理想の空間を作る!壁紙の選び方ガイド

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。


アクセントクロス

壁紙は部屋の印象を大きく左右する要素のうちの1つです。
リフォームの際、水回りの設備の交換と共に内装もリフォームすることも多く、機能性やデザイン、色味などで迷われる方も多いと思います。
今回は、壁紙を選ぶ際の基本的な知識と選び方のポイントについてご紹介します。

理想の空間を作る!壁紙の選び方ガイド

まずは理想のテイストを決める

壁紙は、部屋のインテリアのテイストを決める要素となります。
壁紙を決める際は、まずは理想とするインテリアのイメージを固めるため、雑誌やSNSで多くの事例を見て好みのものをピックアップしましょう。
ナチュラル、北欧、モダン、シンプル、エレガントなど、様々なテイストがあり、
また、設置する設備や家具が決まっている場合は、そのテイストに合わせることで統一感が

求める機能について考える

テイストが決まったら、次は壁紙に求める機能を考えてみましょう。
壁紙には、さまざまな機能があります。
・防水タイプ
キッチンや浴室など、水回りには防水機能がある壁紙が適しています。
水がしみこみにくい素材を使用しているので、汚れも付きづらく、汚れがついてもさっと拭き取ることができます。

・防火
キッチンなど、 火を使う場所は、防火性能のある壁紙を選ぶと安心です。

・キズ・汚れに強い
お子様やペットのいるご家庭では、傷や汚れに強いタイプの壁紙がおすすめです。
強い力が加わっても傷がつきにくく敗れづらいため、お子様やペットのいるご家庭に最適です。

・消臭機能
消臭機能つきの壁紙は、ペットやタバコを吸う方におすすめです。

実物を見て決める

理想のインテリアテイストや、重視したい機能が決まったら、サンプルを取り寄せたり、ショールームへ足を運び、実物をみて決めましょう。
なるべく、大きなサンプルで確認するとイメージが想像しやすいのでおすすめです。
カーテンや家具、、建具や設備、床の色などが決まっている場合は、その色を加味して、壁紙の色やデザインを検討しましょう。

アクセントクロス

部屋の一部だけ色・柄の違う壁紙を張ることを、アクセントクロスと呼びます。
アクセントクロスを取り入れることで、部屋の雰囲気を大きく変え、ワンランク上のインテリアになります。
一般的にアクセントクロスを入れる場所として人気があるのは次の場所です。
・リビングや寝室の一面
・天井
・カウンターの下
・トイレや洗面所の壁の一面

トイレや洗面所は、狭い空間なので、壁一面だけアクセントクロスにするのも取り入れやすい空間です。
また、リビング来客時にも人目に触れることが多いので、ワンランク上のおしゃれな空間にするためにも、取り入れる方が多い場所です。

まとめ

壁紙は、部屋の中でも占める面積が広いため、部屋の印象を大きく左右します。
壁紙を変える場合は、理想のインテリアテイストを定めた上で、重視する機能を決め、ショールームなどで大きいサンプルを見て決めることがおすすめです。
部屋の一部を変えるアクセントクロスも近年人気となっています。
ぜひ、リフォームの際に検討してみてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実は重要!巾木の役割と種類について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。


屋上塗装

内装のリフォームを考える際、床や壁の材質やデザインに目が行きがちですが、実は見落としがちな重要な部分があります。
それが「巾木(はばき)」です。
巾木は、部屋の美観を保つだけでなく、機能的にも重要な役割を果たしています。
今回は、「実は重要!巾木の役割と種類について」というテーマで巾木について詳しくご紹介します。

実は重要!巾木の役割と種類について

巾木とは

巾木とは、床と壁が接する部分に取り付けられる建築部材のことを指します。
一般的には高さが5cmから10cm程度の細長い板状のもので、壁の下部に沿って取り付けられます。
巾木は、床と壁の境目を美しく仕上げるための装飾的な役割を持つだけでなく、実用的な機能も兼ね備えています。

巾木の役割

巾木の主な役割は以下の通りです。

①壁の保護
巾木は、掃除機や家具の移動などで壁が傷つくのを防ぐ役割を果たします。
特に、掃除機をかける際に壁にぶつかると、汚れたり壁紙が剝がれる恐れがあります。
巾木があることで壁紙や塗装が剥がれるのを防いでくれます。

