リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2020.03.04

【注意】地震に弱い家の特徴とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【注意】地震に弱い家の特徴とは?」についてです。

日本は、地震の多い国です。
阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など、大きな地震も度々起きています。
大きな地震によって、倒壊してしまった住宅も少なくありません。
また、倒壊した住宅の下敷きになって、お亡くなりになってしまった方もたくさんいらっしゃるのです。
この先、日本では南海トラフ巨大地震の発生も予測されています。
地震の発生を防ぐことはできませんが、地震への対策をとることは可能です。
地震から住宅を守り、倒壊してしまうことのないように、耐震リフォームを行うことも大切でしょう。
そこで今回は、耐震リフォームを行うべき、地震に弱い家の特徴について、ご紹介したいと思います。

【地震に弱い家の特徴】

■1981年より前に建てられた住宅

まず1つ目の特徴として、1981年よりも前に建てられた住宅は耐震性が低いため、地震に弱いといえます。
その理由は、1981年に建築基準法が改正されたからです。
そのため、建築基準法が改正される前に建てられた住宅は耐震性が低い場合が多いのです。
実際に、阪神淡路大震災で倒壊した住宅の多くは、1981年よりも前に建てられた住宅でした。

■増築したことがある住宅

2つ目は、増築したことがある住宅です。
例えば、元々、平屋だった家を、2階建てに増築した場合は、一階にかかる負担が大きくなり一階の壁が重みに耐えられなくなっている可能性があります。
そのため、地震など大きな揺れによって倒壊してしまう可能性があるのです。

■一階に駐車場を設けている住宅

狭い土地に、家を建てるために一階部分を駐車場にして、二階以上を住居にすることがよくあります。
しかし、この場合は、一階部分に壁が少なくなり、大きな開口部を作ることになりますので、耐震性が弱くなるのです。

■大きな窓のある住宅

大きな窓は、部屋に自然光を多く取り込めるため、開放感がありますが、窓の面積が大きいと耐震性は低くなります。
特に、外壁面の4分の3以上が窓といった場合は、注意が必要です。

【地盤沈下やシロアリ被害にも注意】

上記のような特徴の家は、耐震性が低い可能性があり、地震に弱いと言えます。
しかし、上記の特徴を満たしていないとしても、地盤沈下やシロアリが原因で、耐震性が低くなっている家もあるのです。
つまり、住宅の状態をきちんと確認し、必要に応じて耐震リフォームを行うことが大切なのです。

【まとめ】

今回のテーマは「【注意】地震に弱い家の特徴とは?」についてでした。
今回ご紹介したように、地震に弱い家には特徴があります。
自宅が当てはまるという場合は、耐震リフォームを検討されてみてはいかがでしょうか。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、耐震リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.03.02

地震から家を守る!耐震リフォームの内容や費用とは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「地震から家を守る!耐震リフォームの内容や費用とは」についてです。

日本は地震大国とも言われるほど、地震の発生頻度が高いです。
阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など、皆さん記憶にも様々な大きな地震が残っていることでしょう。
また、この先、南海トラフ巨大地震の発生も予測されており、地震に対する不安を抱えている方も多いと思います。
地震に対する不安には、様々なものがありますが、中でも自宅が大地震に耐えられるのかどうかということは気になりますよね。
そのため、近年は、大地震に備えて、自宅の耐震リフォームを行う方も増えています。
そこで今回は、耐震リフォームの工事内容や費用について、紹介したいと思います。

【耐震リフォームの工事内容や費用】

耐震リフォームにはいくつかの種類があり、住宅の状態や予算に合わせて、選ぶことが大切です。
また、選ぶ耐震リフォームによって、費用も異なります。
ここでは、4つの代表的な耐震リフォームについて、ご紹介します。

