リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

未分類

2022.11.10

リフォームやリノベーションに役立つ資格はこれ!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームやリノベーションに役立つ資格!」についてです。

リフォームやリノベーションの仕事には、どんな知識が必要なのでしょうか?どれくらい勉強をしてどんな資格を持っていれば、一人前になれるのでしょうか?リフォームやリノベーションは、暮らしにまつわる広範囲の知識が求められます。プロとして活躍していくためには、持っておいた方が良い資格がいくつかあります。

今回は、リフォームやリノベーションに役立つ資格について見ていきます。

【リフォームやリノベーションに役立つ資格】

リフォームやリノベーションに役立つ資格は、調べてみると膨大な数が出てきます。誰もが知っている有名なものから、初めて耳にするようなマイナーなものまで…。ここでは特に知名度の高い、5つの資格をピックアップしてみたいと思います。

宅地建築取引士

「宅建」という呼び名で広く知られている、不動産業界でもっとも有名な資格です。土地に関するさまざまな知識が身につくため、仕事に活かせる範囲はとても広いです。物件を取り扱うスペシャリストとして、多方面で活躍することができます。自宅のリフォームだけでなく、中古物件を購入して行うリノベーションにも、宅建の資格が必要です。

概要:宅地建築取扱業法に基づき都道府県知事が行う国家資格試験
受験内容:学科(50問、四択問題の筆記試験)
費用:7,000円

建築士

建築士はかなり難易度が高いですが、その分、客の信頼が得られる資格です。建築士には以下の3つの種類があり、それぞれ難易度や出題項目が変わります。

・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士

一級建築士の資格取得までにかかる勉強時間の目安は、1000~1500時間と言われています。建築に関する法律に基づいた知識、設計製図など、幅広い知識が求められます。リフォームの際には、建物の構造や強度などの面から的確にアドバイスができます。もっとも高い目標である一級建築士を目指して、勉強してみてはいかがでしょうか?

概要: 建築士法に基づく資格で、国土交通大臣または都道府県知事から免許交付を受け建築物の設計及び工事監視等の業務を行う技術者資格
受験内容:【一級建築士】学科:6時間30分、製図:6時間30分
【二級建築士】【木造建築士】学科:6時間、製図:5時間
費用:【一級建築士】17,000円
   【二級建築士】18,500円

マンション管理士

マンション管理士は、マンションの管理に関する相談や助言などを行う国家資格です。マンションに関する幅広い知識が求められて、さまざまな知識が身につきます。

・マンションの管理に関する法令や実務
・マンションの建物や附属施設、設備に関すること
・マンションの運営の適正化に関すること

中古マンションのリノベーションなどの場面で、資格を役立てることができます。マンションの老朽化対策などもできるので、これからの時代に必要とされる資格です。

概要: マンションの管理に関する相談、助言、指導そのほかの援助を行うことができる国家資格。
受験内容:学科(50問4択)
費用:9,400円

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは、インテリアの商品提案やアドバイスなどを行います。家具や照明、その他インテリアに関する幅広い知識を、身につけることができます。メーカーや不動産会社など、活躍できる場面は幅広いため、勉強して損はありません。リフォームで家具の配置を変えるときに、的確なアドバイスをすることができます。

概要:快適な住空間を作るために適切な提言・助言を行う「インテリアの専門職」
費用:14,850円
受験内容:学科(マークシート択一)

カラーコーディネーター

カラーコーディネーターは、色彩の観点から空間をコーディネートする仕事です。部屋の配色に悩む客に対して、もっとも効果を発揮する方法をアドバイスします。色の専門家として活躍することができるため、多岐に渡って活躍できます。

概要:快適な住空間を作るために適切な提言・助言を行う「インテリアの専門職」
費用:5,500円(スタンダードクラス)、7,700円(アドバンスクラス)
受験内容:選択式

【リフォームやリノベーションに役立つ資格について】

リフォームやリノベーションに役立つ資格は、ほかにもさまざまなものがあります。

・リフォームスタイリスト
・マンションリノベーションアドバイザー
・リフォーム提案士
・マンションリフォームマネジャー
・増改築相談員
・リフォーム資金アドバイザー

リフォームやリノベーションは、問われる知識がかなり幅広いため勉強の幅も膨大です。資格の取得は、知識を得るための最初の一歩と言っても良いかもしれません。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームやリノベーションに役立つ資格!」についてでした。
リフォームやリノベーションに役立つ資格はさまざまなものがあります。自分に必要なものが見つかったら、一度、参考書を手に取ってみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.11.08

ヴィンテージ風リノベーションとは?オシャレに生まれ変わる!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ヴィンテージ風リノベーションとは?オシャレに生まれ変わる!」についてです。

「リノベーションをする際に、思い切ってヴィンテージ風にしてみたい!」
「ヴィンテージ風リノベーションとは、実際のところどんな感じなの?」
ヴィンテージ風リノベーションに興味のある方は、とても多いのではないでしょうか?

ヴィンテージ風リノベーションは、さまざまな種類があり非常に奥が深いです。
ヴィンテージ風リノベーションについて、その魅力や特徴を見ていきたいと思います。

【ヴィンテージ風リノベーションとは?】

ヴィンテージ風リノベーションは、単に趣のあるものを置くだけではありません。
大きな特徴としては、時間によって深まる味わいを楽しむ、という点にあります。

従来のリフォームやリノベーションは、時間の概念はほとんど考慮されていません。
キレイな見た目やコストなどが求められて、それ以外は蚊帳の外、なんてことも多いです。
ヴィンテージ風リノベーションは、傷や汚れなどもすべて楽しむという姿勢です。
骨董品やアンティークなどの考え方に近い、そんな風に言えるかもしれません。

古材や古びたアイアン、レザーなど、使い込まれた素材で部屋作りを行います。

【ヴィンテージとアンティークの違いについて】

ヴィンテージと似たような言葉として、アンティークといった言葉があります。
ヴィンテージとアンティークの違いは、はたしてどういったところなのでしょうか?
大まかな定義に沿って分けてみると、以下のように説明することができます。

