業する必要があります。専門業者に依頼して修理したとしても、最終的に玄関ドアのリフォームをする可能性もあります。

【まとめ】

今回のテーマは「玄関のドアが閉まらない!?考えられる原因と対処法」についてでした。
何度試しても玄関ドアが閉まらないと、どうすればいいのかわからず不安になってしまいますよね。ドアの不具合による焦りや不安もあるかもしれませんが、玄関のドアが開閉しづらいと感じたら、早めに事故修繕するか、専門業者に依頼するようにしてくださいね!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ステンレスキッチンの特徴とメリットデメリットについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ステンレスキッチンの特徴とメリットデメリットについて」についてです。

ステンレスキッチンはメンテナンス性がよく、引き締まった印象があります。ステンレスキッチンにしようと検討している方は、使い勝手やメリット・デメリットが気になりますよね。そこで今回は、メリットやデメリット、「傷やサビは大丈夫なの?」「お手入れ方法は?」などの疑問にもご紹介したいと思います。

【ステンレスキッチンについて】

ステンレスとは?

ステンレス(stainless)の英語表記では「錆びない」という意味です。ステンレスはその性質を生かしてキッチンだけでなく、家電、鍋、輸送機器、精密機器など幅広い製品に使用されています。

ステンレスキッチンへリフォーム

ステンレス素材はシンクだけでなく、ワークストップや扉などにも使われることもあり、すべてステンレス素材で出来ているキッチンを「オールステンレスキッチン」といいます。オールステンレスキッチンは、人工大理石などと比べて熱に強く耐久性に優れているため、大きな鍋を使って高温調理するプロの料理人のなかにはステンレス素材を選ぶ方も多いです。

また、オールステンレスキッチンといっても、どこまでステンレスにするかという点は好みによって変えることが可能です。使い勝手と見た目のインテリア性のバランスを取りたいのなら、部分的に他の素材を組み合わせることで、ステンレスの持つシンプルさが出て、スタイリッシュなキッチンをつくることができます。

【キッチンをステンレスにするメリットデメリット】

ここでは、ステンレスキッチンにするメリットやデメリットについて詳しく見ていきましょう。

キッチンをステンレスにするメリット

■錆びにくく、耐久性がある
表面に薄い「酸化膜」があるため、化学変化による変質が起きにくいです。その上、この酸化膜は傷ついても、クロムが空気中の酸素が結びついてすぐに再生するため、優れた耐久性が半永久的に持続します。

■汚れにくく、臭いが付きにくい
ステンレスは汚れや臭いが付きにくい素材であるため、料理を行うキッチンに適しています。キッチンでは生鮮食品や水など、直接口の中に入れるものを扱うため、衛生的であることはとても重要です。

■掃除がしやすい
油や水、火を使うキッチンは家の中でも特に汚れやすい場所です。サビに強く、汚れが付きにくいステンレスキッチンはお手入れが楽ちんです。ステンレスは汚れが内部に浸透しないため、洗剤を使って布巾で拭くだけで簡単に汚れが取れ、家事の負担を軽減できます。

キッチンをステンレスにするデメリット

ステンレスキッチンにもいくつかのデメリットがあります。ステンレスキッチンのデメリットを知っていれば、劣化を防ぐことができ長くステンレスキッチンを使えるようになるので、ぜひ覚えておきましょう。

■凹みや傷がつきやすい
ステンレスのデメリットは、傷がつきやすいという点が挙げられます。調理や掃除中にちょっとこすったり引っ掻いたりするだけで傷ができてしまうこともあるので注意が必要です。ただ、最近ではステンレスキッチンの各メーカーも、傷がつきにくい・目立ちにくい工夫をしているので、気になる方はそういった加工が施してあるタイプを選びましょう。

また、重い物や固いものをぶつけたりすることで、表面に凹みができてしまうこともあります。一度凹んでしまうと手軽に直すことができないため、扱う際には十分注意しましょう。

■もらいサビが付くこともある
もらいサビとは、サビがステンレスの表面に付着している状態で、ステンレス自体が錆びているわけではありません。ただし、以下のようなことに気をつけていれば、もらいサビを防ぐことができます。

・塩分を含む汚れを放置せずにきちんと拭き取る
・金たわしや缶などの金属製のものを長時間放置しない
・ぬめり取り、塩素系洗剤・漂白剤などを使用しない
・傷がつくような粗いタワシなどで掃除をしない

万が一もらいサビが発生してしまった場合は、市販のクレンザー(クリームタイプ)やステンレスクリーナーできれいにすることが可能です。サビを放置すると悪化してしまうので、早めの対処をおすすめします。

■経年劣化により光沢が失われる
表面に傷がつきにくい加工を施してあるもの以外は、年数の経過とともに光沢が薄れてしまいます。特にキッチンでは水や塩などを使用するため、経年劣化が早いのです。対処法としては、普段からこまめに水分や汚れを拭き取ることが大切です。

【まとめ】

今回のテーマは「ステンレスキッチンの特徴とメリットデメリットについて」についてでした。
キッチンは毎日使う場所ですから、家事の負担を減らすためにも機能性に優れた製品を選びましょう。ステンレスキッチンは数あるキッチン素材の中でも機能性が高く手入れも楽なうえ、デザインも豊富なので大変おすすめです。キッチンリフォームを検討していて、ステンレスキッチンにしようか迷っている方はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ワンストップリノベーションサービスとは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ワンストップリノベーションサービスとは?」についてです。