■屋根の軽量化リフォーム

まず1つ目は、屋根を軽くするためのリフォームです。
屋根が重いと、大きな地震がきた時に、屋根の重みに柱が耐えきれず、家が崩れてしまう可能性があります。
つまり、屋根を軽量化することで、住宅の耐震性がアップするのです。
特に、瓦屋根の場合、屋根の重量が重くなりますので、リフォームするのがオススメです。
金属製やストレートの屋根にリフォームすることで、屋根を軽量化することができますよ。
屋根の軽量化リフォームは、選ぶ屋根の素材や、屋根の大きさによっても異なりますが、一般的には1平方メートルあたり、1〜2万円程度になります。

■壁の補強リフォーム

2つ目は、壁の補強リフォームです。
壁の強度をげたり、壁の数を増やすことで、耐震性を向上させることが可能です。
例えば、筋交いと呼ばれる、柱と柱の間に斜めに部材を入れて補強する方法や、構造用合板を壁に貼る方法などがあります。
また、室内側から壁の補強を行う方法と、外壁側から壁の補強を行う方法もあります。
室内側から壁の補強を行う場合は、一箇所あたり約8〜15万円程度ですが、外壁側から行う場合は一箇所、約10〜20万円程度の費用が必要です。

■基礎の補強リフォーム

3つ目は、住宅の基礎を補強するリフォームです。
古い住宅の場合、基礎部分に鉄筋が入っていなかったり、不十分であったりすることがあります。
そういった場合は、基礎のコンクリートを鉄筋コンクリートにリフォームすることで、耐震性を向上させることができるのです。
また、鉄筋コンクリートにヒビ割れが起きている場合なども、補修することで、耐震性アップに繋がります。
鉄筋コンクリートの基礎を新しく作る場合は、基礎の長さ1メートルあたり、5〜6万円程度の費用がかかります。

■柱の補強リフォーム

4つ目は、柱の補強を行うリフォームです。
住宅を支えている柱を補強することで、地震に強い家を作ることができます。
土台と柱の接合部分や、梁と柱の接合部分に、耐震補強用の金具を取り付けることで、柱の補強を行うことができるのです。
この場合の費用は、一箇所あたり約3,000円程度になります。

【まとめ】

今回のテーマは「地震から家を守る!耐震リフォームの内容や費用とは」についてでした。
自宅の耐震リフォームを、ご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、耐震リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.27

【住宅の基礎】ヒビ割れがおこる原因とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【住宅の基礎】ヒビ割れがおこる原因とは?」についてです。

普段はあまり気にすることはありませんが、戸建て住宅の基礎部分を、よく見てみるとヒビ割れが生じていることがあります。
このヒビ割れですが、見つけてしまうと、とても不安になってしまいますよね。
基礎は、住宅の土台となる部分ですから、ヒビ割れが生じたことで、家が傾いたり、崩れたりするのではないかと感じてしまう方も少なくないでしょう。
しかし、実はヒビ割れの全てが危険というわけではないのです。
そこで今回は、危険なヒビ割れや、その原因について、ご紹介したいと思います。

