リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2019.03.11

リフォームとリノベーションの違いを知って自分の住宅に合った方を選ぼう

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームとリノベーションの違いを知って自分の住宅に合った方を選ぼう」についてです。

「リフォーム」と「リノベーション」は、どちらもよく耳にする言葉ですよね?
「リフォーム」と「リノベーション」を同じような意味だと捉えている方も多いですが、この2つの言葉は似ているようで、実は意味が異なるのです。
「リフォーム」と「リノベーション」の違いを知ることで、自分の住宅にはどちらが必要なのか、適しているのかを選ぶことができます。
そこで今回は、「リフォーム」と「リノベーション」の違いについて、ご紹介したいと思います。

【リフォームとは】

まずは、リフォームについて、ご紹介したいと思います。
リフォームとは、住宅の一部が壊れていたり、老朽化していたりする場合に、新築時の状態に戻す工事のことを指します。
つまり、住宅や建物の改修工事=リフォームと考えるとわかりやすいでしょう。
賃貸住宅などで、入居者が退去後に行う、原状回復のための工事もリフォームだと言えます。
リフォームは、壁紙の張替えやユニットバスや洗面所、キッチンの交換、屋根や外壁の塗替えなど、新築時に比べて劣化している部分を元に戻すという意味合いが強いです。

【リノベーションとは】

次に、リノベーションについて、ご紹介したいと思います。
一般的にリノベーションは、既存の建物や住宅の性能を、新築時以上に向上させる工事のことを指します。
リフォームに比べ、大規模な工事になるという特徴があります。
リフォームは「元の状態に戻す」という意味合いが強いですが、リノベーションは「元通り以上の価値を加える」といった意味合いが強いです。
例えば、間取りを大きく変更したり、耐震性能をアップさせたりする工事はリノベーションになります。

【リフォームとリノベーション、どっちを選べばいいの?】

「リフォーム」と「リノベーション」の違いについて、ご紹介しましたが、結局どちらを選べばいいの?という方もいらっしゃるでしょう。
「リフォーム」と「リノベーション」のどちらを選ぶかは、住宅の状態や希望によっても異なります。
つまり、各ご家庭によって、どちらが適しているのかは異なるということです。
例えば、マイホーム購入時に新築で購入した方で、築年数があまり経っていないという場合は、故障したり劣化したりしている箇所だけを補修や交換するリフォームで良いでしょうし、これから中古住宅を購入して、自分たちのライフスタイルに合わせていきたいと思っている方にとっては、リノベーションが適しているでしょう。
このように、住宅の状態や仕上がりの希望に合わせて、「リフォーム」か「リノベーション」かを選ばれるといいですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームとリノベーションの違いを知って自分の住宅に合った方を選ぼう」についてでした。
「リフォーム」と「リノベーション」の違いを知ることで、自分たちの住宅にどちらが合っているのかを判断することができますよね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具では、「リフォーム」も「リノベーション」も承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.03.08

雨漏りしてからでは遅い!屋根のリフォームやメンテナンス

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「雨漏りしてからでは遅い!屋根のリフォームやメンテナンス」についてです。

戸建て住宅を所有している方は、定期的に屋根のリフォームやメンテナンスが必要です。
「雨漏りしてないから大丈夫」と考えている方も多いですが、雨漏りしてからでは遅すぎます!
屋根は、住宅を雨風から守る大切な役割をしています。
しかし、普段生活していて、ほとんど目にすることのない場所ですので、あまり気にしていないという人が多いのです。
大切な住宅で長く快適に生活するためには、屋根のリフォームやメンテナンスが欠かせません。
そこで今回は、屋根のリフォームやメンテナンスについて、ご紹介したいと思います。

【屋根リフォームやメンテナンスのタイミング】

屋根リフォームやメンテナンスは、約10年が目安だと言われています。
しかし、実際には、日当たりや屋根の形、屋根材の種類などによっても、屋根リフォームやメンテナンスのタイミングは異なってくるのです。
下記のような現象が起きていれば、屋根リフォームやメンテナンスのタイミングだと言えます。
特に、数字が大きくなればなるほど、劣化が進んでいるため注意が必要です。

1.新築時には合った塗装のツヤが無くなってきている
2.新築時に比べ、色が薄くなっている
3.手で触ると、白い粉が手につく(チョーキング現象)
4.カビやコケが発生して屋根の一部が変色している
5.塗料が剥がれて、下地が見えている

