犬や猫の健康を守る、床材の選び方とは?重視すべきポイント

ペットに適した床材

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

ペットに適した床材

ペットが快適に過ごすためには、床材の選定にも配慮が必要です。
特に犬や猫は移動中にかかる足腰への負担を軽減させるためにも、滑りにくい床材を選んであげる必要があります。
今回は具体的な床材の選び方とメリットをお伝えします。

ペットの健康を守る、床材の選び方とは?重視すべきポイント

犬に優しい床材とメリットは?選び方のポイント

滑りやすい床は犬の股関節や膝に負担をかけ、将来的に関節疾患を招くおそれがあります。
犬との生活で、床材を選ぶポイントは滑りにくく、クッション性があるものや汚れにくい素材がおすすめです。

【クッションフロア】
・クッション性があり、犬の関節への負担を軽減
・水や汚れに強く、お手入れしやすい

【ペット対応のフローリング】
・傷や変色に強い
・滑りにくい表面加工が施されている
・フローリングの質感を楽しめる

【毛足の短いカーペット(カットパイル)】
・クッション性があり、犬が滑りにくい(洗濯や掃除の手間が必要な点に注意が必要)

猫に優しい床材とメリットは?選び方のポイント

猫も犬と同様、滑りやすい床は股関節や膝に負担となるため、床材を選ぶポイントはクッション性があり滑りにくい床材です。
また、猫は爪とぎをすること、高いところからジャンプをするといった習性を踏まえた床選びが必用です。
傷がつきづらく、高い場所からの着地の際にクッション性が高い床材を選ぶと安心です。

【コルクフロア】
・天然素材で、猫が爪を研ぐ際に安心できる
・クッション性があり、猫の関節への負担を軽減する
・滑りにくいため、猫が安心して過ごせる
・耐久性も高く、傷がつきにくい

ペットと快適に過ごすためにペット床へリフォームを

ペットに適した床材を選ぶことで

・滑りによるケガや関節への負担を軽減
・足腰が弱ってきた子や小さな体のペットでも安心して過ごせる
・防音性や掃除のしやすさアップ

などが挙げられます。
ペットとの暮らしに特化した機能が備わっているのは嬉しいポイントです。
また、インテリアにあった床材を選ぶことで、お部屋の雰囲気を損なうことなく、安心してペットと暮らせる空間を作れます。
予算は床材の種類や広さ、既存の床の状態によって大きく異なります。

まとめ

毎日ストレスなくペットのお世話ができるよう、またペットの健康を考えた床材を選ぶのがおすすめです。
安全性と快適性の向上だけでなく、日常的なお手入れを楽にし、清潔な環境を持することに繋がります。
大切なペットのために、お互いが暮らしやすい床材をご検討の際は、ぜひ弊社にご相談ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

築年数に沿ったリフォームの目安と予算は?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

築年数に沿ったリフォーム

家の築年数が一定以上になると、床の劣化や水回りのトラブルなど経年劣化による住まいの不具合が気になり始めるもの。
気になる劣化が出始めたら、リフォームを考えるタイミングです。
定期的なメンテナンスを行うことで、家の寿命を延ばし、リフォーム費用を抑えることができます。
今回は、築年数に合わせたリフォーム箇所の目安と平均予算を解説します。

築年数に沿ったリフォームの目安と予算は?

築5~10年は、クロスの張替えや床のワックスかけなどの小規模メンテナンス

築5~10年がたったら、壁紙や床のワックス掛けがおすすめです。
クロスの張替えは、標準的なものであれば6畳で4万円~、10畳で5万円~が目安です。
ワックス掛けは、フローリングの種類(化学系、木質系、石質系、塗装系)や部屋の広さによって変わり、10帖あたり1万~5万円程度が相場です。

築10~15年は、水回りや外壁、屋根などの大規模メンテナンス

築10~15年がたったら、水回り(キッチン、バス、トイレ)のメンテナンスを考える時期となります。
一般的にリフォーム費用の相場はキッチン、バス、トイレ合わせて、約70万円~200万円程度と言われています。

また、一戸建ての場合は外壁や屋根のリフォームも検討対象となります。
見落としがちですが、屋根や外壁は強い日差しや梅雨の湿気で劣化が進みやすい部分です。
早めのメンテナンスで家の寿命を延ばすことができるだけでなく、美観を保ち、雨漏りを防ぐ効果も期待できます。