【危険なヒビ割れは「構造クラック」】

基礎のヒビ割れの中でも、特に危険なのは「構造クラック」と呼ばれるヒビ割れです。
構造クラックには、下記のような特徴があります。

・ヒビ割れの隙間が大きい
・水平方向にヒビ割れている
・基礎の高さいっぱいまで割れている
・同じ場所にたくさんの細かいヒビがある

上記のようなヒビ割れは「構造クラック」である可能性が高いです。
このようなヒビ割れを見つけた場合には、早急に対処が必要です。

【構造クラックが生じる原因とは?】

では、この危険なヒビ割れである「構造クラック」は、どのような原因で生じるのでしょうか。

■乾燥による収縮

基礎は、コンクリートで出来ています。
コンクリートの中の水分が蒸発することで、乾燥し収縮してしまうのです。
そのため、ヒビ割れが発生してしまうのです。

■気温の変化

コンクリートの性質上、気温が急激に下がると縮むことから、ヒビ割れが発生してしまうのです。
温度変化が激しい時期に施工した基礎で、生じやすいと言えます。

■不同沈下

地盤が弱いことで、不同沈下が起こり、基礎にヒビ割れが生じることもあります。
この場合は、住宅の建て直しなど、大掛かりな修繕が必要になります。

■地震

地震の揺れによって、基礎にヒビ割れが生じることもあります。
特に、大きな地震が発生すると、ヒビ割れが生じる可能性が高くなるのです。

■施工不良

そもそも施工の際に、強度不足など問題がある場合、ヒビ割れが生じる可能性があります。

【まとめ】

今回のテーマは「【住宅の基礎】ヒビ割れがおこる原因とは?」についてでした。
今回ご紹介したように、住宅の基礎部分にヒビ割れが起こる原因は、様々です。
特に、構造クラックの場合は危険性が高いため、早めに修繕するようにしてください。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、様々なリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.25

基礎のヒビ割れは危険!?ヒビ割れの種類に注意

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「基礎のヒビ割れは危険!?ヒビ割れの種類に注意」についてです。

戸建て住宅などで、基礎のヒビ割れをみつけると、とても不安になりますよね。
もしかしたら、このまま家がグラついたり、傾いたりするのではないかと感じる方もいるでしょう。
基礎のヒビ割れを放置することで、住宅に悪影響を及ぼす可能性もあるため、注意が必要です。
そこで今回は、基礎のヒビ割れの危険性や、ヒビ割れの種類について、ご紹介したいと思います。

【基礎のヒビ割れの危険性】

まず、基礎のヒビ割れの危険性についてですが、実はヒビ割れ全てが危険な状態であるというわけではありません。
ヒビ割れの場所や種類によって、危険性は異なってくるのです。
そのため、基礎のヒビ割れの種類を知っておくことが大切なのです。
時々、セールスマンがやってきて「基礎のヒビ割れがあるので、急いで修理しないと危険ですよ」などと不安を煽って契約させるというケースもありますが、場合によっては無駄な費用を支払ってしまっているケースもあるため、注意が必要です。

【基礎のヒビ割れの種類】

では、基礎のヒビ割れには、どういった種類があるのでしょうか。
ここでは、基礎のヒビ割れの種類を2つ紹介したいと思います。

■構造クラック

構造クラックには、ひびの隙間が大きく、基礎の高さいっぱいまでヒビが入っているもので、水平方向にひび割れているといった特徴があります。
さらに、同じ場所に、たくさんのヒビが入っているというのも、構造クラックの特徴です。

■ヘアークラック

ヘアークラックには、縦方向に伸びているヒビで、とにかく細いという特徴があります。
また、基礎の高さいっぱいまでではなく、途中でヒビが終わっているという特徴もあります。
髪の毛のように細いヒビということから「ヘアークラック」と名付けられたのです。

【危険性の高いヒビ割れとは?】

ヒビ割れの種類の中でも、特に危険なのは、構造クラックです。
ヘアークラックの場合は、コンクリートの乾燥や、形状の変化によってヒビ割れが生じている可能性が高く、内部構造に影響を与えにくいのです。
そのため、急いで補修する必要はありません。
ただし、ヘアークラックも放置していると大きくなってしまい下地に影響を与える可能性もあります。
構造クラックの場合は、危険性が高いため、早めに対処したほうが良いでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「基礎のヒビ割れは危険!?ヒビ割れの種類に注意」についてでした。
今回ご紹介したように、基礎のヒビ割れには種類があり、種類によって危険性は異なります。
自宅の基礎にヒビ割れがあり、不安になっている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、基礎リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.21

床暖房リフォームの疑問〜床素材ついて〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜床素材ついて〜」についてです。

床暖房は、足元から部屋を暖めることができ、安全で空気も乾燥しないため、人気があります。
床暖房は、リフォームで取り入れることもできるため、床暖房リフォームを行う人も増えています。
そんな床暖房リフォームですが、実際にリフォームを検討し始めると、様々な疑問や不安が出てくるという方も多いです。
そこで今回は、床暖房リフォーム時に気になる、床素材について、ご紹介したいと思います。

