安全性と家事の負担を減らすお風呂の床だけリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「安全性と家事の負担を減らすお風呂の床だけリフォーム」についてです。

お風呂の床

毎日利用するお風呂(浴室)の悩み「お風呂終わった後早く乾いてくれたらいいな」「汚れやすいから掃除が大変」「滑りやすい」「床が冷たい」など何かしら持っている人が多いのではないでしょうか。お風呂のリフォームって聞くと全部リフォームとイメージされやすいのですが、部分的なリフォームもできるんです。今回は、お風呂の床のリフォームについてご紹介します。

【お風呂の床のリフォームで改善できること】

お風呂の床って特に痛んでいるわけではないから費用をかけることに躊躇う方もいると思います。意外にお風呂の床をリフォームすることで改善されることがあるんです。
・床の滑りを解消できる
・床の冷たさを緩和できる
・掃除がしやすくなり、清潔に保ちやすくなる

床の滑りを解消

小さなお子様や高齢者の方など転倒を心配される方だけでなく、死亡事故で多いのも浴室での死亡事故といわれています。その主な原因が転倒によるものです。床が濡れていたり材質によって滑りやすかったりするお風呂の床はリスクが潜んでいます。
滑りにくい床材に変更することで、お風呂の安全性をあげることができます。

床の冷たさを緩和できる

冬場は特に感じますが、お風呂に入った時に床が冷たくてびっくりしたことはありませんか?びっくりすることは、意外と体に負担がかかっています。
お風呂に入るまでに冷たい床の上を歩くことは、足だけでなく全身の体温を少しずつ下げていきます。体温が下がった体で、温かいお湯に触れると、急な体温変化で心臓に負担がかかります。これは、心臓発作や脳梗塞を起こすリスクにつながります。
これがよく言われている「ヒートショック」です。このヒートショックは浴室での事故の原因にもなっています。
冷たくなりにくい床材に変更することで、安全性をあげることができます。

掃除がしやすくなり、清潔に保ちやすくなる

お風呂は家族が多いと何度も利用することも多くなる分、汚れる頻度も増える場所です。タイルとタイルの間や、壁際の水カビなどは掃除で苦労する箇所の一つです。
最近の床材には、掃除がしやすいものや、汚れが落ちやすい床材もありますので、お風呂の床をリフォームすることで、毎日の掃除を楽にしてくれるかもしれません。

【お風呂の床材について】

お風呂の床をリフォームをする際に、使用される床材は主にシート床材、タイル床材、樹脂床材の3種類です。

シート床材

素材は、ビニール素材で床のリフォーム専用に作られたシートです。
使用方法は、浴室にある既存の床材の上から貼り付けて使用します。
タイルと違って一気にシートを貼り付けることができ、難しい技術が必要ないため、床のリフォームの中でも金額面も含め気軽に依頼しやすい方法です。
さまざまな特徴的な機能を持つ商品が揃っているので、水はけ性やクッション性、保温性、断熱性などの目的に合わせたり、色やデザインの選択肢も豊富です。
施工場所は、在来工法の浴室だけでなくユニットバスでも使用が可能です。

タイル床材

タイルを使用した床で、昔から利用されている床材です。
防水性や耐久性に優れていますが、「冷たい」「タイルの隙間にカビが発生してしまう」などネガティブな印象になりやすいです。
しかし、最近のタイル材は保湿性に優れていたり、汚れのつきにくい加工が施されていたりとこのネガティブな点をカバーする商品も出ています。
タイル間をつなぐ目地材をカビが生えにくいものにしたり、1つのサイズが大きいタイルを使うことでタイルの隙間を少なくするなどの工夫もできますので、お悩みな点は業者に相談されるのをおすすめします。
施工方法は、「新しいタイルを上からそのまま貼る方法」と「既存の床材をすべて剥がして張り替える方法」の2種類あります。
施工場所としては、ユニットバスには施工できないことが多いのでタイル床材を検討される際は、業者にご確認ください。

樹脂床材

床材は、ビニール素材で耐水性に優れていて、ユニットバスでよく使用されている素材です。
使用方法は、浴室にある既存の床材に直接貼って使用します。
既存の床に一切手を加えることなく施工できるため、工事期間も最小限に抑えられます。
ほかの床材よりも手軽で安価なのも使用されやすい要因の一つです。
掃除がしやすいものの、汚れがつきやすいといったデメリットもあります。
シート材は種類が多く、クッション性に長けているものや保湿性があるものなど、さまざまなものが販売されています。
またデザイン面でも、大理石風やタイル地風などかなりの種類があるため、自分にぴったりな床材を探せるでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「安全性と家事の負担を減らすお風呂の床だけリフォーム」についてでした。
毎日利用するからこそ、お風呂の床材をリフォームするだけで、安全面や家事の負担軽減につながることをご紹介させていただきました。それだけでなく、デザインや色が変わるだけでも気分も変わります。
また、浴室を滑りにくい床材にするリフォームでは、介護保険が活用できる場合もありますので、今後を見据えたリフォーム・リノベーションを考えられる方もぜひ床材まで検討してみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見た目すっきりなビルトイン食洗機の交換の目安

