リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2020.05.21

床暖房リフォームのポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「床暖房リフォームのポイント」についてです。

寒い季節になると冷たいフローリングの上を歩くのがつらくなりますよね。
ひどい時には靴下やスリッパを履いていても冷たさが伝わってきますし、女性の場合、冷え性が悪化してしまうなんてこともあると思います。
そんな方は一度床暖房を取り入れてみてはいかがでしょうか。

床暖房には電気ヒーター式と温水式の二種類があります。
そこでそれぞれのメリットデメリットについてご紹介します。

【電気ヒーター式】

電気ヒーター式とは電気を使って床を温めるタイプの床暖房のことです。

メリットとしては

・設置費が安い
・メンテナンスが楽

デメリットとしては

・光熱費が高くなる。
・立ち上がりが遅い。
・長時間の使用で低温やけどを引き起こす可能性がある。

などが挙げられます。
長時間使用すると光熱費が高くなってしまいますので、一日中ではなく短時間しか使わないというご家庭にはこちらのタイプがおすすめです。

【温水式】

温水式とは温めたお湯を床の下で循環させるタイプの床暖房のことです。

メリットとしては

・光熱費がやすい。
・立ち上がりが早い。
・低温やけどの心配がない。

デメリットとしては

・設置費が高い。
・メンテナンスが大変。

などが挙げられます。
温水式は立ち上がりが早いため、家に帰ってきたらすぐに温かくしたいという方におすすめです。
また、温度は40度までしか上がらないため、小さなお子さんなどが低温やけどを起こす心配もありません。

【まとめ】

今回のテーマは「床暖房リフォームのポイント」についてでした。

ひとくくりに床暖房といっても温める方法が異なるため互いにメリット、デメリットが生じてしまいます。ですので、ご自分の家の間取りや優先したいポイント、使用頻度、どのメーカーのものを使うかなど様々なことを考慮し、相談したうえでぜひ取り入れてみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.05.19

ペットリフォームのポイント~これからペットを迎えられる方へ~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ペットリフォームのポイント~これからペットを迎えられる方へ~」についてです。

これから先、ワンちゃんやネコちゃんなど新しい家族を迎えるというかたは多いのではないでしょうか。
しかし一方で、迎えるにあったってどんな準備をすればいいのか、今の家で快適に暮らしていけるのかなど不安なことも多いと思います。
そこで今回は、ペットリフォームのポイントについてご紹介します。

【床】

「床って普通のフローリングじゃダメなの?」と思われるかもしれませんが、床はワンちゃんネコちゃんの健康に直結してくる重要な部分なんです。
一般的なフローリングは固く、滑りやすい素材の場合が多いのですが、この場合ペットの股関節や足に大きな負担をかけてしまいます。すると将来的に股関節の病気や脱臼などが起きる可能性が高くなってしまうのです。
そのため床材にはやわらかく、滑りにくいペット用のフローリングに張り替えることをおすすめします。
ペット用フローリングには防臭効果が付いているものもあるためお掃除も簡単です。
また、寒さ対策として床暖房を取り入れてみるのもおすすめです。

【壁】

壁はワンちゃんネコちゃんが傷を付けたり汚してしまったりする可能性があるため、傷が付きにくく、掃除のしやすいものに替えるのがおすすめです。
珪藻土は傷が付きにくく、傷が付いても簡単に修復できますし、エコカラットは消臭効果・調湿効果があります。掃除のしやすさを重視するのなら、ペット用の壁紙クロスなどもおすすめです。
ペットの種類や性格をみてどのような機能が必要か判断するのがいいかもしれません。

【遊び場】

おうちの中だとストレスがかかってしまう可能性があります。ですのでストレス解消となるような物を設置してあげるのもいいのではないでしょうか。
ネコちゃんの場合、上り下りのできるキャットウォークを壁に設置するのがおすすめです。注意点としては飼い主さんが掃除しやすいように設置する必要があります。
ワンちゃんの場合、ウッドデッキを取り付けたり、もしご自宅に庭があるのなら走り回れるように芝生をひいてみるのもいいかもしれません。

【まとめ】

今回のテーマは「ペットリフォームのポイント~これからペットを迎えられる方へ~」についてでした。

ここで挙げたもののほかにもワンちゃんネコちゃんのためにできることはたくさんあります。
せっかく家族として迎えたのですから、健康に長生きしてもらいたいですし、飼い主さんも快適に暮らしたいですよね。お互いが幸せに暮らしていけるように、ぜひ、ご自宅をリフォームしてみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.05.15

