リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

キッチンリフォーム

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

コの字型キッチン

「使いやすいキッチンにしたい」「もっと料理が楽しくなる空間にしたい」
そんな思いからキッチンのリフォームやリノベーションを検討される方は多いです。
前回の記事では省スペースで取り入れやすい「I型キッチン」についてご紹介しました。
今回はそれ以外の人気レイアウト「2列型(II型)」と「L字型」「コの字型(U型)」にスポットを当ててみましょう。

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2列型(II型)キッチンの特徴とメリット

2列型キッチンは、作業スペースが向かい合うように配置されたレイアウトです。
2列になった作業台にコンロ・シンク・作業台を配置することで、作業動線三角形になり、効率的に料理ができるのが魅力です。
キッチンに十分なスペースを方や、複数人でキッチンに立つ機会が多い方にお勧めです。

2列型キッチンは、収納と作業スペースをしっかり確保しつつも、動きのロスが少なく「家事効率アップ」にぴったり。
最近ではアイランド風に片側を対面式にするなど、開放感のあるプランも人気です。

コの字型(U型)キッチンの特徴とメリット

コの字型キッチンは字のごとく、カタカナの「コ」の形のように3方向にキッチン設備が配置されるレイアウトです。
どこに手を伸ばしてもすぐに届く設計は、まるでプロの厨房のよう。
半個室のような設計になるので、調理に集中もできます。
効率性はもちろん、収納力も抜群です。
・料理の頻度が高く、作業効率を重視したい方
・たくさんのキッチンアイテムをスッキリ収めたい方
・広めのキッチンスペースを確保できる方
におすすめのレイアウトです。

L字型キッチン

L字型キッチンは、壁に沿ってシンクとコンロを90度に配置したタイプ。
比較的省スペースながらも作業動線が短く、効率よく調理ができる点がポイントです。
次のような方におすすめです。
・キッチンスペースが角にある間取り
・キッチンからリビングへの視線も意識したい
カウンターをL字の一辺に組み合わせれば、対面式としても使いやすく、家族とのコミュニケーションも◎。
動線のバランスが取りやすく、収納もしっかり確保できます。

まとめ

キッチンは、家族とのコミュニケーションや日々の生活を支える大切な場所です。
だからこそ、レイアウト選びにはしっかり時間をかけて、じっくり検討していただきたいポイントです。
2列型、L字型、コの字型。それぞれにメリットがあり、どれが「正解」というわけではありません。「どんなふうに料理をしたいか」「誰とキッチンに立つのか」「リビングとのつながりをどうしたいか」といった“暮らし方”に合わせて選ぶことが大切です。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

キッチンリフォーム

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

 アイランド

キッチンリフォームを検討している方にとって、キッチンのレイアウトは非常悩まれるポイントではないでしょうか?
1列型キッチンの中にもさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
今回は「ウォール型」「アイランド型」「ペニンシュラ型」の3つのI型キッチンのレイアウトについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介いたします。

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

1列型キッチン(I型キッチン)とは?

シンク、コンロ、調理スペースが一列に並ぶレイアウトのキッチンを1列型キッチン(I型キッチン)と呼びます。
1列型キッチン(I型キッチン)は、比較的省スペースで設置ができるという特徴があります。

1列型キッチン(I型キッチン)のレイアウトの種類

■ウォール型I型キッチン
ウォール型キッチンは、壁に沿って設置される最もスタンダードなキッチンです。
調理スペース、シンク、コンロ、収納などのキッチン設備がすべて壁面に沿って設置され、コンパクトな空間にまとめられます。

【メリット】
・空間を有効に使える
壁面を有効活用できるため、最も省スペースなタイプのレイアウトです。
・ダイニングへの導線が短く、効率的
対面タイプのキッチンとは異なり、キッチンから振り返ってすぐダイニングの配置になるため、配膳や片付けなどがスムーズです。

