広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「スペースの有効活用!屋根裏リフォームとは」についてです。
愛着もある大切なマイホームでも「家族が増えて部屋が足りない」ということや「荷物が多く収納スペースが足りないと」いうことはありませんか?
そんな時、屋根裏リフォームを行なうことで、スペースの有効活用ができ、部屋や収納を増やすことができます。
そこで今回は、屋根裏リフォームについてご紹介したいと思います。
【屋根裏リフォームのメリット】
屋根裏リフォームの最大のメリットは「デッドスペースを有効活用できる」という点ではないでしょうか。
屋根裏をもともと物置として使用されている方もいますが、物置として使用するように造られていない場合、気温や湿気に弱いため、保管しておくものの種類によっては、カビが生えるということもあります。
さらに床の強度も弱く、重いものを置いたり人がたくさん乗ると、床が抜けるという危険性もあります。
そこで使用用途に合わせた屋根裏のリフォームを行なうことで収納スペースや、部屋、ロフトとしてしようすることが可能になり、デッドスペースを有効活用することができます。
【屋根裏リフォームで必要なこと】
屋根裏リフォームを行なう際は「リフォームした屋根裏をどのように使用するのか」という使用用途によっても工事内容が多少変わってきますが、ここでは一般的な屋根裏リフォームで必要なことをご紹介します。
■断熱工事
屋根裏は屋根のすぐ下ということもあり、夏場はかなり高温になります。逆に冬はとても寒い場所でもあります。断熱工事を行なうことで、屋根裏でも部屋として使用できるような環境にすることができます。屋根裏を収納としてリフォームする場合は断熱工事を行わないということもありますが、部屋として使用する場合は断熱工事が必要になります。
■階段やはしごの設置
屋根裏に登るためのはしごや、階段が必要になります。できれば階段を設置することをオススメします。はしごは子どもやお年寄りには危険な場合もありますし、物置として屋根裏を使用する場合でも大きな荷物を運びやすいのは、はしごよりも階段だからです。屋根裏リフォームの際は階段の設置がよいでしょう。
■開口手すりの設置
屋根裏の開口部分3方向を囲むように手すりをつけることで、落下防止ができます。屋根裏を子供部屋やキッズスペースとして使用する場合は安全のために開口手すりの設置をオススメします。
■換気扇や窓の設置
屋根裏はどうしても薄暗く、湿気がたまりジメジメとした雰囲気になります。屋根裏リフォームで、窓や換気扇を設置することで、カビや結露を防ぐことができます。
■電気やコンセントの設置
屋根裏を収納スペースとして利用する場合は必要ないかもしれませんが、部屋として利用する場合は電気やコンセントの設置が必要になります。コンセントは壁の下部だけでなく、エアコンを設置するために上部にも設置しておくとよいでしょう。
【まとめ】
今回のテーマは「スペースの有効活用!屋根裏リフォームとは」についてでした。
屋根裏リフォームのメリットや、屋根裏リフォームで必要な工事がわかっていただけたのではないでしょうか。
部屋や収納スペースを増やしたい方は、ぜひ屋根裏リフォームを検討されてみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919
■ 呉中央モデルルーム:呉市中央6-4-12アスティア蔵本公園
TEL 0823-21-5791 FAX 0823-22-9973
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━