自分にあったキッチン選びのポイント・後編

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「自分にあったキッチン選びのポイント・後編」についてです。

前回はアイランドキッチン、ペニンシュラキッチンのメリット、デメリットについてご紹介しました。
今回は残りのI 型キッチン、L型キッチン、セパレートキッチンのメリットデメリットについてご紹介します。

【I型キッチン】

I型キッチンとはペニンシュラキッチンのように一直線にキッチンが設置されており、前にカウンターが設置されているタイプのことです。
メリット、デメリットについては以下の通りです。

〇メリット
 ・カウンターがあるため手元を隠すことができる。
 ・コンセントなど設置しやすい。
 ・価格がお手頃。

〇デメリット
 ・カウンターがあるため開放感はオープンキッチンなどに比べるとない。

カウンターがあるため、同じような形のペニンシュラキッチンに比べて機能性についてはかなり優れているキッチンと言えます。
手元の生活感を隠したいという方にはお勧めです。

【L型キッチン】

名前の通りL型に折れ曲がっているキッチンのことです。イメージとしてはアメリカの一軒家についているようなタイプです。
メリット、デメリットについては以下の通りです。

〇メリット
 ・作業スペースが広く、複数人で料理ができる。
 ・移動がしやすい。

〇デメリット
 ・広い設置スペースが必要。

広いスペースが必要ですが、機能性が高いキッチンと言えるのではないでしょうか。
家族や友達など複数人で料理をするのが好きという方にはぴったりのキッチンです。

【セパレート型キッチン】

シンクとコンロが別々に設置されているキッチンのことです。Ⅱ型キッチンとも呼ばれています。
メリット、デメリットについては以下の通りです。

〇メリット
 ・作業スペースが広く、複数人で料理ができる。
 ・片方が壁に接しているため、壁付キッチンのように料理に集中できる。

〇デメリット
 ・シンクとコンロが別々のため、床に水滴などを落としてしまう可能性がある。

作業スペースが広い一方で壁付キッチンの要素も持っているため、家族で料理する場合、一人で集中して料理する場合、と臨機応変に対応することができるキッチンです。
その日の気分に応じて料理の環境を変えたいという方にはお勧めです。

【まとめ】

今回のテーマは「自分にあったキッチン選びのポイント・後編」についてでした。

前編・中編・後編に分けてそれぞれのキッチンのメリット、デメリットについてご紹介しました。
料理は毎日欠かせないものですからキッチンにはとことんこだわりたいという方は多いと思います。
それぞれのキッチンのメリット、デメリットを理解し、家の間取りや自分の料理のスタイルを考慮したうえで自分にピッタリのキッチンを探してみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.05.13

自分にあったキッチン選びのポイント・中編

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「自分にあったキッチン選びのポイント・中編」についてです。

前回は対面キッチンと壁付キッチンのメリット、デメリットについてご紹介しました。
ただこの2種類だけではなく、対面キッチンはさらに細かく5種類に分かれています。
そこで今回はアイランドキッチンとペニンシュラキッチンのメリット、デメリットをご紹介します。

【アイランドキッチン】

名前の通り、壁と接さず島のように孤立しているキッチンのことです。
おしゃれなキッチンと言われればこの形をイメージされる方は多いのではないでしょうか。
メリット、デメリットについては以下の通りです。

〇メリット
 ・開放感があり、コミュニケーションがとりやすい。
 ・作業スペースが広く、複数人で料理をすることが可能。
 ・キッチン周りの移動がしやすい。 

〇デメリット
 ・広い面積を要する。
 ・においが部屋に充満しやすい。
 ・お手入れがこまめに必要。

開放感がある代わりに、お手入れや空間の問題が多いのがアイランドキッチンです。
ご自宅にスペースがあり、お手入れするのが好きという方は検討してみてはいかがでしょうか。

【ペニンシュラキッチン】

あまり聞きなれない名前ではありますが、キッチンの片方が壁にくっついているキッチンのことです。
対面キッチンと言われるとこのタイプをイメージする方が多いのではないでしょうか。
メリット、デメリットについては以下の通りです。