【デメリット】
・開放感に欠ける場合も
壁に向かって調理するため、キッチンに立つと閉塞感を感じるという方も。
開放感を求める場合はペニンシュラ型やアイランド型がおすすめです。
・収納が難しい場合も
キッチンを壁面に設置し、背面はダイニングスペースとなるため、収納スペースを確保するのが難しい場合が多いです。
・家族とのコミュニケーションや、子どもの見守りには不向き?
キッチンで作業しながらも、家族とコミュニケーションを取ったり、子どもを見ることができる対面キッチンとは異なり、壁に向かって作業するウォール型キッチン。
作業中にも家族とコミュニケーションを取りたい、子どもの様子を見たいという方には不向きかもしれません。

ペニンシュラ型I型キッチン

ペニンシュラ型キッチンは、対面式キッチンで、片側は壁に接しており、もう片側がオープンになっています。
アイランド型に似ていますが、壁と繋がっている点が特徴で、アイランド型よりもコンパクトでありながら開放感を感じられるスタイルです。

【メリット】
・開放感と収納力の両立
アイランド型に比べ、省スペースで設置可能です。
・料理をしながら家族ともコミュニケーションをとれる
アイランド型と同様、対面型になるので、キッチンでの作業中も、家族とコミュニケーションをとったり、子どもの様子を見守ることができます。

【デメリット】
・動線に注意
ウォール型キッチンに比べ、ダイニングとの距離が生まれてしまう点がデメリットとなります。
ダイニングから、キッチンに物を取りに行く際も、ぐるっとキッチンを回る必要があります。

アイランド型キッチン

アイランド型キッチンは、対面タイプで、キッチンを壁から独立して中央に配置するレイアウトです。
シンクやコンロ、収納を含めて、キッチン全体が独立して配置され、周囲を自由に動きながら使えるようになっています。
家族やゲストとの会話を楽しみながら調理できる開放的な空間が作れます。

【メリット】
・料理をしながら家族ともコミュニケーションをとれる
ペニンシュラ型と同様、対面型になるので、キッチンでの作業中も、家族とコミュニケーションをとったり、子どもの様子を見守ることができます。

・カウンターを有効活用できる
カウンターのリビング・ダイニング側をカウンタータイプのテーブルとして利用したり、収納を設置することで有効活用することができます。

・開放感が生まれる
壁から離して設置するため、開放感あふれる印象になります。
空間を贅沢に使うので、高級感も生まれ、ワンランク上の上質なイメージを与えてくれます。

【デメリット】
・スペースが必要
アイランド型キッチンは、キッチンを壁から離す分だけのスペースを確保する必要があります。
キッチンの広さに余裕がない場合は、設置が難しくなることがあります。

まとめ

1列型(I型)キッチンの中にもレイアウトに種類があり、それぞれ異なる特徴を持ちます。
キッチンのレイアウトを決める際は、住まいの広さだけでなく、ライフスタイルや使い勝手に応じて選択してくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

窓リフォーム

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

家にいる際、外からの音が気になることはありませんか?
「外の騒音が気になる」「隣の家の音が気になる」「高速道路や線路横でテレビの音が聞こえづらい」といった風に、外からの音でお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「仕方ないことだから」と我慢して過ごしていませんか?
防音対策のリフォームを行うことで、日々の小さなストレスから解放され、快適な生活を手に入れることができます。
今回は、リフォームでできる防音対策についてご紹介します1

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

外の音、気になりませんか?