アンティーク…100年以上経過しているもの
ヴィンテージ…100年は経っていないけれど古い質感があるもの

どちらも丁寧に作られた価値あるものという意味で、まったく変わりありません。

【ヴィンテージ風リノベーションの特徴について】

ヴィンテージ風リノベーションの、魅力や特徴について見ていきたいと思います。

古材やアンティークなどを活用

ヴィンテージ風リノベーションは、古材やアンティークを積極的に活用します。
雰囲気を出すのにもっとも効果的で、魅力的なヴィンテージ空間が生まれてきます。
時間の経過が感じられる家財は、暮らしに密接した味わい深さが出てくるのです。

汚れや傷を味わいにする

ヴィンテージ風リノベーションは、汚れや傷などをマイナスとして捉えません。
時間の経過とともにどうしても、汚れや傷などは付いてくることは多いです。
暮らしの中でついてしまった傷は、すべて味わい深いものとして受け入れます。
時間の経過とともに徐々に馴染んでいき、それを受け入れる寛容さがあります。

躯体現し(くたいあらわし)を体現する

躯体現し(くたいあらわし)とは、梁や柱の部分をわざと見せることです。
通常だと隠す部分になるのですが、ヴィンテージ風リノベーションの場合、見せることが多いです。
梁や柱、配管などもまた、味わい深いものとして受け入れたりします。

【ヴィンテージ風リノベーションの種類ついて】

ヴィンテージ風のリノベーションには、下記のようにさまざまな種類があります。

・アメリカン
・ミッドセンチュリー
・フレンチ
・北欧

アメリカン

アメリカンヴィンテージスタイルの特徴は、大きく下記の2点が挙げられます。

・レンガの壁や古材の床を取り入れる
・黒やダークブラウンなどダークトーンを使う

格好いい男性的なインテリアに仕上がります。

ミッドセンチュリー

ミッドセンチュリースタイルの特徴は、大きく下記の2点が挙げられます。

・スッキリしたモダンなデザイン
・ポップなカラーを取り入れる

シンプルでモダンなデザインは、導入しやすい安心感があります。

フレンチ

フレンチヴィンテージスタイルの特徴は、大きく下記の2点が挙げられます。

・白を基調とした色使い
・エレガントな雰囲気

明るくエレガントな雰囲気で、女性が特に好むスタイルです。

北欧

北欧ヴィンテージスタイルの特徴は、大きく下記の2点が挙げられます。

・シンプルで丸みのあるデザイン
・ナチュラルでぬくもりを感じる

お部屋でゆったりとくつろぐときには、効果を発揮するスタイルです。

【ヴィンテージ風リノベーション4つのポイント】

ヴィンテージ風リノベーションをするに当たり、以下の4つがポイントになります。

・壁の素材にこだわる
・余暇の素材や柄にこだわる
・照明や建具にこだわる
・色味にこだわる

細部までしっかりとこだわることにより、自分の理想の部屋にすることができます。

【まとめ】

今回のテーマは「ヴィンテージ風リノベーションとは?オシャレに生まれ変わる!」についてでした。
ヴィンテージ風リノベーションは、言葉の響きだけで魅惑的な様子が伝わってきます。
すごく気になるけど実際にはどんな感じなのかよく分からない、そういった人にはとても多いと思いのではないでしょうか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.11.04

リフォームするときに挨拶は必要?そのタイミングと注意点について!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームするときに挨拶は必要?そのタイミングと注意点について!」についてです。

家のリフォームをするときに、近隣住人への挨拶は必要なのでしょうか?
いつのタイミングでお伺いして、何を持っていけば良いのでしょうか?
リフォームするときの挨拶で訪問するとき、どんな心構えで行くのが良いのか。
これをやってはいけないとかマナーなど、注意すべき点について見ていきます。

【リフォームは近隣住民に挨拶と説明を】

家のリフォームが決まったとき、もっとも注意すべき点は近隣住民への配慮です。
リフォームは工事車両の駐停車や騒音など、さまざまな変化が発生します。
何も知らせないままリフォームを始めてしまうと、トラブルに発展してしまうことも…。
業者との入念な打ち合わせはもちろん、近隣住民へのきちんとした説明も大切です。

【リフォーム前の挨拶は工事の1週間前までに】

リフォーム前の挨拶は、工事が始まる1週間前までに済ませておく必要があります。
平日は留守にしていることが多いため、土日の午前中に挨拶するのがおすすめです。
ただし、留守でいないこともあって、なかなかお話できないこともあると思います。
もし、直接お話する機会がない場合、手紙の投函といった方法もあります。

挨拶のときに伝えておきたいこととして、以下の4点があります。

・リフォームの期間(○月○日~○月○日まで)
・リフォームの時間(午前○時~午後○時まで)
・リフォームの内容(屋根の塗装、外壁塗装)
・緊急連絡先(リフォーム業者、依頼主)

リフォームをするためにご迷惑をかける旨、周囲に配慮していることが伝われば…。
トラブルに発展する可能性は大きく減り、安心して進めていくことができます。

【リフォーム時の挨拶で注意すべきこと】

リフォーム時の挨拶で注意すべきことは、相手が留守だったときの対処方法です。
何度も訪問に行くのはしつこいので、2回までに留めておくのが良いです。
相手とお話できなかったときのために、あらかじめ手紙を用意しておきましょう。
相手への気遣いや配慮が伝わるように、しっかりと準備しておくことが大切です。

【挨拶は業者にまかせておいて問題ない?】

リフォーム時の挨拶は、業者が一括して引き受けてくれることが多いです。
業者が行ってくれるなら自分は行かなくて良い、そんな意見もありますが…。
「リフォーム会社に丸投げ」と捉えられる可能性も、ゼロではありません。
知らない業者がいきなり挨拶に来ても、警戒感を持たれる可能性があります。

