家事を楽して家族の時間を確保!楽カジリフォームのすすめ

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「家事を楽して家族の時間を確保!楽カジリフォームのすすめ」についてです。

ダイニングキッチン

料理に洗濯、掃除、片付け…
日々家事に追われていませんか?

毎日の家事を少しでも効率よくするため、リフォームを考えてみませんか?
リフォームは古くなったものを新しく替えるだけではなく、新しい付加価値を付けることができます。
リフォームをすることで、家事をもっと楽にし時短を叶えることができます。
空いた時間を家族で過ごしたり趣味に当てたり…時間の使い方は様々!

今回は、「家事を楽して家族の時間を確保!楽カジリフォームのすすめ」というテーマでお伝えします。

【家事を楽して家族の時間を確保!楽カジリフォームのすすめ】

■ダイニングキッチンで動線を短く

ダイニングとは食事を摂る場所のこと。
ダイニングテーブルとキッチンを一体化して配置することを「ダイニングキッチン」と呼びます。

キッチンとダイニングテーブルを横並びに配置することで、配膳や片付けの際の動線を短くすることができ、時短に繋がります。
食事の際に何かを取るためにキッチンに立つ…ということもダイニングキッチンの場合距離が短いので時短に繋がります。

お子様が小さい場合、食事の様子やテーブルでお絵描きや勉強する姿を眺めながら家事をすることができ、そばに行き声をかけたり手伝ったりするのも、距離が近いのですぐに対応できるので便利です。

■シューズクローゼット・ファミリークローゼットで片付けを時短!

シューズクローゼットは一般的に玄関横に作られる小部屋型の収納です。
靴屋や雨具、アウトドア用品や子どもの外遊びの道具などをまとめて置くことができ、玄関がスッキリするのでおすすめです。
玄関からリビングまでの通路としてシュークローゼットを配置することで、上着や靴を収納してから室内に入ることができ、片付けの動線を短縮することが可能です。

ファミリクローゼットは家族の衣類や小物などをまとめて収納するスペースです。
洗濯物を畳んで片付ける際、家族の衣類の収納場所が離れていると、片付けだけでも時間がかかってしまいます。
衣類の収納をまとめることで、洗濯物の片付けの短縮に繋がるのでおすすめです。

■ランドリールームで洗濯を時短!

洗濯した衣類を取り出し、洗濯かごに入れてベランダまで運ぶ…
濡れた衣類は重く、家族分の衣類やベッドリネンなど洗濯物が多いとその分負担になります。

ランドリールームは室内干しのスペースのことで、洗う・干すを同じスペースで完結させることができます。
アイロン台を設置し、収納も付ければ洗う・干す・アイロンをかける・片付けるまでの一連の作業を同じスペースで行うことができるので大幅な時短に繋がります。

雨や花粉などを気にせず干せるというのも大きなメリットです。
外に干していて、外出中に雨が降ってしまい、もう一度洗い直し…という手間を省くことができるためおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?
上記に挙げたリフォーム以外にも、住宅設備は日々進化を続けています。
お手入れしやすい形状、汚れがつきにくい素材、汚れが落ちやすい素材など、日々使いやすいよう改良され、リフォームするだけでお手入れの手間が激減します。

トイレや浴室、洗面所やキッチンなど、設備を新しくするだけでも家事の時短に繋がります。
また、食器洗い乾燥機などの家事人時短に直結する設備を導入することもおすすめです。

空いた自由時間は家族と過ごしたり、趣味に当てたり…心に余裕をもって過ごすことができますよ。
リフォームで楽カジをかなえたい方、まずはご相談ください!

広島市・kる絵師のリフォーム・リノベーションはDO CRAFT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

リフォーム前のご挨拶

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォーム前のご挨拶」についてです。

タオル粗品

リフォームをする時、施工期間によってはご近所の挨拶が必要になってきます。
今回はどれくらいの規模のリフォームからご挨拶が必要なのか?
ご挨拶に持っていく手土産はどれくらいのものがいいのか?
ご不在でご挨拶ができなかった時はどうしたらいいの?
など色々なご不安があるかと思います。

【リフォーム前のご挨拶】

■ご挨拶が必要なリフォームとは?

