リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2020.04.20

赤ちゃんがいるご家庭でやっておくと安心!お風呂のリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「赤ちゃんがいるご家庭でやっておくと安心!お風呂のリフォーム」についてです。

ゆったりくつろぎの時間だった毎晩のお風呂。
赤ちゃんと一緒のお風呂はとっても幸せですが、自分のことは後回しで常に赤ちゃん最優先で動かないと赤ちゃんが風邪を引いてしまう・・・
いつのまにかくつろぎタイムが時間との勝負になったパパさんママさんも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、赤ちゃんがいるご家庭でやっておくと安心!お風呂のリフォームについてご紹介します。

【システムバス】

四六時中目が離せない赤ちゃん。
家中の安全対策をしているつもりでも、予測できない赤ちゃんの行動には常に危険が伴います。
目が離せないからこそ、家事はできるだけ簡易にしたいですよね。
そんな時はやはりシステムバスです。
ボタン一つでお湯張りができたら、 何度も  「溢れていないかな・・・」とお風呂をチェックしに行く必要がなくなります。

【柔らかい浴室床】

まだたっちの出来ない赤ちゃんとお風呂に入るとき、どうしても赤ちゃんを床に座らせる必要が出てきます。そんな時、柔らかいクッション性のある床であれば滑りにくくて座り心地もよく、転がっても痛くありません。

浴室暖房

浴室の床や脱衣所など、お風呂場には寒くてひんやりするところがたくさん。
そんな場所を暖房で温めてあげれば、赤ちゃんだけでなくパパママも風邪を防げます。
雨の日は室内干しができるのも、着替えの多い赤ちゃんがいる家庭にはうれしいポイントです。

【まとめ】

今回のテーマは「赤ちゃんがいるご家庭でやっておくと安心!お風呂のリフォーム」についてでした。

大人が入る分にはさほど不都合を感じなかったお風呂でも、赤ちゃんがやってくると一気に気になる事が増えますよね。
暖かく柔らかい床にすることで、また、冷えない脱衣所があることで、おじいちゃんやおばあちゃんが遊びに来た時にもみんなが安心して利用することができるのは嬉しいことですよね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.17

無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングのメリット・デメリット~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングのメリット・デメリット~」についてです。

前回は無垢材フローリングの種類とコストについてご紹介いたしました。
そこで今回は無垢材のメリットやデメリット、お手入れ方法を理解し、リフォームに取り入れるかどうかの参考にしてみてください。

【無垢材を使うメリット・デメリット】

肌触りがよくさらさらで、木材本来の木のぬくもりを感じられる無垢材は、経年による変化を楽しめます。
そんな無垢材には以下のように室内を快適にする働きもあります。

【無垢材のメリット】

調湿作用

天然の木は呼吸をするので湿気をコントロールします。湿気が多い時は水分を吸収し、乾燥する時は内部の水分を空気中に放散してくれます。エアコンを付ける頻度を減らせるかもしれません。

断熱作用

  
木は周囲の温度に影響されにくいのが特徴で、 夏は触れてもベタつくことなくさらさらに、冬は温もりを感じることができます。
断熱性に関してはコンクリートの約10倍以上ともいわれています。

【無垢材のデメリット】

反りや曲がりが気になる

調湿作用によって隙間や反りが生じるメリットでもある調湿作用ですが、一方でこれは木材が膨張あるいは収縮していることになります。
このような作用が常にはたらいているため大きさや形が変化し、反りや曲がり、ねじれ等として現れることがあります。  

傷がつきやすい

これは使用する木材にもよりますが、柔らかいものを選択した場合、どうしてもキズがつきやすくなります。
しかし大なり小なり合板でもキズはつきますので、ワックスがけなどでお手入れをして防ぐようにしましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングのメリット・デメリット~」についてでした。

キズがつきやすいと言われる無垢フローリングですが、無垢以外でも当然キズはつくし、塗装は剥がれるし、表面は経年劣化していきます。  
お手入れやメンテナンスをしっかりとすることで、経年劣化ではなく風合いが出てきた、と捉えることができるかもしれません。