ライフスタイルにこだわりのある方たちに人気の「中古マンション・戸建てを買ってリノベーションする」という不動産購入スタイル。「不動産」と「リノベーション」を別々に行うと、不動産会社と不動産についてやり取りをし、リフォーム会社にリノベーションのことを聞き、その一方で金融機関とローンの相談…などととにかくやる事がたくさんですよね。そういう煩わしさを解決するために誕生したのが、「ワンストップリノベーションサービス」です。今回はワンストップリノベーションサービスについてご紹介したいと思います。

【中古物件→リノベーションの流れ】

まずは中古物件購入→リノベーションを行う流れを見ていきましょう。

1.物件探し
不動産会社に依頼して物件を内見しに行き、購入する

2.ローンを組む
住宅ローン契約について金融機関に相談し、住宅ローン審査を受けて契約する

3.設計・施工
リノベーション会社に依頼して間取りや設計を打合せ、リノベーション工事をする

このように、中古物件を購入してリノベーションを行うには主に3つの工程があります。その中には、物件を探すために不動産仲介業者に問い合わせる、ローンを受けるために金融機関に相談する、工務店などに設計を依頼する…なども含まれています。それぞれの会社とやり取りを行い契約する必要があるため、手順も煩雑になりがちなのです。

【ワンストップリノベーションサービスとは】

冒頭でもご紹介した通り、ワンストップリノベーションサービスとは、「物件探し・ローンを組む・設計・施工」などの工程の窓口を1社でまとめて対応するサービスです。それぞれ別の会社とやり取りをしたり契約を結んだりする必要がないため、手続きがスムーズで効率的なのがメリットです。

ワンストップリノベーションサービスのメリット

ここではワンストップリノベーションサービスのメリットについて詳しくご紹介します。

■ワンストップリノベーションなら窓口一本化で完結!やり取りスムーズ
不動産会社にリフォーム会社、銀行に司法書士…などなど、中古不動産を買ってリノベーションをするとなると、様々なやり取りが必要になります。その点、ワンストップサービスを利用すれば、窓口となる担当者が一本化されるため、同じことを何度も説明したりする必要がなく、わずらわしいやり取りが軽減されます!

■物件を購入する前に理想のリノベーションプランを判断できる
不動産会社の人から「リフォームすれば大きく変わりますよ」と言われて、購入したマイホーム。しかし、リフォーム会社に相談したら、「その部分は変えられません」と言われてしまった…!悲しいけれども、有り得る現実なのです。それは、不動産会社の担当者は必ずしも建築のプロではないからです。ドゥクラフト土肥家具のワンストップリノベーションサービスでは、不動産と建築に精通したそれぞれのプロが物件を調査するので、購入前に「できる・できない」を判断することができます。

■建築と不動産、様々な視点からアドバイスを
不動産会社には不動産会社の、リフォーム会社にはリフォーム会社のやり方があります。別業種、別企業だからそれは当然のことと言えば、当然のことかもしれません。しかしながら、そのやり方ではそれぞれの思惑がぶつかってスムーズに物事が運ばないこともあります。ワンストップサービスを利用すれば、それぞれのながれを理解した上で、お客様に最適なご対応をすることができます。

ワンストップを利用しないメリットとは?

ここまでワンストップを利用するメリットをご紹介しましたが、ワンストップを利用しないメリットとは一体なんなのでしょうか?ここではワンストップを利用しない場合のメリットについてご紹介します。

■希望する会社を選べる
個性的なデザイナーさんや評判の良い工務店に依頼したいなど、具体的に依頼したい会社が決まっている場合はワンストップを利用しない方がいいでしょう。また、依頼途中で会社を選び直すことも可能です。

■費用を抑えられる可能性がある
物件探しや金融機関に相談、工務店に依頼など、全ての工程を自分自身で行うため、ワンストップを利用する場合より費用を抑えられる可能性があります。

【まとめ】

今回のテーマは「ワンストップリノベーションサービスとは?」についてでした。
私たちドゥクラフト土肥家具は中古マンション、戸建てなどの不動産購入とリノベーションを同時に行える「ワンストップリノベーションサービス」を行っています。「中古物件の購入」と「リノベーション」をひとつの窓口で行うことで住まい購入時の窓口をまとめて一本化することができます。また理想の間取り変更が可能かどうか購入前に知ることができたり、物件と工事のトータルで予算を検討できるなど様々なメリットがあります。

まずはお気軽にお問合せください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

給湯器リモコン交換の目安について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「給湯器リモコン交換の目安について」についてです。

毎日利用している給湯器リモコン。「温度設定ができない」「給湯器を修理したばかりなのに、お湯が使えない」「ボタンが反応しない」など、なんだかおかしい?と疑問を感じたときは、給湯器リモコンに不具合が起きている可能性があります。毎日利用している給湯器リモコンは、どのような基準で故障と判別するのかご存じでしょうか?今回は日常でよく使われている「給油機リモコンの交換の目安」についてご紹介いたします。

【給湯器リモコンとは?】

室内やお風呂場などに設置されていて、温度管理や追い炊きなどの各種機能を操作するものになります。現在販売されている給湯器は、室内に部分設置する小型タイプを除き、ほぼ全てにリモコンが付属しています。

給湯器リモコンの交換・修理時期の目安

リモコン画面にエラーコードが表示される、液晶の文字が一部途切れる、スイッチが壊れて反応しない場合、修理や交換、メンテナンスなどの処置が必要となります。給湯器の標準使用期間は製造から約10年と設定されていますが、リモコンの耐用年数も約10年です。使用したリモコンの電源が入らない、電源がすぐ落ちるといった場合は交換時期の可能性があります。