工数が2~3時間程度のリフォームであったとしても、作業中の騒音などが発生する場合一言お伝えするのがご近所のマナーではないでしょうか?
施工業者の方がお伝えする場合がほとんどですが、もしご自身でご挨拶をしておきたい場合は施工業者の方とご一緒に伺うか、施工業者の方が来られる前に伺うのが良いでしょう。
余裕をもって施工日の1週間前まで、土曜または日曜の午前中のご挨拶が理想的です。
~ご挨拶時に伝えること~
・リフォームの開始と終了の期間、リフォームを行う時間帯
・リフォームの内容
・緊急の連絡先(施主またはリフォーム会社)

■ご挨拶に持っていく手土産

基本的には手土産はなくても大丈夫です。

但し、ご近所の方にご迷惑がかかる場合は例外です。
・工事期間が1週間以上
・騒音、臭いなどの発生が懸念

手土産はご負担にならない、1,000円程度のものがベストです。
例:クッキーなどの焼き菓子、洗剤、タオル

■ご不在時の対応

ご近所の方のご都合で、挨拶時にご不在が重なりご挨拶ができなかった時は、お手紙で挨拶をするのがマナー。
ポストや玄関前に手紙を置いておきます。
~お手紙の内容~
・シンプルにご迷惑をおかけすることを記載
・工事期間
・工事内容
・施工業者やご自身の連絡先

お手紙投函後にお会いすることがあれば、再度口頭でお伝えするのがマナーです。

まとめ

リフォームをする際のご近所の方へのご挨拶は、今後のお付き合いを考えた上でも大切なことです。
ご挨拶忘れが、ご近所トラブルに発展することもあるそうです。
一度、施工業者方と打ち合わせのうえ挨拶を検討されてみてはいかかでしょうか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

リフォームやリノベーションに役立つ資格はこれ!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームやリノベーションに役立つ資格!」についてです。

リフォームやリノベーションの仕事には、どんな知識が必要なのでしょうか?どれくらい勉強をしてどんな資格を持っていれば、一人前になれるのでしょうか?リフォームやリノベーションは、暮らしにまつわる広範囲の知識が求められます。プロとして活躍していくためには、持っておいた方が良い資格がいくつかあります。

今回は、リフォームやリノベーションに役立つ資格について見ていきます。

【リフォームやリノベーションに役立つ資格】

リフォームやリノベーションに役立つ資格は、調べてみると膨大な数が出てきます。誰もが知っている有名なものから、初めて耳にするようなマイナーなものまで…。ここでは特に知名度の高い、5つの資格をピックアップしてみたいと思います。

宅地建築取引士

「宅建」という呼び名で広く知られている、不動産業界でもっとも有名な資格です。土地に関するさまざまな知識が身につくため、仕事に活かせる範囲はとても広いです。物件を取り扱うスペシャリストとして、多方面で活躍することができます。自宅のリフォームだけでなく、中古物件を購入して行うリノベーションにも、宅建の資格が必要です。

概要:宅地建築取扱業法に基づき都道府県知事が行う国家資格試験
受験内容:学科(50問、四択問題の筆記試験)
費用:7,000円

建築士

建築士はかなり難易度が高いですが、その分、客の信頼が得られる資格です。建築士には以下の3つの種類があり、それぞれ難易度や出題項目が変わります。

・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士

一級建築士の資格取得までにかかる勉強時間の目安は、1000~1500時間と言われています。建築に関する法律に基づいた知識、設計製図など、幅広い知識が求められます。リフォームの際には、建物の構造や強度などの面から的確にアドバイスができます。もっとも高い目標である一級建築士を目指して、勉強してみてはいかがでしょうか?

概要: 建築士法に基づく資格で、国土交通大臣または都道府県知事から免許交付を受け建築物の設計及び工事監視等の業務を行う技術者資格
受験内容:【一級建築士】学科:6時間30分、製図:6時間30分
【二級建築士】【木造建築士】学科:6時間、製図:5時間
費用:【一級建築士】17,000円
   【二級建築士】18,500円

マンション管理士

マンション管理士は、マンションの管理に関する相談や助言などを行う国家資格です。マンションに関する幅広い知識が求められて、さまざまな知識が身につきます。

・マンションの管理に関する法令や実務
・マンションの建物や附属施設、設備に関すること
・マンションの運営の適正化に関すること

中古マンションのリノベーションなどの場面で、資格を役立てることができます。マンションの老朽化対策などもできるので、これからの時代に必要とされる資格です。

概要: マンションの管理に関する相談、助言、指導そのほかの援助を行うことができる国家資格。
受験内容:学科(50問4択)
費用:9,400円

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは、インテリアの商品提案やアドバイスなどを行います。家具や照明、その他インテリアに関する幅広い知識を、身につけることができます。メーカーや不動産会社など、活躍できる場面は幅広いため、勉強して損はありません。リフォームで家具の配置を変えるときに、的確なアドバイスをすることができます。

概要:快適な住空間を作るために適切な提言・助言を行う「インテリアの専門職」
費用:14,850円
受験内容:学科(マークシート択一)

カラーコーディネーター

カラーコーディネーターは、色彩の観点から空間をコーディネートする仕事です。部屋の配色に悩む客に対して、もっとも効果を発揮する方法をアドバイスします。色の専門家として活躍することができるため、多岐に渡って活躍できます。