【床暖房リフォーム/床素材選びのポイント】

床暖房リフォームを行う場合、床素材にどのようなものを選ぶかも大切なポイントです。
一般的に使用されているフローリングは、合板です。
合板は熱に弱いため、床素材には適しません。
そのため、熱や乾燥に強い、床暖房用の床素材を選ぶ必要があるのです。
ここでは、床暖房リフォームに適した、床素材をご紹介します。

■竹のフローリング

竹は、熱伝導率に優れており、比較的短時間で部屋全体を暖めることができます。
さらに、温度や湿度の変化によって変形などがしにくいということも、竹フローリングのメリットです。
抗菌作用や、傷がつきにくいなどの特徴もありますよ。
竹フローリングは、和のインテリアにもピッタリです。

■挽板フローリング

のこなどで挽いて切った木の板を、挽板と呼びます。
挽板は厚さ1〜2cmほどで、挽板フローリングは、挽板と合板と重ねて作られます。
挽板フローリングの特徴は、木の反りや収縮などの変形が少ないことや、メンテンナンス性が高いことなどです。

■床暖房用の畳

実は、畳の下にも床暖房を設置することができます。
ただし、通常の畳は厚さがあるため、床暖房用の畳を選ぶ必要があります。
通常の畳が厚さ6cm程度なのに対し、床暖房用の畳は厚さ3cm以下と薄いのが特徴です。
畳が薄いことで、床暖房の熱が伝わりやすいのです。
直に座ることが多い畳なので、床暖房で暖められていると、とても心地が良いですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜床素材ついて〜」についてでした。
今回ご紹介したように、床暖房リフォームでは、床素材選びも重要になってきます。
既存の床素材では、床暖房に適さない場合は、床素材を変えなければいけません。
どの床素材が良いかは、予算やデザインなどをもとに、リフォーム業者に相談されることをオススメします。
床暖房リフォームを、ご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、床暖房リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.19

【フローリングリフォーム】張替えと重ね張りのメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【フローリングリフォーム】張替えと重ね張りのメリット・デメリット」についてです。

長年暮らしている住宅では、フローリングがギシギシときしむようになることもあります。
また、家具の重みで、一部分のフローリングが凹んだり、傷がついたりしていることもあるでしょう。
そのような場合には、フローリングリフォームがオススメです。
フローリングリフォームを行うことで、フローリングのきしみや、凹み、傷などの劣化を改善することができます。
そこで今回は、フローリングリフォームについて、ご紹介したいと思います。

【フローリングリフォームの2つの施工法】

フローリングリフォームを行う際、大きく分けて2つの施工法があります。
1つ目は、フローリングの張替えです。
張替えとは、その名の通り、既存の古い床材(フローリング)を剥がしてから、新しい床材(フローリング)を張る方法です。
2つ目は、重ね張りです。
重ね張りとは、既存の古い床材(フローリング)を剥がさずに、その上から新しい床材(フローリング)を重ねて張るという方法です。
張替えと重ね張りには、それぞれにメリットとデメリットがあります。
次は、それぞれのメリット・デメリットについて、ご紹介します。