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「見た目すっきりなビルトイン食洗機の交換の目安」についてです。

ビルトイン食洗機

毎日行われる食器洗い。家事の負担を減らすため、食器洗い洗浄機(以後、食洗機と記載)を取付けているご家庭が増えています。
そんな中でもシステムキッチンのオプションとして人気が高いビルトイン食洗機。ビルトイン食洗機は壊れたら交換できる?全部リフォームになるの?など疑問がある方は、意外と多いのではないでしょうか。
今回は、ビルトイン食洗機の交換時期や目安を紹介します。

【食洗機について】

食洗機の種類

食器洗い乾燥機には「据え置き型(卓上タイプ)」と「ビルトイン型」の2種類があり、ビルトイン型には、「フロントオープン型」と「スライドオープン型」があります。ビルトイン型は、現在の引き出しスペースを利用することで、後付け設置も可能です(キッチンの種類によっては設置できないことがあるため、事前に確認が必要です)。

◾️フロントオープン型:食洗機の扉を手前に倒して前面にカゴを引き出す前開きタイプ
・上下2段でどの角度からでも食器が入れやすい
・鍋など食器の種類を選ばずに入れられる大容量

◾️スライドオープン型:扉を手前に引いて開け上から食器を入れていく引き出しタイプ
・かがまずに上から入れられる
・水の利用を最小限に抑えれる

食洗機のメリット

油やタンパク質を分解して除菌もできる高温(60〜80度)のお湯を使って、強い水流で洗浄できます。手荒れの心配もないため、手洗い用の洗剤より強力な専用洗剤を使用でき、手洗いよりもきれいに洗うことができます。また手洗いより水の量も抑制できるため、節水になります。

【ビルトインタイプの食洗機を交換する時期や目安】

耐用年数

・据え置き型:耐用年数は5年~7年程度
・ビルトイン型:耐用年数は10年程度
上記年数は、標準的な使用条件に基づいた場合の年数です。食洗機は定期的なメンテナンスが必要な家電のため、メンテナンスをせずに使用し続けていると、耐用年数より早く修理・交換が必要になることもあります。

個人でできる日常的なメンテナンスは、
・使い終わったら毎回:残さいフィルターには汚れが溜まるので、洗って清潔にする
・1週間に1~2回:洗浄水の噴射口やラックの裏側、庫内の隅などをキレイに掃除する
食洗機内を清潔に保つことで、長く使用することができます。

交換の目安

以下のような症状が出ると、寿命や交換の時期です。
・洗浄時のモーター音が大きくなったり変な音がする
・エラー表示が増えて繰り返し止まる
・電源が入らなくなる
・水漏れが起こる
・扉の開閉ができない
・点検ランプが点灯する

修理?交換?の基準

・保証期間内であれば、迷わず修理をお願いする
・保証期間外であれば、修理費用の見積もりを出してもらい、交換費用との差額を比較する
・5年以上使用し、修理費用が数万円かかるようなら、交換も含めて検討する
お使いの食洗機が耐用年数を過ぎている場合は、修理はパーツの生産が終了している場合も多いため、新しいものに交換されるのをおすすめします。

据え置き型は、ご自身で設置することができますが、ビルトイン型は給排水管の設置や交換作業を伴うため、素人では困難な作業が多く業者に依頼したほうが確実です。

【まとめ】

今回のテーマは「見た目すっきりなビルトイン食洗機の交換の目安」についてでした。
ビルトイン食洗機のリフォーム(後付けや交換)をするためには、キッチンのサイズが重要になります。
現在ビルトイン食洗器を利用されている場合は、その食洗機のサイズを参考に選びます。後付けや新しくビルトイン食洗器を設置する場合は組み込めるスペースのサイズや場所の確認、組み込みに関連する配管・電気の状況をチェックしておく必要があります。
ビルトイン食洗機を交換する際には、パネルをキッチンに合わせるか、そのまま利用するかで費用も変わってきますので、ご自身の希望と予算をまとめてご相談することをおすすめします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台」についてです。

ツインボウル洗面台

朝は、歯磨きにヘアセット、洗顔に身支度とみんな利用する時間帯。ばたばたと忙しい時に、洗面台待ちになった経験のある人は多いと思います。朝のばたばたしている時間に、洗面台がもう1つあったらと思われたことはありませんか?そんな時に便利な「ツインボウル洗面台」を今回ご紹介します。

【ツインボウル洗面台とは】

洗面台とは、洗面ボウルと呼ばれる受け皿があり、手洗いや歯磨き、洗顔を行うための場所です。
そんな洗面ボウルのついた洗面台が2つあることを、ツインボウル洗面台または2ボウル洗面台や2連式ボウルと呼んでいます。

ツインボウル洗面台のメリット

・ふたり同時に身支度できる
・洗面所の場所を広くとるため広々とした印象に
・洗濯物の浸け置きをしながら洗面を使用できる
・おしゃれなデザインと高級感のある洗面所がつくりやすい