まずは工事前に施主が挨拶回りを行い、工事が始まるタイミングで業者が行く…。
2段階の挨拶を設定しておけば、トラブルも少なくてスムーズに進んでいきます。
近隣の人たちと関係を良くしておくためには、欠かすことができない作業です。
面倒と思わずにしっかりと取り組んでいく、それによってうまく進んでいきます。

【リフォームの挨拶はどこまで回る?】

リフォーム時の挨拶回りの範囲は、どこまで行けば良いのでしょうか?
近所の雰囲気や周りの状況などありますが、目安として以下で回ると良いです。

戸建の場合…両隣、向かいの家、裏手の家
マンションの場合…両隣、下の3件、上の3件

どの家を訪問するのか、相手はいつ家にいるのか、どんな風に挨拶するのか…。
しっかりとシミュレーションをして、挨拶回りを行うことが大切です。
業者がどの範囲まで挨拶回りをするのかも、あわせて確認しておきましょう。

【挨拶回りのときの手土産は必要?】

リフォームの挨拶回りをするとき、一般的には手土産を持って訪問します。
手土産として使われることが多いのは、以下のようなものがあります。

・タオル
・洗剤
・石鹸
・ラップ類
・除菌シート

だいたい500円~1,000円くらいの日用品で、気負いなく使えるものが多いです。
百貨店のギフト売場や専門店などでは、店員と相談しながら購入することができます。

挨拶回りの品物については、一般的にはのし紙をつけて渡すことが多いです。
ご挨拶という表書きで、水引きは5本の花結び、外のしで付けて渡します。
ときどき内のしで渡す人もいますが、ご挨拶の場合、あまり一般的ではありません。
挨拶の訪問時に手土産を添えてお渡し、リフォームする旨を簡潔にお話ししましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームするときに挨拶は必要?そのタイミングと注意点!」についてでした。
リフォームするときの近所への挨拶は、できるだけ円滑に進めたいですよね?訪問するに当たっての注意点、何を渡せば良いのかなど、いろいろあります。注意点などをしっかりと頭に入れて、取り組んでみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.11.01

空き家をリノベーションして有効活用!注意すべきポイントについて!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「空き家をリノベーションして有効活用!注意すべきポイントについて!」についてです。

日本にある空き家は増加の一途をたどっていて、高齢化とともに深刻な問題になっています。ただ一方で、リノベーションをすることで、有効活用しようとする動きもあります。空き家をリノベーションする際には、どんなことが重要になるのでしょうか?空き家活用におけるポイントや過去の失敗例など、事前に知っておくことで回避できることも多いです。今回は空き家のリノベーションについて、見ていきたいと思います。

【空き家の潜在市場規模は9兆円】

2016年にリフォーム産業新聞社が、空き家の潜在市場規模を発表しています。
空き家の潜在市場規模は約9兆円あり、その大きさは国内アパレル市場に匹敵します。
9兆円の内訳としては、以下ような項目があります。

・中古住宅としての流通(売却)…6兆4069億円
・リフォーム…1兆717億円
・建て替え…9284億円
・解体・撤去…4150億円
・賃貸…2208億円
・管理委託…163億円

空き家の数は年々増加の一途をたどっていて、現在も増え続けています。
昨今は新築マンションが活況を呈していますが、そればかりではありません。
古いものを有効活用したいというニーズも、一定数あるのではないでしょうか?

空き家リノベーションの3つのポイント

空き家をリノベーションする際に、どんなことが重要になってくるのでしょうか?
3つのポイントに分けて順番に見ていきます。

どんな風に使うかを決めておく

空き家をリノベーションした後、どんな風につかうのかを決めておく必要があります。

・カフェやシェアハウスなどの施設として使う
・住居用として貸し出す
・自分が住むのに使う

リノベーションをすることで、新築にはない独特の雰囲気が生まれることもあります。
古民家カフェや長屋の住居など、人を引き付けるものに生まれ変わるかもしれません。

リノベーションする範囲を決める

一口にリノベーションと言っても、適応の範囲は物件によって大きく異なります。

・全面リノベーション
・部分リノベーション

蓋を空けてみれば、予算がどんどん膨らんで、新築とほぼ変わらないこともあります。
何を刷新して何を残すのか、その後の使い方なども含めて決める必要があります。

予算内で収まるかをシミュレーションする

リノベーションは金額がかさむので、予算から大きく上振れることも多いです。
どこを採用してどこを切り捨てるか、損切りポイントを設定することも大切です。

・誰が使うのか?
・その人にとって譲れないポイントはどこ?
・リノベーションで何を一番重視するのか?

使い方によって大きく変わるので、しっかりとシミュレーションする必要があります。

【空き家リノベーションの失敗例について】

空き家リノベーションをうまくやるためには、失敗例を参考にするのが一番です。
同じ道をたどらないようにするために、あらかじめ知識を入れておくことが大切です。

修繕費がかさんで赤字になる

空き家リノベーションが終わったあとも、運用する際は修繕費がかかってきます。
ランニングコストを考慮しつつ、利益を出せる構造でなければ長続きしません。
シミュレーションをする際は、漏れのないようにしっかりと計算する必要があります。

家賃収入が不安定になる

空き家リノベーションをした後、人に貸し出すときに借り手が見つからない…。
家賃収入を得られず回収に時間がかかる、といった事例も非常に多いです。
なかにはすべて回収するのに10年以上かかった、といった事例もあります。
ニーズがあるかどうかを事前に調査しておくのも、とても大切なことです。

住民同士のトラブル、近隣からのクレーム

シェアハウスや民泊などに活用した場合、トラブルが発生する場合があります。
住民同士でトラブルが発生したり、近隣住民から騒音でクレームが来たりします。
満足度が下がることで家賃収入が減り、うまく回らずに赤字を垂れ流してしまう。
廃業につながってしまうこともあるので、しっかりと対策する必要があります。

空き家のリノベーションは補助金や助成金がある

空き家のリノベーションをするときに、補助金や助成金などを活用する方法もあります。
自治体によって内容は異なっていて、なかには積極的に推進しているところもあります。
予算が足りないといったことがあるときは、活用を検討してみてはいかがでしょうか?