それ以上にメリットが大きい無垢材を使ったフローリング、ぜひリビングに取り入れてその気持ちよさを感じていただきたいです。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.15

無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングの種類とコスト~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングの種類とコスト~」についてです。

木材本来の雰囲気を存分に楽しめる無垢材。
無垢材とは、天然の原木から挽き割られた材料で、近年フローリングリフォームの際に選ばれる方が増えています。
自然素材を活かしたデザインやその機能性に人気が集まり、無垢材を使ったフローリングや柱などをご提案することも増えています。

そこで今回は、無垢材フローリングの種類ついてご紹介します。

【無垢材とは?】

天然の原木から挽き割られた材料で、日本では古来より建築物に広く使われています。
1000年以上維持されている木造建築物にも使用されているということから、その耐久性も評価されています。

【無垢材の種類】

木は大きく分けて2種類(針葉樹と広葉樹) に分けられます。
安価なものはどちらかというと針葉樹。
というのも、針葉樹の方が成長が早いので、大量生産できるためです。

針葉樹

針葉樹には、パイン、スギ、ヒノキなどがあります。

広葉樹

広葉樹には、クリ、オーク、メープルなどがあります。

【無垢材と合板のコストの違い】

一般的に、「無垢材フローリングってお高いんじゃないの?」と思われていることが多いです。
ですが、合板フローリングに等級があるように、無垢材にも樹種による等級の違いがあり、安価なものから高級品まで存在します。
つまり、合板より安い無垢材があれば合板にはないくらい高価なものも存在するということです。
種類や等級によって様々なため、一概にどちらがコストがかかるとは言えないのです。

【まとめ】

今回のテーマは「無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングの種類とコスト~」についてでした。

無垢材フローリングとはなにかについてざっくりとご紹介させて頂きました。
次回は無垢材フローリングのメリット・デメリットについてご紹介します。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.13

【新築・中古リノベーション】〜 畳のメンテナンスについて 〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳のメンテナンス〜」についてです。

前回は、 【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜についてご紹介しました。

畳のお部屋にリフォームすることを決めたら、畳のメンテナンスについても知っておきましょう。

【張替えの目安は?】

まずは、張替えの目安について、ご紹介します。
い草を使った天然素材の畳の場合、表面が傷んできたり日焼けによる劣化が気になってきます。
また長期間重たい家具を乗せたままにすると、跡がついてしまうこともあります。
このような状態が見られたら、畳の張替えを検討してみましょう。

【畳のメンテナンス方法】

つぎに、畳のメンテナンス方法について、ご紹介します。
畳はきちんとお手入れをしていれば30年は持つと言われていますが、劣化してくると3~4年に一回、まずは畳表からメンテナンスを行うほうが良いとされています。
また、畳床の交換も10年を目安に必要になると言われています。
ここでは3つのメンテナンス方法をご紹介します。

■裏返し

裏返しとは、今使っている畳を裏返してそのまま 使うということです。
簡単に行える張り替え方法で、一度しか使用できない張り替え方法ですが、最も費用をおさえることができます。
使用頻度の高い場合に行われることが多く、一般的に畳を張り替えてから2~3年後に行うのがよいとされています。

■表替え

表替えとは、畳床はそのままで畳表だけを取り替える作業をいいます。
裏返しをしてから4~5年後が目安です。
新たに畳を買い替えるより安価に済みます。

■新調

畳がデコボコしていると感じたり、隙間ができてぶよぶよしていると感じたときが、畳の寿命のサインです。
畳は10年以上使い続けていると、表面だけでなく中心部まで劣化してしまいます。
張り替え費用は3つの中で最も高価となっています。

【まとめ】

今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳のメンテナンス 〜」についてでした。

本日は畳のメンテナンス方法についてご紹介しました。
上記3つより最も短いスパンのメンテナンス方法として、畳の天日干しというものもあります。
畳の使用頻度、使い方や環境によって寿命は異なりますが、より長くお使いいただくためにも定期的なメンテナンスを心がけましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.10