家族が多いご家庭や子育て世代、出勤時間が被るご家族から人気があり、取り扱うメーカーも増えています。
洗面ボウル下は収納を作らずオープンスペースにすることで、椅子や小さい子の階段を収納することも可能になります。移動式の家具と合わせて座ってゆったりメイクやお手入れをする空間にする使い方もできます。

ツインボウル洗面台のデメリット

・高額になりやすい
・掃除する場所が増える

住設メーカーのダブルボウル洗面台は、グレードの高い製品にラインナップにされています。価格を下げるためには、洗面ボウル下の収納を無しにしたり、メーカー品を使わず造作洗面台でシンプルなつくりにするなど工夫が必要です。

【セカンド洗面台とツインボウル洗面台の設計のポイント】

ツインボウル洗面台を検討する場合、もうひとつの候補として考えられるものに「セカンド洗面台」があります。

セカンド洗面台とは

セカンド洗面台とは、家にある2つ目の洗面スペースのことです。
脱衣所にある洗面スペースとは別に、トイレ横や二階の廊下、玄関横などにコンパクトサイズの洗面台や洗面ボウルが選ばれることが多いです。
掃除の手間を考えるのなら、ダブルボウル洗面台の方が一度に済ませられるので合理的と言えます。
どちらを選ぶかは、ご家族の理想のスタイルにあった方を選びましょう。

ツインボウル洗面台の設計ポイント

■サイズ
洗面のために大人ひとりが必要とするスペースは60cm程度と言われています。
2人が同時に並ぶことを考えると、ツインボウル洗面台は最低でも120cm以上の広さがあると使いやすい洗面台になります。コンパクトなツインボウルもありますので、

■洗面ボウルと洗面カウンターの選び方
洗面ボウルを設置する方法は、カウンターの上に置く方法やカウンターなどに埋め込む方法、壁に直接取り付ける方法などがあります。

ボウルとカウンターのつなぎ目がないボウル一体型の洗面カウンターは、水がこぼれにくく掃除がしやすいメリットがあります。ただし、ツインボウルタイプはサイズが大きくなりがちです。少しでも省スペースに設置したい方にはボウル一体型は向いていません。
幅を大きく取れない、少しでも省スペースに設置したい時には、メーカー品ではなく造作洗面台の方が適しています。

カウンターの上に洗面ボウルを置くベッセル型は、コンパクトな洗面ボウルの種類が豊富です。
同様に、カウンターより下に洗面ボウルを設置するアンダーカウンター型にもコンパクトな洗面ボウルが多くあります。

また、ワイドタイプの洗面ボウルに水栓を2つ付けるのも方法のひとつです。大きな間口が取れなくても、2人同時に使える洗面台を実現できる方法はいろいろありますのでご相談ください。

■費用を下げるポイント
通常の洗面台に比べ、倍以上のサイズになるツインボウル洗面台。洗面台いっぱいに収納をつけるとどうしても費用が高くなってしまいます。洗面台の下の全部または一部をオープンスペースにしたり、収納付きミラーをやめて全面鏡にするなどの工夫をすることでコストを抑えられるでしょう。ミラーを収納付きにしたい場合は、収納付き一面鏡を2つ配置し、余白をタイルで埋めるなどいろいろな方法があります。

【まとめ】

今回のテーマは「朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台」についてでした。
朝のバタバタする時間帯に便利なツインボウル洗面台。朝のゆったり支度のできる時間が心に余裕を作ってくれるかもしれません。家族のコミュニケーションの場にもなりやすいツインボウル洗面台をお考えの際は、お気軽に相談ください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

洗面台・洗面化粧台の洗面ボウルのひび割れ・交換する目安

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面台・洗面化粧台の洗面ボウルのひび割れ・交換する目安」についてです。

洗面ボウルのひび割れ

毎日何度も利用する洗面台や洗面化粧台。気がつくと洗面ボウルにひびが入っていたということはありませんか?今回は毎日利用する洗面台・洗面化粧台の洗面ボウルのひび割れと交換する目安についてご紹介します。

【洗面台について】

洗面台と洗面化粧台

洗面台とは、洗面ボウルと呼ばれる受け皿があり、手洗いや歯磨き、洗顔を行うための場所です。似たような言葉に「洗面化粧台」があります。洗面化粧台は化粧や洗顔、髪の毛のお手入れといった身支度をしやすいよう、収納や小物置きがある鏡面台の機能が追加されたものです。

洗面ボウルの素材

洗面台も洗面化粧台にも欠かせない洗面ボウルとは、蛇口から流れた水を排水溝へと受け流すボウルのことです。
洗面ボウルの素材によって効果や機能性に差があり、重要なパーツになります。ご自身のニーズに合うものを選びましょう。

主な洗面ボウルの種類は以下の3つです。
■陶器製
陶器は洗面台に使われている場合がほとんどです。
光沢のある見た目で、傷が付きにくくお手入れしやすいというメリットがあります。また種類が豊富で比較的安価で手に入ります。
しかしとても硬く比較的割れやすい素材なので、衝撃によってひび割れが起こる可能性もあります。