屋根の状態をチェックし、上記のような現象があれば、一度リフォーム業者など専門家に確認してもらうことをオススメします。

【屋根リフォームの種類】

屋根リフォームと一言で言っても、屋根の状態や種類によって、リフォームやメンテナンスの方法は異なります
ここでは、一般的な屋根リフォームの種類について、ご紹介したいと思います。

■補修工事・部分交換

こまめに屋根を点検していて、早めに屋根のダメージに気づいた場合は、ダメージのある部分のみを交換したり補修したりすることができます。費用も比較的、安く抑えることができますよ。

■塗装工事

ストレート屋根や金属屋根の防水機能や耐久性を維持するためには、塗装工事を定期的(目安は10年)に行う方がいいでしょう。
屋根材が破損していたり、劣化がひどい場合は、塗装工事ができないこともありますので早めの点検がオススメです。

■重ね葺き工事(カバー工法)

塗装工事では回復できないほど劣化している場合や、耐用年数が過ぎた屋根には、カバー工法と言って現状の屋根の上から新しい屋根を被せる工事を行います。
下地の劣化がない屋根や、軽い素材の屋根に向いている工法です。

■葺き替え工事

葺き替え工事は、現状の屋根を全て取り除き、防水シートや下地まで全てのリフォームを行うことです。
屋根のダメージが大きい場合は、葺き替え工事を行うこともあります。
葺き替え工事は、費用が高額になるというデメリットもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「雨漏りしてからでは遅い!屋根のリフォームやメンテナンス」についてでした。
今回ご紹介したように、屋根hが住宅を守る大切な部分になりますので、定期的なリフォームやメンテナンスを心がけるようにしてください。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、屋根リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.03.06

【減築リフォーム】タイミングやメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【減築リフォーム】タイミングやメリット」についてです。

リフォームと言えば、「部屋を増やす」「収納を増やす」など、新しい何かを増やすということをイメージされる方も多いのではないでしょうか。
しかし、最近注目されているリフォームの1つに「減らす」ということに注目した「減築リフォーム」というものがあります。
今回は、まだ減築リフォームについて、あまりよく知らないという方に向けて、減築リフォームのタイミングやメリットについて、ご紹介したいと思います。

【減築リフォームとは?】

まず、減築リフォームとは、どういったリフォームなのかについて簡単にご説明したいと思います。
減築リフォームとは、その名の通り、既存の建物からスペースを減らすリフォームのことです。
わざわざ、建物や住宅を小さくする理由やメリットがよくわからないという方もいらっしゃると思います。
しかし、減築リフォームにはメリットもたくさんあるのです。

【減築リフォームを行うタイミングとは?】

減築リフォームを行うタイミングは、ご家庭によって様々ですが、一般的には、「子どもが独立して夫婦二人暮らしになった」「高齢になって階段の上り下りが辛くなった」などのタイミングで行うことが多いです。
バリアフリーリフォームと一緒に減築リフォームを行うという方も、いらっしゃいますよ。

【減築リフォームのメリット】

減築リフォームには、下記のようなメリットがあります。

■バリアフリー

例えば、2階建ての住宅を減築リフォームで平屋にすることで、自宅での階段の上り下りがなくなりますので、バリアフリーに近づきます。
また、減築リフォームで生活動線を短くすることで、自宅内での移動が楽になりますよ。

■掃除が楽になる

普段使用していない部屋でも、定期的に掃除を行わなければ、カビが発生したり、ホコリが溜まったりしますよね。
しかし、高齢になると、全ての部屋を掃除するというのも大変な作業です。
減築リフォームで、部屋減らすことで、掃除が楽になるというメリットもあります。

■耐震性や防犯性がよくなる

減築リフォームを行うことは、耐震性や防犯性の向上にも繋がります。
建物が軽くなると耐震性は向上しますし、住宅全体に目が行き届くことで防犯性もアップします。

■固定資産税の節約

固定資産税は、住宅の敷地面積や床面積によって決められています。
減築リフォームで住宅の床面積を減らすことで、固定資産税が安くなる可能性があります。
固定資産税は、土地や住宅を所持している以上、ずっと払い続ける必要がありますので、少しでも節約できるなら大きなメリットではないでしょうか。

【まとめ】

今回のテーマは「【減築リフォーム】タイミングやメリット」についてでした。
減築リフォームには、多くのメリットがありますのでオススメです。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、減築リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.03.04

腰壁リフォームのメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「腰壁リフォームのメリット・デメリット」についてです。