給湯器リモコンにかかる費用について

リモコン部分の修理・交換にかかる費用は数千~数万円と別途出張費がかかります。交換費用は配線(リモコンコード)の修理のみで済むか、リモコン本体の交換費用が必要かで大きく変わります。また、症状や機種などによっても異なるため、分からないことがあれば施工会社に問い合わせてみてくださいね。

【給湯器リモコンの交換は自分でもできる!】

給湯器のリモコンを交換するのに、電気工事などの資格は不要です。実はDIYで給湯器のリモコンを自分で交換するのは違法行為にはならないので、自分で交換することもできます。ただし、リモコンの配線を結線するには専門的な工具が必要になるので、全くDIYをしたことがない人にはおすすめしません。DIYに自信があり、「リモコンを自分で交換してみよう!」という時は、ドライバー・カシメ・マスキングテープ・コーキング材をまず用意しましょう。

自分で給湯器リモコンを交換する手順

自分で給湯器リモコンを交換する場合の作業手順は以下の通り、非常にシンプルです。

■初めに用意するもの
ドライバ、カシメ(金具)、マスキングテープ、コーキング剤などが必要になります。

1.古いリモコンを取り外す
最初に電源を落として、これまで使っていたリモコンを壁から外します。

2.新しいリモコンを設置する
新しいリモコンの配線を給湯器の配線につなぎ、壁に取り付けます。

3.コーキングする
リモコン本体にマスキングテープを貼った後、周囲にコーキング(外壁の繋ぎ目などにできるすき間に詰め物をして塞ぐこと)剤を塗って水やゴミが入り込まないようにします。

4.通水テストを行う
給湯器の電源を入れ、最低温度・最低水位でお湯張りできるかテストします。

自分で給湯器リモコンを交換する際の注意点

以上のように給湯器リモコンの交換は比較的簡単な作業といえます。しかし、各工程で注意すべきポイントがあります。

・綺麗に剥がす
古いリモコンを外した時、下地も完全に剥がしてください。下地が残っていると、新しいリモコンを設置したときにガタつく原因になります。

・電源線を穴の中に落とさない
給湯器とリモコンを繋ぐ電源線は大変貴重なものです。古いリモコンを外す際、電源線を誤って壁の穴の中に落とさないようにしましょう。もし、落としてしまうと壁を壊して取り出さなければいけなくなります。

・コーキングする場所に注意
給湯器メーカーによってコーキングが必要な部分は異なります。自分がどこのメーカーの給湯器リモコンを使用しているのかを確認してからコーキングをしましょう。

自分で給湯器リモコンを交換した際にかかる費用

出張費がかからないので、リモコン代だけの負担で済ませることができます。材料を中古で揃えることができた場合は数千円の費用で済む場合もあります。しかし、自分が使用している給湯器リモコンと同じ型を中古で見つけることは困難です。

【給湯器を丸ごと交換しないといけない場合】

給湯器は寿命を約10年として設計されているものがほとんどです。販売開始から10年以上たっている機種の多くが、部品もリモコンも製造中止になっています。対応するリモコンが見つからない場合、丸ごと交換するしかありません。

【まとめ】

今回のテーマは「給湯器リモコン交換の目安について」についてでした。
日常生活には欠かすことのできない重要な給湯器リモコン。給湯器リモコンも人間と同様、メンテンナスが必要です。利用年数や状態を確認して安全な日常生活を送ってください。「給湯器も給湯器リモコンも約10年」というのを目安に買い替えをご検討することをおすすめします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トイレの壁にカビが生えたときの対処法とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「トイレの壁にカビが生えたときの対処法とは?」についてです。

トイレは湿気がこもりやすい場所なので、換気を怠るとすぐにカビが発生してしまいます。そのため窓を開けて空気の循環をしたいところですが、窓を開けることによる防犯上の不安や、冬場のヒートショック(急激な温度差によって起こる健康被害のこと)なども心配ですよね。そこで今回はトイレの壁にカビが生える原因やその場合の対処法についてご紹介したいと思います。

【トイレの壁にカビが生える原因と対処法】

トイレの壁にカビが生える原因

トイレの壁は便器やタンクとは違って水に触れていないので、一見カビが生えづらそうだと思いますよね。しかし湿気の多い時期は特にカビが生えることが多い場所なのです。ここではなぜトイレの壁にカビが生えるのかについて見ていきましょう。

■湿気がこもりやすい
トイレの壁にカビが繁殖してしまう原因の1つに、湿気がこもりやすいことが挙げられます。トイレは家の中でも湿気がこもりやすい場所なので、カビが少しでも生えていると一気に増殖してしまう可能性があります。

■室温が高くなりやすい
トイレ内の室温が高くなりやすいという点もトイレの壁にカビが生える原因の一つです。カビは20~30℃という温度で繁殖しやすいといわれています。家の中でもリビングやダイニング、寝室などは人が長時間いることが多いので、人が常にいる部屋は温度も人に合わせて適温に調節されますが、常に人がいるわけではないトイレの場合は、暑い時期であれば室温が上がりやすい傾向にあります。特にトイレは密室のため、室温が上がりやすいという特徴があるのでカビが発生しやすくなるのです。

■水や尿の飛び散り
トイレは水を使う場所ですので、トイレの壁に水が飛び散り、それが発症要因になる可能性もあります。これはトイレ内に飛び散った尿が壁に付着することによっても同様の可能性があります。

カビを予防するには?

