自由度が高いスケルトンリフォーム!メリットとデメリットは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「自由度が高いスケルトンリフォーム!メリットとデメリットは?」についてです。

スケルトンリフォーム

近年人気のリフォームとして「スケルトンリフォーム」が挙げられます。
自由度が高く、デザイン性が高い家づくりが叶うことから、人気となっているスケルトンリフォーム。

今回は、「自由度が高いスケルトンリフォーム!メリットとデメリットは?」というテーマで、スケルトンリフォームの基礎知識や、メリット・デメリットをご紹介します。

【自由度が高いスケルトンリフォーム!メリットとデメリットは?】

■スケルトンリフォームとは?

スケルトンリフォームとは、近年人気のリフォームのひとつです。
「スケルトン」とは、骨組みという意味を持ち、床・壁・天井をすべて取り払って、建物の「躯体」と呼ばれる骨組みのみの状態にし、間取りから作り直す大がかりなリフォームのことを指します。

建物を骨組みのみを残して解体するため、普通のリフォームでは手を加えにくい部分の改修工事ができることが最大の特徴です。
また、排水管などにも手を加えることができるので、水回りの移動や間取りの大幅な変更も可能となり、自由度が高いという特徴があります。

■スケルトンリフォームとフルリフォームとの違い

スケルトンリフォームと似た言葉に、フルリフォーム(フルリノベーション)というものがあります。
スケルトンリフォームは、フルリフォーム(フルリノベーション)の一種だと考えていいでしょう。

■スケルトンリフォームのメリット

スケルトンリフォームのメリットは大きく分けて以下の4点が挙げられます。

①間取りの自由度が高い
スケルトンリフォームは骨組み以外を撤去し、新たに作り変える手法なので、リフォームの自由度が高いことが最大のメリットです。
建て替えをしなくても、新しい家のように作り変えることができます。

②耐熱補強・断熱対策ができる。
スケルトンリフォームを行う際に、断熱材を入れたり、コンクリートで補強することで、既存の建物の耐震・断熱性能を引き上げることも可能です。
部分的なリフォームよりも耐震性・断熱性を大幅にアップさせることができます。

③配管などの構造補強がしやすい
普段目に見えない配管などの部分の状態も確認できるため、劣化した配管を取り替えたり、修理することが可能です。

④コストパフォーマンスが高い
スケルトンリフォームをすることで、内装・外装ともにほぼ新築同様に作り変えることができます。
新築に比べるとコストを抑えることができるので、コストパフォーマンスが高いと言えます。

■スケルトンリフォームのデメリット

①工期が長く一時的な引っ越しが必要
部分リフォームに比べ大がかりとなるため、工期が長くなります。
そのため家で住んでいる状態での施工ができないため、リフォーム期間中一時的に引っ越しが必要となります。
仮住まいへの引っ越す手間と費用が必要となることも考慮しておかなければいけません。

②スケルトンリフォームができないケースがある
構造上の問題や規約により、スケルトンリフォームができないケースもあります。

壁式構造のマンションは、建物を支えている耐力壁は撤去できず、間仕切り壁しか撤去することができません。
そして、マンションによっては規約でリフォームの範囲が制限されている場合もあります。マンションのスケルトンリフォームを検討している場合は、管理会社に確認しておくことをおすすめします。

③リセールバリューが落ちる可能性がある
スケルトンリフォームは、自分好みの家づくりをしたい人に選ばれることが多いため、比較的個性が強く出る傾向にあります。
あまりに個性が強すぎる間取りやデザインを選ぶと、将来売却する際に書い手がつきにくく、価値が下がる可能性もあります。

まとめ

今回のテーマは「自由度が高いスケルトンリフォーム!メリットとデメリットは?」についてでした。
自由度が高く、自分好みのデザイン・設備を取り入れた住まいづくりが可能なスケルトンリフォーム。
大がかりな分、費用がかかったり工期も長くはなりますが、メリットもたくさんあります。

ぜひ検討してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マンションマンションリフォームでできること・できないこと

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「マンションリフォームでできること・できないこと」についてです。

マンション

マンションをリフォームしたいと思ったとき、注意しなければいけないのがマンションではリフォームできない部分があるということ。

今回はマンションリフォームで「できること」と「できないこと」について、詳しく解説します。

【マンションリフォームでできること・できないこと】

■リフォームの場所に注意

分譲マンションは「専有部分」と「共有部分」に分けられます。
持ち主でリフォームが可能な範囲は専有部分のみで、共有部分を個人が勝手にリフォームすることはできません。

・専有部分とは?
専有部分の主な範囲は、コンクリートの躯体に囲まれた内側部分にあたる、住居スペースになります。
具体的には住居の天井や壁、床などが専有部分になります。
専有部分は、持ち主によるリフォームが可能なエリアになります。