「外の音が気になる」
「隣の家からの音が響いてくる」
「夜勤をしていて、日中寝ているときに外の音が気になる」
こうした音に関する悩みを抱えている方は少なくありません。
特に都市部やマンションで暮らしている場合、近隣の音が気になることが多いです。
逆に、自分の出す音が隣人に迷惑をかけているのではないかと不安になることもありますよね。
音が気になることで、リラックスできるはずの自宅での時間が快適に過ごせず、睡眠不足に繋がることもあります。
騒音の解消には、リフォームでの防音対策がおすすめです。

窓のリフォームでできる防音対策

防音リフォームにはさまざまな方法がありますが、特に効果的な方法が「二重窓」や「複層ガラス」を取り入れることです。
これらの方法は、既存の窓に比べて音を大幅に軽減することができ、特に騒音問題に悩んでいる方に非常に有効です。

■二重窓
二重窓とは、今ある窓の内側にもう一枚窓を追加する工法です。
これにより、二枚の窓の間に空気の層ができ、外からの音や温度の影響を大きく減らすことができます。
騒音は音波が空気中を伝わっていくため、二重窓によって音波が分散し、音が軽減される仕組みです。

■複層ガラス
複層ガラスは、2枚のガラスの間に空気やガスを封入し、断熱性能を向上させるガラスです。
複層ガラスは、音を遮断する効果が高いことでも知られています。
ガラスの厚みや種類によって、防音効果の違いはありますが、一般的に複層ガラスは外部の音を大幅に減らす効果を持っています。
特に騒音が気になる地域に住んでいる方にとって、複層ガラスの採用は非常に有効な防音対策となります。

防音リフォームは断熱性能UPにも効果的

二重窓や複層ガラスは断熱性にも優れているため、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせます。
室内の快適な温度を保ってくれるので冷暖房の効率が良くなり、電気代の節約にも繋がります。

まとめ

騒音に悩んでいる方は、窓のリフォームがおすすめです。
二重窓や複層ガラスを取り入れることで、外からの音を軽減し、生活の質を向上させることができます。
睡眠の質が良くなり、日常生活も快適に過ごせるようになるため、心身の健康にも良い影響を与えてくれますよ。
騒音が気になり、リフォームを検討している方は、ぜひ一度専門のリフォーム会社に相談してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

床リフォーム

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

クッションフロアの張替え

「お部屋の雰囲気を手軽に変えたいけれど、床のリフォームは難しそう…」そんな悩みを持つ方におすすめしたいのが、クッションフロアです。
クッションフロアは、デザインも豊富で、簡単にDIYでも施工できる床材です。
ただし、仕上がりや耐久性、施工の手間に不安がある方もいるかもしれません。

今回は、クッションフロアの魅力と、DIYでの施工ポイント、そしてプロに依頼するメリットを紹介します。

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

クッションフロアとは?

クッションフロアとは、柔らかくて弾力のある素材でできた床材の一種です。
通常、PVC(ポリ塩化ビニル)などの合成樹脂が使用されており、クッション性があり、歩きやすい特徴があります。

クッションフロアの特徴

1. 柔らかく、足に優しい
クッション性があるため、長時間立っていても足に負担が少なく、物を落とした際壊れにくいという特徴もあります。

2. 防水性・耐水性
水を弾き、汚れが付きにくいので、キッチンや洗面所、トイレなどの水回りでの使用にぴったりです。
掃除が簡単で、忙しい日々でも手間を省けます。

3. デザインが豊富
クッションフロアは、木目調やタイル調、モルタル風など、デザインやカラーが豊富です。
お部屋のインテリアに合わせて色や柄を選べるため、理想の空間作りが簡単に実現できます。

クッションフロアはDIY可能?

「床材をDIYしたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
クッションフロアは床材の中でも比較的簡単にDIYできる素材です。
ハサミやカッターなどの、お家にある道具でカットすることができ、専用の接着剤を使い、床に敷くだけで完成します。

■DIYでクッションフロアを敷く際の注意点
①新聞紙を型紙に
カットの際に誤差が生じないよう、正確に測って切ることが大切です。
クッションフロアを敷き込みながらカットすることができない狭い場所は、新聞紙などで型紙をとり、クッションフロアに書き写すと比較的簡単です。