〇メリット
 ・壁の横にコンロと換気扇を設置できるため、アイランドキッチンに比べてにおいが充満しにくい。
 ・アイランドキッチンに比べて、スペースをとらない。

〇デメリット
 ・アイランドキッチンほどの開放感や移動のしやすさはない。
 ・お手入れをこまめにする必要がある。

ペニンシュラキッチンはスペースをとらないため一般的なお宅にも取り入れやすいタイプとなっています。
アイランドキッチンのようなおしゃれさを多少残しつつ、機能性を重視する方にはペニンシュラキッチンがお勧めです。

【まとめ】

今回のテーマは「自分にあったキッチン選びのポイント・中編」についてでした。

今回は対面キッチンのなかからアイランドキッチンとペニンシュラキッチンをご紹介しました。
次回は残りのI型キッチン、L型キッチン、セパレート型キッチンについてご紹介します。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.05.11

自分にあったキッチン選びのポイント・前編

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「自分にあったキッチン選びのポイント・前編」についてです。

「収納が少ない!」「もっと広々と料理がしたい!」などキッチンのことでお悩みの方は多いのではないでしょうか。しかし、一口にキッチンと言っても様々なタイプがあるためどれを選べばいいのか悩みますよね。
そこで今回は壁付けキッチンと対面キッチンのメリット、デメリットについてご紹介します。

【壁付けキッチン】

名前の通りキッチンが壁に接しているキッチンのことで、壁に向かって料理をするという形になります。
メリットとしては…

〇リビングやダイニングなど部屋の中に匂いが充満しづらい。
〇作業が目につかないため多少散らかっていても隠すことができる。
〇壁を向いているため、料理に集中できる。

などが挙げられます。

その一方デメリットとして…

〇壁を向いているため、人とコミュニケーションがとりづらい。

という点が挙げられます。

このような点から「人と話さず、料理に集中したい」「キッチン掃除になかなか時間が取れない」という方にはとてもお勧めです。

【対面キッチン】

対面キッチンはリビングやダイニングの方を向いているキッチンを指します。
メリットとしては…

〇人とコミュニケーションを取りながら料理ができる。
〇圧迫感がなく、のびのびと料理ができる。

という点があります。

その一方デメリットとして…

〇匂いが部屋に充満しやすい。
〇手元が見やすいため、常にきれいにしておく必要がある。

という点が挙げられます。

これらのことから、「子供から目を離せない」「誰かと会話をしながら料理したい」という方には対面キッチンがおすすめです。

【まとめ】

今回はキッチンのタイプを大きく二つに分けてご紹介しました。
同じキッチンでも壁に接するかどうかでこれほど大きく異なるものなんです。
なので、まずはご自分がどういう環境で料理をしたいか、シミュレーションしてみてはいかがでしょうか。

次回は対面キッチンのさらに詳しい種類とメリット、デメリットについてご紹介いたします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.05.07

リフォームで憧れのホームオフィスを設ける

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームで憧れのホームオフィスを設ける」についてです。    

近年、様々な観点から日本でのテレワークの推奨と普及が進んでいます。
今回のコロナ対策の一環として、急速に多くの方がテレワークを経験することになり、その流れはコロナが終息しても変わらないものと予想されます。

そこで今回は、自宅でテレワークを始めることになっても快適に仕事ができるよう、「リフォームで憧れのホームオフィスを設ける」についてご紹介したいと思います。

テレワークとは

テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
(出典:一般社団法人 日本テレワーク協会より)

自宅に限らず、コワーキングスペース、カフェ、サテライトオフィスなど様々な場所が活用されています。

自宅テレワークで気を付けるべきこと

一般的に、自宅でのテレワークでは、通勤時間が省けることで時間を有効活用することができます。
今まで通勤に使っていた時間を、家の家事をしたり家族と過ごす時間に変えられるというメリットがあります。
ですが、裏を返せば時間の制限なく働けてしまい、働き方改革の観点では正反対の「長時間労働」という結果を生むことにもなり得ます。