ここでは、トイレの床のカビを予防する方法をご紹介します。

■こまめに水分や汚れを拭き取る
つい忘れてしまいがちですが、トイレ掃除の際には便器や床以外に壁の水分や汚れを綺麗に拭き取ることが大切です。カビを落とすのに効果的なものは重曹とクエン酸ですが、除菌や消臭の効果もあり、一度掃除すればカビが生えにくくなります。ただ、スプレーした後は長い時間おいてしまうと壁の資材が湿って劣化の原因になることがあるので注意が必要です。

■24時間換気扇を回す
換気不足もカビを発生させる原因となります。そのため、24時間換気扇を回すことをおすすめします。湿度・温度管理も気にかけてカビが生えないように普段から気をつけましょう。

【トイレの壁紙リフォーム】

壁紙の裏にカビが発生しているケースでは、リフォームが発生します。カビが酷くなると床材の交換もしなければいけなくなるので早めの対処が必要です。ここでは、トイレの壁リフォーム工事について見ていきましょう。

カビの生えたトイレの壁紙を張り替えるポイント

カビ用の洗剤などを試してもカビが取れないという場合は、壁紙の張り替えが必要になります。トイレの壁紙を張り替えるポイントは以下の通りです。

・下地をチェックする
・壁紙選びはきちんと行う
・壁紙を張り替えたあとはしっかり換気をする

カビが壁紙を通り越して下地にまで生えているようなら、次回も必ずカビが生えるため、必ず下地をチェックするようにしましょう。二度とカビが生えないようにするなら、入念に下地の消毒をするか、場合によっては下地の交換も必要になります。

トイレのおすすめの壁紙

ここでは、トイレのおすすめの壁紙をご紹介します。

■吸放湿壁紙
吸水ポリマーが使われている壁紙です。夏は湿気を吸い、冬は発散しやすいという性質を持っています。

■通気性壁紙
壁紙自体が透湿性の高い構造になっている壁紙です。壁を通して湿気を排出、結露やカビの発生を抑える効果があります。

上記以外にも、ニオイの原因を吸収・分解してくれる消臭機能や抗菌機能のある壁紙や、表面がラミネートコーティングされた壁紙は、汚れが付着しても水拭きで簡単に掃除ができるためおすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「トイレの壁にカビが生えたときの対処法とは?」についてでした。
トイレの壁紙の張り替えは、費用もそれほどかからず、数時間で施工できるリフォームです。また、DIYでも行えますが、「きれいに仕上げたい」「安心して任せたい」と考えるのなら、数時間で出来上がる作業ですのでプロに依頼してみてはいかがでしょうか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

外壁塗装をするメリットデメリットとは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「外壁塗装をするメリットデメリットとは?」についてです。

「外壁の色がはがれてきたし交換した方がいいのかな?」「ご近所さんから外壁塗装した方がいいって言われたけど、どうしたらいいのか分からない」「せっかくリフォームするなら自分好みのおしゃれな色にしたい!」など外壁塗装をする際の疑問や不安はたくさんあると思います。そこで今回は大切なマイホームの外壁交換時期の目安やメリットデメリットについてご紹介したいと思います。

【外壁塗装について】

外壁塗装の交換時期

一般的に外壁塗装をする目安は、塗装の種類によっても異なりますが、約10年といわれています。そのため、「前回の外壁塗装をしてからそろそろ10年」といった場合には、外壁塗装を検討しましょう。

外壁塗装をする注意点

外壁塗装を行わず放置していると、あちこち様々な場所が劣化してしまい、外壁塗装だけの費用だけでは賄いきれなくなってしまいます。そのため、外壁塗装を検討している方は一刻も早くリフォームしましょう!

外壁におすすめのカラーとは?

外壁の汚れの原因となるのは、カビやコケ、砂埃などのように、中間色のものが多いため、汚れとの色の差が少ない、淡い色、落ち着いた色が外壁に最も向きます。その中でも一番人気なのが、グレーの壁です。次いで、アイボリーやクリーム色、ベージュ、薄めのブラウンも長持ちする色の代表です。

【外壁塗装をするメリットデメリット】

ここからは、外壁塗装をする場合のメリットやデメリットについて見ていきたいと思います。

外壁塗装のメリット

■見た目が美しくなる
前回の外壁塗装から10年以上が経過した住まいは、経年劣化によって色あせや汚れ、コケやカビなどの劣化が目立ってきます。そうなると古びた外観になり、美しさは損なわれていきます。そんな場合でも、外壁塗装を施すことで、新築時のような美しい外観に生まれ変わらせることができるのです。

■様々な機能を外壁に付加できる
見た目を美しくするだけではなく、代表的なものだと、遮熱機能・防水機能・防汚機能・防カビ、防藻機能・防錆機能等を付加することができます。塗料といっても様々な種類があるため、何を選ぶかによって付加できる機能が変わってきます。そのため、我が家に合った最適な塗料を見つけることが大切です。

■資産価値を高めることができる
外壁塗装は建物を保護するために行うので、当然建物の状態を良く保つことができます。メンテナンスを行っていない建物と比べて、長い寿命を実現することが可能です。また突然の転勤などで家を売却することになった場合、資産価値の高い状態で売却することができるので、外壁塗装をする際にかかったコストも無駄にはなりません。