②既存の床材のうえに敷く場合は、カビに注意!
既存の床材を剥がさず、既存の床材の上にクッションフロアを敷く場合は、スキマにカビが生える危険があります。
カビ防止シートを敷くなど対策をしましょう。

仕上がりにこだわりたい場合はリフォーム会社へ

DIYでの施工も可能ですが、意外に細かい作業や凹凸がある場所に苦戦することもあります。
また、既存の床材の上から敷く際には、カビや剥がれの心配も。
そんな不安を解消したい場合は、リフォームのプロにお願いするのが一番です。
リフォーム会社に依頼することで、仕上がりが美しく、耐久性の高い仕上がりになります。
特に時間がない方や、仕上がりにこだわりたい方には、プロの手を借りることを強くおすすめします。

まとめ

床材を変更すると、部屋の雰囲気が大きく変わります。
部屋の印象をガラッと変えたいという場合は、クッションフロアが手軽でオススメです。
DIYでの施工も可能ですが、寸法をとったり型をとったりと、初心者の方には少し負担に感じる作業も必要となります。
また、仕上がりの美しさや耐久性などを求める方は、リフォーム会社への依頼がおすすです。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム

2025.03.19

リビングに心休まるおこもりスペースを!ヌックの魅力とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

ヌック

ヌックとは?リフォームで注目される居心地の良い空間
近年、リフォームやリノベーションにおいて注目されている「ヌック」というスペース。
聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
リフォームの際に、自分だけの心地よい場所を作るために、この「ヌック」を取り入れる方が増えいています。

今回は、ヌックとは何か、その用途、そして実際のリフォームでどう活用されているかをご紹介します。

リビングに心休まるおこもりスペースを!ヌックの魅力とは?

ヌックの定義とは?

「ヌック」とは、一般的に小さくて居心地の良い隅や一角を指します。
英語でnookとは、「隅」や「隠れ家」といった意味合いを持っています。
日本の建築業界では、リビングやダイニングの一角に、落ち着ける「自分だけのおこもりスペース」という意味で使用されます。

ヌックの用途

ヌックの最大の魅力は、多様性です。以下に、リフォームでヌックを取り入れる際の代表的な使い方をいくつかご紹介します。
■読書スペースとして
リビングの一角を読書スペースとして改造することで、一人で落ち着くことのできる心地よい空間を作ることができます。窓際やリビングの隅に、造作のベンチやちょっとした棚を設置することで、自然光を浴びながら読書を楽しめる空間が生まれます。
にぎやかなリビングとはまた違った「静かな場所」を作ることができ、読書好きにはたまらないスペースになります。

■作業や趣味の空間として
自分だけの趣味や作業をするための小さなスペースとしてもヌック
手芸や模型作り、書き物などの趣味を楽しむための専用スペースとしても活用することができます。
造作のカウンターや収納棚を設置することで、狭くても効率的に作業できる快適な空間が作れます。

■子どもの遊び場として
子どもの遊び場としてもヌックを活用するのもおすすめです。
キッチンから目の届くリビングの片隅に、おもちゃを収納できる棚や小さな遊び場を作ることで、子どもが自分だけの空間で遊べるようになります。
家の中に「秘密基地」のような空間を作ることができ、親も安心して子どもを見守ることができます。

ヌックの魅力

ヌックは、家族が集うリビングの中にあっても、壁で囲われた半個室のような空間で、ひとりひとりに静かなひとときを楽しむことができます。
本を読んだり、コーヒーを楽しむなど、日常の中で小さなオアシスとして機能します。
読書や趣味の作業に没頭できるだけでなく、子どもの小さな遊び場としても活用できるなど、いろいろな用途で活用できます。
たとえば、普段は大人のリラックススペースとして、休日には子どもたちの“秘密基地”として使えるなど、家族のライフスタイルに合わせた使い分けが可能です。