自分でしっかりとスケジュールを立て、この時間までに仕事を終わらせる、〇時以降はパソコンを付けない!などとメリハリをつけて仕事をするようにしましょう。

自宅テレワークの環境について

■デスクとチェア

まずはご自宅が仕事の捗る環境にあるかどうかを確認しましょう。
こたつで温まりながら仕事・・・していると、眠気に襲われるうえに腰やお尻が痛くなってしまいますのでお気を付けください。
それなりのチェアを購入するには初期投資が必要ですが、長期的にみると買った方が良い場合もあります。
特に長時間パソコンに向かうような仕事の場合、使用する家具や環境によっては知らず知らずのうちに腰や肩に負担をかける事になってしまいます。
健康に変えられるものはありませんよね。

■照明

勉強にしても仕事にしても、照明ひとつで集中力が変わると言われています。
交感神経を高めると言われている青白いタイプの照明を使い、脳の活動を活発化させ、仕事をはかどらせる効果に期待しましょう。
ご自宅でもオフィスと同じくらい生産性を上げられれば、オフィスに囚われる必要はありません。

他の家族との程よい距離感

ダイニングテーブルで仕事をしていると、他の家族がご飯やおやつを食べだした、オンライン会議に子供が映ってしまった、ということも自宅ではよくあることです。
ご自分の仕事部屋を持てることがベストですが、新たに1部屋を作るのは難しい方が大半だと思います。
その時はLDKのスペースを有効活用し、自分だけのホームオフィスを作りましょう!

【まとめ】

今回は「リフォームで憧れのホームオフィスを設ける」についてご紹介しました。

テレワークが普及すれば、どこに住んでいても仕事ができるようになります。
都心一極集中が是正され、地価の安い郊外や地方も選択肢となります。
ご両親の近くや海の近くなど、自分が好きな場所で快適な生活が送ることもできますね。  

今後の働き方改革の波に乗り、ご自分だけのホームオフィスを検討されてみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.30

手すりの設置に関するポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「手すりの設置に関するポイント」についてです。

近年、高齢化社会が叫ばれている中で、将来のことを考え家の中をバリアフリーにしたいという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は手すり設置のポイントについてご紹介したいと思います。

【手すりを設置する箇所】

まずは手すりを家のどこに設置すればよいのかについてご紹介します。

●玄関

玄関には靴を脱ぐ土間と廊下の間に段差があり、上り下りが大変になります。また古い家ですとこの段差がかなり大きいという場合もありますので設置することをお勧めします。

●階段・廊下

階段は玄関同様に段差がありますので、必ず必要になります。
廊下は段差などはありませんが、ケガなどで壁をつたって歩かなければならなくなった際や何かに躓いて転倒した際のことに備えて設置しておいた方が安心です。

●トイレ

足腰の筋肉の衰えやケガにより便座に座ったり、立ち上がったりという動作が困難になる可能性があります。また高齢者によるトイレ内での転倒などによる事故が多いため設置することをお勧めします。

●お風呂

トイレ同様に高齢者のお風呂内での事故や体調不良は多く、それによる死者の数は交通事故による死者数の四倍ともいわれています。お風呂の入り口の段差、濡れた床、浴槽の段差などで転倒する可能性が高いため、状況に応じて様々な位置に手すりを設置する必要があります。

【手すりを設置する高さ】

手すりを設置する高さについて、基本的には使用する人の「大腿骨大転子」の高さに設置するのがよいとされています。大腿骨大転子とは太ももの外側を触ったときにポコッとでている骨のことです。
ただ人によっては橈骨茎状突起(とうこつけいじょうとっき)という親指から肩まで延びている骨の途中にある突起の位置が掴みやすいという方もいるので、使用する人と相談したうえで設置するのがよいでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「手すりの設置に関するポイント」についてでした。

高齢者による事故はそのほとんどが家の中で起こっているとされています。また、もし仮に大けがを負った場合、元のような生活を送ることができなくなってしまう可能性もあります。
備えあれば憂いなし。元気な身体で長生きするためにもまずはご自宅に手すりを設置してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.27

漆喰の壁ってどうなの?~漆喰のメンテナンス~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「漆喰の壁ってどうなの?~漆喰のメンテナンス~」についてです。    

前回は、「漆喰のメリット・デメリット」についてご紹介しました。
そこで今回は、漆喰のメンテナンスについて紹介したいと思います。    

漆喰のメンテナンスについて

漆喰は基本的にはメンテナンス不要となります。
というのも、漆喰は時間が経ってもあまり変化がなくきれいな状態が続くためです。
そのためメンテナンスは基本的には不要ですが、いくつか簡単な処置についてご紹介します。