外壁塗装のデメリット

外壁塗装にはデメリットも存在するため、以下のようなことも理解しておきましょう。

■長い工事期間がかかる
外壁塗装をする際は足場の設置や高圧洗浄などの複数の工程がかかります。また塗装をするだけでも3回の重ね塗りを行い1回毎に24時間の乾燥時間がかかるので、約2週間の工事期間がかかります。また工事期間中は建物を足場に囲まれるので、室内が暗くなったり、洗濯物を屋外に干しづらくなったり、作業員の出入りを気にしなければいけないといったデメリットもあります。

■窓が開閉できなくなる
外壁塗装工事期間中、特に注意しなければならないのが窓の開閉です。窓を開けてしまうと高圧洗浄の水や塗料などが室内に入ってしまいます。塗装作業中はビニールシートで養生(塗料する場所の保護)されていますが、万が一塗料が室内の中に入ってしまった場合、別途料金が発生する場合や大切なものに色が付着してしまう可能性があります。

■ご近所に配慮する必要がある
外壁塗装で使用する塗料は臭いがキツイため、作業中は塗装している建物の周りにも、臭いが広がります。また飛散防止ネットで覆われていますが、塗料そのものが周りに飛び散ることもあります。さらに足場の設置や解体時、車両の移動時に大きな音も発生するので、近隣の方に迷惑をかける可能性があります。

これらの作業はどうしても発生してしまうため、工事を行う前に近隣の住民の方や施設等に連絡をしておかなければ、クレームや近隣トラブルの原因になりかねません。事前のあいさつ回りは業者が行ってくれますが、工事期間中は近隣の方々へ配慮して過ごす必要があります。

【まとめ】

今回のテーマは「外壁塗装をするメリットデメリットとは?」についてでした。
外壁塗装をすることになかなか一歩を踏み出せない方も大勢いらっしゃるかと思いますが、住まいを長く守り続けるためには必要不可欠な工事です。各メリット、デメリットを参考に、自分好みのマイホームにあったお洒落な外壁塗装をしてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

洗面所は床が腐りやすい!?おすすめの床材とリフォームについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面所は床が腐りやすい!?おすすめの床材とリフォームについて」についてです。

洗面所の床の腐食って気になりませんか?洗面所は水を多く使う部屋であるため、丁寧に使っているつもりでも気づいたら傷んでいることがあります。床の汚れや劣化が目立ち始めたら放置せず、洗面所の床リフォームを検討しましょう。今回は、洗面所の床が腐食する理由と原因や腐食の予防方法、洗面所におすすめの床材の紹介などについてご紹介したいと思います。

【洗面所の床について】

洗面所の床が腐食する理由と原因

水を多く使う水回りの部屋の床が腐食しやすいのは大体予想がつきますが、その中でも洗面所の床が一番腐食しやすいのはなぜなのでしょうか。ここでは洗面所の床が腐食する理由と原因について見ていきましょう。

■湿気が多い
通常洗面所が浴室に隣接している住宅が多く、洗濯機も洗面所に設置している家も少なくないのではないでしょうか。洗面所は水を使う環境が整っているため、常に湿度が高い傾向にあります。床は湿度が高いと腐食しやすいため、常に湿度が高い洗面所は水回りの中でも一番床が腐食しやすい部屋だといえます。

■漏水する可能性が高い
洗面所には浴室や洗濯機など水を使用する機器が揃っているケースが多く、その分漏水の可能性も高くなります。例えば、洗面所と隣接している浴室の入り口にあるサッシのすき間やタイルの割れや配管などから漏水する可能性があり、その分床の腐食もしやすいと言えるでしょう。

腐食を予防するには?

ここでは、洗面所の床の腐食を予防する方法をご紹介します。

■バスマットを床に置いたままにしない
バスマットは使用したあと床に放置しておくと、湿気が溜まりバスマットを置いている床部分が腐食しやすくなることがあります。バスマットを使用したら違う場所へ干しておくなど、湿気が溜まらないようにしましょう。

■こまめに換気をする
洗面所は浴室や洗濯機など水を使う機会が多いため、湿気が溜まりやすくなります。浴室を使用したらしばらく換気扇を起動させて置いたり、天気の良い日には窓を開けて換気をするようにしましょう。

■床下調湿材を引く
湿気が床下から発生する場合、床下に調湿材を詰めて湿気を発生させない対策をするとよいでしょう。少し費用がかかるかもしれませんが、今後床を腐食させないために長期を見据えた対策が重要です。

【洗面所の床リフォーム】

洗面所の床を補修するタイミング

洗面所の床が腐食しやすい理由と原因はわかりましたが、洗面所の床を補修するタイミングはいつがいいのでしょうか。床の劣化症状と床の張り替え時期をご紹介します。

■洗面所の床の劣化症状
洗面所の床に劣化症状が現れた場合、湿気や水漏れで床や床下が腐食している可能性があります。洗面所の床の劣化症状は以下の通りです。

・床がぷよぷよしていたり一部が柔らかくなっている
・カビがよく発生している
・剥がれや割れがある

上記のような症状が現れている場合、床や床下が劣化していたり腐食している可能性が考えられます。施工業者に調査を依頼し補修してもらいましょう。

■洗面所の床の張り替え時期
使っている素材によって異なりますが、10~15年経っていれば床の張り替えを検討した方が良いでしょう。洗面所は他の場所よりも、水気や湿気がこもりやすく湿度が高い状態のため、こまめなリフォームが必要だといえます。

洗面所におすすめの床材とは?