■ホーロー製
ホーローは化粧品などの化学成分に強いので、洗面化粧台によく使われています。陶器のように割れることがなく水や湿気や化学成分にも強いです。
長く使うことができる素材ですが、表面にコーティングされている釉薬が剥がれるとベースの金属が錆びてしまうことや、汚れがつきやすいです。

■樹脂(人工大理石)製
樹脂はアクリルやポリエステルが主成分となっている素材であり、人工大理石も樹脂製です。
デザイン性が高く、お手入れしやすく大量生産しやすいため、価格も安く手に入ります。
陶器製と比べると、安っぽく見えてしまう可能性があるため、見た目の高級感は期待できません。また、樹脂製は材質が柔らかく、他の材質と比べると傷や汚れが付きやすいです。
ただし、3つの材質の中では最も衝撃に強いので、洗面台にたくさん物を置く方は樹脂製にされるのをお勧めします。
成形しやすいため、設置場所に合わせた形や大きさを実現しやすく、汚れやすい隙間をなくした掃除がしやすい商品もあります。

【洗面台の交換目安】

一般的に洗面ボウルの陶器部分の交換は、およそ15~20年といわれています。扱い方によっては5~10年でヒビが入ってしまうこともあります。特に洗面台まわりの不具合で最も多いのは、水栓部分といわれています。蛇口タイプであれば交換で済みますが、シャワータイプの場合はホース部分に不具合が出た場合、シャワー部分まるごと交換となります。

洗面ボウルのひび割れ

洗面ボウルは硬いものや重いものを落としたような衝撃でも、簡単にかけてしまったりひび割れしてしまいます。これは洗面台の素材や種類によってひび割れや破損具合が異なってきます。
また、洗面ボールに傷がついていると「ヒートショック割れ」を引き起こしやすくなります。局部的に熱湯を注ぐことで、その部分が膨張し割れてしまうのです。これは洗面ボールに置きやすい現象です。

洗面ボウルの修理

洗面ボウルの修理は、使われている材質によっては自身でも可能です。例えば陶器製の洗面ボウルの場合、ひびが入っている程度ならば市販のホーロー補修材で対処することができます。
完全に割れてしまったり、ひびが大きい場合、ご自身での修理が困難な時はしっかりと業者の方に施工を依頼しましょう。状態によっては修理で対応可能なこともありますが、交換を必要とすることもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面台・洗面化粧台の洗面ボウルのひび割れ・交換する目安」についてでした。
何気なく毎日利用している洗面ボウル。定期的なお手入れをすることで、長く利用することができます。
ひび割れは放置しておくと交換になることもありますので、早めに対応することをお勧めします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いまどき和室と畳について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「いまどき和室と畳について」についてです。

和モダンな部屋

新築時やリフォーム時に和室をどうするか、検討項目に挙がるのではないでしょうか。
現代では純和風の割合は減りつつあり、和室を洋室にするリフォームが多くなっている現状ですが、それと同じくらい「和モダン」な和室を希望するケースも増えています。
和室に入るとまず目に入るのが畳で、その柄や形が第一印象として大切になってきます。畳の見え方で印象が変わる和モダンな畳についてご紹介します。

【和モダンとは?】

和モダンとは、日本伝統である和と現代的なスタイリッシュなデザインを融合させた新しい様式です。和モダンの設計で大切なのは、和とモダン(近代的)のバランスです。

和モダンの特徴

和モダンな空間は木や竹、珪藻土などの天然素材を多く使用します。そのため、自然な雰囲気が楽しめ、落ち着いた印象をつくることが可能です。単に、洋風の間取りに畳や和の空間を設けるだけではなく、外観も含めて家全体をデザインする和モダン設計が、新築でもどこか懐かしい魅力で家族の新たな暮らしを楽しませてくれます

【畳のデザインとメンテナンス】

こんなに変わった!畳のデザイン

昔ながらのオーソドックスな畳は長方形ですが、最近では形や柄などを変えて楽しめるようになっていて、半畳畳も大人気です。いわゆる「琉球畳」に代表される一畳の半分のサイズの畳です

一般の半畳畳はイグサで作られた「目積表(めさかおもて)」という畳表で、本物の琉球畳というのは大分県国東半島産の、「七島イ(しちとうい)」というカヤツリグサを大分の地で織って製造しているもので、同名の流通品は95%くらいが中国・ベトナム製だそうです。

最近の畳の特徴は、以下のようなものがあります。
・正方形でフチがないもの
・目が詰まった「目積」と呼ばれるデザインでスッキリ見えるもの
・カラーバリエーションが多いもの
これらを使用すれば、和室が浮かず家全体の雰囲気に合わせることも可能です。

また、照明を柔らかい色や間接照明にすると雰囲気がぐっと良くなります。しかし、和室で本を読んだり仕事に使うのであれば暖色の照明は目が疲れる原因となるため昼白色に切り替えができる照明にすることをおすすめします。