■軽い汚れ

ちょっとした軽い汚れであれば、消しゴムで消すことができます。優しくこすってみてください。
それでも落ちない場合は、メラミンスポンジやサンドペーパーで軽くこすってみることをおすすめします。
ただし、最初は目立たない場所で優しく試してみてからにしてくださいね。

■中度の汚れ

カビが生えてしまった場合やシミがついてしまった場合などは、塩素系漂白剤を水で薄めて塗布後数分おき、霧吹きしたのち布で拭き取ってみてください。
何回かしていくうちにきれいになります。
注意点として、漆喰はアルカリ性のため、酸性の洗剤は絶対に使用しないでください。  

■重度のよごれ

それでも汚れなどが気になる場合は、漆喰壁の上にまた薄く漆喰を上塗りする事できれいにすることができます。
例えばお子さんの落書きや食品の食べこぼしで思いっきり汚してしまったということがあっても、 壁を壊す必要はありません。
簡単に上塗りすることできれいにできますよ。

【まとめ】

今回は「漆喰の壁ってどうなの?~漆喰のメンテナンス~」についてご紹介しました。

漆喰は、軽度の汚れであれば、おうちでの簡単メンテナンスで対処できることが多いことがわかっていただけましたでしょうか。
塗りなおしをされる際は、経年変化によって漆喰の色が変わっている場合がありますので一度プロに見てもらうと安心です。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、壁のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.24

漆喰の壁ってどうなの?~漆喰のメリット・デメリット~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「漆喰の壁ってどうなの?~漆喰のメリット・デメリット~」についてです。    

前回は、「漆喰とは」「漆喰の種類について」ご紹介しました。
そこで今回は、もう少し詳しく、漆喰のメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。    

漆喰のメリット

■不燃性

漆喰の主原料である消石灰(水酸化カルシウム)は無機質の不燃性であり、燃えません。
台所を含めた住宅の様々な場所にも安心して使用することができます。
漆喰の不燃性は、暮らしを守るという点でも注目するべき魅力です。

■調湿機能・ 消臭機能

漆喰壁が呼吸をすることで、冬場の「乾燥」や夏場の「湿気」を防ぐ効果が期待できるのも魅力です。
調湿機能に優れた漆喰壁は、年間を通じてお部屋の湿度を快適に調整してくれます。

■空気浄化機能

シックハウス症候群の原因は、壁紙に使用されている接着材料や家具などから揮発されるホルムアルデヒドという物質が関係していると言われています。
このホルムアルデヒドを体内に取り込むと、のどの痛みやアレルギー症状を発症する恐れがあり、特に小さなお子様がいる家庭では気になるところです。
漆喰はこのホルムアルデヒドを吸着し、再放出しないため、空気浄化機能があると言えます。

■経年劣化しにくい

ビニールクロス等他の壁材と異なり、経年劣化しにくいのが特徴です。
ほこりもつきにくいため、きれいな状態のままキープすることができます。

■塗り方のバリエーションが多い

凹凸があるようなヨーロッパに多いおしゃれな仕上げや、あえてコテの跡を残したラフな仕上げが好まれています。
職人の技によって鏡の様に光沢をだす「磨き上げ」という塗り方もございます。
一言に漆喰の壁と言っても、お客様のお好みの仕上がりにすることができます。

漆喰のデメリット

■ひび割れが起こることがある

漆喰は性質上、ひび割れが起こることがあります。
しかしこれは下地の状態に左右されるところが大きいため、自分でDIYするよりもプロに適切な手順をふんで施工してもらうことが重要になります。

■手間と工期がかかる

漆喰塗りの場合、養生をしたのち下塗り、その後仕上げ塗りと手間がかかります。
ビニールクロスのようにただ接着剤などで貼っておしまいというわけにはいきません。
手間と工期がかかるということは、つまりそれだけコストがかかるということなのです。

■汚れが目立つ

漆喰の代表的な特徴でもある美しい白色の塗装ですが、裏を返せば汚れが目立つとも言えます。
ですが、安心してください。汚れても壁を削る必要はありません。
薄く漆喰を上塗りするか、軽い汚れであれば消しゴムでこすって消せることがあります。

【まとめ】

今回は「漆喰の壁ってどうなの?~漆喰のメリット・デメリット~」についてご紹介しました。

メリット・デメリットを知った上で、お客様に一番合った漆喰を見つけてみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、壁のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.22

漆喰の壁ってどうなの?~漆喰とは・漆喰の種類~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「漆喰の壁ってどうなの?~漆喰とは・漆喰の種類~ 」についてです。    

家の印象は、室内の壁の色やデザイン、質感を変えることでがらりと変わります。
家をリフォームするにあたっては、壁材に漆喰を考えている方も多いのではないでしょうか。
漆喰は独自の風合いや質感があり、今話題のナチュラルな素材でもあることもあり大変人気となっています。

そこで今回は、漆喰について紹介していきたいと思います。    

■漆喰とは?