まとめ

自分だけの居心地の良い空間づくりのため、リフォーム・リノベーションでヌックを取り入れてみませんか?
リビングでくつろぐ家族と同じ空間にいながらも、すこし空間を隔てることで一緒にいながらも別の時間をすごすことができる「おこもりスペース」。
読書や趣味、リラックスタイムなど、より一人の時間を楽しむことができますよ。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

キッチンリフォームトイレリフォーム

2025.03.17

キッチンやトイレの移動はできる?リフォーム費用と注意点

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

キッチンやトイレの移動はできる?リフォーム費用と注意点

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

「キッチンの位置を変えたい」「トイレを寝室の近くに移動したい」
こんな風に感じたことはありませんか? 水まわりの配置が使いづらいと、日々の生活の快適さにも大きく影響しますよね。

今回は、「キッチンやトイレの移動はできる?広島でのリフォーム費用と注意点」というテーマで、
キッチンやトイレの移動リフォームの費用相や成功のポイントについて解説します。ぜひ参考にしてください。

キッチンやトイレの移動はできる?リフォーム費用と注意点

水まわり移動リフォームとは?

水まわり移動リフォームとは、キッチン・トイレ・浴室・洗面所の位置を変更するリフォームのこと。
生活動線を改善し、より使いやすい間取りにする目的で行われます。

ただし、給排水管の移動が伴うため、建物の構造や費用面を考慮した慎重な計画が必要です。

水まわりの移動が必要になる主なケース
・家事動線を改善したい
・寝室近くにトイレを移動するなどバリアフリー対応にしたい
・間取りを変更して生活スペースを広げたい
・老朽化したキッチンを最新のレイアウトに変更したい

水まわり移動リフォームの費用相場

「水まわりを移動すると、どのくらいの費用がかかるの?」と気になる方も多いでしょう。
リフォームにかかる費用は、移動する箇所や住宅の形態、工事の内容などによって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

【費用相場】
キッチン:40~200万円。
浴室:70~200万円
トイレ:30~80万円
洗面所:20〜40万円

【住宅の形態による違い】
一戸建ては一般的にマンションより広く、構造の自由度が高いため、より幅広いカスタマイズが可能。
それだけ費用も上がる傾向にあります。
マンションにおける水廻り4点セットリフォームの相場は約90万円〜190万円です。

【工事の内容による違い】
排水芯(壁や床から便器の排水部分の排水管の中心までの寸法)を移動する場合、約3万円〜が費用相場。
排水芯を移動する際に、配管や繋ぎ目の部材などが劣化していた場合、補修工事が必要です。

コストを抑えるポイント
・既存の給排水管の位置を活かすことで、配管工事費用を削減
・広島市の補助金制度を活用し、費用を抑える方法も検討

水まわりを移動するリフォームの注意点

水まわりのリフォームを成功させるためには、事前の確認も重要です。

✓マンションの場合は管理規約を確認
集合住宅では配管の変更が制限されることがあるため、事前に管理組合に確認が必要です。

✓仮住まいの準備が必要になることも
リフォーム中はキッチンやトイレが使えない期間が発生するため、工事スケジュールを事前に確認し、
生活への影響を抑える準備をしておきましょう。

✓信頼できるリフォーム会社を選ぶ
実績のある業者を選ぶことが大切です。複数の業者に見積もりを依頼し、内容を比較することで納得のいくリフォームが実現できます。
広島での実績がある業者を選ぶとより安心です。

まとめ

キッチンやトイレの移動リフォームは、間取りを最適化し、より快適な生活空間をつくるための手段。
ただし、費用や工期がかかるため、慎重な計画が必要になります。

まずはリフォーム会社に相談し、自分の家に合ったリフォームプランを検討してみてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

もっと見る

リノベーションリフォーム壁リフォーム

2025.03.13

失敗しない!リフォーム時の壁紙(クロス)の選び方

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

クロス

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

リフォームで見た目が大きく変わる工事の一つが壁紙の貼り替えです。
壁紙をリフォームすると、部屋が明るくなり、あなたのお家の新しい一面を引き出せます。
でも、壁紙の選び方を間違えると失敗してしまうことも・・・
今回は、「失敗しない!リフォーム時の壁紙(クロス)の選び方」というテーマでお伝えします。