【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜」についてです。

前回は、 新築で家を建てる時、中古のお家をリノベーションする際に「畳の部屋を設けるべきか?」についてご紹介しました。

今回はもう少し詳しく畳の種類についてみていきましょう。

【畳の構造について】

まずは、畳の構造について、ご紹介します。
畳の構造としては、畳の表面は畳表(たたみおもて)と呼ばれ、その下の土台が畳床(たたみどこ)と呼ばれています。
表面の縁に縫い付けられているのが畳縁(たたみべり)です。
これは昔から変わらない構造となっています。

【畳の種類について】

つぎに、畳の種類について、ご紹介します。

■畳表の素材について

最も一般的なものは「い草表」です。天然のい草が使用されており、国産と中国産で価格や品質に違いがあります。
その他には「化学表」があります。い草ではなく和紙や工業製品が使われており、日焼けやダニには強いですが自然の香りはありません。

■畳縁について

畳には縁付きと縁なしがあります。一般的なものは縁付きで、 様々な種類の色・柄があります。
一方で縁なしという種類もあり、代表的なものは琉球畳・琉球風畳などで、すっきりとシンプルなため、洋室にも合わせやすいデザインとなっています。

【まとめ】

今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類 〜」についてでした。

自然の香りのするい草の畳は心を落ち着かせてくれます。日焼けやダニを防ぎたいのであれば新素材がおすすめです。
縁なしやカラーの畳を選択することによって、日本らしい、和室らしい部屋以外にも活用することができます。

お客様の用途、ご希望のデザインにあった畳を探してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.08

【新築、中古リノベーション】~畳の部屋を設けるべきか?~について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の部屋を設けるべきか? 〜」についてです。

近年、畳からフローリングへリフォームされる方が増えていますが、今でも畳は根強い人気があります。
い草から漂うなんとも言えない癒される香り、フローリングにはないふかふかのクッション性・・・。

そこで今回は、 新築、中古リノベーションで「畳の部屋を設けるべきか?」について、ご紹介したいと思います。

【畳のメリット】

まずは、畳のメリットについて、ご紹介します。

■クッション性・遮音性

やわらかい畳、直接寝転がっても気持ちがいいですよね。
クッション性に優れた畳であれば、ブランケットを敷いて赤ちゃんを寝かせても安心です。
また小さなお子様がいて走り回る足音が気になる・・というような場合には、畳を子供部屋にするのがおすすめです。

■断熱性・調湿(防湿)性

畳には断熱性があります。
夏は暑さを遮断し、冬は外の冷たい空気を遮り、室内の暖かい空気をとどめる断熱材の働きをしてくれます。
また湿気を調節する役目も果たしてくれるので、夏のジメジメした日には湿気を吸湿し、乾燥した日には放出してくれます。

■安価に張替えができる

畳は経年劣化するため張替えが必要になりますが、選ぶ畳やメンテナンス方法によってはそこまで費用はかかりません。
劣化した畳だけを張り替えることができるのも嬉しいポイントです。

■布団が敷ける

これは日本ならではの発想ですが、お布団をフローリングに敷くことに抵抗がある方も多いのではないでしょうか。
畳ならではの暖かさやクッション性、防湿性を求めて畳を寝室にされる方も多いです。

【畳のデメリット】

次に、畳のデメリットについて、ご紹介します。

■ダニやカビが発生しやすい

お手入れを怠っていると、ダニやカビの温床になってしまいます。
こまめにお手入れをして清潔に保ちましょう。

■重たい家具を置くと跡がつく

畳にベッドやタンス等重たい家具を置くと跡がついてしまいます。
畳の部屋にはできるだけ物を置かないという確固たる意思も必要かもしれません。

■定期的にメンテナンスが必要

畳はきちんとお手入れをしていれば、約30年は使用できるといわれていますが、日焼けや傷みがある場合は劣化が早まります。
その際、「裏返し」「表替え」「新調」など予算や状態に合わせたメンテナンスが必要となります。

【まとめ】

今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の部屋を設けるべきか? 〜」についてでした。

それぞれの家族構成や生活スタイルにもよりますが、畳の防湿・断熱性やクッション性は日本の住居に適していると言えます。
特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭や、ベッドではなく布団派の方には畳の部屋のメリットを存分に感じていただけるのではないでしょうか。