最近SNSや、オシャレなインテリア雑誌でもよく目にする「腰壁」ですが、リフォームで腰壁を取り入れるという方も増えています。
腰壁には、オシャレだけでなく様々なメリットがあります。
今回は、腰壁リフォームのメリットやデメリットについて、ご紹介したいと思います。

【腰壁とは】

まずは、腰壁について簡単に説明します。
腰壁とは、壁面の素材のことで、床から腰ぐらいまでの高さが上部の素材と別になっているものです。
基本的には、窓台よりも下の壁が腰壁で、板材やタイルで仕上げているものが多いです。
腰壁は1つの素材で仕上げた壁よりも、オシャレに見せることができ、とても人気を集めています。

【腰壁リフォームのメリット】

腰壁リフォームには、部屋をオシャレに見せることはもちろん、その他のメリットも多くあります。
ここでは3つのメリットを、ご紹介したいと思います。

■高級感がある

腰壁の部屋は、一般的なクロスのみで仕上げた部屋よりも、高級感を感じられるというメリットがあります。
部屋を広く見せたりする効果もありますよ。

■壁紙の破れや剥がれを防ぐ

クロスで仕上げた壁は、経年劣化により、壁紙の破れや剥がれが起きることがあります。
クロスの破れや剥がれが起きると、その部分を中心に、どんどん剥がれたり破れたりしやすくなります。
腰壁は、一般的なクロスよりも耐久性が高いですので、破れや剥がれが起こりにくくなりますよ。

■傷対策になる

室内で猫や犬などのペットを飼っている方は、爪とぎに悩まされているという方も多いでしょう。
また、小さいお子さまがいらっしゃるご家庭でも、お子さまのおもちゃなどで、壁に傷がついてしまうということも少なくありません。
腰壁にすることで、こうった傷の心配も少なくなります。
また、万が一傷がついてしまっても、クロス全面を張り替える必要はなく、傷ついた腰壁部分だけを張り替えることも可能です。

【腰壁リフォームのデメリット】

腰壁リフォームには、下記のようなデメリットも存在します。

・一般的なクロス仕上げに比べると費用がかかる
・腰壁の素材によっては、ホコリがたまりやすい

上記のようなデメリットもありますが、メリットの方が多いため、腰壁リフォームはオススメです。

【まとめ】

今回のテーマは「腰壁リフォームのメリット・デメリット」についてでした。
「これからリフォームの予定がある」
「腰壁が気になっている」
上記のような方は、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、腰壁リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.03.01

リフォーム後の引き渡しでチェックするべきポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォーム後の引き渡しでチェックするべきポイント」についてです。

リフォームが完了したら、引き渡し作業を行います。
引き渡しの際は、自宅の状態やリフォーム箇所をチェックする必要があります。
このチェック作業は、実はとても重要なのです。
今回は、リフォーム後の引き渡しでチェックするべきポイントについて、ご紹介したいと思います。

【なぜ、リフォーム後の引き渡しでチェック作業が重要なのか】

リフォームをスタートさせる前は、リフォーム業者と何度も入念に打ち合わせを行いますよね?
しかし、それで安心してしまってはいけません。
場合によっては、打ち合わせ内容通りにリフォームが行われていない可能性もあるからです。
そういったことで起こる後々のトラブルを防ぐためにも、引渡し時にはきちんと細かい部分までチェックして確認する必要があります。
引渡し時にきちんとチェックすることで、万が一、何か問題や、打ち合わせ内容と異なる箇所を発見しても、すぐに業者と一緒に確認して修正することができるので、引渡し時のチェック作業はしっかりと行いましょう。

【引渡し時にチェックしておきたいポイント】

引渡し時の確認が大切だと前述しましたが、どこをチェックすればよいかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
次は、引渡し時にチェックしておきたいポイントについて、ご紹介したいと思います。

■図面や事前の打ち合わせと異なる箇所はないか

まず大前提として、大規模なリフォームであれば事前の打ち合わせ内容を基に作成した図面に合わせて進めていきます。
そのため、「リフォームの完成=図面と同じ」でなければいけません。
小規模リフォームの場合は図面がないこともありますが、事前に図面をもらっている大規模リフォームでは、まず図面と異なっている点はないか確認しましょう。

■壁材や外壁材、屋根材などの剥がれやヒビ割れがないか


壁材に使用しているクロスやタイルの、剥がれや破れ、外壁材や屋根材の剥がれやヒビ割れ等が無いかも確認が必要です。
接着不良が発生している可能性もありますので、きちんとチェックすることをオススメします。