畳のお手入れ方法

和室が懸念されがちな理由の一つに、畳の取り扱いがあります。現代的な畳ができたとはいえ、お手入れが大事なことは変わりません。

・畳の目に沿ってほこりや髪の毛を掻き出す。
 掃除機よりもほうきの方が良く取れるので小刻みに動かし汚れを除きましょう。
・その後、布で乾拭き。
 汚れがひどい場合はクエン酸を溶かした水に浸した布を固く絞り拭き取ります。
 水分が残らないように乾拭きも必須です。

汚れを落とすアイテムとして重曹が良く使われますが、実は畳には向かないので注意してください。黒い斑点のような落ちないシミができてしまいます。

ちなみに家具などを置いて跡がついてしまったら、天然のい草の畳であれば濡れタオルを置き、上からアイロンでスチームを当てると、表面だけですがある程度の見た目は復元できるようです。

【まとめ】

今回のテーマは「いまどき和室と畳について」についてでした。
懸念されやすい和室ですが、畳の香りに癒されるという人も多いのではないでしょうか。
また、畳は梅雨など湿気の多い時1枚で訳500㏄の水分を吸ってくれる優れものです。しかも乾燥してくると畳に含んでいた水分を放出してくれるなど、調湿作用もあります。
さらにい草には断熱作用もあり冬は室温を逃さず、夏は暑い外気を遮断してくれるという、まさに日本の風土に合った優れものなのです。

そんな昔から日本人に馴染みの深い畳。ライフスタイルの変化とともにベストな使い方ができる和室を作ってみませんか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

給湯器交換の目安

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「給湯器交換の目安」についてです。

給湯器

毎日利用している給湯器。暮しに欠かせないにも関わらず、日々の生活であまり目にすることのないため、異常に気づきにくところです。なんだかおかしい?と疑問を感じた時には、いきなりお湯がでなくなるなど日常生活に支障が出てしまうこともあります。

毎日利用している給湯器は、どのような基準で故障と判断するのかご存じでしょうか?今回は日常でよく使われている「給湯器の交換の目安」についてご紹介いたします。

【給湯器の交換・修理時期の目安】

給湯器とは?

その名前が表すとおり、水からお湯に温め供給する住宅設備機器をいいます。 蛇口をひねればお湯が出て、温かいお風呂に入れるのも、住まいに設置されている給湯器のおかげです。

給湯器の交換・修理時期の目安

ガス機器や石油機器には、安全上支障なく使用できる標準期間である「設計上の標準使用期間」を定められています。
標準的な使用条件のもとで使用した場合、設計上の標準使用期間は、家庭用で製造から10年と設定されています。もちろん、使用頻度や使用環境など利用状況によってことなります。

特に不具合や異常を感じていなくても、使い始めてから10年以上経った給湯器は、劣化して熱効率や給湯能力が落ちていく可能性が高いです。また10年も経てば、給湯器の部品は同じ品が流通しなくなっています。実際には部分的な修理で済むような故障であっても、部品が販売終了となっており、結局本体交換になるケースも多くあります。

給湯器を使い続けるとどうなる?

使用年数が標準期間を過ぎて利用していると、重大な事故につながる可能性があります。
2012年から2016年の5年間に、特定保守製品※において、10年以上使用したふろ釜や給湯機器が発火するなどの事故が435件発生しています。(独立行政法人 製品評価技術基盤機構NITE調べ)
・機器や配管からの漏れによる火災
・設定温度と異なるお湯が出たりすることで発生するやけどの可能性
・燃焼初期の異常(爆発)着火の可能性
・ガス給湯器の場合、不完全燃料による一酸化炭素中毒の可能性
※特定保守製品とは:政令で定められた、長期間の使用に伴い生ずる劣化(経年劣化)により、安全上支障が生じ、特に重大な危害を及ぼすおそれが高い3品目(ノーリツ対象は2品目)の製品のことです。

【給湯器の故障・交換時期を示すサイン】

部品の交換・修理で直る場合もありますが、給湯器を7~8年以上使っているのであれば寿命による故障と判断し買い替えを検討してみてください。
具体的に以下のような症状が出た場合は経年劣化や異常を示すサインです。
・給湯機器のリモコンに時々、エラー表示が出てくる
・運転中の給湯機器から、いつも感じたことのない異音がする
・使用中、設定温度通りのお湯が出ない、一定ではない
・時々、お湯にならないことがある
・使用中にガスの臭いがする
・給湯器から水漏れしている
・給湯器の外装下部がとても錆びている
・給湯器の排気口の周りが黒くなっている

どれか一つでも当てはまると、経年劣化のサインですので、思わぬ事故・故障がおきる前に点検を受けましょう。

給湯器を長く利用するためのコツ

・給湯器本体の排気口周りのスペースを保つ
・給湯器を雨に濡れない場所に設置する
・入浴剤を使いすぎない
・お湯は必要な時に必要なだけ使用し、燃焼時間を抑える
・リモコンの運転スイッチは必ず電源ONにしてお湯の栓をあけて利用する
などがあげられます。