【まとめ】

今回のテーマは「空き家をリノベーションして有効活用!注意すべきポイントについて!」についてでした。
本文でご紹介したように、空き家リノベーションにはたくさんのリスクがあります。
ただ、うまく活用ができれば、メリットもたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.10.28

断熱リフォームの種類とは?費用や工期はどれくらいなのか?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「断熱リフォームの種類とは?費用や工期はどれくらいなのか?」についてです。

家の中が寒くてどうにかしたいけれど、どうすれば良いか分からない…。
具体的にどんな種類の工事があり、どれくらい費用がかかって工期はどんなもの?
そういった疑問を抱えている方は、とても多いのではないでしょうか?

寒さの解消にもっとも適しているのは、断熱リフォームをすることです。
今回は、戸建ての断熱リフォームに焦点を当てて、種類や費用について見ていきます。

【断熱リフォームでできること】

断熱リフォームは、生活環境を整えたい人にとって大きなメリットがあります。
これを読んでいる読者の皆さまは、以下のような不満を持っていないでしょうか?

・家の中が寒くて快適に過ごせない
・エアコンの効きが悪くて部屋の隅々まで行き届かない
・壁や窓にカビ・結露が発生しやすい

断熱リフォームを実施することにより、それぞれの悩みを解決することができます。

・暖気が外に漏れることを防いで、冬でも快適に部屋で過ごせる
・エアコンの使いすぎることがなくなり、光熱費の削減につながる
・室内外の温度差がなくなることで、カビや結露を抑制できる

ほかにも防音効果や耐震性が上がるなど、導入することでさまざまな効果を発揮します。
断熱リフォームはさまざまな不満を解消できる、とても有効な施策と言えるのです。

【断熱リフォームの種類について】

断熱リフォームの種類としては、断熱材や断熱パネルを入れるなどの方法があります。
家のどの部分に取り入れると効果的なのか?具体的には以下のものがあります。

・壁に断熱材を取り入れる
・天井を断熱化する
・床下を断熱化する
・外壁や屋根の断熱塗装
・内窓(インナーサッシ)の追加

場所によって施工する内容が異なるため、費用や工期についても大きく変わります。
例えば壁の内側に断熱材を入れる場合、既存の壁を剥がす必要が出てきます。
その分、リフォーム費用が上乗せされていく、というのが一般的です。

【断熱材の施工方法は?】

断熱材を施工するときには、具体的にはどんな方法があるのでしょうか?
おもな施工方法を2つ見ていきます。

充填断熱工法

木造住宅で行われるもっとも一般的な工法が「充填断熱工法」です。
柱と間柱の間に断熱材を入れたり、専用の機材で液状の断熱材を吹き込んだりします。
施行価格は比較的安価となっています。

外張り工法

建物全体を外側から断熱材で多く工法が「外張り工法」です。
ボード状の発泡樹脂系の断熱材は、この工法を使って行うことが多いです。
気密性が高くなり、結露しにくいというメリットがあります。

【断熱リフォームの平均費用は?】

断熱リフォームにかかる費用は、20万~120万円くらいになることが多いです。
一戸建てをそのまま断熱化した場合には、300~500万円かかることもあります。
断熱リフォームで注意しなければならないのは、実際に断熱をする範囲についてです。
例えば、壁一枚分だけ断熱材を入れてみたところで、ほとんど効果は見込めません。

せっかく断熱リフォームをするのであれば、きっちり仕事をしてくれる業者が良いですよね?

どこを優先的にやるのか、そのための費用はいくらかかるのか、といったことをリフォーム会社と相談して決める必要があります。

【断熱リフォームの工期は?】

断熱リフォームをする際には、どれくらいの工期がかかるのでしょうか?
場所によってさまざまですが、目安としては以下のようなものになります。

・壁に断熱材を取り入れる…2週間~1ヶ月
・天井を断熱化する…2日~4日
・床下を断熱化する…3日~6日
・外壁や屋根の断熱塗装…1~4週間
・内窓(インナーサッシ)の追加…1,2日

ここに挙げた工期はあくまで目安であり、業者によって変わることもあります。

【住みながら断熱リフォームはできる?】

住みながら断熱リフォームをすることは、施工内容によっては十分に可能です。
部分的な施工を短い工期で仕上げる場合、住みながらやることも非常に多いです。

一般的には、発泡ウレタン素材を使って吹き付けて断熱する、といった方法があります。
発泡ウレタンは液状になっていて、屋根の裏や床下などに手軽に吹き付けることが可能です。
客が家に住んだまま工事は進んでいき、だいたい3日以内には完了します。

【まとめ】

今回のテーマは「断熱リフォームの種類とは?費用や工期はどれくらいなのか?」についてでした。
断熱リフォームは、内容によっては短い工期で安くできることも非常に多いです。近くの工務店などに相談してみて下さい。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.10.26

本当にお得なの?太陽光発電の設置について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「本当にお得なの?太陽光発電の設置について」についてです。

太陽光発電とは、家の屋根に設置されたソーラーパネルで電力を造り、その電力を売却することができるというシステム設備のことをいいます。ただし、太陽光発電で良い売却益を得るためには、設置費用をできるだけ短い期間で回収するために、効率よく売電するための基礎知識が必要です。そこで今回は、太陽光発電を設置する際に役に立つような情報をお伝えしたいと思います。

【太陽光発電を設置する前に知っておくべきこと】

「kW」と「kWh」について

太陽光発電でよく聞く「kW(キロワット)」とは、発電量の最大値を表します。例えば、1枚245Wのソーラーパネルを屋根に12枚のせた場合、その太陽光発電は、最大で2.94kW発電できるシステムということになります。しかし、天候や日当たりによって常に積載量分の発電が行えるわけではないため、実際の発電量は「kWh(キロワットアワー)」で表されます。kWhとは、1時間当たりの発電量のことです。