失敗しない!リフォーム時の壁紙(クロス)の選び方

壁紙(クロス)について

壁紙(クロス)といっても和紙クロスやドレープ(織物)クロス、珪藻土クロスなどたくさんの種類があります。
その中でも一番多く市場に出回っているのがビニールクロスです。
ビニールクロスは施工性が高く、価格もほかの壁紙に比べると安価なのが特徴です。
ビニールクロスには大きく分けて、量産クロスと1000番クロスの2種類あります。

■量産クロス
・1000番クロスに比べて安価
・白やベージュなどのシンプルなものが多く、色や柄の選択肢は少ない
■1000番クロス
・量産クロスよりも高価
・柄物やカラーバリエーションが豊富
・キズ防止、汚れ防止、耐薬、ニオイ防止、耐クラックなどの機能が豊富

リフォームに向いているクロス

ここからは具体的にリフォームにはどんなクロスが向いているのかについてお話します。
まず、下地ごとリフォームをされる場合は新築と条件は同じになりますのでどんなクロスを選んでも問題はありません。

しかし、リフォームにおいて下地をそのままでクロスだけを貼り替える場合、
既存のクロスをはがしてから新しいクロスを貼るため、どうしても下地に凹凸ができてしまいます。

その凹凸を目立たなくするためにおすすめなのが、分厚いクロスや凹凸のあるクロスです。
分厚いクロスや凹凸のあるクロスは下地の影響を受けにくいため、表面にボコボコが出にくくなっています。

カタログなどにリフォームにおすすめ!などの記載がある商品はこれらの条件を満たしていることが多いです。

リフォームに向いていないクロス

逆に薄いクロスやつるつるのクロスを選んでしまうと、
クロスが下地の影響を受けてボコボコとした部分が目立つ合があります。

貼り替えの回数が多ければ多いほど下地の凹凸が出てきますので注意が必要です。

クロスの色味について

また、色味についても注意が必要です。
リビングなどは生活空間で落ち着いた時間を過ごす場所なのでなるべく白やベージュなどの落ち着いた色味の方が好ましいです。
あまり派手な色や濃い色を選んでしまうと、初めは良くても、徐々に窮屈に感じてしまうかもしれません。

逆にトイレなどは長い時間過ごす場所でもないので遊び心のあるクロスを選んでも面白いと思います。
最近では壁の一部だけ色を変えるアクセントクロスも流行っていますので、
リビングの一面だけ、アクセントとして色物・柄もののクロスを取り入れるのもおすすめです。

まとめ

以上が壁紙(クロス)を選ぶ際の注意点になります。
リフォーム時のトラブルを避けるためにも壁紙を選ぶ際は以上のことに注意して選定しましょう。

壁紙をリフォームするとお部屋の雰囲気が一新します。
ぜひ一度ご検討ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

もっと見る

内装リフォーム壁リフォーム

2025.03.11

壁紙の色がもたらす効果とは?リフォームに最適な色の選び方ガイド

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

アクセントクロス

リフォーム・リノベーションの際に、迷われることが多い壁紙の色選び。
アクセントクロスで部屋の一面のみ色を変えてみたり、柄物のクロスにする際、どの色にしようかと悩まれることも多いかと思います。

今回は、壁紙の色が空間に与える影響についてお伝えします。

壁紙の色がもたらす効果とは?リフォームに最適な色の選び方ガイド

白系の壁紙

■広さを感じさせる
白系の明るい色(白、アイボリー、ライトグレーなど)は、部屋を広く見せる効果があります。
光を反射し、部屋が明るく感じられるため、日光があまり入らない部屋や、小さい部屋にも最適です。