・外壁の塗装塗り替え60万円~150万円
・外壁の張替え150万円~300万円
・屋根の塗装 40万円~80万円
・屋根の葺き替え 100万円~200万円以上

費用も高額なので、劣化具合で優先順位をつけるようにして、計画的にリフォームをご検討ください。

築20~30年は間取り変更などの大規模メンテナンス

築20~30年がたつと、ライフスタイルや家族構成に変化が出てくる時期です。
家族の変化に合わせて、住まいの快適性を高めるために、間取り変更も有効な手段です。
部分的な工事(間仕切り壁の撤去など)であれば、20万円~30万円程度が目安です。

一方、内装工事や水回りの移動などを伴う場合は、数十万円から数百万円まで費用がかかります。
費用や工期、施工内容などを十分に検討し、ご家族のニーズに合ったリフォームプランを検討しましょう。

まとめ

リフォームの時期や内容は、建物の状態や使用状況によって異なります。
定期的な点検を行い、早めの対策を講じることで、住まいを長く快適に保つことができます。
リフォームは大きな投資なので、長期的な視点で計画を立てましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

気になるフローリングのへこみはすぐ直すべき?放置のリスクと予防策

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

フローリングのへこみ

テーブルからものを落としてしまい、思いがけずフローリングにへこみができてしまった…。
フローリングの状態やへこみの大きさによっては、ご自身での修理が難しく、補修跡が目立ってしまうことも。
そういった場合は、修理業者への依頼もご検討してみてください。
今回はフローリングのへこみを放置するリスク、へこみを作らない予防策をご紹介いたします。

気になるフローリングのへこみはすぐ直すべき?放置のリスクと予防策

フローリングにへこみができる原因は?

へこみができる主な原因は、
・重いものを落としてしまった。
・重い家具を長期間置いたままにした。
などが挙げられます。
模様替えで家具を移動した時に角をぶつけたり、子どものおもちゃのような軽いものでも、落とすとへこみができることがあります。
フローリングは硬そうに見えても、案外やわらかくへこみやすいので、扱いには注意が必要です。

へこみを放置するリスクとは?

フローリングにできた傷を放置すると、へこみから床材の損傷が広がる可能性があります。ダメージが広がると補修が難しくなり、補修費用が余計にかかる場合があるため、へこみは出来るだけ早く修復することをお勧めします。
また、へこみやささくれに靴下が引っかかり、つまずいて転倒したり、ケガにつながるリスクもあるため、小さなお子様やお年寄りがいる家庭では、特に注意が必要です。

フローリングのへこみを作らない予防策

・保護シートやマットを活用する
フローリングは重たいものを落とすことでへこみができやすいため、フローリングの上にシートやマットを敷いておきましょう。
・家具の足にカバーを取り付ける
例えば椅子の脚に、フェルトシールやカバーをつけるのも効果的です。
ワンクッション挟むことで、フローリングのへこみを防ぎます。
カバーは防音効果も期待できるので、マンションやアパートの上階にお住いの方もご活用してみてください。

まとめ

フローリングにできたへこみをそのまま放置することは様々なリスクに繋がります。
ダメージが広がる前に、早めの補修がおすすめです。
小さなへこみであればセルフメンテナンスも可能です。大きなへこみやご自身での補修が難しいと感じた場合、プロの修理業者に依頼してみましょう。
費用はかかりますが、大切なご自宅の床をキレイに補修できます。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

クッションフロアの張替え

「お部屋の雰囲気を手軽に変えたいけれど、床のリフォームは難しそう…」そんな悩みを持つ方におすすめしたいのが、クッションフロアです。
クッションフロアは、デザインも豊富で、簡単にDIYでも施工できる床材です。
ただし、仕上がりや耐久性、施工の手間に不安がある方もいるかもしれません。

今回は、クッションフロアの魅力と、DIYでの施工ポイント、そしてプロに依頼するメリットを紹介します。

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

クッションフロアとは?

