広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
屋上は建物の中でも特に過酷な環境にさらされる部分です。
雨風や紫外線、直射日光を直接受けるため、日々劣化が進んでいます。
劣化が進むと防水性が低下し、雨漏りや建物の劣化に繋がります。
では、どのようにして屋上の防水を維持すれば良いのでしょうか?
今回は、「建物の劣化を防ぐ!屋上防水の重要性」というテーマでお伝えします。
建物の劣化を防ぐ!屋上防水の重要性
屋上防水の劣化が引き起こす問題
屋上の防水層が劣化すると、雨水が建物内部に浸入し、構造体の腐食やカビの発生、さらには雨漏りなど、さまざまな問題を引き起こします。
そのため、定期的なメンテナンスが必要です。
防水性は日々低下するため、適切なタイミングでメンテナンスをする必要があります。
メンテナンスが必要な症状
屋上防水の耐用年数は、一般的に10年前後とされています。
しかし、使用する素材や条件によっても異なるため、注意が必要です。
次のような症状が出てる場合は、メンテナンスを検討してください。
・ひび割れ
・塗装の浮き
・塗装の剥がれ
防水層の劣化を放置すると起こる問題
防水層が劣化している状態で、メンテナンスを怠ると、以下のような問題が発生します。
・雨漏り
防水層が劣化すると、雨水が建物内部に浸入し、天井や壁にシミができることがあります。
・構造体の劣化
水分が建物の構造体に浸透し、腐食が進行し、建物の耐久性が低下します。
・カビの発生
水分が浸透することでカビが発生します。
カビが発生することで、建物の強度の定価や健康被害、悪臭の発生などの恐れがあります。
・修繕費用の増加
小さな雨漏りを放置すると、構造体にまで影響がおよび、大規模な修繕が必要となります
結果、費用がかさむことがあるため注意が必要です。
まとめ
屋上防水は建物の寿命を延ばすために欠かせない重要なメンテナンスです。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、雨漏りや構造体の劣化を防ぎ、大切な住まいを守ってくれます。
定期的なメンテナンスを心がけ、安心して暮らせる住まいを守りましょう。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所: 広島市中区幟町15-4 TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━