【張替えのメリット・デメリット】

まず、既存の古い床材(フローリング)を剥がしてから、新しい床材(フローリング)を張る、張替えのメリットとデメリットについてです。

■張替えのメリット

・張替え前と床の高さが変わらないため、部屋に段差ができない
・下地の状態をチェックすることができるため、床の腐食などに気づくことができる

■張替えのデメリット

・重ね張りに比べて、工事費用が高くなる
・重ね張りに比べて、工事期間が長くなる
・古いフローリングを廃材として処分しなければいけないため、処理費用もかかる

【重ね張りのメリット・デメリット】

次に、既存の古い床材(フローリング)を剥がさずに、その上から新しい床材(フローリング)を重ねて張る、重ね張りのメリットとデメリットについてです。

■重ね張りのメリット

・張替えに比べて、費用が安くなる
・張替えに比べて、工事期間が短い
・床が二重になることで、強くなる
・廃材が、あまり出ない

■重ね張りのデメリット

・重ねた分、床が高くなり、段差が生じる可能性もある
・床下の状態を確認できない

【まとめ】

今回のテーマは「【フローリングリフォーム】張替えと重ね張りのメリット・デメリット」についてでした。
今回ご紹介したように、フローリングリフォームには、張替えと重ね張りの2種類の施工法があります。
それぞれに、メリットとデメリットがありますので、住宅の環境や予算に応じて、選ぶといいですよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、フローリングリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.17

フローリングリフォームするなら知っておきたいこと

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「フローリングリフォームするなら知っておきたいこと」についてです。

「自宅のフローリングが傷んできた」
「フローリングに傷がたくさんあって見栄えが悪い」
「フローリングがきしむようになってきた」

このような悩みを持っている方も多いようです。
フローリングの劣化を改善するためには、フローリングリフォームを行う必要があります。
そこで今回は、フローリングリフォームをするなら知っておきたいことについて、ご紹介したいと思います。
フローリングリフォームを、ご検討中の方は、最後まで読んでみてくださいね。

【フローリングの種類】

フローリングと一言で言っても、様々な種類があります。
ここでは、代表的な3つのフローリングについて、ご紹介します。

■合板フローリング

まず1つ目は、合板フローリングです。
合板フローリングの特徴は、見た目は無垢のようにも見え、高い遮音性があります。

■無垢フローリング

2つ目は、無垢フローリングです。
無垢フローリングの特徴は、木材本来の暖かみがあり、肌触りも良いです。
ただし、値段が最も高いフローリング材となります。

■一般合板フローリング

3つ目は、一般合板フローリングです。
一般合板フローリングとは、一般的によく見られるフローリング材のことです。
安価で、無垢フローリングに比べ、傷に強いという特徴があります。

【フローリングリフォームで注意すること】

フローリングリフォームの際は、下記の点に注意が必要です。

・マンションの場合は、管理規約を事前に確認しておく
・張替えか、重ね張りかを決めておく
・どのフローリング材を選ぶか、決めておく
・フローリングリフォームの期間は、その部屋を使用できないため、替えの部屋を確保しておく
・復数の業者に見積もりをとる

上記のポイントに注意することで、フローリングリフォームの失敗を防ぐことができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「フローリングリフォームするなら知っておきたいこと」についてでした。
今回ご紹介したように、フローリングリフォームをする際には、まずフローリング材について、知っておく必要があります。
それぞれのフローリング材には、メリット・デメリットがありますので、あなたのご家庭にあったフローリングを選ぶことが大切です。
その他にも、注意すべきポイントがありますので、フローリングリフォームをご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、フローリングリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.14

畳からフローリングにリフォームするメリットとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「畳からフローリングにリフォームするメリットとは」についてです。

現在、住宅の多くでは、床材にフローリングが使用されています。
この記事を読んでくださっている方の中には、和室の畳をフローリングにリフォームしようと考えている人も多いでしょう。
そこで今回は、畳からフローリングにリフォームするメリットについて、ご紹介したいと思います。

【畳からフローリングにリフォームするメリット4選】

■掃除が楽になる

まず1つ目のメリットは、掃除が楽になるということです。
畳の掃除は、何かと手間がかかります。
拭き掃除をするにも、カビが生えないようにしっかりと乾拭きが必要です。
フローリングの場合は、掃除機はもちろん、フローリングシートや、雑巾など、様々なもので掃除をすることができます。
畳に比べると、フローリングは水にも強いため、フローリング用の洗剤等を使うことも可能です。