クッションフロアとは、柔らかくて弾力のある素材でできた床材の一種です。
通常、PVC(ポリ塩化ビニル)などの合成樹脂が使用されており、クッション性があり、歩きやすい特徴があります。

クッションフロアの特徴

1. 柔らかく、足に優しい
クッション性があるため、長時間立っていても足に負担が少なく、物を落とした際壊れにくいという特徴もあります。

2. 防水性・耐水性
水を弾き、汚れが付きにくいので、キッチンや洗面所、トイレなどの水回りでの使用にぴったりです。
掃除が簡単で、忙しい日々でも手間を省けます。

3. デザインが豊富
クッションフロアは、木目調やタイル調、モルタル風など、デザインやカラーが豊富です。
お部屋のインテリアに合わせて色や柄を選べるため、理想の空間作りが簡単に実現できます。

クッションフロアはDIY可能?

「床材をDIYしたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
クッションフロアは床材の中でも比較的簡単にDIYできる素材です。
ハサミやカッターなどの、お家にある道具でカットすることができ、専用の接着剤を使い、床に敷くだけで完成します。

■DIYでクッションフロアを敷く際の注意点
①新聞紙を型紙に
カットの際に誤差が生じないよう、正確に測って切ることが大切です。
クッションフロアを敷き込みながらカットすることができない狭い場所は、新聞紙などで型紙をとり、クッションフロアに書き写すと比較的簡単です。

②既存の床材のうえに敷く場合は、カビに注意!
既存の床材を剥がさず、既存の床材の上にクッションフロアを敷く場合は、スキマにカビが生える危険があります。
カビ防止シートを敷くなど対策をしましょう。

仕上がりにこだわりたい場合はリフォーム会社へ

DIYでの施工も可能ですが、意外に細かい作業や凹凸がある場所に苦戦することもあります。
また、既存の床材の上から敷く際には、カビや剥がれの心配も。
そんな不安を解消したい場合は、リフォームのプロにお願いするのが一番です。
リフォーム会社に依頼することで、仕上がりが美しく、耐久性の高い仕上がりになります。
特に時間がない方や、仕上がりにこだわりたい方には、プロの手を借りることを強くおすすめします。

まとめ

床材を変更すると、部屋の雰囲気が大きく変わります。
部屋の印象をガラッと変えたいという場合は、クッションフロアが手軽でオススメです。
DIYでの施工も可能ですが、寸法をとったり型をとったりと、初心者の方には少し負担に感じる作業も必要となります。
また、仕上がりの美しさや耐久性などを求める方は、リフォーム会社への依頼がおすすです。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

敷き込みカーペットの悩みを解決!床材リフォームで理想の空間に

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

敷き込みカーペット

お住まいの敷き込みカーペットが古くなり、リフォームを検討している方も多いのではないでしょうか。
カーペットは柔らかく温かみがあり、歩き心地が良いというメリットがありますが、経年劣化による汚れや傷みが気になりやすい床材でもあります。

そこで、今回は敷き込みカーペットのリフォームに役立つ情報やおすすめの床材についてご紹介します。

敷き込みカーペットの悩みを解決!床材リフォームで理想の空間に

敷き込みカーペットの問題点

敷き込みカーペットはクッション性があり、温かいというメリットがある一方で、以下のような問題があります。

【掃除がしにくい】
カーペットの繊維にホコリやゴミが入り込みやすく、掃除機だけでは取り切れないことが多い。

【ダニやカビの発生リスク】
湿気がこもりやすく、ダニやカビが発生するリスクがフローリングに比べて高くなる。
アレルギーの原因になることも。

【汚れやシミが取れにくい】
一度こぼれた飲み物や汚れが染み込みやすく、取り外して洗うことができずシミが残るりやすい。
クリーニングは専門の業者に依頼する必要があり、クリーニングしても完全には落ちないことも。

【経年劣化によるへたり】
長年の使用でクッション性が失われ、見た目や踏み心地が悪くなる。

敷き込みカーペットのリフォーム方法

リフォームの方法としては、大きく分けて「新しいカーペットに交換する」か「別の床材に変更する」かの2つの選択肢があります。

■新しいカーペットに張り替える
クッション性がり、足腰に優しいという、従来のカーペットの快適性を維持したいという場合は、カーペットの張り替えがおすすめです。
防ダニ・防汚加工されたカーペットを選ぶことで、メンテナンスがしやすくなります。

■別の床材に変更する
【フローリング】
掃除がしやすく、清潔感があります。
色が豊富で、インテリアの幅が広がり、高級感があります。

【クッションフロア】
水や汚れに強く、汚れがついてもサッと一拭きでお手入れ可能です。
デザインが豊富で、フローリングを模した木目調のものやモルタル調など、好みに合わせて選ぶことができます。
比較的安価で、コストパフォーマンスに優れているという特徴があります。