自然素材であるい草の香りで、お家にいながら森林浴に近い効果も期待できる畳、ぜひ導入されることをおすすめします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.06

第二の人生を考えたバスリフォームで気をつけたいこと

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「第二の人生を考えたバスリフォームで気をつけたいこと」についてです。

この4月から新しい生活が始まると言う方も多いかと思います。
また定年退職になって、この4月から老後の生活に向けて自宅のリフォームを行うという方も少なくありません。

今までは家族のことばかり考えていたものの、いつの間にか子供も大きくなって子供が自立していき家を離れることもあると思います。このようなライフスタイルの変更がきっかけになって、残された自分たちが暮らしやすい住宅にリフォームしようと考える方もいると思います。

また定年も過ぎ還暦を過ぎると共に身体も頭も若いころとは異なり、思うように走れなかったり歩けなかったりなどの自分の衰えを感じることで、老後の生活に対する不安を抱き、元気なうちに老後のためのリフォームを行う、というケースが多くなっています。

老後のリフォームにもバリアフリーのリフォームなどいろいろありますが、今回はバスリフォームに関してご紹介いたします。

【高齢者でも使いやすい浴室リフォームポイント】

高齢者のお風呂の事故が増えています。なのでこのような事故を避けるためにもどのようなお風呂のリフォームが必要なのか、こちらで検討したいと思います。

まずは段差をなくして、滑らないような床材に

事故で多いのは段差でひっかかっての転倒してしまうケースです。
お風呂は水やせっけん、シャンプーなどの滑りやすいものが多いので転倒がそのまま大事故になる場合も多いのです。
事故を防ぐために段差をなくす、滑らない床材は必須です。

すぐに持てるように手すりをつける

手すりがないとお風呂から上がるのも大変だったりします。
老後を考えたリフォームでは、浴室に限らず、手すりの設置が実はすごく大事です。また風呂場は滑りやすいため、浴槽の横、中など複数箇所に設置しておくと安心です。

浴槽はあまり深いのを選ばない

高齢になり、足腰が弱ってくると一般的な浴槽は使いにくく感じることが多いです。

高さ40cm程度の低めの浴槽や、浴槽の一部が低くなっているものを選ぶことで、浴槽への出入りが楽になります。

また、浴槽のふちが広いものを選ぶと、ふちに腰掛けながら入ることができますので使い勝手がよくなるでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「第二の人生を考えたバスリフォームで気をつけたいこと」についてでした。

今回ご紹介したポイントを参考にバスリフォームを行うことで、年を重ねても安心して使いやすいお風呂にすることができますので、ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.02

後悔しないための中古マンションリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「後悔しないための中古マンションリフォーム」についてです。

新築マンションを買いたい、もちろんそうなのですが、そうではなく、マイホームを新築住宅ではなく、あえて中古マンションを購入し、自分の希望や好みの間取りやデザインにリフォームやリノベーションを行なうという人も増えています。

中古マンションを購入し、リフォームやリノベーションを行えば、自由に自分の希望通りの間取りやデザインにすることができると考えている方も多いですが、実は全て自由にできるわけではないため注意が必要です。

大切なマイホームだからこそ、リフォームやリノベーションが始まってから「こんなはずじゃなかった」「もっと勉強しておけばよかった」などと後悔することのないようにしたいもの。

そこで今回は、「後悔しないための中古マンションリフォーム」についてご紹介したいと思います。

【購入時にはこの部分は確認しよう】

これから中古マンションを探して購入し、リノベーションやリフォームをしようと考えている方は、中古マンション購入前に確認しておきたいポイントがあります。

まず、中古マンションの構造です、古いマンションは壁式構造である場合が多く、そのような構造のマンションの場合は、構造壁を壊すことはできないため、リフォームやリノベーションで間取りの変更や配管の移動が難しい場合があります。またパイプスペースが移動できないため、水回りの配置を大きく変更することが難しいです。またマンションごとに仕様や規約が異なりますので、事前にチェックしておくことをオススメします。
さらに、マンションの場合、基本的にリフォームやリノベーションなどを行えるのは住戸内だけに限られます。玄関ドアやバルコニーなどは共用部分となるため、変更を加えることはできません。もちろん、マンションの立地や近隣の環境もリフォームやリノベーションではどうすることもできませんので、しっかり確認しておきましょう。