②緩衝材としての役割
通常、床と壁の間には微妙な隙間が設けられています。この隙間は、温度や湿度で壁や床が収縮するため、あえて設けられています。
巾木は、この隙間を隠す役割があります。巾木がないとこの隙間にゴミが溜まったり、隙間風が入ってしまいます。

③美観の向上
巾木は、床と壁の境目を美しく仕上げるための装飾的な役割も果たします。
巾木の色をあえて壁紙や床材に合わせず、アクセントとして使用することもできます。
巾木の高さが高いほど、アクセントとしての効果が高くなり、部屋全体の雰囲気を引き締めることができます。

巾木の素材、選び方について

巾木にはさまざまな素材があり、それぞれに特徴があります。以下に代表的な素材とその選び方についてご紹介します。

■木製
木製の巾木は、自然な風合いが魅力です。無垢材や合板などが使われ、部屋全体に温かみを与えます。
厚みがあり、側面には装飾性のある溝があるものが一般的です。
床材と同じ素材や色を選ぶことで統一感を出すことができます。

■ソフト巾木
ソフト巾木とは塩化ビニルでできた巾木で、薄く柔らかいという特徴があります。
・耐久性が高い
・薄いため上部に埃が溜まりづらい
・塩化ビニル性のため水回りにも仕様しやすい
・木製の巾木に比べて安価
といったメリットがあります。

まとめ

巾木は、部屋の美観を保つだけでなく、壁を保護し、建物の動きに対応するための重要な役割を果たしています。
素材やデザインを工夫することで、部屋全体の雰囲気を引き締めるアクセントとしての使い方もできます。
厚みのない巾木は、上部に埃が積もらずお手入れしやすいと人気です。リフォームを考える際には、ぜひ巾木にも注目してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高性能内装材「エマウォール」の魅力を徹底解説!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

エマウォール

タカラスタンダードの内装材「エマウォール」は、タカラスタンダードならではのホーロー製の内装材で、高性能かつ実用性の高い壁材です。
今回は、「高性能内装材「エマウォール」の魅力を徹底解説!」というテーマで、タカラスタンダードの「エマウォール」の魅力についてご紹介します。

高性能内装材「エマウォール」の魅力を徹底解説!

「エマウォール」って何?

タカラスタンダードが製造している「エマウォール」は、ホーロー(琺瑯)で作られた内装材です。
ホーローとは、金属にガラス質を吹付けることで、割れやすいというガラスの弱点を克服した素材です。水、熱、ニオイに強く、光沢があり、ツルツルとした滑らかな質感を持っています。
そのため、汚れが付きづらく、落ちやすいという性能があるため、水回りなどに最適な素材です。
「ホーローは割れやすい」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、タカラスタンダードのホーローは、鋼板に凸凹を付けることで、ガラス質との密着力をアップさせ、割れにくいという性質を持っています。

エマウォールの魅力

そんな高機能のホーローを使用したエマウォールは、ホワイトボードのようにマグネットがくっついたり、ペンで書いたり消したりできるので、リビングや子ども部屋に最適な壁材です。エマウォールの魅力についてご紹介します。

①マグネットが付く
金属にガラス質を吹き付けているホーローは、マグネットが引っ付く素材です。
そのため、マグネットを使用したおもちゃや収納用具貼り付けることができます。
磁石で学校からのプリントを貼り付け、家族の掲示板として活用したり、写真や子どもの絵を飾ったり、壁一面に磁石が使えるのはとても便利です。

②ペンで書ける、水で消せる!
エマウォールは、油性ペンも水拭きで消すことができます。
壁を家族の伝言板として使用したり、壁一面にお絵描きだってできちゃうんです。
ペンの種類や放置時間によっては、水拭きでは落ちにくい場合があります。その際はメラミンスポンジを使用して消すことができますよ。

③種類も豊富!アクセントとしても
エマウォールは、29種類のカラーバリエーションがあり、お好みのインテリアイメージに合わせてお選びいただけます。
シンプルなカラーでお部屋を広く見せたり、木目や石の質感をイメージしたカラーでアクセントとして使用することも可能です。