・共有部分とは?
分譲マンションの共有部分とは、おもに専有部分以外の部分を指します。
エレベーターや廊下、バルコニー、外壁などが共有部分になります。
共有部分のリフォームは、住民の合意に基づく管理組合の決定が必要となります。

■できること

・天井
構造体のコンクリートの内側までなら天井裏も専有部分となります。
天井板を外して天井高を上げることは可能です。

・内装
住戸の内側は専有部分です。壁材や床材、天井材の張り替えや塗り替えは基本的に自由にできます。

・間取りの変更
住戸の間取りも変更することが可能です。
通常の鉄筋コンクリート造マンションは、住戸内を間仕切る壁が構造壁になっていません。
そのため、間仕切り壁を撤去しても構造上に問題なく、間取りの変更は自由です。
ただし、配管の制約がある水回り設備は大きな位置変更ができません。

■できないこと

・窓、サッシ
窓・サッシは、分譲マンションでは共有部分となるため、リフォームはできません。
しかし、断熱、防音の観点から内窓を取り付けることは可能です。

・玄関ドア
共有廊下に面した外側は共有部分なので、交換はできません。しかし、内側は専有部分なので塗り替えることは可能です。

・バルコニー
共有部分なので、基本的にリフォームすることはできません。

まとめ

今回のテーマは「マンションリフォームでできること・できないこと」についてでした。
マンションによっては、専有部分であっても管理規約に独自のルールが定められている場合があるため、注意が必要です。
事前に管理組合や管理会社に確認することが大切です。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エコカラットの魅力をご紹介

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「エコカラットの魅力をご紹介」についてです。

対面キッチン

リクシルのエコカラット(エコカラットプラス)は、調湿性や脱臭性に優れているだけでなく、インテリア性も高いことで人気の壁材です。
今回は、「エコカラットの魅力をご紹介」というテーマで、エコカラットの特徴をお伝えします。

【エコカラットの魅力をご紹介】

■エコカラットとは?

エコカラットとは「多孔質セラミックス」と呼ばれる、粘土や鉱物を原材料としてつくられたタイル状の内装用壁材です。

エコカラットは、日本の伝統工法である土壁をヒントに開発されました。
土壁は高温多湿な日本の気候と相性がよく、湿気を吸収し、乾燥しているときには湿気を放出する機能を持っています。

エコカラットは多孔質という名の通り表面に微細な孔(あな)が無数に空いていることが特徴です。
この孔の大きさは1mmの100万分の1程度で、この小さな孔が、室内の湿気やニオイを吸着し、空気を洗浄する役割を担っています。

エコカラットは色や形状などのバリエーションも豊富で、デザイン性が高いことも魅力です。

発売当初の「エコカラット」は、汚れや水分まで吸着してしまい、落ちにくいというデメリットを持っていました。
そこで開発されたのが「エコカラットプラス」です。
水ぶき掃除ができるようになり、ついた汚れはさっと拭くだけできれいに保つことが可能になりました。

■調湿機能で快適な空間に

エコカラットの小さな孔は、湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出する働きを持っています。
その効果は珪藻土の約6倍、調湿壁紙の25倍以上。そのため結露を抑えたり、カビやダニの繁殖の抑制も期待できます。
湿度が高くなりがちな洗面所や玄関、洗濯物の部屋干しをするお部屋にもおすすめです。

■脱臭効果

エコカラットは脱臭性にも優れており、臭いの原因となる成分を吸着し、脱臭してくれます。
住まいの中で発生しやすいトイレや生ごみ、タバコやペットの臭いにもその効果を発揮し、珪藻土や壁紙よりも短時間ですっきり脱臭してくれます。

■有害物質を低減

エコカラットは、シックハウス症候群の原因と言われる、ホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質の吸着・低減効果が期待できます。
エコカラットは、このような目に見えない汚染物質を吸着・低減し、健康被害から守ってくれる機能も持っているのです。

■エコカラットの施工例

エコカラットはデザインも豊富でインテリア性に優れています。
部屋の壁の一面のみエコカラットを張り付ける方法や、デザイン性のある貼り方で、部屋のアクセントにする方法など、貼り方のバリエーションが豊富です。

調湿性や脱臭性、インテリア性に優れていることから、リビングダイニングだけでなく、玄関やキッチン、洗面所にトイレと、住まいの中の様々な場所に適しています。

まとめ

今回のテーマは「エコカラットの魅力をご紹介」についてでした。
日本の伝統的な素材と、最新技術を組み合わせて開発されたエコカラット。
電気などのエネルギーを使うことなく、調湿・脱臭・有害物質除去の効果が期待できる、環境にも家族にも優しい新素材です。
光の当たり方で陰影感や色柄が異なり、1日を通して表情の変化が楽しめます。
リアルな石や木の美しさが表現されているので、高級感があり、心地いい空間を作り出します。
ぜひ家づくりの際に取り入れてみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