概要:快適な住空間を作るために適切な提言・助言を行う「インテリアの専門職」
費用:5,500円(スタンダードクラス)、7,700円(アドバンスクラス)
受験内容:選択式

【リフォームやリノベーションに役立つ資格について】

リフォームやリノベーションに役立つ資格は、ほかにもさまざまなものがあります。

・リフォームスタイリスト
・マンションリノベーションアドバイザー
・リフォーム提案士
・マンションリフォームマネジャー
・増改築相談員
・リフォーム資金アドバイザー

リフォームやリノベーションは、問われる知識がかなり幅広いため勉強の幅も膨大です。資格の取得は、知識を得るための最初の一歩と言っても良いかもしれません。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームやリノベーションに役立つ資格!」についてでした。
リフォームやリノベーションに役立つ資格はさまざまなものがあります。自分に必要なものが見つかったら、一度、参考書を手に取ってみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平屋リフォームを検討中の方必見!~平屋のメリット・デメリット~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「平屋リフォームを検討中の方必見!~平屋のメリット・デメリット~」についてです。    

日本の昔ながらの住宅と言えば平屋ですよね。ただ最近では階建ての住宅がほとんどになっています。
ですがその一方で、二階建て住宅から平屋に減築したいと考えられる方が増えているんです!
そこで今回は平屋への減築を考えられている方に向けて、平屋のメリットとデメリットについてご紹介いたします!

【メリット】

〇バリアフリーに対応

平屋の最大のメリットはバリアフリーに対応しているという点ですよね。
二階がないため家の中で階段を昇り降りする必要がありませんから転倒などによるリスクを大幅に抑えられます。

〇構造が安定する

二階建ての住宅に比べて平屋は建物全体の重量が軽いためより耐震性が高いとされています。
二階建ての場合、一階に二階部分の重みが加わってしまうため耐震性は低くなってしまいますが、構造がシンプルな平屋は安定しやすく地震による倒壊などのリスクをより抑えることができます。

〇移動のしやすさ

掃除するにも一階から二階へ移動しないといけませんから階段を使って行ったり来たりするのも大変です。
平屋の場合移動の動線を一直線にすることができるため、移動距離はその分短くなります。

【デメリット】

〇防犯面の不安

一般的に一階の部分は二階に比べて侵入されやすいとされています。
そのため平屋の場合ドアや窓については割りにくい窓や外部からは開けづらい鍵を取り付けるなどの防犯対策が必要です。

〇光が当たりずらい

家の中央部分には日光が入りづらく、採光のための工夫が必要です。
例えば家の中央に中庭を作ったり、天窓を設置するなどの方法があります。

【まとめ】

今回は「平屋リフォームを検討中の方必見!~平屋のメリット・デメリット~」についてご紹介しました。

平屋はシンプルな構造のため生活しやすくその魅力が再注目されています。
ですがその一方で防犯面や採光の問題などもあるためしっかりとした対策を行ってくださいね!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

単世帯から二世帯住宅にリフォームする場合の分け方によるメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「単世帯から二世帯住宅にリフォームする場合の分け方によるメリット・デメリット」についてです。

単世帯で暮らしていた住宅をリフォームして二世帯住宅として暮らす場合、どのように住宅を分けるかによって様々な違いがあることをご存知ですか?