④ペットのいるご家庭にも
エマウォールは、ペットがいるご家庭にも最適な壁材です。
エマウォールは金属とガラス室の密着度が高く、表面硬度が強いという性質を持っています。傷に強く、丈夫な素材なので、ペットにひっかかれても傷つきにくいという特徴を持っています。
水分が沁み込まないので、もしペットが壁に排泄物をかけてしまっても、サッと一拭きできれいになります。ニオイにも強いのでペットがいるご家庭にも安心の壁材です。

⑤もちろん、水回りにも
水・汚れ・ニオイに強いエマウォールは、キッチンやトイレなどの水回りにも最適な壁材です。
クロスと違って水が沁み込まないのでカビも生えづらく、汚れがも染み込まないため、さっと拭くだけで清潔な空間を保つことができます。

まとめ

いかがでしたか?
丈夫で清潔を保つことのできるエマウォールは、水回りや、子ども・ペットのいるご家庭に最適な壁材です。
マグネットが付くので、壁に収納家具を貼り付けたり、絵や写真のディスプレイも気軽に楽しむことができます。
機能性が高いだけでなく、家族の予定を書き込んだり、プリントを貼り付けたり、実用性も高く、おすすめの壁材です。
壁一面に絵を書いたり、磁石のおもちゃを貼り付けることができ、室内での遊びの幅も広がりますね。
ぜひ、お住まいに取り入れてみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

室内ドアの交換でイメージを一新!ドアの種類とリフォーム方法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「室内ドアの交換でイメージを一新!ドアの種類とリフォーム方法」です。

リビングルーム

内装のリフォームやリノベーションをする際は、ぜひ室内ドアの交換も検討してみてください。
部屋の雰囲気を大きく変えることができ、印象的なお部屋づくるが可能です。
また、バリアフリー化も叶えることができますよ。
今回は「室内ドアの交換でイメージを一新!ドアの種類とリフォーム方法」というテーマでお伝えします。

室内ドアの交換でイメージを一新!ドアの種類とリフォーム方法

室内ドアの種類

室内ドアの種類は大きく分けて3種類です。
■開き戸(片開き戸・両開き戸)
扉が前後に開閉する、最もベーシックなドアです。洋室が普及し、一般的に多くの住宅で使われています。
扉を引き込むスペースが不要なため、設置スペースが限られている場合でも取り付け可能です。
遮音性、気密性が高いというメリットがあります。

開き戸の中にもいくつか種類があり、片開き戸、両開き度、親子ドアタイプの3つに分けられます。

■引き戸
扉を左右に移動させて閉会するタイプのドアです。
引き戸は開き戸のように、ドアの開閉の際に前後に移動が必要なく、間口も大きくとれるため、バリアフリーに適しています。
ご家族に車椅子の方や階度が必要な方がいる場合は、引き戸を取り付けるといいでしょう。
室内用の引き戸には、片引き戸、両引き戸、引き込み戸の3つが上げられます。

■折れ戸
折れ戸とは、扉を折り曲げて開閉するタイプの扉です。クローゼットなどの収納スペースの扉として使用されます。
折れ戸はコンパクトに開閉できる点がメリットです。

部屋別の扉選びのポイント

■リビング
リビングには、自然光を取り込み開放感与えられるガラスを使用したドアがおすすめです。
廊下にもリビングからの光が差し込み、奥行と開放感が生まれます。

■リビング続きの部屋
リビングに併設しているお部屋には、リビングからの採光を取り入れられる擦りガラスを使用した引き戸がおすすめです。
引き戸は開けっ放しにしていても邪魔にならず、空間を広く使用したい場合にも最適です。

■洋室
寝室や、個室など、プライバシーを保ちたい空間には、気密性・遮音性の高い開き戸がおすすめです。

ドアのリフォーム方法

①ドア枠ごと交換・リフォームする
室内ドア全体をドア枠ごと交換またはリフォームします。古いドア全体を交換したい場合や、部屋の雰囲気を一新したい場合に適しています。
最近では「カバー工法」と呼ばれる、壁を破壊せずに既存のドア枠の上に新しいドアを取り付ける工法もあります。