入浴剤を入れて追い焚きなどをした場合、配管部分にダメージを与えてしまうため、入浴剤の使用はできるだけ控えることで長く給湯器を利用できます。
リモコンの運転スイッチが「切」の状態で給湯栓を開けて水を出したり、シャワーを浴びると、給湯器内部の通水部分の結露により、機器の寿命が短くなります。

【まとめ】

今回のテーマは「給湯器交換の目安」についてでした。
日常生活には欠かすことのできない重要な給湯器。給湯器も人間と同様、メンテンナスが必要です。利用年数や状態を確認して安全な日常生活を送ってください。「設置してから10年」というのを目安に買い替えをご検討することをおすすめします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カーテン以外で窓に取り付けられるアイテム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「カーテン以外で窓に取り付けられるアイテム」についてです。

カーテン

窓まわりのアイテムと聞くと、まずカーテンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?「カーテン以外で窓に取り付けられるアイテムは何がある?」と疑問に思われたことはありませんか?
・スタイリッシュなデザインのもの
・小窓に取り付けてみたいもの
・カーテンレールがなくても取り付け可能なもの
など、カーテン以外で窓まわりにつけれるものは意外にあります。今回は、そんな窓まわりアイテムの種類についてご紹介します。

【窓まわりアイテムの役割】

窓まわりアイテムには
・おしゃれなインテリアアイテム
・目隠し・プライバシーの保護
・保温・遮熱
・採光・遮光
・防音
・通風
などの役割があります。

実は、室内の温かい空気の約50%は窓から逃げていきます。窓まわりのアイテムを替えることで、冬は暖かく夏は涼しく、1年中快適な空間を作ることが可能です。
また「安全のためにもプライバシーを守りたい」「子供が騒いでも良いように防音対策をしたい」など、部屋での過ごし方を考えてみることで、どんな役割の窓まわりアイテムが良いかがみえてきます。

【窓まわりのアイテムの種類】

ここでは、窓まわりのアイテムを簡単にご紹介いたします。

カーテン

御存知の通りカーテンレールなどに吊るして使用する布のことです。ドレープ(厚地)カーテンと、レースカーテンの2枚セットで使用されます。

ロールスクリーン

一枚の布を上部ロールで巻き取り、上下操作します。
「ひだ」がないシンプルなデザインで、カーテンが取り付けにくい狭い窓にも設置できます。

ベネシャンブラインド

羽根(スラット)が水平に組まれているブラインドのことで、横型ブラインドとも呼ばれています。
最も見かける形のブラインドで、オフィスや病院でもよく使われています。

バーチカルブラインド

羽根(ルーバー)が垂直のブラインドです。縦型ブラインドとも呼ばれます。
スタイリッシュなデザインが魅力で、窓の大きさに関係なく取り付けられます。

シェードカーテン

コードやチェーンを上げ下げすることで開閉するタイプのカーテンです。
幕のように垂れ下がっているので、カーテンのようなウエーブ感がありません。すっきりしたデザインと、カーテンのような優しい雰囲気が演出できます。

プリーツスクリーン

ジャバラ状にした生地を、折りたたむように上下に開閉する窓装飾のことです。
規則正しい水平ラインが特徴で、納まりもよく見た目もコンパクトです。障子のような雰囲気なので、和室やアジアンテイストのお部屋に合わせて合わせやすいです。

ハニカムスクリーン

ハニカムとはハチの巣という意味で、蜂の巣のような六角形が並んでいるのでハニカムスクリーンと呼びます。プリーツスクリーンの一種になります。
六角形の空洞が部屋と窓のあいだに空気の「層」を作り、二重窓のような役割を果たしてくれます。

【まとめ】

今回のテーマは「カーテン以外で窓に取り付けられるアイテム」についてでした。
窓まわりアイテムは、種類も豊富で機能もたくさんあります。ご自身の生活を想像して、どんな機能が良いか考えて、最適な窓まわりアイテムを選んでください。

窓のリフォームをする際に、一緒に窓まわりアイテムも替えてしまうのも一つの方法です。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キッチンのベストな高さ

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「キッチンのベストな高さ」についてです。

キッチン

キッチンを選ぶ際、こだわりたい事は人それぞれあります。デザイン性を重視したい、ビルトインコンロや食洗器内臓の収納スペースなど、快適に料理をするためのアクセサリはたくさんあります。
毎日家族や自分のために健康を考え美味しいごはんを用意するための大事なキッチンですのでどれも欠かせないポイントですね。それと同じくらい、実は意外と見落としがちなポイントに「キッチンの高さ」があります。今回はそんな「キッチンのベストな高さ」についてご紹介します。