■ダニが発生しにくくなる

2つ目のメリットは、ダニが発生しにくくなるという点です。
い草でできた畳はダニにとって、居心地が良い場所です。
そのため、こまめに掃除をしていてもダニが発生しやすいのです。
一方で、フローリングはダニにとって居心地が良いとは言えません。
そのため、畳に比べ、ダニが発生する可能性が少ないのです。
アレルギーをお持ちの方や、小さいお子様がいるご家庭でも、ダニが発生しにくいというのは大きなメリットだと言えるでしょう。

■バリアフリーになる

3つ目のメリットは、段差が無くなりバリアフリーになるということです。
一般的に、畳の部屋は、他の部屋と段差ができています。
そのため、高齢者の方がつまづきやすくなっていて、怪我につながる可能性もあるのです。
フローリングにリフォームすることで、段差がなくなり、バリアフリーになるため、車椅子での移動や、高齢者の方でも安心です。

■家具を選ばない

4つ目のメリットは、部屋に置く家具を選ばないという点です。
どうしても畳の部屋だと、和のインテリアや和の家具でないと、部屋にマッチしにくいです。
しかし、フローリングの部屋であれば、どのような家具でも基本的には、部屋に馴染んでくれます。
また、畳の場合、重たい家具を置いていると、跡がついてしまうため、家具の移動や模様替えをしにくくなります。
しかしフローリングの場合、家具の跡がつきにくいため、気分に合わせて家具を移動させることができるのです。

【まとめ】

今回のテーマは「畳からフローリングにリフォームするメリットとは」についてでした。
今回ご紹介したように、畳からフローリングにリフォームするメリットは、たくさんあります。
もちろん、畳にもメリットはあるのですが、現代の暮らしや生活環境には、フローリングが使いやすいのかもしれません。
畳からフローリングへのリフォームをご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、畳からフローリングへのリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.12

【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の設置は自分でできる?〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の設置は自分でできる?〜」についてです。

冬場、お風呂に入ろうとすると、床が冷えていてドキっとするという方も多いでしょう。
急激な温度変化によって、ヒートショックを起こす人も増えています。
そんな浴室の寒さには、浴室暖房乾燥機がオススメです。
浴室を暖められる以外にも、浴室を乾燥させてカビの発生を防ぐこともできるのです。
そんな浴室暖房乾燥機ですが、設置するには浴室リフォーム工事が必要です。
中には、費用を抑えるために、できるなら自分でやりたい!と思う方もいるでしょう。
そこで今回は、浴室暖房乾燥機の設置は、セルフリフォームで行うことが可能なのかについて、ご紹介したいと思います。

【浴室暖房乾燥機の設置は資格が必要】

結論から述べると、浴室暖房乾燥機の設置をセルフリフォームで行うことはできません。
なぜなら、浴室暖房乾燥機の設置には資格が必要なのです。
電気式の浴室暖房乾燥機の場合は、電気工事士の資格が必要ですし、ガス温水式であれば、ガス消費機器設置工事監督者やガス機器設置スペシャリストなどの資格が必要なのです。
資格を持っていない人が、浴室暖房乾燥機の設置を行うことは法律違反ですし、感電など事故につながる可能性もあります。
そのため、費用を抑えたいからといって、自分で浴室暖房乾燥機の設置を行うことは絶対にやめましょう。

【浴室暖房乾燥機の修理なら自分でできる?】

では、現在すでに浴室暖房乾燥機が設置してあって、不具合が発生している場合、自分で修理することはできるのでしょうか。
この場合、設置ではありませんので、法律違反にはなりません。
しかし、自分で修理を行うことはオススメできません。
なぜなら、知識がないまま修理を行うことで、さらに症状を悪化させる可能性もあるからです。
また、怪我や事故につながるリスクもあるのです。
そして、自分で修理して失敗してしまうと、結局業者に依頼する必要があり、時間と労力が無駄になってしまいます。
こういったことからも、浴室暖房乾燥機の修理であっても、自分で行うのは避けた方が良いでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の設置は自分でできる?〜」についてでした。
今回ご紹介したように、浴室暖房乾燥機の設置をセルフリフォームで行うことはできません。
浴室暖房乾燥機の設置には、専門の資格が必要なのです。
また、既存の浴室暖房乾燥機の修理であっても、素人が自分で行うことは、大変危険です。
浴室暖房乾燥機の設置や、修理は、リフォーム業者に相談されることをオススメします。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、浴室リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.10