【予算管理のコツ】
中古マンションを購入して、リフォームやリノベーションを行なう場合は「中古マンションの物件価格」+「リフォーム・リノベーション費用」が必要いなります。リフォームやリノベーションの費用がわからないまま、中古物件を購入してしまうと、結果、予算が合わず、希望通りのリノベーションやリフォームができなくなってしまうこともあります。ですので、中古マンションを先に購入するのではなく、リフォームやリノベーション業者に見積りを取ってから中古物件を購入することが予算管理に繋がります。

【信頼できる業者選び】
リフォームやリノベーションは、多額の費用と多くの時間を費やして行いますので、信頼できる業者に依頼することが、リフォームやリノベーションを成功させる大きなポイントになります。信頼できる業者を選ぶためには、いくつかの業者に資料請求や見積もりを依頼してみると良いでしょう。実際にいくつかの業者コンタクトをとってみることで、信頼できる業者を見つけやすくなります。信頼できる業者を選ぶためには、決して料金だけで決めるのではなく、希望や要望をきちんと聞いてくれるか、提案された内容が希望するものに近いかなどを総合的に判断する必要があります。「ここなら安心して任せられる」と思える業者に依頼することをオススメします。

今回のテーマは「後悔しないための中古マンションリフォーム」についてでした。今回ご紹介した、いくつかのポイントに注意するだけでも、中古マンションリフォーム後の後悔を防ぐことにつながります。

マンションの構造など、「専門的なことはよくわからない」という方は、リフォーム業者にどんどん相談されると良いでしょう。大きな買い物ですので、後悔することのないよう、信頼できる業者と一緒に中古マンションのリフォームやリノベーションを進められることがいいでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.03.30

リノベーションのメリットとデメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リノベーションのメリットとデメリット」についてです。

近年、中古住宅を購入し、リノベーションを行うという方が増えています。
リノベーションが注目を集める理由には、様々なメリットがあるからなのです。
しかし一方で、リノベーションにはデメリットもあります。
リノベーションで後悔しないためにも、リノベーションのメリット・デメリットについて知っておくことが大切なのです。
そこで今回は、リノベーションのメリット・デメリットについて、ご紹介したいと思います。

【リノベーションのメリット】

まずは、リノベーションのメリットについて、ご紹介します。

■費用を抑えることができる

新築住宅を購入するよりも、中古物件を購入しリノベーションを行う方が、費用を安く抑えられる場合が多いです。
そのため、マイホームにかける費用を抑えたいという方には、リノベーションがオススメです。
さらに、新築住宅に比べ、資産価値の目減りが少ないというのもメリットの1つだと言えます。

■条件に合った物件を購入できる

新築住宅よりも中古住宅の方が、圧倒的に物件数が多いです。
そのため、エリアや駅からの距離、学校からの距離など、希望の条件に合った物件を見つけやすくなります。
希望の条件に合った新築物件は、数が少ない上に、人気があるため競争率も高くなります。
さらに人気エリアの場合、新築住宅の値段も高くなりますので、中古物件をリノベーションするというのがオススメです。

■自由度が高い

新築住宅でも、自由設計ができる物件もありますが、多くは間取りや内装が決まっています。
自由設計の場合でも、完全に自由というところは少ないでしょう。
一方、中古物件を購入しリノベーションする場合は、間取りや内装はもちろん、ドアノブなどの建具1つ1つまで、自分好みに仕上げることができるので、マイホームにこだわりがある方には、リノベーションがオススメです。

【リノベーションのデメリット】

次に、リノベーションのデメリットについて、ご紹介します。

■耐震性や耐久性が低い可能性がある

中古物件の場合、新築住宅に比べ、耐震性や耐久性が低い可能性があります。
特に、1981年以前に建てられた住宅は注意が必要です。
1981年に耐震基準が変更されたため、それ以前の住宅は耐震性が低い可能性が高いからです。
耐震工事が必要になると、リノベーション費用が高額になってしまうため、物件選びの際は注意しましょう。