【タイルカーペット】
部分的に交換が可能で、色の種類も豊富です。
複数の色を組み合わせて使用することで、デザインをつけることもできます。
汚れた場合、部分的に取り外して洗えるため、清潔に使用できるというのもメリットです。

まとめ

敷き込みカーペットは、汚れが付きやすいという点が最大のデメリットです。
また、手入れのしにくさや、汚れやほこりがつきやすいというデメリットもあります。

敷き込みカーペットをリフォームする際は、掃除のしやすさ・クッション性・デザイン静性・コストを考慮して最適な床材を選びましょう。
リフォームを機に、より快適で清潔な住まいを手に入れませんか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

床鳴りの原因は何?床鳴りの原因と最適なリフォーム方法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

床鳴り

家の中で歩いていて、「ギシギシ」や「キュッキュッ」といった音がなる経験をしたことはありませんか?
このような現象を「床鳴り」と呼びます。
床鳴りは日常生活の中で気になるだけでなく、床の構造に問題がある可能性もあります。

今回は、床鳴りの主な原因とリフォームでの効果的な対策方法について詳しく解説します。

床鳴りの原因は何?床鳴りの原因と最適なリフォーム方法

床鳴りの主な原因

床鳴りの原因はさまざまですが、以下の3つが主な要因とされています。

1.木材の乾燥や膨張
木材は湿度や温度の変化に敏感で、湿気が多い時期には膨張し、乾燥する時期には収縮する性質があります。
湿度・温度の変化によって床材が膨張・伸縮することで、床材同士が擦れたり、固定用の釘やビスとの接触で音が発生します。
新築で床鳴りがする場合は、ほとんどの原因が木材の膨張によるものです。
気になる場合は、施工会社に相談することをおすすめします。

2.床材や下地の緩み
フローリングと下地の間に隙間ができることで、床鳴りが発生することもあります。
築年数の経った家では、床材や下地が緩むことで床鳴りが発生します。
・経年劣化による素材の変化
・初期施工時に適切な固定がされていない

3.床下の湿気や腐食
床鳴りの原因として最も深刻なのが、湿気による腐食やシロアリの発生です。
シロアリは湿気のある場所を好み、木材を内部から食い荒らすため、床材がスカスカになります。
この結果、床が弱くなり床鳴りが発生します。

シロアリ被害による床鳴りの場合、すぐに駆除が必用となります。
次のような症状が見られる場合は、シロアリ被害の可能性があるため、専門業者に床下を点検してもらう必要があります。
・床を叩くと空洞音がする
・床が柔らかくなっていたり、沈む箇所がある
・木材に穴が開いている
・家の中や周囲で羽アリを見かけた

リフォームでの対策方法

床鳴りを解消するためのリフォームには、いくつかの方法があります。
原因に応じた対策を行うことで、床鳴りが改善し、ストレスなく生活できますよ。

■床材の補修や交換
木材の乾燥や膨張が原因の場合、床材の隙間を埋める、または擦れる部分を削るといった補修作業が有効です。
また、劣化が進んでいる場合は床材そのものを交換することを検討する必要があります。

■釘やビスの増設
床材が下地にしっかり固定されていない場合は、追加で釘やビスを打ち込むことで床鳴りを抑えることができます。

■下地の補強
床下の支えが不十分な場合は、下地を補強するリフォームが必要です。
具体的には、床下に新しい束(支柱)を設置したり、梁を強化したりする方法があります。

まとめ

歩くたびにミシミシと音をたてる床鳴り。
建物の構造的に問題があるんじゃないかと心配になりますよね。
床鳴りは日常生活で気になる音であると同時に、シロアリの発生や施工に問題がある場合があります。
床鳴りはいくつか原因がありますが、リフォームで解決も可能です。
また、シロアリの発生が原因の場合は、専門業者によるシロアリの駆除が必用となります。
床鳴りが気になる場合は、まず原因を特定し、必要に応じて専門業者に相談してくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

電気代値上げに負けない!エアコン効率アップで冬に備えたリフォーム3選をご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

電気代

11月から電気代値上がりのニュース。
度重なる物価上昇に加えて、まさかの電気代値上がりは、消費者にとって耳が痛くなる話です。
加えてラニーニャ現象の影響で今年の冬は極端に寒くなるとの見通しも発表されました。暖房エアコンの使用頻度が増える冬場は、電気代対策がより重要となってきたのです。
でも普段からも暖房エアコンの電気代って高くなりがちなものです。
今年こそは、電気代を節約のためにリフォームをしてみませんか?
家計の節約だけでなく、密閉性が増す事で冬の寒さを凌ぐことが可能。
さらに効率的に冷房を動かすこともできるのです。
効率アップに役立つ3つのリフォームをご紹介いたします!