【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の交換〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の交換〜」についてです。

最近の住宅では、浴室に暖房乾燥機を設置しているというご家庭も多いでしょう。
浴室乾燥は、浴室を乾燥させることでカビの発生を防いだり、梅雨の時期の洗濯干しスペースとしても活用できるため、人気があります。
また、浴室暖房は、浴室を暖めることで冬場でも快適にお風呂に入ることができますし、ヒートショック対策にもなります。
そんな浴室暖房乾燥機ですが、買い換えるタイミングや寿命について、よくわかならいという方も少なくないはずです。
そこで今回は、浴室暖房乾燥機の寿命や交換について、ご紹介したいと思います。

【浴室暖房乾燥機の寿命とは?】

浴室暖房乾燥機の寿命は、一般的に約10年と言われています。
ただし、浴室暖房乾燥機の使用頻度や、使用環境、掃除やメンテンスを行っているかどうかによっても、寿命は大きく異なってきます。
そのため、一概に10年経ってないから大丈夫、10年過ぎたからダメという判断はできません。

【浴室暖房乾燥機不調のサインとは?】

浴室暖房乾燥機の寿命や劣化などによって、故障が生じている場合は、何かしらの不具合が発生する可能性が高いです。
その不具合は、浴室暖房乾燥機の修理や交換を行うサインなのです。
そのサインを放っておくと、突然、浴室暖房乾燥機が動かなくなる可能性もありますので注意が必要です。
浴室暖房乾燥機に、下記のような症状が発生している場合は、修理または交換が必要になります。

■ボタンを押しても動かない

まず、浴室暖房乾燥機のボタンを押しても作動しない場合は、故障している可能性が高いです。
また、作動するけれど、すぐに止まってしまうなどの場合も、故障している可能性が高いでしょう。
浴室暖房乾燥機のスイッチが反応しない場合には、ブレーカーが落ちている可能性も考えられるため、家のブレーカーを確認してみましょう。
ブレーカーは落ちていないのに、ボタンが反応しない場合には、浴室暖房乾燥機の不具合だと言えます。

■変な音がする

浴室暖房乾燥機をつけると、異音がするという場合も、故障や劣化の可能性があります。
場合によっては、乾燥機の中に、ホコリやゴミがつまっている可能性もありますので、まずは、カバーを開けて掃除をしてみましょう。
掃除をしても、まだ異音がするという場合には、故障の可能性が高いですので、交換や修理が必要です。

■暖かい風がでない、乾燥されない

浴室暖房をつけても、暖かい風が出ない。
浴室乾燥をつけても、乾燥されない。
このような場合も、故障している可能性が高いです。
この場合にも、ホコリやゴミなどが原因となっている場合もありますので、まずは掃除をしてみましょう。
それでも改善されない場合には、交換や修理が必要になります。

【まとめ】

今回のテーマは「【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の交換〜」についてでした。
今回ご紹介したように、浴室暖房乾燥機にも寿命があります。
寿命を迎えた浴室暖房乾燥機は、何かしらの不具合が発生する可能性が高いです。
まだ新しい浴室暖房乾燥機の場合は、修理が良いですが、設置してから10年近く経過している場合は、交換するのがオススメです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、浴室リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.07.04

防犯・断熱・遮音が全部叶う!窓リフォームで快適で安心な暮らしを手に入れる方法

2025.07.02

夏休み前がチャンス!子どもとのバスタイムが楽しくなるリフォーム

2025.06.30

補助金・助成金を活用!お得にキッチンリフォームを実現する方法

2025.06.26

屋根リフォームの費用相場は?塗装・カバー工法・葺き替えの違い

2025.06.24

来客にも褒められる!お洒落なトイレリフォームで印象アップ

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