洗面所におすすめの床材はどのようなものが良いのでしょうか?ここではおすすめの床材を4つご紹介したいと思います。

1.クッションフロア
クッションフロアは、ビニール製の素材でできていて洗面所などの水回りに向いています。水漏れに強く耐水性も抜群で、濡れてすぐにふき取れば、中まで水がしみることはありません。また、防カビ、抗菌効果が施されているものもあります。

2.複合フローリング
複合フローリングは、板を貼り合わせてできたフローリングです。一枚板のフローリングより膨張・ねじれ・反り・収縮などが生じにくいため洗面所の床材としても使用可能です。ただし、傷がつきやすく調湿効果はないので注意が必要です。

3.磁器タイル
磁器タイルは、掃除がしやすく高級感があるのが特徴です。一般的には触れると冷たく感じることもあるようですが、磁器タイルの中には冷たさを感じにくく加工してあるものもあります。

4.コルクタイル
コルクタイルは水に強く保温性がある素材で、べたつきがなく足触りが良いのが特徴です。中には、床暖房に対応しているものもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面所の床が腐るのを防ぐ!?おすすめの床材とリフォームについて」についてでした。
洗面所の床の腐食が気になったら、放置せずにきちんと対処しましょう。洗面所の床にカビが生えると土台が傷みやすいので、放っておくとさらに建物を傷めてしまうかもしれません。また、費用を抑えるためにDIYをすることもできますが、大掛かりになるので、手間や時間がかかります。「きれいに仕上げたい」「安心して任せたい」と考えるのなら、プロに依頼するようにしましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

劣化したブロック塀は危険!?ブロック塀のリフォームについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「劣化したブロック塀は危険!?ブロック塀のリフォームについて」についてです。

外からの視線をシャットアウトしたり、近隣住宅との境界線をハッキリさせたりと、何かと役に立つブロック塀。しかし、地震の際に倒壊の恐れがあるとして、建築基準を満たさない、または劣化したブロック坪が問題になっています。自宅や身の回りのブロック塀も気づけば老朽化していた…ということもあるのではないでしょうか。今回はブロック塀の点検のポイントや、ブロック塀のメリットやデメリットについてご紹介したいと思います。

【劣化したブロック塀の危険性】

劣化したブロック塀をそのままにしておくと、強風や地震などの衝撃で倒壊する恐れがあります。ここではブロック塀の劣化症状や点検の際のチェックポイントについてご紹介します。

ブロック塀の劣化症状

コンクリートブロックのように丈夫な素材であっても、風雨にさらされる環境下にある以上、劣化を防ぐことはできません。主な劣化症状として挙げられるのは、苔やカビの発生、表面が白くなる白華現象(エフロレッセンス)、剥がれやひび割れ、鉄筋のサビなどです。

点検の際のチェックポイント

自宅や身の回りのブロック塀の劣化を見極めるには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。国土交通省により、建築基準法に基づいた「ブロック塀等の点検のチェックポイント」が示されているのでご紹介します。

1.塀は高すぎないか(高さは地盤から2.2m以下か)
2.塀の厚さは十分か(厚さは10㎝以上あるか)
3.控え壁はあるか(塀の高さが1.2mを超える場合に、塀の長さ3.4mごとに高さの5分の1以上突出した控え壁があるか)
4.基礎があるか(コンクリートの基礎があるか)
5.塀は健全か(傾きやひび割れがないか)
6.塀に鉄筋はあるか(専門家へ依頼)
・塀の中に直径9mm以上の鉄筋が、縦横とも80cm間隔以下で配筋されており、縦筋は壁頂部および基礎の横筋に、横筋は縦筋にそれぞれかぎ掛けされているか。
・基礎の根入れ深さは30cm以上か。(塀の高さが1.2m超の場合)

ブロック塀をDIYでリフォームするのはおすすめしない

ブロック塀をDIYで撤去・施工することはおすすめできません。ブロック塀を安全に撤去するためには、専門的な知識や技術、機材が必要になるため、専門知識がないまま撤去してしまうと、思わぬ事故やケガに繋がりますので大変危険です。そしてDIYではクオリティにおいて不安が残る可能性が高いです。補修道具を揃えたり、かかる手間や時間を考慮したりするとわりに合わないことも多いので、面倒な場合は最初から業者に依頼することをおすすめします。

【ブロック塀のメリット・デメリット】

劣化や基準を満たさないブロック塀が危険なことを説明してきましたが、撤去してしまうか、補強で済ませるか、迷っている方もいらっしゃると思います。ここでは改めてブロック塀のメリットやデメリットについてご紹介しますので、ご参考になれば幸いです。

ブロック塀のメリット

■プライバシーが保たれる
ブロック塀で住宅が囲まれているため、外部からの視線が届きません。プライバシーが守られるため、隣家との距離が近くても、他人の視線を気にすることなく過ごすことが可能です。

■境界線が明確になる
公道や近隣住宅との境界線が曖昧だと、誤って敷地内に侵入されたり、近隣住民が荷物を置いてトラブルに発展することもあります。このような近所トラブルを防ぐためにも、境界線を明確にする必要があります。ブロック塀で敷地を囲むことで、それぞれの敷地や境界線を明確にできます。

■耐用年数が高い
ブロック塀は、きちんと施工をすれば30年は耐久性が保たれるといわれており、こまめにメンテナンスをする必要がなく、手間や費用がかかりません。

ブロック塀のデメリット

続いて、ブロック塀のデメリットについて見ていきましょう。

■圧迫感がある
ブロック塀はフェンスと比べると、重量や厚みがあるため、視野的に圧迫感が出やすく、コンクリートの地色であるグレーが暗く感じられることがあります。

■風通しが悪くなる
壁ができることで空気の流れを止めてしまうため、ブロック塀があることで風が入ってこなくなることがあります。そのため、梅雨時期などは家全体の湿度が上がってしまい、住居としての居心地の良さが下がる可能性があります。