「住宅用」と「産業用」の違いについて

太陽光発電システムには、「住宅用」と「産業用」の2種類があります。それぞれ電力の買取方法や設置場所なども異なるため、詳しく見ていきましょう。

■住宅用太陽光発電とは?
住宅用とは、10kW未満の太陽光発電システムのことをいいます。これは住宅の屋根に取り付けるタイプになっており、発電した電力は「余剰買取」方式で買い取られます。余剰買取とは、自宅の太陽光発電システムで作った電力から、自宅で使用した電力を差し引き、残った電力分を売電収入として受け取ることができる買取方式です。

■産業用太陽光発電とは?
産業用とは、10kW以上の大規模な太陽光発電システムのことをいいます。産業用と呼ばれていますが、一般の住宅にも設置することは可能です。しかし、10kW分のパネルとなると重量で屋根が非常に重たくなるため、一般的な戸建住宅ではなく、設置面が安定している陸屋根のビルや、屋外の地面などに設置されているケースが多いです。電力の買取方式は「全量買取」となっており、発電したすべての電力を売ることができます。

【太陽光発電のメリット・デメリットについて】

太陽光発電のメリット

太陽光発電を設置すると、たくさんのメリットがあります。下記にメリットをまとめたのでご参照ください。

・電気代を節約できる
・売電収入が得られる
・停電しても電気が使える
・環境にやさしい
・夏は涼しく冬は暖かい
・蓄電池や電気自動車との連携でさらなる効果

太陽光発電のデメリット

太陽光発電には以下のようなデメリットもあるので、以下のようなことも理解しておきましょう。設置する際のポイントも含めてご紹介します。

■導入費用が高い
太陽光発電を購入する場合の費用は、一般家庭で80万円~130万円程度かかります。
長い目で見れば元が取れますが、大きな初期投資が必要となります。
普段の消費量に基づいて電気料金を支払う方式とは違って、先行投資が必要になります。

■定期的なメンテナンスが必要になる
太陽光発電で使用するパネルは、故障やトラブルが少なく比較的寿命が長い製品ではありますが、屋外で雨風にさらされるためやはり定期的なメンテナンスが必要です。また台風やゲリラ豪雨による破損や、パネルの汚れも発電量の低下に繋がります。
太陽光発電の設備は、屋根上やご自宅から離れた場所などに設置することが多く、日常的な確認や目視での点検が困難です。
そのため、専門家による定期的なメンテナンスをお勧めします。

■発電量が天候に左右される
曇りや雨の日が続くと、「発電量が低下するのでは?」といった疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか。
やはり太陽の出ていない時は、発電量は落ちてしまいます。
しかし天候が悪い日もあれば、反対に日照時間が長い日もあるため、年間を通して比較すると5%程度以内の差に収まることがほとんどです。
対策としては晴れの日に余った電力を蓄電しておくことで、日射の少ない日でもクリーンな電力を活用することが出来ます。

価格を抑えるポイント4つ

前述したデメリットを踏まえた上で、ここからは価格を抑えるポイントをご紹介します。

1.価格帯の安いメーカーを選ぶ
メーカーは国内製より海外製の方がコストが低めに設定されていますが、補償内容の違いもあるので、注意が必要です。

2.地方自治体の補助金を活用する
太陽光発電を導入する場合、地域によっては地方自治体から補助金が出ています!
お住まいの地域で補助金が出ていないかどうか一度確認してみましょう。

3.リースで導入する
設備費用無しのリース契約で導入も可能です。
月々の支払いは生じますが、高額な初期費用が掛からずに利用できるのは大きなメリットですね。またメンテナンス費用も保証の範囲内なので、安心して利用することが出来ます。リースでも様々なプランがあるので、複数の会社を比較して検討されることをお勧めします。

【まとめ】

今回のテーマは「本当にお得なの?太陽光発電の設置について」についてでした。
太陽光発電は家庭内の電力節約に大きく貢献するシステムです。太陽光発電を設置する際は、メリットやデメリット、注意点などを知っていただいた上でご検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.10.24

リフォームで浴室の段差解消してバリアフリー仕様を実現!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームで浴室の段差解消してバリアフリー仕様を実現!」についてです。

皆さんは浴室のリフォームを考えたときに、どんなことを思い浮かべるでしょうか?

・浴槽を丸ごと取り替える
・浴室の壁紙を張り替える
・シャワーヘッドを取り替える
・浴室に手すりを付ける
・浴室暖房を付ける

浴室にはさまざまなリスクがありますが、特に心配が大きいのは出入口の部分です。
高齢の人にとって浴室の段差というのは、とても大きなハードルではないでしょうか?

家の中で人がもっとも亡くなる確率が高い場所、それは圧倒的に浴室が多いです。
急激に寒くなって身体に異変が生じてしまう、足を引っ掛けてコケてしまう…。
浴室にはさまざまなリスクがはらんでいるため、事前に対処しておく必要があります。

さまざまな不安を解消するためにも、浴室の段差解消は必須のリフォームなのです。

【浴室のバリアフリー化について】

浴室のバリアフリーを考えたときに、候補として以下のようなものがあります。

・出入口の段差を解消する
・手すりを設置する
・浴室暖房機の設置(ヒートショック対策)

浴室の出入り口に段差について、各家庭でどれくらいの高さがあるかというと…。
だいたい10~15cmくらいの段差がある、というのが一般的な家の状況です。
脱衣所側と浴室側では、それぞれ高さが異なっている場合も非常に多いです。

段差に気づかずにつまづいてしまい、頭をぶつけてしまったりするのです。

若い頃に建てた一軒家などは、今まではさほど気にならなかったかもしれません。
歳を重ねるにつれて家の最適な形は変わってくるので、注意する必要があります。

【浴室の段差はスノコで調整する】

浴室の段差を解消するためには、リフォームをするのが一番てっとり早いですが…。
お金の問題や工事の期間など、さまざまなハードルがあることも事実です。
もっと手軽に解消できる方法はないの?そういった疑問を持つ方は多いかもしれません。