壁のリフォームでお部屋の印象をチェンジ!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「壁のリフォームでお部屋の印象をチェンジ!」についてです。

壁紙リフォーム

壁のリフォームには、壁紙の張り替えのような手軽なものから、部屋の間取りを変える大がかりなものまで様々なものがあります。
今回は、「壁のリフォームでお部屋の印象をチェンジ!」という内容で、壁のリフォームの種類を紹介します。

【壁のリフォームでお部屋の印象をチェンジ!】

■壁材を新しくする

「汚れやはがれが気になる」「部屋の雰囲気を変えたい」といった場合は、壁材を新しくすることがおすすめです。
比較的手軽にできることもあり、近年ではDIYで壁紙を張り替える人も多くいらっしゃいます。
壁紙は5年~10年で張り替えるのが一般的です。
キッチン・トイレなどの水回りや、人が集まるリビング、喫煙者がいる場合などは更に短くなります。
汚れや傷みが目立っている壁紙はカビや雑菌が繁殖していることも。
汚れや傷みが目立ち始める5年を張り替えの目安としましょう。

壁材にはたくさんの種類があり、機能もさまざまなものがあります。
①壁紙
最もよく使われている壁材です。
素材も多様で、ビニールクロス、紙、織物などの種類があります。
色・柄・質感といったデザインの違いだけでなく、汚れ防止、調湿や消臭など機能性もさまざまなものがあります。
トイレには消臭効果があるもの、キッチンには水はねや汚れに強いものなど、使用する場所によって選ぶといいでしょう。

お部屋の1面だけを別の壁紙・クロスに張り替えるアクセントクロスという手法も人気です。
お部屋の印象をガラっと変えることができ、個性やインパクトを出したい場合に有効な手段です。

②塗装
ペンキなどの塗料を塗る方法もあります。
ペンキはカラーの選択肢も豊富で、オリジナルの色を作ることも可能です。
壁紙とは異なるおしゃれな質感を表現できるほか、施工しやすいという理由でDIYでも人気です。

③塗り壁
砂や漆喰、珪藻土などを縫って仕上げる伝統的な方法です。
独特の風合いや質感を楽しむことができ、調湿性・防火性に優れているというメリットもあります。

壁材の変更はDIYでも可能です。
ただ、工具を揃えたり、下地処理や、万が一失敗した場合の対応を考えると、完璧な仕上がりをご希望な場合にはプロに依頼することをおすすめします。

■壁を撤去する

もともとある壁を取り除き、間取りを変えるというリフォームは、広い空間を作り出し、部屋の雰囲気を大きく変えることができます。

注意しておきたいこととして、建物の構造によっては、壁を撤去することはできません。
手を加えることができるのは、基本的に住宅の構造に影響しない「内装壁」と呼ばれる壁だけです。
住宅を支えている「柱」「梁」「筋交い」のほかに「耐力壁」といものがあり、これを撤去してしまうと住宅の構造バランスが崩れ、耐性が低下する可能性があります。
また、壁内に配管・配線があるケースは特に注意が必要です。その分工費・工期がかかるだけでなく、配管・配線を移動できない場合、壁の撤去・設置自体ができなくなることも考えられます。

キッチンとリビングを仕切っていた壁を撤去し、開放的な対面キッチンにリフォームしたり、リビングと和室の間仕切り壁をなくすことで、広くて風通しのいいリビングにリフォームすることも可能です。
部屋の印象や使い勝手を大きく変えることができ、開放的な空間を作り出すことができます。

■新しく壁を設置する

壁の撤去とは反対に、仕切りを新しく作るため壁を設置するリフォームもあります。
家族構成やライフスタイルの変化などに合わせ、新たに部屋を作るときに行います。

子どもが小さいうちは広く使っていた子ども部屋を、区切ってそれぞれの個室にしたり、夫婦の寝室を2つに分けることも可能です。
パーソナルな空間を作り出すことができます。

まとめ

今回のテーマは「壁のリフォームでお部屋の印象をチェンジ!」についてでした。

お部屋の印象を大きく変えることのできる壁のリフォーム。
ぜひ検討してみてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

梅雨の湿気対策 リフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「梅雨の湿気対策 リフォーム」についてです。

浴室乾燥

これから来る梅雨。
作物が育つうえで必要とはわかっているものの、じめじめしたあの湿度に悩まされる人も多いのではないのでしょうか?
最近のお家は、壁材や施工方法で湿気の不快感を軽減させる取り組みを行っていたりします。
しかしながら、築年数が古いものだとどうしても湿気に悩まされがちです。
今回は湿気対策を兼ねたリフォームを紹介します。
皆さんの日々の生活がより快適なものになりますように。

