広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームで人気の小上がり和室とは」についてです。
最近は洋室を主とする住宅が増え、和室を洋室にリフォームする人も増えています。
しかし、その一方でリフォームで和室を作るという方も少なくないのです。
その中でも「小上がり和室」は人気が高く、リフォーム時にリビングの一角に小上がり和室を作る方が増えています。
そこで今回は「小上がり和室」について、ご紹介したいと思います。
【小上がり和室とは】
小上がり和室とは、部屋の一角の床面に高さを設けて、小上がりにした場所に畳等を設置して作る和室のことをさします。
一般的には、小上がり和室はリビングルームの中に作ることが多いです。
一般的な和室を作る場合に比べ、比較的設置しやすいといった特徴もあります。
【小上がり和室のメリット】
次に小上がり和室のメリットについてご紹介します。
■収納が増える
まず小上がり和室のメリットの一つに、収納が増えるということがあります。
小上がり和室は床面に高さを設けているため、床下部分を収納として利用することができます。
一般的には、段差部分に引き出しを設置して収納として利用される方が多いです。
■ソファ代わりとして使える
小上がり和室の段差を利用して、ソファーのように腰掛けることもできます。
床に長時間座るのは難しいですが、小上がり和室であれば、畳なので座り心地も悪くありません。
部屋の配置によっては、小上がり和室の段差に腰掛けてテレビを見るなど、ソファー代わりとしても利用できます。
■寝転んでリラックスできる
フローリングに寝転ぶと地面に寝転んでいるような感覚になることもありますが、小上がり和室の場合は高さが低すぎないため、寝転んでも違和感がありません。
また畳を敷いていますので、薄い布団を1枚敷くだけで、眠ることもできます。
小さなお子様のお昼寝場所としても便利ですね。
■部屋を広く見せることができる
小上がり和室は、室内を広く見せる効果もあります。
室内に段差ができることで空間に立体感や奥行きがでるため、部屋が広く感じられるのです。
また、小上がり和室を設置するだけで、少しおしゃれな雰囲気の部屋になるのもメリットですね。
【小上がり和室のデメリット】
小上がり和室にはメリットが多いですが、人によっては使いにくいと感じることもあるかもしれません。
ここでは小上がり和室のデメリットについてもご紹介したいと思います。
■リビングが狭くなる
基本的に、小上がり和室はリビングの一角に設置しますので、リビングが狭くなると感じる人もいるでしょう。
しかし、小上がり和室も含めてリビングと考えれば、決して部屋が狭くなるということはありません。
ただ、小上がり和室は床面に高さを設けるため、その分天井が低くなります。
小上がり和室を設置する際は、天井の高さにも注意が必要です。
■子どもが転倒する可能性がある
お子様のいる家庭では、小上がり和室の段差が原因で、子どもが転んでしまうということもあります。
特に段差が低い場合がつまづいて、転びやすくなります。
35センチ程度の高さがあれば、つまづきにくくなるでしょう。
ただし、小さなお子様の場合は、小上がり和室から落ちるということもありますので気をつけなければいけません。
■バリアフリーではない
小上がり和室は段差を利用して作りますので、バリアフリーではありません。
自宅で車椅子を利用する人がいる場合や、将来的にバリアフリー化を考えている場合などは、小上がり和室への移動方法も初めに検討しておきましょう。
スロープを設置するなどの方法もあります。
【まとめ】
今回のテーマは「リフォームで人気の小上がり和室とは」についてでした。
やはり日本人にとって和室は、落ち着く空間です。畳の香りに癒やされるという方も多いでしょう。
少しのスペースで作ることができる小上がり和室は現代の住宅に適していると言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919
■ 呉中央モデルルーム:呉市中央6-4-12アスティア蔵本公園
TEL 0823-21-5791 FAX 0823-22-9973
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━