スーパーやホームセンターなどで購入できる、お手軽な対処方法があります。
それは、スノコを使って調整することにより、浴室の段差を埋めるという方法です。
段差を埋めるようにスノコを敷き詰めることで、リスクを取り除くことができます。

ただし、スノコの取り扱いやメンテナンスなど、別の手間が増えるという問題があります。
スノコの隙間に足の指を挟んでケガをする、という可能性もゼロではありません。
根本的な解決を目指すのであれば、リフォームを依頼した方が良いかもしれません。

【浴室の段差のリフォームの値段について】

浴室の段差を解消するリフォームは、家の状況や段差の高さなどで変わってきます。
段差を埋めるための費用としては、だいたい10万以内で収まることが多いです。
すのこを敷き詰めるよりは高額ですが、部分改修であればそれほどかかりません。
ただし、これから長く使うことを考えると、別の箇所も合わせて見ることが多いです。

リフォームをするときには、複数社に見積もりを依頼して比べるのがおすすめです。
高すぎるケースや安すぎるケースなどを、おかしいものを未然に防ぐことができます。
一般的な相場や妥当な金額はいくらなのかが分かるので、大きなメリットがあります。

【一般的な浴室のリフォームの値段について】

浴室のリフォームの金額について、目安として以下のようなものとなります。

<事例>
浴槽交換工事…50万~100万円
浴槽手すり設置工事…1万~3万円
昇降リフト設置工事…20~40万円
ステップ設置工事…1万前後

家の状況や工事の内容などによって、金額などは大きく変わってきます。
上記の内容はあくまで目安であり、会社によっても変わってきたりするので…。
内容をしっかりと吟味しながら、内訳をしっかりと把握しておくことが大切です。

もし浴室のリフォームを検討されている方は、ドゥクラフトにお問い合わせ下さい。
お客さまの状況に合わせた最適なプランを、ご提案させていただきます。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームで浴室の段差解消してバリアフリー仕様を実現!」についてでした。浴室の段差解消は、歳を重ねていくにつれて、誰もが直面するとても重要な課題です。

家のリフォームを考えているけれど、どれくらいお金がかかるのか分からない、タイミングはどうなの?そういったさまざまな疑問があるのではないでしょうか?家のリフォームについても、各家庭によって最適なプランは異なってくるので、何が一番良いかというのは、一概には言えません。

家は住む人が変わっていくため、そのときどきで最適な状態は変わってきます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.10.20

こんなものもあるの?ちょっとマニアックな床材をご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「こんなものもあるの?ちょっとマニアックな床材をご紹介!」についてです。

部屋の大部分を占める「床」。その材質や色によって部屋の印象は大きく変わります。 よく知られているフローリングやカーペットだけでなく、実は少しマニアックな床材もあるんです。 またよく知られている床材でも、実は知らなかった機能があったりします。 今回は少しマニアックな床材やよく知られている床材についてご紹介したいと思います。

【マニアックな床材3選】

コルク

コルクというとワインの蓋を想像しますが、実は床材としても使われているのです。そもそもコルクとはコルク樫の木の皮を砕いたもので、腐食に強く、長持ちするため環境に優しい素材として近年注目されています。コルクのメリットやデメリットについて以下にまとめたので、見ていきましょう。

■コルクのメリット
・吸湿性や防音性、保温性に優れている
・足ざわりが良く、滑りにくい
・クッション性なので衝撃や騒音を吸収する
・腐食に強く、ホコリの発生を防ぐ

コルクを使った床材は吸湿性や防音性、保温性などに優れており、足触りが良く滑りにくいため、安全性が高いです。そのため、お子様やご高齢の方、ペットがいるご家庭で使われていることが多いです。また、クッション性があるため衝撃や騒音、振動が抑えられるので、集合住宅でも活躍するでしょう。
コルクの魅力は、これだけではありません。実はコルクの気泡は埃の発生を防ぐ働きがあるため、喘息などのアレルギーにも対応する素材なのです。さらに前述したように腐食に強いため、ダニ・シロアリといった害虫の発生も抑制し、アレルギー対策にもってこいの素材と言えます。

■コルクのデメリット
一見良いところだらけのように思えるコルクですが、下記のようなデメリットもいくつか存在するのできちんと知っておきましょう。

・紫外線で変色しやすい
コルクのデメリットとして、紫外線で変色しやすいという点が挙げられます。色が変わるだけで耐久性が落ちるわけではないのですが、日光が良く当たる場所では経年劣化しやすいため注意が必要です。

・施工や補修の難易度が高い
施工や補修の難易度が高いということもコルクのデメリットだといえます。大きな傷がついたら張り替える必要があるため、長く使い続けるためには丁寧に扱い、汚れはすぐに拭き取る習慣をつけることが大切です。

天然石

天然石とは、天然の大理石や御影石などを使った床材を指します。どちらかというと屋外で使われるイメージがあるかもしれませんが、内装にも使われます。高級感のある見た目が特徴で、お部屋に豪華な印象を与えることができます。また、耐久性が良く摩耗や加重にも強いのも特徴です。家具を置いたり移動させたりしても、傷がつきにくく凹みの心配もありません。

一方、実は水が浸み込みやすいという特性があるため、お茶やジュースなど色のついた飲み物をこぼすとシミになりやすく、汚れが取りにくい傾向があります。また、石は熱を伝えにくいため冬になると足元が冷えます。加えて天然石の場合には床暖房が使えないため、寒さに弱い方や冷え性の方は避けた方が良いでしょう。