【梅雨の湿気対策 リフォーム】

■浴室乾燥を設置

まず梅雨時期に悩まされるのが、お洗濯したものをどこに干すかを考えられ方が多いのではないでしょうか?
よくあるのが、
・普段使っていない和室にビニルシートを引きその上に室内物干しを設置して干してしまう。
・リビングの空いてるスペースに室内物干しを置き、干す。
・カーテンレールに干す。
などがあげられます。
梅雨時の室内干しは部屋の中に湿気が溜まりやすく、カビや結露が発生しやすくなります。また、生乾きのにおいも気になります。
湿気と雨の日の対策を兼ねて、浴室乾燥機を設置するのがおすすめです。
できれば、浴室内のカビを防ぐ機能をもつ浴室暖房乾燥機の導入がよいでしょう。

■玄関のシュークローゼットを大容量に

雨具や靴に残った水分は雑菌やカビを発生させやすくします。
そのことが原因で独特な嫌なにおいがでることも。
玄関収納は湿気がこもらないよう、ゆとりをもって収納ができるようにしましょう。
容量の大きいタイプのシュークローゼットへのリフォームがおすすめです。
片付ける前は、雑菌やカビの発生を防ぐため、しっかりと水分を拭き取ります。
また、完全に乾くまで浴室乾燥に濡れた傘や靴を乾くまで置くのもおすすめです。
晴れた日に、定期的に扉を開けて中の湿気を逃がすのも空気が入れ替わりカビや雑菌の発生を防ぎます。
オプションになりますが、脱臭機能付きの玄関収納を選べば、内部のにおいも抑えてくれます。
また、使い終わった、簡易型浄水ポットのカートリッジに活性炭が入っていることが多いため、しっかりと乾かした上で、シュークローゼットに置くものいいでしょう。
珪藻土のプレートを置くのも効果的です。

■断熱リフォームで結露対策

梅雨時期の結露、サッシやゴムのパッキンが痛んだりカビが発生したりと嫌な思いをされた方も多いのではないでしょうか?
内窓の取り付けや断熱材を入れるなどのリフォームで結露を防ぐことができるかもしれないのです。
冬の光熱費対策にもなりますし、お勧めの断熱リフォーム。
ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回のテーマは「梅雨の湿気対策 リフォーム」についてでした。
梅雨時期の湿気、本当に悩まされますよね。
湿気対策のリフォームをすることで快適な住空間をぜひ手に入れてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

防音対策でより快適に!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「防音対策でより快適に!」についてです。

防音ガラス

生活をしていて気になる一つの騒音。
夜寝ている時に車の音で起きてしまった、ピアノの練習の音漏れが気になるなど生活をしていて音に関することは思っている以上にあるのではないでしょうか?
防音リフォームの相場を含めて、ご紹介いたします。
今回は、「防音対策でより快適に!」をご紹介します。

【防音対策でより快適に!】

■そもそも音って何?

理科の授業でも習った通り、音は物体や空気の振動によって伝わります。
そのため、音の出入りを防ぐため気密性を高くし、構造物が振動しにくい状態にすることが必要となります。

■外からの防音

車や電車などの音を防ぐには、窓や壁に防音対策を施します。
気軽に実現しやすいのは窓のリフォームで、特に人気があるそうです。
新たに内窓を取り付け二重窓にする、ガラス自体を防音ガラスに交換するが挙げられます。
特に内窓の設置は、外窓との間に空気の層ができクッションの役割を果たすため、高い防音効果を発揮します。
併せて、断熱効果もあり省エネも期待できます。
予算があれば、施工時にガラス自体を防音ガラスにすることで防音への相乗効果が期待できます。
・内窓の取り付け…約8~15万円/箇所(窓のサイズや種類によって高額変動)
・防音ガラスへの取り換え…5~15万円/箇所

■壁の防音リフォーム

壁の内側に防音材を入れ、換気口を防音仕様に変えるなどがあります。
~防音材の種類~
・吸音材:音を吸い込んで小さくする
・遮音材:音を透過せず跳ね返す
・防振材:発生した振動を隣の部屋や階下に伝えない

それぞれの防音材に使われている素材でも効果がことなるため、騒音の状態などを一度施工のプロに相談する必要があります。
予算も含め一度ご相談してみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回のテーマは「防音対策でより快適に!」についてでした。
生活しているうえで気になってしまう騒音。
車や電車、飛行機などどうしても防ぐことができない音は、一度プロにご相談をお勧めします。防音する上で、壁に防音材を入れるか窓に内窓をつけるかプロが判断いたします。
より快適な生活を目指して、防音対策を検討してみてはいかがでしょうか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━