②ドアのみを交換する
ドア枠を変えずに、ドア本体だけを新品に交換します。既存のドア枠を再利用するため、費用を抑えることができます。
ただし、ドア枠が古いままであるため、新しいドアとの組み合わせが不自然になる可能性があります。

③面材のみをリフォームする
ドア枠はそのままで、ドアの表面だけをリフォームします。費用を抑えつつドアの見た目を替え、室内のインテリアをリフレッシュできます。
ただし、ドアの劣化や面材によってはリフォームできない場合があります。

まとめ

室内ドアは、家の快適さや、インテリア性を決定づける大切な要素です。ライフスタイルの変化に合わせて、ご家族のみなさんが住みやすい家になるよう、ふさわしいドアを選んでみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

愛犬・愛猫も喜ぶリフォーム!ペットフレンドリーな住まいづくり

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「愛犬・愛猫も喜ぶリフォーム!ペットフレンドリーな住まいづくり」です。

リビングルーム

愛する家族の一員であるペット。
リフォーム・リノベーションの際には、ぜひ人だけでなくわんちゃん・ねこちゃんの暮らしやすさについても目を向けてみてください。

掃除がしやすいため普及している一般的なフローリング材は、実はわんちゃんやねこちゃんにとっては滑りやすく、足腰に負担になってしまうことはご存知ですか?
各社からペットの暮らしやすさに目を向けて床材・壁材が登場しています。

今回は室内で愛犬・愛猫と暮らす方へ、わんちゃんやねこちゃんが暮らしやすい家づくりのためのリフォーム・リノベーションについてご紹介します。

愛犬・愛猫も喜ぶリフォーム!ペットフレンドリーな住まいづくり

床材

住宅で多く普及しているフローリングですが、実はわんちゃんやねこちゃんにとってはつるつる滑り、足腰への負担になります。
ペットにお勧めの素材はクッション性があり、滑りにくい床材です。
各社から、ペット対応の床材が販売されています。

■リリカラ「ニュー住まいるフロア」
リリカラの「ニュー住まいるフロア」はペット対応のクッションフロアです。
クッションフロアとは、塩化ビニル素材で作られており、程よくクッション性があるのが特徴です。撥水性があるため水に強く、汚れがついてもサッとふき取ることができます。まさにペットに嬉しいクッション性と撥水性を兼ね備えたクッションフロア。
「ニュー住まいるフロア」は、クッション性があり滑りにくく、お手入れが簡単という通常のクッションフロアの特徴だけでなく、消臭剤を配合しているためペットと暮らすご家庭にピッタリです。
また、一般的なクッションフロアに比べ、傷が付きにくいため、ペットが爪でひっかいても傷が付きにくく、美観を保ってくれます。
デザインも豊富なので、各家庭のインテリア性を崩すことなく、素敵な室内を演出してくれますよ。

壁材

ペットとの暮らす中でのお困りごとの一つとして上げられる「壁紙がボロボロになってしまう」という点。
大切な住まい、ぼろぼろになった壁は来客時にも気になりますよね。
また、トイレの近くの壁は、どうしても排泄物が飛び散ってしまい、汚れやすくなります。
ペットと暮らすご家庭では、丈夫で傷が付きづらく、臭いや汚れに強い壁材がおすすめです。
■AJペットウォール
AJペットウォールは、消石灰や珪藻頁石など8種類の天然成分を配合している、自然素材100%の塗り壁材です。珪藻土や漆喰とも異なる全く新しい壁材で、ペットと暮らすご家庭に嬉しいポイントがたくさんあります。
・珪藻土の約3倍の調湿効果
・一般的な漆喰・珪藻土の約3~6倍の消臭力
・抗菌・除菌効果
・自浄作用

■タカラスタンダード「エマウォール」
ホーローを使用したキッチンで有名なタカラスタンダードから販売されている「エマウォール」は、ホーローを使用した壁材です。
ホーローの表面はガラス質でできているため、汚れが付きづらく落ちやすいという特性を持っています。また臭いも付きにくく、丈夫なためペットがひっかいても傷がつきにくく、何年たっても買ったばかりの美しさを保って暮れます。