タイル

タイルといえばお風呂やトイレなど水回りに使われる印象がありますが、内装にも使えます。中でも素焼きの素朴な色合いが魅力的なテラコッタタイルは、一般的にイメージされるタイルの寒々しい印象とは真逆の、あたたかみのある雰囲気を演出します。耐久性が高く頑丈なので、主にキッチンやダイニングに使われることが多いようです。お部屋の一部のみにアクセントとして使用しても、メリハリの効いた空間を演出できるでしょう。
ただ、素材の硬さゆえに足腰に負担がかかるというデメリットがあります。立ったまま作業を行うことが多い場所では、ラグやクッションフロアなども併用するのがおすすめです。

【お馴染みの素材にこんな機能が!?】

和室でお馴染みの畳は、い草で作られた床材を指します。日本の伝統的な床材で、家に畳があると安心するという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。畳のメリットについては以下の通りです。

・和の趣を感じられる
・調湿機能がある
・アロマ成分が含まれており、リラックス効果が期待できる
・クッション性、遮音性に優れている

畳の魅力は、和の趣を感じられることだけでなく、 湿度を調整してくれる「調湿機能」というものがあり、高温多湿の日本にぴったりの素材といえます。
また、い草には「フィトンチッド」と呼ばれる芳香成分が多く含まれており、不眠症の方が改善するために使われるアロマ成分でもあります。こうした機能は他にはない畳ならではの魅力ではないでしょうか。それだけでなく、表面が柔らかいため、クッション性と遮音性にも優れているというメリットもあります。

デメリットとしては、定期的に裏返しや表替えを行ったり、傷んできたら張り替えを行ったりする必要があり、メンテナンスの手間がかかることが挙げられます。また、ダニやカビも繁殖しやすいので、こまめな掃除も必須です。

【まとめ】

今回のテーマは「こんなものもあるの?ちょっとマニアックな床材をご紹介!」についてでした。
部屋や家の印象を大きく左右する床。今回は少し変わった床材や、お馴染みの床材の知られざる機能についてご紹介いたしましたが、それぞれの床材にメリット・デメリットといった特徴がございます。リフォームを検討する際には、デザインだけでなく機能性も考えながらコーディネートを組んでみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.10.18

寒い…暑い…を解消!断熱リフォームの基礎知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「断熱リフォームの基礎知識」についてです。

最近は冬の季節が感じられ、朝と夜の寒暖差に悩むことが多くなってきましたね。古い住宅の多くは断熱が不十分なことが多いため、外の室温に影響されてしまいがちです。こうした悩みを解消して、快適に暮らせるようにしてくれるのが断熱リフォームです。今回のテーマは断熱リフォームの基礎知識についてご紹介したいと思います。

【断熱リフォームの基礎知識】

こんなお悩みはありませんか?

今お住いの住宅で室温や光熱費のお悩みがある場合には、住まいの断熱性能を上げることで改善できるかもしれません。これから紹介するような症状に心当たりがないか、まずは確認してみましょう。

・夏も冬もエアコンの効きが悪い
・各部屋の寒暖差が激しい
・壁、窓に結露が発生する
・足元や窓元が冷える
・光熱費が高い

上記のような症状に心当たりがある方は、断熱リフォームについて検討してみてはいかがでしょうか。

断熱リフォームにはどんな効果がある?

季節を問わず外気温に左右されにくくなることから酷暑・大寒波であっても省エネの効果が期待できます。もう一つ大切なポイントとして健康を守るということ。冬場の入浴時に、寒い脱衣室では血圧が急に上昇し、湯船につかると一転急降下。ヒートショックを起こして意識が朦朧とする危険性があります。

一方、夏場には、家の中で熱中症にかかる65才以上の高齢者が多いという調査結果もあります。断熱リフォームによって、このような健康リスクを軽減できます。断熱対策することでこれらの危険性から身を守る効果もあります。住み続けたい・将来的には譲りたい、どちらであっても「健康を守ることができる・快適な家」は価値ある資産になるのではないでしょうか。

【断熱リフォームの種類や注意点について】

断熱リフォームの種類

■サッシ・窓の断熱
「窓辺が寒い」、「結露がひどい」、「冷暖房の効きが悪い」などのお悩みがある場合はサッシ・窓の断熱をお勧めします。住まいの中でもっとも熱の出入りが激しい窓を断熱リフォームすることで、冬の熱の流失、夏の熱の侵入を低減します。具体的にはガラスの交換、内窓の設置、サッシの交換などが考えられます。

■天井の断熱
「2階が特に暑い・寒い」、「冷暖房の効きが悪い」などのお悩みがある場合は天井の断熱をお勧めします。天井裏に断熱材を施工することで夏は日射熱の侵入を防止し、冬は室内の熱損失を抑えます。小屋裏の断熱材充填などが具体的に挙げられます。

■床の断熱
「足元が寒い」、「冷暖房の効きが悪い」などのお悩みがある場合は床の断熱をお勧めします。床下や畳下に断熱材を施工。床下からの冷気の侵入を防止して、足もとの冷えを防ぎます。具体的には、小屋裏の断熱材充填や床暖房などが挙げられます。

■壁の断熱
「すき間風が寒い」、「冷暖房の効きが悪い」などのお悩みがある場合は壁の断熱をお勧めします。壁下地をはがして断熱材を充填することや、壁と床、天井とのつなぎ目などのすき間を埋めて、冷暖房効率を高めることなどができます。具体的には、壁の断熱材充填や気流止めなどが挙げられます。

断熱リフォームの注意点

■湿気や結露の対策
断熱リフォームによって家の中が密閉され湿気がたまりやすくなります。そのような家の中の湿気を外に出す方法として、24時間換気システムの導入など、住まいに合わせた対策が必要になります。

■適切な断熱範囲の検討
費用面の問題から部分的な断熱リフォームを検討する場合、断熱対策した部屋から断熱対策していない廊下に出ると、今までよりも温度差が生じる場合があります。生活スタイルや動線を考慮した断熱範囲の検討や、寒い場所をつくらない間取りの工夫が必要です。