■食洗機や浴室乾燥などの電気系統が正常に動作するか

備え付けの食洗機や浴室乾燥などの家電製品を含む、電気系統が正常に作動するかも確認しておきましょう。
電気系統は稀に初期不良がある場合もありますので、引渡し時のチェックが大切です。

■ドアや窓はスムーズに動くか

ドアや窓の立て付けが悪いと、スムーズに開け閉めできなかったり、異音がしたりすることがあります。
その場ですぐに、対処できる場合もありますので、きちんと確認しておきましょう。

■テープ跡やホコリが残っていないか

リフォーム時に養生で使用したテープ跡が残っていたり、ゴミやホコリが残っていたりすることがあります。
せっかくリフォームして綺麗な状態なのに、そういったテープ跡やゴミが残っていると不快ですよね。
すぐに綺麗にしてもらえますので、発見したら遠慮なく業者に伝えましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォーム後の引き渡しでチェックするべきポイント」についてでした。
リフォーム業者によっては、隅々まで細かくチェックしてもなんの問題もないことも多いです。
しかし場合によっては、ずさんなリフォームが行われてしまっている可能性もあります。
そのためにも、安心しきらず、リフォーム後の引き渡しでは、細かくチェックするようにしましょう。
広島市・呉市・東広島市でリフォームやリノベーションを、ご検討中の方は、私たちドゥクラフト土肥家具までお気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.27

壁紙(クロス)のリフォームをするなら知っておきたい壁紙(クロス)の種類

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「壁紙(クロス)のリフォームをするなら知っておきたい壁紙(クロス)の種類」についてです。

室内の印象を大きく変える壁紙(クロス)は、リフォームの中でも比較的手軽に行えるため、人気があります。
壁紙(クロス)には、いくつかの種類があります。
今回は、壁紙(クロス)の種類について、ご紹介したいと思います。
壁紙(クロス)のリフォームを行う際は、参考にしてみてくださいね。

【壁紙(クロス)リフォームのタイミングとは】

壁紙(クロス)の種類を紹介する前に、まずは壁紙(クロス)リフォームもタイミングについて、ご紹介したいと思います。
壁紙(クロス)リフォームのタイミングは、ご家庭によって様々ですが、下記のタイミングで行うことも多いです。

・壁紙(クロス)の破れ
・壁紙(クロス)の汚れや変色
・インテイリアに合わせて変更
・部屋の使用用途の変更
・子供の成長に合わせて変更

上記のようなタイミングで、壁紙(クロス)リフォームを行うという方も多いですので、参考にしてみてくださいね。

【壁紙(クロス)の種類】

壁紙(クロス)には様々な種類があります。
次は、壁紙(クロス)の種類について、ご紹介したいと思います。

■紙壁紙

紙壁紙は、和紙や洋紙などで出来た壁紙です。
最近では、和紙で出来た壁紙も人気がありますよ。

■ビニル壁紙

ビニル壁紙は、最も一般的な壁紙で、色や柄も豊富にあります。
価格帯も豊富ですので、予算に合わせて選ぶことが可能です。

■布壁紙

布壁紙は、レーヨンや合成繊維、綿や麻などが原料となっている壁紙です。
織り方の違いによって、さらに種類があります。

■木質系壁紙

木質系壁紙は、コルクや天然木を薄くスライスして、アルミや紙と張り合わせてできた壁紙です。
暖かい雰囲気を演出することができますので、カントリー調のインテリアにぴったりです。

■無機質壁紙

無機質壁紙は、金属やガラス繊維、石や土からできている壁紙で、防火性や調湿性に優れているといった特徴があります。

■珪藻土壁紙

珪藻土壁紙は、珪藻土と紙を混ぜてできた壁紙です。
自然素材でできていますので、調湿性に優れています。
結露防止効果もあるので、脱衣所の壁紙としてもオススメです。

■オレフィン壁紙

オレフィン壁紙は、オレフィン樹脂という食品の包装材などにも使用される紙からできたクロスです。
特徴は、安全性が高いことで、燃やしても有毒ガスがほとんど発生しません。

【まとめ】

今回のテーマは「壁紙(クロス)のリフォームをするなら知っておきたい壁紙(クロス)の種類」についてでした。
壁紙(クロス)のリフォームを、ご検討中の方は、今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、壁紙(クロス)リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.25

壁紙(クロス)をできるだけ長く綺麗に保つための方法と

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「壁紙(クロス)をできるだけ長く綺麗に保つための方法とは」についてです。