今回は、二世帯住宅リフォームの分け方によるメリットやデメリットについてご紹介したいと思います。

この記事は、これから二世帯住宅リフォームをお考えの方に、ぜひ読んでいただきたいです。

【上下分離リフォーム】

まず初めに、単世帯を二世帯住宅にリフォームする場合、上下に分離するという方法があります。

つまり2階建ての住宅の場合であれば、1階と2階で世帯を変えるということです。

この方法の場合は、親世帯の階段の昇降による負担を減らすため、下の階を親世帯、上の階を子世帯が使用するといった形が一般的です。

■上下分離のメリット

上下分離による二世帯住宅リフォームのメリットは、リフォームにかかる費用を比較的安く抑えることができるという点です。

既存の階段や玄関をそのまま利用できる場合も多いです。

そういった場合は、リフォーム期間も短くすることができ、簡単な工事で単世帯住宅を二世帯住宅としてリフォームすることができます。

■上下分離のデメリット

上下分離による二世帯住宅リフォームのデメリットは、騒音や振動、臭いなどがあげられます。

特に木造住宅の場合は、上の階の騒音や振動が下の階に響きやすいため、防音対策を施す必要があるでしょう。

上の階では多少の生活音であっても、下の階に響くと、かなりの騒音だと感じることがありますので注意が必要です。

また臭いについてもデメリットがあげられます。臭いは基本的に上に向かっていきますので、下の階の生活臭が2階に流れてくるということもあります。

換気扇と窓の位置に配慮が必要になりますね。

【左右分離リフォーム】

次に、単世帯住宅を左右に分離し、二世帯住宅としてリフォームするという方法があります。

これは、現在の住宅を縦方向に分割して、世帯を左と右に分けるという方法です。

上下分離リフォームに比べ、それぞれの世帯が独立しているといった特徴があります。

■左右分離のメリット

左右分離の二世帯住宅リフォームのメリットは、それぞれの世帯が独立していてプライバシーが確保しやすいといった点です。

左右分離することで、二世帯住宅でありながら、お隣さんという感覚で生活することができます。

また光熱費なども明確に分割できるという点も左右分離のメリットです。

■左右分離のデメリット

左右分離のデメリットは、現在の住宅がある程度広くないと難しいという点です。

現在の単世帯住宅の面積があまり広くない場合、それを左右に分けてしまうと一世帯分の面積がかなり小さくなってしまいます。

そのため部屋が狭く住みづらいと感じてしまうかもしれません。

現在の住宅の面積はあまり広くないけれど、どうしても左右分離がよい場合は、玄関や廊下、階段などを共有部分として使用する方法を選ばれるといいかもしれません。

また土地に余裕がある場合は、増設をすることで、左右分離を行っても狭くならず、快適な二世帯住宅を建てることができます。

【まとめ】

今回のテーマは「単世帯から二世帯住宅にリフォームする場合の分け方によるメリット・デメリット」についてでした。

二世帯住宅は分け方によって、それぞれメリット・デメリットがあることを知っていただけたと思います。

二世帯住宅リフォームをお考えの方は、ぜひ今回の記事を参考にされてみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

■ 呉中央モデルルーム:呉市中央6-4-12アスティア蔵本公園
TEL 0823-21-5791 FAX 0823-22-9973

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マンションのリノベーションでは湿気やカビ対策を!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「マンションのリノベーションでは湿気やカビ対策を!」についてです。

マンションは、戸建て住宅に比べ気密性が高く、室温を一定に保つことができるというメリットがあります。その反面、季節によっては、外の気温と室内の温度に差が生じ、室内に結露やカビが発生しやすくなります。

マンションのリノベーションを行う際、間取りやデザインばかりに気を取られがちですが、長く住みやすい家造りのためには、湿気や結露、カビ対策を行うことをオススメします。

今回はマンションのリノベーションで注意したい、湿気や結露対策のポイントをご紹介したいと思います。

【ポイント1:窓と壁の断熱効果の向上】

冬は窓の内側や壁が結露しやすくなります。外は寒く、室内は暖房で温かいことで気温差が大きくなることが原因です。

外の気温で窓ガラスや壁が冷たくなり、そこに室内の温かい空気が触れて、結露を発生させます。こういったことから、結露対策のためには「断熱」が重要だといえます。

マンションのリノベーションで、窓ガラスや壁の断熱効果を向上させるためには、以下のような方法があります。

■内窓の取り付けやペアガラスに取り替え

基本的にマンションのリノベーションが可能なのは専有部分のみになりますので、窓を変更することはできません。しかし、既存の窓の内側にもう一つ窓を設置することは専有部分への取り付けになりますので可能です。

内窓を設置することで、既存の窓と内窓の間に空気層ができ、断熱することができ、結露を防いでくれます。

マンションの管理規約で、窓ガラスの変更が可能な場合は、ペアガラスという複層ガラスに変更することで断熱効果をあげる方法もあります。

■壁に断熱材を取り付ける

ボード状の断熱材を既存の壁に取り付けたり、発泡ウレタンの吹付けを行うことで断熱効果を向上させることができます。

断熱材の取り付けを行うことで、冷暖房の効果を高め、光熱費を節約することにもつながりますのでオススメです。

【ポイント2:風通しの良い間取り】

外と室内の温度差で発生する結露は断熱効果を向上させることで、防ぐことができますが、室内の部屋ごとの温度差でも結露が発生することがあります。

特にキッチンや押入れなどの風通しの悪い場所などに結露が発生しやすくなる場合が多いです。

室内の結露を防ぐためには間取りを決める際に、以下のようなポイントに注意しましょう。

■結露を防ぐ間取りのポイント

・部屋全体に空気の通り道をつくる
・収納はマンションの北側を避ける
・クローゼットや押入れの扉に通気口を設置する

【まとめ】

今回のテーマは「マンションのリノベーションでは湿気やカビ対策を!」についてでした。

せっかくリノベーションをしても、湿気や結露が原因でカビが発生してしまっては、とても残念ですし、健康にもよくありません。

そこでマンションのリノベーションを検討中の方は、今回の記事を参考に、湿気やカビ対策のためのポイントに注意していただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

■ 呉中央モデルルーム:呉市中央6-4-12アスティア蔵本公園
TEL 0823-21-5791 FAX 0823-22-9973

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━