■清潔感とシンプルさ
白系の色は、清潔でシンプルな印象を与えます。
王道でベーシックな色ですが、

■汚れが目立つ場所には注意
白は汚れが付着した場合、目立ちやすいので注意が必要です。
キッチンや洗面所など、水回りの汚れやすい場所に白の壁紙を使用する場合は、耐水性でお手入れのしやすい壁紙がお勧めです。

ベージュ・クリーム色

■温かみのある、落ち着いた空間に
ベージュやクリーム色は、空間に温かみと安らぎを与えるため、リビングや寝室などリラックスしたい空間に適しています。

■一部だけでなく全面に取り入れてもOK
アクセントクロスとして一面のみ取り入れるのもいいですが、クリーム色や淡いベージュは、圧迫感を与えないため、全面に使用することもできます。

■ナチュラルなテイストにも
ナチュラルな雰囲気を与えるため、シンプルな木目や植物を基調としたインテリアにも合わせやすいです。

ブルー・グリーン系

■リラックス効果
ブルーやグリーンは、心理的にリラックス効果があり、ストレスを軽減する色として知られています。
特に寝室やリビングにおすすめです。

■空間に深みを与える
暗めのブルーや深いグリーンは、落ち着いた印象を与え、空間に深みを持たせます。
逆に明るめのブルーやグリーンは、清涼感や爽やかさを演出するため、水回りにもお勧めです。
くすんだトーンにすることで、取り入れやすくなります。

グレー系

■洗練された落ち着き
グレーは、シックで洗練された印象を与え、モダンな雰囲気のインテリアにぴったりです。
明るいグレーは、空間を広く見せる効果がありますが、暗いグレーを使うと落ち着いた雰囲気を作ることができます。

■ほかの色との相性も◎
グレーは、他の色と調和しやすいため、インテリアに他のアクセントカラーを取り入れている場合でも、バランスの取れた空間を作ることができます。

赤・オレンジなどの暖色系

■エネルギーと活気
赤やオレンジは、エネルギーを感じさせ、空間に活気を与えます。
ダイニングやリビング、ホームオフィスなど、活発な活動が求められる空間に適しています。
強い印象の色味なので、細かい柄物のものを選ぶと取り入れやすくなります。

■温かみと親密感:
これらの色は温かみがありますが、使い過ぎると圧迫感を感じる場合もあるので、アクセントクロスや柄物として取り入れるのがおすすめです。

まとめ

壁紙の色選びは、お部屋の使い方や目的に合わせて選ぶことが重要です。
広さを感じさせたい、リラックスしたい、温かみがほしいなど、どのような雰囲気を作りたいかを考えながら色を選ぶと、より自分の理想に近い空間を作ることができます。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム床リフォーム

2025.03.07

敷き込みカーペットの悩みを解決!床材リフォームで理想の空間に

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

敷き込みカーペット

お住まいの敷き込みカーペットが古くなり、リフォームを検討している方も多いのではないでしょうか。
カーペットは柔らかく温かみがあり、歩き心地が良いというメリットがありますが、経年劣化による汚れや傷みが気になりやすい床材でもあります。

そこで、今回は敷き込みカーペットのリフォームに役立つ情報やおすすめの床材についてご紹介します。

敷き込みカーペットの悩みを解決!床材リフォームで理想の空間に

敷き込みカーペットの問題点

敷き込みカーペットはクッション性があり、温かいというメリットがある一方で、以下のような問題があります。

【掃除がしにくい】
カーペットの繊維にホコリやゴミが入り込みやすく、掃除機だけでは取り切れないことが多い。

【ダニやカビの発生リスク】
湿気がこもりやすく、ダニやカビが発生するリスクがフローリングに比べて高くなる。
アレルギーの原因になることも。

【汚れやシミが取れにくい】
一度こぼれた飲み物や汚れが染み込みやすく、取り外して洗うことができずシミが残るりやすい。
クリーニングは専門の業者に依頼する必要があり、クリーニングしても完全には落ちないことも。