■防犯性が低い
高い壁は防犯性が高いイメージがありますが、壁が高ければ隠れる場所が多くなるため、空き巣の標的になる可能性が高くなります。

■耐震性が低い
きちんと施工をしていれば、地震が起きても倒れることはありませんが、高く積んだり、寿命が過ぎても使い続けていたりすると、大地震で倒れて通行人や家族を下敷きにしてしまう可能性があります。

【まとめ】

今回のテーマは「劣化したブロック塀は危険!?ブロック塀のリフォームについて」についてでした。
大地震によってブロック塀が倒壊した事故により、全国各地でブロック塀の見直しが行われています。「ブロック塀=危険」と思われがちですが、正しく施工されたブロック塀であれば30年近くメンテナンス不要で使い続けることができます。ブロック塀は低予算で庭に壁を作ることができるという魅力がありますし、最近ではデザイン性が高いブロックも増えてきていますので、安全を考慮したうえで、ブロック塀のリフォームを行いましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トイレに窓は必要?~窓の種類編~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「トイレに窓は必要?~窓の種類編~」についてです。

前回は「トイレに窓は必要?~メリットデメリット編~」でトイレに窓があるメリットやデメリットをご紹介しました。その結果、トイレに窓は必須というわけではないということがわかりました。メリットとデメリットについて理解したところで、今回はトイレに適切な窓の種類について詳しくご紹介したいと思います。

トイレ窓

【トイレの窓の種類】

窓にはたくさんの種類があるため、トイレにどのような窓を選んだら良いのか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここではトイレに使用されている窓を6つ紹介し、それぞれのメリットやデメリットをご紹介します。

一般的な引き違い窓

住宅内でもよく見かける一般的な窓ガラスが2枚のタイプの窓です。

■メリット
引き違い窓のメリットは、開け閉めがしやすく、開く幅も自由に調節できるという点があります。また奥行きを取らず、窓枠を比較的自由に活用することが可能です。

■デメリット
気密性を確保することが難しく、外気の影響を受けやすいというデメリットがあります。また、引き違い窓を掃除する際に、内側から外の窓ガラスを掃除することが難しいという点もデメリットだといえます。

開けることができないFIX窓

FIX窓は「はめ殺し窓」とも呼ばれており、開けることができない窓であるため、防犯面で不安という方におすすめです。

■メリット
FIX窓は開閉するタイプの窓では実現できないデザインを作成できるため、「インテリア性を高めたい」という方におすすめです。また、開閉できないので人や物が落下してしまったり、窓から侵入されたりということはないため、防犯性に優れている窓です。

■デメリット
FIX窓のデメリットとしては、開閉することができないので給気することができない点が挙げられます。そのため、臭いや刺激の強い洗剤を使用するなどの際も換気のみでしか対応できません。また、開閉できないことから外側の窓は外側からしか掃除ができず、メンテナンスが面倒な点もデメリットだといえます。

高い断熱効果がある複層ガラス

複層ガラスとは、2枚のガラスの間に乾燥空気を封入した中空層を持たせたガラス窓のことです。

■メリット
複層ガラスのメリットは、通常の単板ガラスとは異なり、ガラスの枚数も多く、間に空気層があることから、非常に高い断熱効果が挙げられます。断熱効果が高いため、温度差が原因で発生する結露の発生も抑えることができます。

■デメリット
単板ガラスと比べて、価格が高額になる場合が多いです。また重量も重いため、窓を外して掃除するには厳しい場合があります。

メンテナンスがしやすい斜め開き窓

斜め開き窓はすべり出し窓や突き出し窓などのことをいいます。

■メリット
斜め開き窓は引き違い窓とは異なり、給気しやすい構造になっています。さらに、人が通れる寸法の確保が難しいということから、防犯性が高いといえます。また、外側の窓を掃除する場合にも内側から窓を拭くことができるため、メンテナンスをしやすい窓ともいえます。

■デメリット
給気を取りやすい反面、風の影響を受けやすいので、強風などの際には窓が風邪に煽られ破損してしまう可能性があります。また隣家と距離が近い場合、斜め開き窓を開いた際に教会を超えてしまう恐れがあるため注意しましょう。

防犯性が高い二重窓

二重窓はその名の通り2枚のガラスを使用した窓のことをいい、通常の1枚窓よりも防犯性が高いです。

■メリット
複層ガラス窓と同じく、二重窓は窓と窓の間に空気の層が生まれるため、断熱性がアップします。また、複層ガラスと異なり、二重窓にすることでサッシ部分も隙間が無くなるため、防音効果も期待できます。防犯の面からも施錠が2つになることから、空き巣などの防犯効果が働くとも考えられます。

■デメリット
給気する際に2つ閉会しなければならないため、手間がかかります。また、掃除をする際にも窓の間に空間が生まれることによって掃除しなければならない箇所が増えてしまいます。さらに内側から外側の窓を拭くことも難しいため、メンテナンスの際に少しの手間があります。

目隠し・防犯対策になる格子付き窓

格子付き窓は窓の外に格子を設けた窓のことをいい、目隠しと防犯対策を兼ね備えています。

■メリット
格子を取り付けるため、窓からの侵入を防ぐことができ、さらに目隠しとしても働きます。また、台風などの強風で物が飛んできても格子があることで窓ガラスに物が当たることを防いでくれます。