【キッチンの高さについて】

日本工業規格(JIS)により、キッチンの作業台の高さには80cm,85cm,90cm,95cmと5cm刻みに定められている高さがあります。

キッチンの高さが合わないことによる弊害

キッチンの高さが合わないことで、最も深刻なのは身体に症状が出てくることです。

■キッチンの高さが高い場合
・腰痛や首痛、肩こりなどの身体的症状が出る
・固い物を切る時に力が入れにくい

■キッチンの高さが低い場合
・水はねで衣類が濡れる

そのため、自分の身長に合う高さを知ることが大切です。

自分にぴったりのキッチン

キッチンの高さは、キッチンに最も頻繁に立つ人の身長を目安として選ぶことになります。

自分に合う高さの調べ方

使いやすいキッチンの高さを求める数式があります。
【身長(cm)÷ 2 + 5cm】
この数式から先ほどの規定のサイズのどれが一番近いかで適切なキッチンの高さが分かります。※ここでいうキッチンの高さは「床から調理台まで」です

キッチンは調理台、シンク、コンロとパーツごとに分かれてます。部分ごとに作業内容も違うためそれぞれの位置で高さも考える必要があります。

高さ調整の注意点

二世帯住宅や、多数の人が使用する環境にあるキッチンでは身長も様々で悩んでしまいますが、やはりメインで作業をする人の高さに合わせることがお勧めです。
また吊戸棚があり、高さだけを調整する時にはシンク・コンロと棚の位置関係をチェックしてください。扉の開け閉めがしにくく逆に作業に支障が出ることもあります。レンジフードと火元の距離も、建築基準法や消防法で定められていますので、専門の業者に任せましょう。

迷ったら「高め」がおすすめ

低いキッチンの場合は対処方法がありませんが、高いキッチンは台を設けたりかかとのあるスリッパを履くなどの対処方法がありますので、キッチンの高さで迷ったら「高め」のサイズにされることをおすすめします。

【まとめ】

今回のテーマは「キッチンのベストな高さ」についてでした。
賃貸物件などでは、そもそも備え付けのキッチンがあるため自分にあうキッチンの高さを見つけるのは容易ではありません。築年数が古いとキッチンも低い傾向にあるため高めが希望なら比較的築年数が浅い物件を検討するのも一つです。
リノベーション・リフォームが可能ならばその機会にぜひ「高さ」のご相談をされることをお勧めします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使いやすいクローゼットの扉について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「使いやすいクローゼットの扉について」です。

クローゼットの扉

クローゼットとは、押入れのように衣類を仕舞う洋風の空間、または箪笥のような衣類をはじめとした様々なものを仕舞うための洋風の収納家具を指します。
そんなクローゼットの扉は種類が豊富で、クローゼットのリフォームには扉選びが非常に重要になります。今回は、クローゼットの扉のご紹介とクローゼットをリフォームする時の注意点を少しご紹介します。

【クローゼットの扉の種類】

折れ戸

折れ戸タイプの扉はクローゼットの扉では主流の扉です。開けたときに全開にできるので物の出し入れ時に便利です。
一方で、扉を開けるために最低でも扉板1枚分のスペースが必要になるため、扉の周辺に物を置けないという難点があります。また、握力が弱くなってきた高齢の方扉を引っ張ることが身体の負担になってしまいます。

引き戸

引き戸は小さな力でもスムーズに開閉できて、クローゼットの前のスペースも自由にレイアウトできるのが魅力です。
しかし、開口部の半分しか開けられないので、結局は折れ戸や開き戸に交換する方も多いです。

開き戸

扉を開けるためのスペース確保や、内部の見やすさは折れ戸の方が少しだけ優れているので、壁面クローゼットをリフォームするときに、開き戸に交換する方は少ないです。一方で、ウォークインクローゼットの場合は開き戸を採用される方が多いです。

鏡張り

扉を姿見としても使えるように、鏡張りにする方法もあります。折れ戸でしたら扉の前面に、開き戸でしたら裏面に鏡を設けるのが一般的です。ダンスやバレエの練習をされている場合は、扉の表面全体を鏡張りにすることもおすすめいたします。

扉なし

あえてクローゼットの扉を撤去する手もあります。開放感のある空間の演出や、「見せる収納」にすることもできます。
しかし、クローゼット内の衣服をホコリが蓄積されるので、上吊りタイプのカーテンやアコーディオンドアに付け替える方もいます。
もし扉なしの選択をされるのであれば、再び扉を付けたくなったときのために、ドアレールだけは残しておくことも可能です。

【クローゼットをリフォームする時の注意点】

カビと結露の対策が必要

収納場所にはどうしても湿気がこもりがちです。特に北側にあるクローゼットは非常に結露が発生しやすくなります。
リフォームするときには、機能性壁材などを使用してカビ・結露防止の対策をきちんと行いましょう。他にも、クローゼット専用の内装材には、防虫・抗菌効果もある商品も多いです。
スキマがある扉材を使うと風通しが良くなり、よりカビ・結露防止の対策が出来ます。

奥行きのサイズは物の取りやすい大きさを考慮する

ついついスペースを大きくしたくなりますが、奥行きがありすぎると、奥にあるものが取り出しにくくなるため、結果的にデッドスペースを作ってしまいます。
どうしても奥行きをとりたい場合は、スライド棚やキャスター付きの引き出しなどを使用し、一番奥にある物も取り出しやすい工夫が必要になります。