【経年劣化によるへたり】
長年の使用でクッション性が失われ、見た目や踏み心地が悪くなる。

敷き込みカーペットのリフォーム方法

リフォームの方法としては、大きく分けて「新しいカーペットに交換する」か「別の床材に変更する」かの2つの選択肢があります。

■新しいカーペットに張り替える
クッション性がり、足腰に優しいという、従来のカーペットの快適性を維持したいという場合は、カーペットの張り替えがおすすめです。
防ダニ・防汚加工されたカーペットを選ぶことで、メンテナンスがしやすくなります。

■別の床材に変更する
【フローリング】
掃除がしやすく、清潔感があります。
色が豊富で、インテリアの幅が広がり、高級感があります。

【クッションフロア】
水や汚れに強く、汚れがついてもサッと一拭きでお手入れ可能です。
デザインが豊富で、フローリングを模した木目調のものやモルタル調など、好みに合わせて選ぶことができます。
比較的安価で、コストパフォーマンスに優れているという特徴があります。

【タイルカーペット】
部分的に交換が可能で、色の種類も豊富です。
複数の色を組み合わせて使用することで、デザインをつけることもできます。
汚れた場合、部分的に取り外して洗えるため、清潔に使用できるというのもメリットです。

まとめ

敷き込みカーペットは、汚れが付きやすいという点が最大のデメリットです。
また、手入れのしにくさや、汚れやほこりがつきやすいというデメリットもあります。

敷き込みカーペットをリフォームする際は、掃除のしやすさ・クッション性・デザイン静性・コストを考慮して最適な床材を選びましょう。
リフォームを機に、より快適で清潔な住まいを手に入れませんか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

キッチンリフォーム

2025.03.05

料理の時間をより快適に!使いやすいキッチン作りのコツ

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

キッチン

キッチンは家の中心的な場所であり、毎日の生活の中で最も頻繁に使用されるスペースの一つです。
そのため、使いやすさや快適さがとても重要です。
キッチンリフォームを通じて、もっと便利で使いやすい空間を作ることができます。
今回は、使いやすいキッチンを作るためのポイントをいくつかご紹介します。

料理の時間をより快適に!使いやすいキッチン作りのコツ

三角形を意識した配置

キッチンでの作業をスムーズに進めるためには、動が非常に重要です。
冷蔵庫、シンク、コンロを結ぶ、「ワークトライアングル」と呼ばれる三角形を基本に考えます。

■ワークトライアングルは正三角形に近いほどGOOD
ワークトライアングルが正三角形に近いほど、導線が短くなるため作業性がよくなると言われています。

■三辺の合計が3.6mから6.0mが適切
2、3歩で移動することができ、広すぎて無駄な動きが増えることなく、また狭すぎて窮屈な思いをすることもありません。

上記を意識して配置することで、キッチンでの作業を効率的に行うことができます。

ワークトップの適切な高さについて

ワークトップの高さは、負担悪作業を行う上で、重要です。
ワークトップが低いと、腰を丸めて作業しなければならず、腰を痛めてしまう恐れがあります。
逆に、ワークトップが高いと、力が入れづらく、包丁が扱いにくくなります。

身長に合ったワークトップの高さは『身長÷2+5』で計算できます。
一般的なシステムキッチンは、5cm刻みでオーダー可能です。

家族みんながキッチンを使う場合は、基本的には「キッチンに一番長く立つ人」を基準に考えてください。

まとめ

使いやすいキッチンを作るためには、導線やワークトップの高さを考慮しましょう。
リフォームで、家族に合ったキッチンを実現しませんか?
料理の時間がより快適に、より楽しくなりますよ。
ぜひけんとうしてみてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

リビングに心休まるおこもりスペースを!ヌックの魅力とは?

2025.03.19

リビングに心休まるおこもりスペースを!ヌックの魅力とは?

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