■家の中の音の大きさ
断熱リフォームによって家の中が密閉されると、遮音性が高くなり、外からの騒音を抑えられます。その反面、家の中の音より大きく聞こえることがあります。

【まとめ】

今回のテーマは「寒い冬を乗り越えよう!断熱リフォームの基礎知識」についてでした。
一口に断熱といっても、様々な施工の方法があり、家の状態によっても対策方法は異なります。どんな方法が合うのか、ピッタリの断熱対策を見つけてみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.10.14

子供部屋に関する悩みを解決!リノベーションするポイントについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「子供部屋に関する悩みを解決!リノベーションするポイントについて」についてです。

マイホームでよく聞かれる悩みの一つが、子供部屋に関するものです。「子供部屋を作ってあげたいけどスペース的に難しい!」という場合や、「使っていない子供部屋が複数あってもったいない!」という場合など、ライフステージによって子供部屋にまつわるお悩みは変化していきます。今回はそんなお悩みをお持ちの方へ、リノベーションの紹介や子供部屋をつくる上でのポイントをご紹介します。

【子供部屋のリノベーションでフレキシブルに暮らそう!】

子供部屋をリノベーションで作ることはできるのか?

現状、子供部屋にできるスペースがない場合でも、リノベーションすることで理想の子供部屋を作ることができるかもしれません。例えば、もともとあった和室を子供部屋にしたり、6畳ほどの洋室をロフトベッドのある子供部屋にしたりと、既存の間取りを生まれ変わらせることができます。
「子ども部屋をつくってあげたいけど、マンションだから難しい…」という場合は、リビングの一角に専用スペースを設けたり、半個室をつくったりするのもおすすめです。また最近では、子ども部屋はつくらず、広めのリビングに子供専用スペースをつくるご家庭も増えてきています。

子供部屋が不要になったときは…?

子供が独立して子供部屋が不要になったら、子供部屋をリフォームして部屋数を減らすことも可能です。子供部屋が不要になった際のことを想定して、リビング横に部屋を作って対処することもできます。リビング横に子供部屋を作っておくと、子供が独立後のリフォームでリビングとつなげてしまうことで開放的で広々とした間取りに変更することも可能です。
また最近では、子育て中には実現できなかった、書斎や自分専用の趣味空間にするのも人気です。 デスクや本棚をそろえたり、大画面のモニターや音響設備を整えてオーディオルームにすることもできます。他にもテレワーク用の仕事部屋にするなどの用途もあり、不要になった部屋にも使い道は意外にもたくさんあるのです。

【子供部屋を作る上で考慮したいポイント】

子供部屋を作りたい方の中には、具体的にどのようにすればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ここでは子供部屋を作るうえで考慮したいポイントについて詳しくご紹介します。

子供の年齢を考える

子供が小さいとどこで何をしているか分からないと心配ですよね。 そのため子供がまだ小さいうちに子供部屋を作る場合は、子供部屋をリビングの近くに配置しましょう。リビングの近くに配置することによって、いつでも子供の状況を確認できます。一方、子供が小学校高学年くらいなら段々とプライバシーなどが気になってくる時期になるので、リビングから離れた位置に部屋を配置するのがいいでしょう。

収納や棚は長く使えるようにする

子供はどんどん成長するので、年齢に合わせた収納や棚を選びましょう。 ポイントとしては、子供の目線に合わせた物を選ぶことです。 しかし、成長するごとにアイテムを変えるのではコストがかかってしまいます。可動式のものや高さを調整できる物がおすすめです。 また色味や形はできるだけ落ち着いたものにしておくと子供が成長してからも長く使うことができるでしょう。

兄弟姉妹がいる場合はなるべく部屋を分ける

小さいうちは全員一緒の子供部屋でも問題はありませんが、成長すると1人1部屋が望ましいです。 しかし、また新たに子供部屋を作るのはなかなか難しいですよね。そこで、仕切り壁やアコーディオンカーデン、収納棚などを設置することで、1つの部屋を2つに分けて対応することができます。また、子供部屋を作る際に最初から部屋を2つに分けることを想定しておくと、本格的に部屋を分けるリフォームをするとなった時には比較的簡単に対応することができます。

部屋の扉に鍵はなるべくつけないようにする

子供のプライベートを守ることは大切ですが、部屋の扉に鍵をつけることは避けるほうが良いでしょう。 鍵をかけられるようにすると親の目が届きにくくなり、親子間のコミュニケーションが取れなくなる危険があります。 基本的なプライバシーは尊重しながらコミュニケーションが取りやすい環境を心がけましょう。

子供部屋に行くまでにリビングを挟む

子供部屋はリビングや家族のいる空間を経由させるような間取りにすることがおすすめです。帰宅してから子供部屋に行くまで誰にも会わない導線になってしまうと、そのまま自室にこもり、会話がないまま1日が過ぎてしまうなんてことも起こりやすくなってしまいます。特に思春期は、さまざまな悩みを抱えやすいため、毎日必ず顔を合わせる環境を作って家族でのコミュニケーションの機会が生まれやすい間取りにしましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「子供部屋に関する悩みを解決!リノベーションするポイントについて」についてでした。
家族の形は時間と共に変化していくもの。子供部屋は家の中でも、家族の成長とともに使い方を変化させやすい場所です。子供部屋を今から作ろうとお考えの方も、不要になった子供部屋をどうしようか悩んでいる方も、現在のライフスタイルや老後を考慮した上で、どのような部屋にするのか考えてリフォームを検討してはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.07.04

防犯・断熱・遮音が全部叶う!窓リフォームで快適で安心な暮らしを手に入れる方法

2025.07.02

夏休み前がチャンス!子どもとのバスタイムが楽しくなるリフォーム

2025.06.30

補助金・助成金を活用!お得にキッチンリフォームを実現する方法

2025.06.26

屋根リフォームの費用相場は?塗装・カバー工法・葺き替えの違い

2025.06.24

来客にも褒められる!お洒落なトイレリフォームで印象アップ

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