■ローンの金利が高くなることも

住宅を購入する際、多くの方は住宅ローンを利用します。
しかし、中古物件を購入しリノベーションする場合、リノベーション費用には住宅ローンを利用することができません。
別途、リフォームローンを使う必要があるのです。
一般的に、リフォームローンは住宅ローンに比べて金利が高いことが多いですので、全体にかかるローン金利が高くなるといったデメリットがあります。

【まとめ】

今回のテーマは「リノベーションのメリットとデメリット」についてでした。
今回ご紹介したように、近年注目を集めているリノベーションには、メリットもデメリットもあります。
リノベーションをご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.03.27

床鳴り・きしみに要注意!原因や危険性は?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「床鳴り・きしみに要注意!原因や危険性は?」についてです。

住宅の劣化とともに、床鳴りやきしみが発生しているということはありませんか?
歩くと「キー、ギー」と音が鳴ったり、床が沈む箇所があるという場合は要注意です。
フローリングなど、床材の不具合を放置していると、住宅に危険を及ぼす可能性もあるため、早めの対策が必要です。
今回は、床鳴りや、床のきしみの原因や危険性について、ご紹介したいと思います。
「自宅の床がギシギシいっている」
「実家の床が沈む箇所がある」
このような方は、今回の記事をぜひ最後まで読んでみてくださいね。

【床鳴りやきしみの危険性について】

床鳴りやきしみが発生していても、放置している家庭も少なくないでしょう。
しかし、床鳴りやきしみの放置は、住宅に大きな影響を与える可能性があるため注意が必要なのです。
床鳴りやきしみを放置していると、下記のような危険があります。

・自宅の床が抜ける
・家全体が傾く
・地震や台風などで、大きな被害を受ける

床は、住宅を支えるための重要な基盤となっています。
そのため、床材の不具合を放置していると、上記のような危険があるのです。
床の不具合を放置していて、上記のような状態になってしまうと、最悪の場合、建て替えなどが必要になる可能性もあります。
そのため、大きな不具合がでる前に、対策を行うようにすることが重要です。

【床鳴りやきしみが起こる原因について】

床鳴りやきしみが起こるのは、様々な原因が考えられます。

■フローリングや下地の伸縮

フローリングは木材でできています。
木材の水分量は、季節によって変化します。
そのため、フローリングが水分量の変化によって伸縮し、フローリング同士がこすれたり、フローリングと下地がこすれることで、床鳴りが発生しているケースもあります。
下地に関しても同様に、伸縮が原因で床鳴りが発生する可能性があるのです。
季節によって、床鳴りが発生する場合は、木材の伸縮によるものである可能性が高いでしょう。

■木材の腐朽

木材が腐朽してしまうことで、床が沈んでしまうこともあります。
木材の腐朽は、湿気や水漏れが原因の可能性も考えられます。
この場合、腐朽が進んでしまわないように、早めに対策を行いましょう。

■シロアリの被害

床下でシロアリが発生している場合、シロアリの食害によって、木材がボロボロになっている可能性があります。
そうなると、床鳴りやきしみが発生するだけでなく、床が抜け落ちる可能性もあります。
シロアリの被害は放置していると危険ですし、進行する可能性も高いため、早めにシロアリの駆除や床下の補強を行うことが大切です。

【床鳴りやきしみは早めの対策を!】

床鳴りやきしみが発生している場合、早めの対策を行うことが大切です。
しかし、素人判断では、原因や状況を特定することが難しいため、リフォーム業者などに相談されることをオススメします。

【まとめ】

今回のテーマは「床鳴り・きしみに要注意!原因や危険性は?」についてでした。
今回ご紹介したように、床鳴りやきしみは、住宅に大きな危険を及ぼす可能性もあるため、注意が必要です。
現在、床鳴りやきしみが発生している場合には、早めに業者に相談されるようにしてください。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、床リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