【まとめ】

今回のテーマは「使いやすいクローゼットの扉について」でした。
クローゼットリフォームの際、どの種類の扉を選択するのかはとても重要になってきます。「鏡張り」にする方法や、あえて扉を付けないといった選択をするのも良いでしょう。上吊りタイプの扉にすると、床にレールがないのでホコリがたまりにくく掃除が楽になりますよ。設置場所に合わせて、最適な扉を選択しましょう。
また、カビ・結露の対策をして、奥行きは物の取りやすい大きさにすることで、より快適なクローゼットリフォームを行えます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実家のリフォーム・リノベーションについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「実家のリフォーム・リノベーションについて」についてです。

空き家イメージ

両親が住む実家の傷みやバリアフリーが気になり始めたり、親との同居を考えたりしたことがきっかけで、育ってきた実家のリフォーム・リノベーションを考え出す人も多いでしょう。
今回は、そんな実家のリフォーム・リノベーションを行う時のポイントをご紹介していきます。

【実家のリフォーム・リノベーションを行う時のポイント】

全員が納得するまで家族でしっかり話し合う

家族が集まるタイミングを利用して、今後の暮らしについて話し合う時間を設けてみてください。
両親が実家に住み続けるのか、高齢者施設に入るのかなど、今後のことは、デリケートな部分が多く簡単に話題にしにくいという人も多いかもしれません。
誰か一人が結論ありきで話を引っ張るのではなく、全員が納得できるまで意見を出し合うことがとても大切です。

リフォーム・リノベーションで解決したいことは何かを考える

解決したい課題によって行うべきリフォームの内容は異なります。最初に目的を明確にしてから、具体的なリフォームの計画を進めていきましょう。

両親が実家に住み続ける場合は、バリアフリーを取り入れる

バリアフリーを取り入れることは、両親が高齢になっても住みやすい家になります。将来、車椅子生活になっても生活できるよう、段差を無くしたり、手すりを取り付けたり、通路の幅を広くしたり、トイレの改修などがあげられます。

耐震補強や断熱などの防災対策

安心して住み続けるためには、耐震性や断熱性をきちんと確保しておくことも必要です。耐震診断は、リフォーム会社に依頼をすると行ってくれます。古い家は断熱が不十分な場合が多く、冬は部屋と廊下などの温度差からヒートショックを引き起こすこともあるため、断熱対策も欠かせません。

優遇制度を使ってリフォームしやすくする

一定のリフォームを行うと税金が戻ってくる優遇制度。事前に優遇制度を調べて、有効に活用しましょう。
対象は、バリアフリー、省エネ、耐震で、一定の要件を満たす人が仕様などの要件を満たして行う場合となります。
その時期により、優遇制度も変わりますので、時期や条件をしっかり確認し、お得なリフォーム・リノベーションを行いましょう。

子が費用を負担する場合の名義変更に注意

建物が親名義のままだと、リフォームのローン減税の適用不可や子どもが出すリフォーム費用が親に対する贈与とみなされ、贈与税がかかることがあるため、注意が必要です。贈与税を避ける対策の一つとして、「名義変更」をしてからリフォームする方法がありますが、具体的なことは税理士に相談の上、判断するのをおすすめします。

【実家を持つ人の空き家リスク】

空き家問題という言葉が聞こえ始め数年が経ちますが、その数は少子高齢化が進むと同時に増加傾向にあるといいます。

国土交通省では平成28(2016)年に「我が国の全住宅流通量に占める既存住宅の流通シェアは約14.7%(平成25年)であり、近年ではシェアは大きくなりつつあるものの、欧米諸国と比べると1/6程度であり、依然として低い水準」
[参考:国土交通省 既存住宅・リフォーム市場の活性化に向けた取組み]と発表しています。

総務省の統計によると、平成30(2018)年の空き家の数は840万戸、空き家率は全国で13.6%となっています。空き家に端を発する問題も目立つようになり、平成27(2015)年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法(通称、空家等対策特別措置法)」では、空き家の放置に対して、固定資産税の優遇措置停止や、行政代執行による強制的な解体が行われる場合も出てきました。

これにより、実家を持つ人にとって空き家となるリスクと、その管理はより一層切実な問題となっています。戸建てやマンション、形態は違えど「管理が大変」「住居者の高齢化で使い辛くなった」などの問題にどう向き合うかが大切になってきます。

【まとめ】

今回のテーマは「実家のリフォーム・リノベーションについて」についてでした。
リフォーム・リフォームすることで、快適に住み続けることができるだけでなく、家の価値が上がるので、将来住まなくなったとき貸しやすくなります。

60歳以上が戸建て・マンションを所有する割合はおよそ80%に及びます。子供や孫へその管理が及ぶことになる可能性も格段に増えてきます。
さらに日本人の寿命も延びていくこれからの時代に、元気に歳を重ねられる環境を整えるため実家のリフォーム・リノベーションを考えてみるのもいいかもしれません。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━