■デメリット
格子があることで防犯性を上げることができますが、取り外しが簡単な格子はすぐに壊されてしまう可能性もあります。また、トイレの内側から見える景色は格子越しとなり、外観としても厳重な印象を与えやすくなってしまいます。

【まとめ】

今回のテーマは「トイレに窓は必要?~窓の種類編~」についてでした。
2回に分けてご紹介したトイレの窓ですが、トイレの窓の有無で快適さや防犯、プライバシーに大きく影響を与えます。家族みんなが1日に何度も使うトイレは、使い勝手の良い落ち着いた空間にしたいですよね。メリットやデメリットを考慮しながら、納得のいくトイレ空間を作ってください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トイレに窓は必要?~メリットデメリット編~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「トイレに窓は必要?~メリットデメリット編~」についてです。

一般的に戸建てのトイレに窓があるのは当たり前だといわれてきましたが、ここ最近ではトイレに窓を付けるか付けないかで悩む方が多いようです。今回はこれからトイレのリフォームを考えている方向けに、実際にトイレの窓が必要なのかどうか、メリットデメリットを踏まえてご紹介したいと思います。

トイレ 窓

【トイレの窓】

トイレに窓は必要?

結論から言うと、トイレに窓は必須というわけではありません。トイレに窓があることで、換気ができたり明るさを確保できたりというメリットがありますが、逆にデメリットもありますので、必ずしも必要とは限らないのです。

窓以外に換気をする方法とは

トイレに窓がある場合は、窓を開けるだけで換気をすることができますが、実は窓を開けるだけでは換気の効率が悪いのです。

窓以外に換気をする方法として、換気扇を取り付けるという方法があります。現在の換気設備は非常に高い機能を備えており、基本的には部屋を閉め切った状態で換気扇だけ回しておくと、効率よく空気を循環してくれます。

しかしここで窓を開けてしまうと、うまく循環されないので、窓やドアを開けずに換気扇を使用することがしっかりと換気をすることに繋がります。窓を開ける場合は、臭いや刺激のある洗剤を使用した際に開けるようにしてください。

最適な窓の高さとは

窓を設置する際の適切な高さは、設置階が1階か2階以上なのかによっても考え方が変わります。明かりを確保しやすいという理由のほかに、防犯面を考えて高い位置に設置しておくことで、空き巣や泥棒に狙われにくくなるといった効果があります。また、トイレに入っている人のシルエットが見えにくいなどのメリットもあるため、高い位置への設置が最適だといえます。

2階以上については、床から約150~160㎝の高さに設置することをおすすめします。2階以上になると1階に比べて侵入されたり、いたずらされたりするリスクが低くなります。そのため、掃除などのメンテナンスをしやすい位置に窓を設置しても問題が起こりにくいのです。

ですが、設置環境や隣家の状況によっては外部から見られてしまう可能性もあるので、気になる場合は型ガラスの窓を設置したり、カーテンなどを設置して対策するようにしましょう。

【トイレに窓があるメリット・デメリット】

ここでは、トイレの窓のメリットやデメリットについて見ていきましょう。

トイレに窓があるメリット

■空間が明るくなる
トイレに窓があると、日光を部屋に取り入れることができるため、部屋全体が明るくなります。窓の大きさにもよりますが、日中は電気をつけなくても明るいため、電気代の節約にもつながります。また万が一停電になったときでも、昼間は不自由せずトイレが使えて安心です。

■空気の入れ替えができる
前述したとおり、効率の良い換気方法は窓や扉を閉め切った状態で換気扇を使用することでした。しかし、臭いが強い洗剤を使用した場合などに窓を開けることで、より早く空間内の不快なにおいを軽減することが可能です。そのため、窓からも換気ができることはメリットが大きいといえます。

■開放的な印象にできる
トイレは閉鎖的な空間であるため、圧迫感を感じやすいスペースです。トイレに窓があることで、採光がとれて外の景色も見えるため、開放感のあるトイレにすることができるのです。

トイレに窓があるデメリット

続いては、トイレに窓があるデメリットについて見ていきましょう。

■冬場はトイレの室温が低くなる
窓は室内の熱を一番逃しやすく、外気の熱を最も取り入れやすいということから、冬場は外気の影響で気温がぐっと下がります。それにより、「ヒートショック」と呼ばれる急激な温度変化による健康被害を引き起こす原因となるため、トイレの防寒対策をしておきましょう。

■窓だけでは換気の効率が悪い
先ほどからもご紹介している通り、窓だけでは換気の効率が不十分なのです。換気扇を取り付けておらず、しっかりと換気をするには空気の通り道を作る必要があります。そのため窓のほかに、扉や別の部屋の窓も開けるなどの対策が必要です。

■音やプライバシーが気になる
トイレが公道に面していたり隣家の状況によっては、トイレ内外の音が気になったり、トイレに入る際に誰かに見られるのではというプライバシーが気になったりする可能性もあります。特に窓の高さや大きさによっては、窓越しに見えるシルエットで女性か男性かが外からわかってしまいます。

■設置費用がかかる
トイレの窓はどのような大きさにしても、設置するためには設置費用がかかります。窓の大きさやデザイン、面格子の有無などによっても費用は大きく変わります。

【まとめ】

今回のテーマは「トイレに窓は必要?~メリットデメリット編~」についてでした。
トイレの窓には、メリットやデメリットがあることがわかりましたね。それぞれについて十分に理解したうえで、トイレに窓は必要かどうかを検討しましょう。
次回はこの続きの「トイレに窓は必要?~窓の種類編~」についてご紹介したいと思います。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━