エアコン効率アップ!冬に備えたリフォーム3選

二重サッシで電気代節約

二重サッシにリフォームすることで、室内の暖気を逃がしにくくする効果が見込めるのをご存知ですか?
それが、エアコンの稼働効率を高める効果があるのです。
通常の窓は、暖房で温めた空気がガラスを通して外に伝わってしまいます。
さらに、中と外の寒暖差から結露の原因になることも…
二重サッシは構造上、ガラスとガラスの間に空気の層を作ります。
この層のおかげで、外気の冷気を伝わりにくくし、内気の温かい空気を外に漏らしにくくする効果が見込めるのです。
高い保温と蓄熱性を見込めるため、エアコンそのものを使う頻度が減ることが予想されます。
さらに、エアコンを使用してもそもそもの温度設定を低く設定しても、温かい部屋をキープできるのです。

床暖房でエアコン使用率を下げる

設備投資としては高額になりがちなものの、本格的な冬の寒さの前に床暖房を設置することもお勧めです。
床暖房の使用で、エアコンそのものの使用頻度が下がり、省エネに繋げられます。
エアコンは空気を直接温めるため、どうしても空気の乾燥が気になります。
床暖房なら空気を循環させずに床から暖かさを伝えるため、乾燥しにくいのです。
足元からの温める効果で全身への血流が良くなり、身体全体が温まりやすくなります。
少しの設定温度でも十分な暖かさを感じられるのが魅力です。
床暖房のみだけですと電気代も高額になりがちですが、エアコンと床暖房を併用することで効率的に電気代を抑えることが可能です。
何よりも、床暖房は安全性が高く空気が乾燥しないメリットが大きいのです。

カーテンを遮光性の高いものに変える

遮光性の高いカーテンに変更することも、エアコンの効率アップには有効です。
遮光カーテンは、窓からの冷気を遮断し、室内の暖かさを逃がしにくくします。
特に、厚手で断熱効果があるカーテンを選ぶことで、室温を保ちやすくなります。
そのため、エアコンの設定温度を低く抑えられるのです。
既存のカーテンレールに取り付けるだけで簡単にリフォームができる点も魅力的。
万が一和室の場合でもリフォームでカーテンレールの設置などをすることで対応も可能です。
遮光性の高いカーテンの利用は、コストを抑えつつ電気代の節約効果が高いものなのです。

まとめ

エアコンの効率を高めるリフォームとして、二重サッシ、床暖房、遮光カーテンの3つをご紹介しました。
いずれも寒さを防ぎ、電気代を抑える効果が期待できる対策です。
電気代が上がる冬に向けて、これらのリフォームで省エネと快適な住環境を両立し、光熱費の節約を目指しましょう!


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

天然木の魅力!挽板フローリングで心地よい住まいづくり

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。


無垢材フローリング

挽板(ひきいた)フローリングは、天然木を薄く切り出して作られたフローリング材で、天然木ならではの温かみや風合いを感じられる床材として人気です。
木のぬくもりをそのままに、部屋全体に心地よい空間を演出できるため、リフォームにもおすすめです。
今回は、挽板フローリングの特徴や魅力、選ぶ際のポイントについて詳しくご紹介します。

天然木の魅力!挽板フローリングで心地よい住まいづくり

挽板フローリングとは

挽板フローリングとは、厚み2~3mmほどの天然木の層を、合板に貼り合わせて作られるフローリング材です。
表面が天然木のため、無垢材に近い風案や質感を楽しむことができるという特徴があります。
全て天然木を使用する無垢材のフローリングに比べ、コストを抑えることができます。

挽板フローリングの魅力

■天然木の美しい表情を楽しめる
挽板フローリングの表面は天然木を使用しているため、美しい木目や色合い、質感を楽しむことができます。
本物の木の持つ独特の風合いや温かみにより、お部屋が心地よい雰囲気に包まれます。