漆喰とは、壁や天井などに使用される塗り壁材 (塗料)です。
消石灰 (水酸化カルシウム)を主原料としており、これに海藻やすさ、骨材などを加えて、水で練ったものを呼びます。
古くは古墳などにも漆喰を使ったことが確認されており、 別名を白鷺城とも呼ばれる兵庫県の姫路城の外壁などにも使われています。

■漆喰の特徴

まずはなんといっても肌触りの良さです。
漆喰壁の表面はとてもスベスベしていて、触るとさらさらと気持ちの良い仕上がりになっています。
原材料は自然素材がベースとなっており、化学物質などを含まない歴史のある壁材です。
自然のものから作られていますので、仕上がりが自然な風合いになるのも漆喰の特徴です。

■漆喰の種類

漆喰と一口にいっても、実はいくつかの種類があります。
どのような種類の漆喰があるのでしょうか?
それぞれの違いを知って、理想とする漆喰選びの参考にしてください。

本漆喰

漆喰には様々な種類がありますが、本漆喰のみが「本物の漆喰」である、と言われることがあります。  
本漆喰に使用される原材料は「消石灰・麻すさ・海藻を炊いて抽出したのり」の3つだけで、これらを混ぜて作られます。
これ以外のものが含まれていると本漆喰とはいえないのです。
本漆喰をきれいに仕上げるには熟練の技術が必要となり、現在では限られた職人さんしか対応できないそうです。
そのため、どうしても高額な費用がかかると言われています。

土佐漆喰

土佐(高知)で伝統的に使われてきた漆喰です。「消石灰 ・3ヶ月以上発酵させた 藁(すさ)・水」を混合し、熟成させたものを言います。
藁(すさ)の成分が発色し、最初は薄い黄色から薄茶色に仕上がります。そして時間が経つにつれて白色、もしくはほんのりと色づいた黄色へと変わっていきます。
のりを使っていないため雨に強く、 強度があるため、床材にも使用できるのも土佐漆喰の特徴です。

既調合漆喰

漆喰メーカーやハウスメーカーが製造した漆喰製品で、現在の主流となっています。
ハウスメーカーの漆喰はほとんどが、この既調合漆喰だと言われています。
原材料は、「消石灰・麻すさ・粉末海藻のり・炭酸カルシウムなどの微骨材が配合された粉末」で、水を加えて練ることで漆喰として使用されます。
近年では海藻のりだけでなく、合成樹脂や化学繊維、顔料を混ぜて色をつけたカラー製品などもあります。
本漆喰などは現場で調合するのに対して、既調合漆喰は名前の通り製造工場で調合されてから出荷されます。
工場であらかじめ調合されているため、漆喰が安定しているというメリットがあります。
現場の職人さんの経験値に依存する部分が少なくなるため、施工費用が比較的安価に抑えることができます。

西洋漆喰

実は漆喰は、日本だけでなくヨーロッパでも昔から使われてきた壁材のひとつなのです。
現在輸入されているものは日本の漆喰に近いものが増えていますが、西洋漆喰は質のいいものもあれば、そうでなく、ほとんど塗料と変わらないというようなものもあると聞きます。
また、西洋漆喰は西洋の乾燥した空気に合うように作られているので、日本の高温多湿ではその効果を発揮しづらいのでは、という見方もあります。

【まとめ】

今回は「漆喰の壁ってどうなの?~漆喰とは・漆喰の種類~ 」についてご紹介しました。    

”本物”と呼ばれる本漆喰、土佐漆喰、既調合漆喰、輸入の西洋漆喰。 
それぞれのメリット・デメリットを考慮しつつ、成分や性質をしっかりと確認したうえで理想の漆喰を選びたいですね。  

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