部屋の印象に大きく影響する「壁紙(クロス)」ですが、長年生活をしていると経年劣化により様々な汚れや破れなどが気になりますよね。
できるだけ大切な自宅の壁紙(クロス)を、長く綺麗に保ちたいと思っている方も多いでしょう。
実は、壁紙(クロス)は日頃の少しの心がけで長く綺麗に保つことができるのです。
今回は、壁紙(クロス)をできるだけ長く綺麗に保つための方法について、ご紹介したいと思います。

【壁紙(クロス)を綺麗に保つための方法】

壁紙(クロス)をできるだけ長く綺麗に保つためには、下記のポイントに注意するほうがいいでしょう。

■直射日光を避ける

壁紙は、紫外線によるダメージを受けやすいです。
直射日光の当たらないように、できるだけ窓にはカーテンを設置し、使用していない部屋はカーテンを閉めるようにしてください。
また、日光が直接壁紙に当たりやすい部屋のカーテンは、UVカット効果のあるカーテンを使用するといいですよ。

■暖房器具等を壁の近くに置かない

壁紙は、熱風や高温によって変形したり、変色したりすることがあります。
冬場、暖房器具や加湿器を壁の近くに置いておくと、壁紙が熱風や高温の影響を受けやすくなります。
そのため、できるだけ壁から暖房器具等を離して置き、壁紙に影響が出にくいようにしましょう。

■粘着テープは貼らない

壁紙に、インテリアとして写真やポスター等を貼っているという方も多いでしょう。
しかし、壁紙と粘着テープの相性はよくありません。
粘着テープを剥がす際に、壁紙が破れたり、変色したりすることがあります。
できるだけ、壁紙に粘着テープを使用するのは避けましょう。

■換気をこまめに行う

タバコの煙や、料理の際の油分を含んだ煙は、壁紙を黄色く変色させます。
さらに、室内の湿度が高すぎると、結露によって壁紙にシミやカビが発生しやすくなります。
そのため、こまめに室内を換気するようにしましょう。
梅雨の時期は、除湿機などを使って、湿度を適切に保つように心がけることで、壁紙を長持ちさせることにつながります。

■家具と壁を密着させない

家具を壁に密着させて配置していると、家具の塗料が壁紙にうつってしまう場合があります。
また家具と壁が密着しすぎていると、結露やカビが発生することもありますので、家具は壁に密着させず、少し隙間を開けて配置するようにしましょう。

【壁紙の汚れや破れが気になる場合は壁紙リフォームがオススメ!】


壁紙は、普段の心がけで長持ちさせることができますが、やはり長年使用しているとどうしても汚れや破れが発生してくることもあります。
壁紙の汚れや破れが気になってきたら、壁紙リフォームのタイミングだと言えるでしょう。
壁紙リフォームを行うことで、部屋全体が明るくなったり、希望の雰囲気に変えることができたりしますのでオススメですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「壁紙(クロス)をできるだけ長く綺麗に保つための方法とは」についてでした。
壁紙(クロス)を綺麗に保つためには、普段のちょっとした工夫が大切になってきます。
また、壁紙の汚れや破れが気になる場合は、壁紙リフォームを行うのがよいでしょう。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、壁紙リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.22

バルコニーとベランダは何が違うの?リフォームの注意点は?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「バルコニーとベランダは何が違うの?リフォームの注意点は?」についてです。

バルコニーやベランダは、洗濯物を干すだけでなく、ガーデニングなど様々な使用方法があり、住宅の大切なスペースです。
しかし、バルコニーやベランダは建物の外部分になりますので、直射日光や雨風の影響を受けやすい場所でもあります。
直射日光や雨風の影響を受けやすいということは、劣化しやすい場所だということですので、定期的にメンテナンスやリフォームを行う必要があるのです。
今回は、バルコニーやベランダリフォームを行う際の注意点について、ご紹介したいと思います。

【バルコニーとベランダって何が違うの?】


そもそも、バルコニーとベランダの違いをご存知でしょうか?
バルコニーとベランダは、同じようで実は少し違うのです。

■バルコニー

バルコニーとは、「建物の外壁から張り出した部分で、屋根がなく手すりがついているスペース」のことを指します。
バルコニーは、建築基準法で「100cm以上の幅と110cm以上の手すりをつけること」と定められています。
上記のことから、100cm未満の狭いスペースや、手すりがない場合はバルコニーとは呼ばないのです。