まとめ

1日のほとんどをお家で過ごすペットたちにとって、室内環境が及ぼす影響は非常に大きなものです。各社から、ペットと私たち家族がより快適に過ごすことができる壁材や床材が販売されています。
愛犬・愛猫ちゃんたちがより過ごしやすい環境になるよう、住まいをリフォームしませんか?ご相談お待ちしております。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まるでホテル!間接照明でワンランク上の上質な空間に

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「まるでホテル!間接照明でワンランク上の上質な空間に」です。

柔らかい光で部屋を照らしてくれる間接照明。
通常の照明と違い、照明器具の光源を直接見えないように設置することで、反射した光が部屋を明るくしてくれます。
落ち着いた雰囲気を演出してくれ、インテリア性の高い間接照明は、まるでホテルで過ごしているかのような空間を演出してくれます。

今回は「まるでホテル!間接照明でワンランク上の上質な空間に」というテーマでお伝えします。

まるでホテル!間接照明でワンランク上の上質な空間に

■間接照明の魅力とは?

間接照明とは、壁や天井、床に反射させて明るさを確保する手法で、光源が直接見えないというのが特徴です。
柔らかい光のためリラックスできたり、目が疲れにくいというメリットがあります。
光により凹凸感・奥行き感が強調され広く見える効果かあり、インテリア性も高まります。

ディスプレイしたい物の周りに設置することで、対象物を強調し、より印象的に見せることができます。
柔らかい光のため、リビングや寝室、トイレ、玄関などの空間におすすめです。

■間接照明の種類

・ダウンライト
ダウンライトとは、一般的によく見かける間接照明で、電球を天井に埋め込むタイプです。
エコカラットなどの凹凸のある壁材に向けてダウンライトを設置することで、壁を照らし
、素材の凹凸感を強調し美しい陰影を映し出してくれます。
絵画やディスプレイに向けてテラスことで、目線を誘導し、より際立たせることもできます。

・コープ照明
コープ照明とは、天井を間接的に照らしてくれる間接照明です。天井を2段にして段差の部分に入れ込むことで、段差を強調し、天井を高く見せてくれる効果があります。

・コーニス照明
壁を間接的に照らしてくれるコーニス照明。
壁を明るく照らすことで、空間を広く見せる効果があります。

間接照明設置の注意点

間接照明は、通常の照明に弱い明かりのため、間接照明のみの空間は暗く感じてしまいます。メインの照明と組み合わせて使用することがおすすめです。
間接照明の光源はLEDが多く、直接見えるとまぶしく感じてしまいます。しっかりと光源を隠すように設置することがおすすめです。

まとめ

インテリアの中でも忘れられがちなのが照明です。
部屋のデザインを左右する要素として、壁紙や床材、家具などをイメージする方が多いかと思いますが、照明にこだわることで、ワンランク上の上質な空間を演出することができます。
間接照明を効果的に使い、まるでホテルのような“非日常的”なデザイン性の高い空間にしませんか?ご相談お待ちしております。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お手入れ簡単&おしゃれに!トイレにおすすめの壁材4選!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「お手入れ簡単&おしゃれに!トイレにおすすめの壁材4選!」です。

SDGS

トイレは私たちの生活空間の中で、意外と人の目に触れることが多い場所です。
来客時にも使われることを考えると、トイレのデザインは家の印象を左右する重要な要素と言えるでしょう。しかし、トイレは汚れやすく、お手入れが大変な場所でもあります。

そこで今回は、「お手入れ簡単&おしゃれに!トイレにおすすめの壁材4選!」というテーマで、お手入れが簡単でありながら、おしゃれでスタイリッシュなトイレ空間を演出するための壁材を4つご紹介します。

以外と重要なトイレの内装

トイレをリフォームする際、まず最初に検討するのはトイレ本体ですよね。
カタログを見て、タンクレストイレや一体型トイレなど、多種多様なデザイン・性能の中からこれだ!という物を選ぶと思います。