■床暖房設備にも対応可能
挽板フローリングは、膨張や収縮が少ないため、多くの商品で床暖房設備に対応することができます。
一方、無垢材フローリングは床暖房設備には不向きなため、無垢材のもつ風合いや質感を楽しみつつ、床暖房設備も設置したいという方におすすめです。

■耐久性とコストパフォーマンスの良さ
挽板フローリングは、無垢材のフローリングに比べてコストを抑えつつ、耐久性も高いのが特徴です。
無垢材に比べると、湿度や温度の影響を受けにくく、反りや割れが発生しにくいため、日々のメンテナンスも比較的容易です。
表面の天然木の層が薄い「突板フローリング」に比較すると、天然木の層が厚いため、耐久性も十分で長持ちします。

挽板フローリングのメンテナンス方法

挽板フローリングは、天然木を使用しているため、定期的なメンテナンスが必要です。
天然素材のため、水や汚れに弱いという特性があります。
日々の掃除は、掃除機や乾拭きでゴミやホコリを取る程度で済ませましょう。
水分を吸収すると、水染みができてしまうので注意が必要です。万が一水分をこぼしてしまった場合は、すぐに拭き取ることが大事です。

掃除機や乾拭きしても汚れが気になる場合は、硬く絞った雑巾で水拭きをしましょう。
頻繁に水拭きを行うと、木材の油分まで奪ってしまうので、月に1~2回程度がおすすめです。

オイル塗装の場合は年に一回、メンテナンスワックスを使用し、油分を与えることで感想を防ぎ、艶感を保つことができます。

もし傷がついてしまった場合は、表面の木材を薄く削って補修することが可能です。

まとめ

床は、住まいの中でも直接肌に触れることが多い場所です。
挽板フローリングは、天然木ならではの温かみと自然な美しさを持ちながらも、耐久性がありメンテナンスも簡単なため、リフォームやリノベーションで人気の床材です。
ぜひ挽板フローリングを取り入れて、心地よく温かみのある空間を実現してみてはいかがでしょうか。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クッションフロアのデメリットと対策!後悔しない張り替え方法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

今回のテーマは「クッションフロアのデメリットと対策!後悔しない張り替え方法」についてです。

クッションフロアは、耐水性や豊富なデザインバリエーション、リーズナブルな価格などの魅力があります。上手に活用することで、快適でおしゃれな空間づくりができるでしょう。

リフォームの際に人気の床材ですが、デメリットもあるため、張り替え前に理解しておく必要があります。今回は、クッションフロアのデメリットや対策、自分で張り替える方法などについてお伝えします。

クッションフロアのデメリット

フローリングと比較して劣化のスピードが速い

クッションフロアは、フローリングと比べると耐久性が低く、衝撃や熱に弱いという特性があります。そのため、経年劣化が進行するスピードが比較的速いというデメリットがあります。また、クッションフロアを床に貼り付けている接着剤の劣化によって、クッションフロアが浮いてしまう可能性もあります。

傷や凹みが付きやすい

クッションフロアは、柔らかいビニール素材を使用しているため、家具の重みによる凹みや、家具を引きずった際の傷が付きやすいという特徴があります。日常的な使用においても、傷や凹みが発生しやすいことに注意が必要です。

通気性の低さによるカビの発生リスク

クッションフロアは、通気性が低いという特性があります。そのため、湿気がこもりやすく、定期的なメンテナンスを怠ると、カビが発生しやすくなってしまいます。カビの発生を防ぐためには、適切な換気と定期的な清掃が欠かせません。

クッションフロアの張り替えで後悔しないための対策

家具の取り扱いには十分な注意を払う

クッションフロアの上で家具を引きずるのは避け、移動させる際は持ち上げるようにしましょう。また、家具の配置を定期的に変更したり、家具の下にクッションを敷いたりすることで、傷や凹みの発生を抑えることができます。

カビの発生状況を定期的にチェックする

クッションフロアの下部をめくって、カビの発生状況を定期的に確認するようにしましょう。カビの発生を防ぐために、防カビシートを敷くなどの対策を講じることも有効です。また、部屋の換気を頻繁に行うことも重要です。

自宅の雰囲気に合ったデザインを選択する

クッションフロアは、質感が安っぽく見えがちですが、デザインのバリエーションが豊富であるという特徴があります。自宅の雰囲気に合ったデザインを選ぶことで、おしゃれで統一感のある空間を演出することができます。