しかし、トレイ本体のみをこだわっても、トイレ全体の印象は代り映えせず、物足りなさを感じてしまう方も多いようです。

トイレ本体を最新のものに取り替えるだけでなく、壁材や床材などの内装もを少しこだわるだけで、トイレの印象ががらっと代わり、ワンランク上の上質な空間にすることができます。
トイレはコンパクトな空間のため、自然と壁に目がいきやすくなります。
今回はトイレの印象を大きく左右する壁材に注目し、おすすめの壁材についてご紹介します。

トイレリフォームでお勧めの壁材4選

■クロス

トイレだけでなく、住まいの中で最も一般的な壁材であるクロス。豊富なデザインと色から選ぶことができます。
防水性や防カビ性などの機能を備えた壁紙は、トイレの壁紙として最適です。
他の壁材に比べ、コストパフォーマンスも高いというメリットもあります。

■エコカラット

エコカラットは、リクシルが販売している壁材です。
石や砂壁など、自然の風合いをイメージした凹凸のあるデザインが、空間に高級感を与えてくれます。
表面には小さな孔(あな)が無数に開いており、その孔が湿気を吸収したり放出してくれるため、調湿性に優れています。また、有害物質や臭いの元となる物質も吸着してくれるため、脱臭効果もあり、トイレにピッタリの壁材です。
クロスに比べると高価な壁材ではありますが、壁一面のみに取り入れたり、絵を飾るように壁の一部分にだけ施工するなど、デザイン性を持たせた使い方も可能です。
トイレの高級感がグッと増すのでお勧めです。

■タイル

最近は海外風のインテリアが人気で、トイレの内装にタイルと取り入れる方も増えています。
タイルは表面が硬く、耐久性に優れています。また、耐水性のためトイレに最適な壁材です。光沢があるため、クロスでは表現できない印象を与えてくれます。
壁一面に施工するほか、一部分にアクセントとして使用するのも、おしゃれでお勧めです。
タイルと言えば目地の汚れが取れにくいというイメージがあるかと思いますが、大きめのタイルを採用することで、目地が少なくなり、掃除も簡単になります。

■パネル

パネルは防水性があり、表面がツルツルしているため、サッとふき取るだけで汚れが落ちやすいというのが最大のメリットです。
他の壁材に比べ、デザイン性では劣るという点がデメリットにはなりますが、お手入れのしやすさから、機能面重視の方にお勧めです。
汚れやすいトイレの便座付近のみパネルを設置し、他の壁材と組み合わせて仕様することで、他の壁材でデザインを楽しむ子とも可能です。

まとめ

毎日何度も使用するトイレ。リフォームの際は、トイレ本体だけでなく、壁材をこだわることで空間の印象がガラッと代わり、居心地の良い場所になります。
トイレのインテリア性が上がることで、くつろいで過ごすことができ、気持ちよく身支度を整えることができますよ。
日々汚れやすい場所でもあるので、デザイン性だけでなく機能面も重視して選んでみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

意外な盲点も?!マンションリフォームでできないこと

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「意外な盲点も?!マンションリフォームでできないこと」です。

給湯器

マンションにお住まいでリフォームを検討されている方、
実はマンションの場合、リフォームできる箇所や内容に制限があり、戸建てと同じようにリフォームできない部分があります。
知らずにリフォームの計画をしていて、いざリフォーム会社に相談したときにNGだと知りがっかり…といったことにならないよう、注意が必要です。

今回のテーマは「意外な盲点も?!マンションリフォームでできないこと」というテーマでお伝えします。

意外な盲点も?!マンションリフォームでできないこと

■マンションでリフォームできるのは専有部分のみ

分譲マンションは「専有部分」「共有部分」の2つにわけられています。
専有部分は購入したマンションの部屋部分、共有部分はマンションの入居者全体が利用する部分です。

マンションでリフォーム可能な範囲は基本的に「専有部分」となっています。
意外と盲点なのが、一見「専有部分」と思われがちな、部屋のバルコニーや窓、玄関扉です。これらの場所はマンションの「共有部分」となります。
バルコニーはいざというときにマンションの住人の避難経路になり、窓や玄関扉はマンションの建物全体の外観を大きく左右するので、「共有部分」と設定されているのも納得ですね。
マンションの管理規約にリフォームいついて定められていることがあるので、一度管理組合に確認してみるといいでしょう。

■マンションでリフォームできない部分

・ベランダ、バルコニー
日々雨風や直射日光を受けるベランダ・バルコニー。劣化が進むと防水性が低下し、躯体部分の劣化に影響を及ぼすことにもなりかねません。
ですが、マンションのベランダ・バルコニーは共有部分にあたるため、個人でリフォームすることはできません。

・窓周り
断熱性や防犯性を高めることができる窓のリフォーム。
ですがマンションでは窓は共有部分となるため勝手にリフォームすることができません。マンションでの窓のリフォームは、基本的に管理組合が実施しますが、管理規約によっては個別でのリフォームが可能な場合もあるので、管理組合に問い合わせてみましょう。

■マンションリフォームで注意が必要な部分

・水回り
キッチンやトイレなど、水回り設備の大幅な場所の移動は、床下の配管の工事を必要とするため注意が必要です。
給水管は比較的移動しやすいのですが、排水管や換気扇は移動距離が長いと、機能的に問題が出るため注意が必要です。

・間取りの変更
専有部分に限り、間取りは自由に変更ができますが、マンションの構造によっては
ラーメン構造と呼ばれる、柱と梁で骨組みを作り接合部をしっかり固定した構造の場合は、部屋の間仕切りをすべて取り外し間取りを変更することができます。
一方壁式構造と呼ばれる、コンクリートの耐力壁で建物を支える構造の場合は、耐力壁の撤去ができないため、間取りの変更に一部の制限ができてしまいます。

まとめ

マンションのリフォームの場合は、戸建て住宅とはことなり一部リフォームに制限ができます。
「共有部分」と呼ばれる窓・バルコニー・玄関扉などは、個人でのリフォームができません。また配管や間取りの変更にも一部制限があります。
内装や住宅設備の交換などは問題なく行うことができるので、一度スタッフにお尋ねください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年の冬、乗り切れますか?断熱リフォームで快適に!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「今年の冬、乗り切れますか?断熱リフォームで快適に!」です。

断熱リフォーム

本格的に寒くなってきました。
玄関や脱衣所、廊下などが寒く、部屋から出るのが億劫…という方も多いのではないでしょうか。
「一軒家だから」「古い家だから」と、諦めてしまっていませんか?

住まいの断熱性を上げるリフォームをすることで、外気温に影響されづらい快適な住まいを実現することができます。
また断熱性を高めることで冷暖房効率が上がり、光熱費削減にも繋がります。
今回は、「今年の冬、乗り切れますか?断熱リフォームで快適に!」というテーマで、住まいの断熱性を高めるリフォームについてお伝えします。

今年の冬、乗り切れますか?断熱リフォームで快適に!

■窓のリフォーム

冬は家の中であたためた空気の50%近くが窓から逃げてしまいます。
一方、夏は屋外の暑い空気の70%近くが窓から室内に入ってきます。
窓の断熱性を高めることで、室内の温度が外気温に左右されにくくなり、快適に過ごすことができます。冷暖房の効率も上がるため、光熱費削減にもつながります。
結露対策にも効果的で、カビの発生も防ぐことができます。

・内窓の設置
既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付けるリフォームです。
二重窓にすることで、窓と窓の間に空気の層が生まれます。この空気層が断熱材のような役目になり、断熱性能が格段にアップし、結露も発生しづらくなります。

・複層ガラスへ変更
複層ガラスとは2枚のガラスと中間層で構成された窓ガラスのことを指し、ペアガラスとも呼ばれます。
断熱性能に優れており、結露防止にも効果があります。

・樹脂窓に変更
一般的な窓には、窓枠やサッシにアルミなどの金属が使用されています。
窓枠やサッシに樹脂(プラスチック)を使用した窓に変更することで、外気温の影響を受けづらくなり、家の断熱性能が向上します。
複層ガラスと組み合わせることで更に断熱性能がアップし、室内温度を快適に保つことふができます。