クッションフロアのDIY張り替え方法

クッションフロアの張り替えは、既存の床材の上から重ね張りする方法であれば、DIYで行うことが可能です。自分で張り替える手順は、以下の通りです。

まず、クッションフロアを張る前に、床の表面をしっかりと掃除し、ゴミやほこりを丁寧に取り除きます。次に、クッションフロアを仮敷きして、実際に敷く位置を決めていきます。位置が決まったら、クッションフロアを必要なサイズにカットします。カットが完了したら、クッションフロアの裏面に付いているテープを剥がし、床に慎重に張り付けていきます。最後に、クッションフロアの継ぎ目を専用の処理剤で仕上げれば、張り替え作業は完了です。
DIYでクッションフロアを張り替える際は、事前に必要な道具を揃えておくことが重要です。また、作業中は慎重に進めることが大切ですので、十分な時間を確保し、丁寧に行うようにしましょう。

まとめ

クッションフロアは、耐水性やコストの低さなどのメリットがある一方で、耐久性の低さや通気性の悪さなどのデメリットもあります。デメリットを理解した上で、対策を講じながら使用することで、長く快適に使えるでしょう。
張り替えは自分でもできますが、不安な場合は専門家に相談するのがおすすめです。

当社では、クッションフロアの張り替えを数多く手がけてきた実績があります。デメリットを踏まえた上で、お客様のご要望に合わせたご提案をさせていただきます。クッションフロアの張り替えをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中古物件購入!入居前にリフォームすべき場所とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「中古物件購入!入居前にリフォームすべき場所とは?」です。

中古物件リフォーム

近年、不動産価格の高騰に伴い、中古住宅を購入される方が増えてきています。
中古物件の最大の魅力は、物件の価格です。
新築に比べ価格が抑えられるため、他に費用をかけることも可能です。
希望の条件や希望エリアを優先したり、リノベーションやリフォームにコストをかけ自分好みの住まいにカスタマイズすることも可能となります。

今回は、「中古物件購入!入居前にリフォームすべき場所とは?」というテーマで、入居前にしておいた方がいいリフォームについてお伝えします。

中古物件購入!入居前にリフォームすべき場所とは?

■入居前のリフォーム

中古物件を購入される場合は、まず必要なリフォームを検討し、入居前に済ませておくことがおすすめです。
入居後にリフォームする場合、家具や家電を移動したり、工事期間中に使用できなくなり生活に制限が出てしまいます。
見た目に大きな傷みが見られない場合でも、見えない部分で劣化が進んでいる場合もあり、入居後生活を始めてから不具合が…ということも。
入居後に不具合が出て急にリフォームを検討する、ということにならないためにも、入居前に必要なリフォームについて検討しましょう。
また、マンションの場合は管理規約によってはリフォームに制限がある場合があるため、注意が必要です。

■水回りのリフォーム

水回りは住宅の中でも使用頻度が高いため、傷みが進みやすい部分です。
水回りのリフォームの目安は10年と言われています。
1日に何度も使用する部分なので、突然のトラブルで使用できない、ということは避けたいですよね。
入居後にリフォームとなると、数日間水回りが使用できなくなってしまうため、生活に支障をきたします。また、急な故障となると希望の設備を選ぶことができなかったり、工事の日程を入れることができず、すぐに着手してもらえない、ということ
耐用年数を過ぎている場合は入居前のリフォームが安心です。
また、水回りは衛生面でも気になる部分ですので、たとえ築年数が浅く大きな傷みや汚れが見られない場合でも、新しくリフォームしたいという方が多い部分です。

■床のリフォーム

床のリフォームも入居前がおすすめです。
床をリフォームする際は、家具や家電を移動させなければならず、工事期間中はその部屋を使用できなくなります。

まとめ

住宅を購入する際は出費がいろいろと多くなり、リフォームは後回しにしようと考える方もいらっしゃいます。ですが、住みながらのリフォームでは生活に支障が出てしまうような使用頻度の高い部分や、工期が長くなるリフォームは、入居前のリフォームがおすすめです。
「子どもがおおきくなるから」「老後、体が不自由になるかもしれないから」などといった、将来を見据えたリフォームも合わせて検討しましょう。
また、細かい部分のリフォームも、合わせて行うことで工期を短縮でき、費用の削減にも繋がるためおすすめです。
ぜひ合わせて検討してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━