■玄関ドアのリフォーム

断熱性能に優れた玄関ドアを設置することで、開口部からの熱の流出を抑え、温かく快適に過ごすことができます。

■断熱材の施工

住宅に断熱材を施工するウ場合、大きく分けて2つの施工方法があります。
・充填断熱工法
「充填断熱工法」とは木造住宅で行われるもっとも一般的な工法です。
柱と間柱の間に断熱材を入れたり、専用の機材で液状の断熱材を吹き込んだりします。
施行価格は比較的安価です。

・外張り工法
建物全体を外側から断熱材で多く工法が「外張り工法」です。
ボード状の発泡樹脂系の断熱材は、この工法を使って行うことが多いです。
気密性が高くなり、結露しにくいというメリットがあります。

まとめ

断熱リフォームを行うことで、外気温に左右されづらくなり、快適な室温を保つことができます。
冷暖房効率が上がるため、光熱費削減にも繋がり、ヒートショック現象の予防にも効果的です。
是非一度検討してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

開放感あふれるスキップフロアで空間を有効活用!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「開放感あふれるスキップフロアで空間を有効活用!」です。

スキップフロア

「スキップフロア」という言葉、ご存じでしょうか?
高さの違うフロアを設けるスキップフロアは、空間を有効活用でき、デザイン性の高い住まいを演出することができるため人気となっています。
今回は、「開放感あふれるスキップフロアで空間を有効活用!」というテーマで、スキップフロアの魅力やメリット・デメリットについてお伝えします。

開放感あふれるスキップフロアで空間を有効活用!

■スキップフロアとは?

「スキップフロア」とは、住宅の中に中2階のように、床面をずらして設ける空間のこと。
「小上がり」や「ステップフロア」とも呼ばれます。

一つの階層内に短い階段を設置し、フロアを配置したり、すこし段差を持たせて空間を創ったりと、様々な間取りがあります。
床の高さが違うため、空間を有効活用することができること、デザイン性が高いことがポイントです。

空間を壁でなく段差で区切るため、他の空間と繋がりがあり、開放感のある住まいを演出することができます。
またスキップフロア下に収納を設けることで空間を有効活用することができるためおすすめです。

■スキップフロアのメリットとは?

・空間を有効活用できる
スキップフロアは、縦方向に空間を広げられるため間取りの自由度が上がります。
スキップフロアは一定の条件を満たしていれば、延べ床面積に加算されないため、土地に対して実質的な床面積を増やすことができます。スキップフロアによって新たに生まれたスペースを、収納や書斎、遊び場など、さまざまな用途に活用できます。

・開放的で明るい空間になる
スキップフロアは壁やドアで仕切らないため、光が通りやすく、開放的な空間になります。空間を開放的にする手段として吹き抜けも人気ですが、吹き抜けを作ることで建物の床面積を減らしたくないという場合にも有効です。

・リビングからの景観を良くする
スキップフロアを設けることで、リビングとダイニングや和室が仕切りなくつながり、立体的でおしゃれな景観になります。フロアの高さに変化があることで、思った以上にドラマチックでインパクトのある風景が生まれるのです。リビングから見るか、和室から見るかなど、見る角度によって景観に異なる表情があるため、飽きのこない楽しい空間になります。

・段差下を利用して収納が増やせる
スキップフロアは、段差が多く生まれるため、段差を利用した収納を作りやすいです。
スキップフロアをお子さんの遊び場とし、その下の階段下を家族の収納スペースにするなど、空間を有効利用しながら収納が増やせます。

■スキップフロアのデメリットとは

・バリアフリーではなくなる
スキップフロアは、階段や段差を多く使う設計方法です。そのため、バリアフリーの住宅とはいえない状態になります。高齢の家族がいる場合、スキップフロアを取り入れても問題がないか十分に検討しましょう。
また、お子さんがいる場合、小さいうちは段差で怪我をしてしまう危険性もあります。少し成長したら、スキップフロアのある立体的な空間はお子さんの冒険心をくすぐる楽しい空間になるでしょう。

・空調の効率が悪くなる
スキップフロアには壁やドアによる仕切りがないため、1つの空間が広くなります。そのため、空調効率が下がってしまうというデメリットがあります。

まとめ

いかがでしたか?
スキップフロアは空間を開放的に広く演出することができ、収納など限られた空間を有効活用することもできるためおすすめです。
リノベーションの際にご検討ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━