■ベランダ

一方、ベランダは「建物の外壁から張り出した部分で、屋根付きのスペース」のことを指します。
例えば、日本家屋によく見られる「縁側」もベランダに含まれるのです。

つまり、基本的には、屋根の有無によってバルコニーかベランダかに分かれるということです。
しかし、最近ではあまりきちんと区別せず、バルコニーをベランダと呼んだり、ベランダをバルコニーと呼ぶ人も増えています。

【バルコニーやベランダリフォームの注意点とは】

バルコニーやベランダの防水性能の寿命は、約10年だといわれています。
防水性能が低下すると、雨漏りや腐食等の原因となりますので、早めに防水塗装リフォームを行うことをオススメします。
ここでは、バルコニーやベランダリフォームの注意点について、ご紹介したいと思います。

■日当たりや風通しとプライバシー保護の両面を意識する

バルコニーやベランダは、天気のいい日に出ると、とても気持ちがいいですし、洗濯物を干す場合は日当たりがよく早く乾く方がいいですよね。
そのため、あまり住宅を覆いすぎることなく、日当たりや風通しがよいベランダやバルコニーにしたいという方も多いはずです。
ただし、日当たりや風通しばかりを意識してしまうと、外から家の中が見えやすくなりプライバシーが守られにくくなります。
外から家の中が見えやすいということは、防犯上もあまりよくありませんので、日当たりや風通しとプライバシー保護の両面を意識しながら、バルコニーやベランダのリフォームを行う方がよいでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「バルコニーとベランダは何が違うの?リフォームの注意点は?」についてでした。
バルコニーとベランダは、似ているようで実は違いがありますが、普段の生活ではあまり細かく分けて呼ばなくてもいいでしょう。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、ベランダやバルコニーのリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.20

リフォームでサイクルポートを設置するメリットとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームでサイクルポートを設置するメリットとは」についてです。

リフォームでは、自宅の中だけでなく外まわりの工事を行うこともよくあります。
中でも今回は、サイクルポートについて、ご紹介したいと思います。

【サイクルポートとは】

サイクルポートとは、簡単に言うと「カーポート」の自転車版です。
カーポートは、車を停めておく場所に屋根などを設置し、車を雨風から守る効果があります。
同様に、サイクルポートは、自転車を停めておく場所に屋根を設置するものです。
新築時には、サイクルポートを設置しなかった場合でも、後からリフォームでサイクルポートを設置することもできます。
家族が増え、お子さまが大きくなると、自転車の数も増えていきますので、サイクルポートが必要になってくることも多いようです。

【サイクルポートを設置するメリット】

サイクルポートを設置する最大のメリットは、自転車を雨や風、直射日光から守ることができるということです。
自転車は雨や風、直射日光によって、部品が錆びたり、変色したりする場合があります。
サイクルポートを設置して、そこに自転車を停めておくことで、大切な自転車を長持ちさせることができるのです。
特に最近は、電動自転車やオシャレなロードバイクなど、高級な自転車に乗っている方も多いですよね。
高級な自転車であればあるほど、できるだけ長く大切に使いたいと思うものです。
そんな方には、サイクルポートの設置リフォームがオススメですよ。
さらに、サイクルポートは自転車だけでなくバイクなどを駐めておくこともできます。

【サイクルポートの種類】

サイクルポートにも、様々な種類があります。
例えば、屋根だけを設置するオープンタイプのものや、屋根だけでなく壁をパネルで設置し側面3面を囲ってしまうタイプもあります。
側面を囲うタイプのものであれば、強い雨風でも吹き込みが少なく、自転車を守ることが可能です。
設置する場所や予算に合わせて、選ぶのが良いでしょう。
どのようなサイクルポートが家に合っているかわからないという場合は、リフォーム業者に相談されるといいですよ。
また、設置できる場所が小さく、限られている場合でも、コンパクトタイプのもの等も販売されていますので、まずはリフォーム業者に相談されることをオススメします。
さらに、サイクルポートの屋根材にも、アルミ板やポリカーボネート板など様々な素材があります。
こちらも予算や、必要な強度に合わせて選んでいくといいですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームでサイクルポートを設置するメリットとは」についてでした。
サイクルポートは、住宅に必ず必要!というものではありませんが、サイクルポートを設置することで大切な自転車を守ることができますのでオススメです。
さらに、雨の後でも自転車のサドルが濡れていないので、すぐに自転車に乗ることができるというメリットもありますよ。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、サイクルポート設置リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.18

こんな症状には注意!外壁塗装リフォームを行うタイミングや必要性

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「こんな症状には注意!外壁塗装リフォームを行うタイミングや必要性」についてです。

大切なマイホームを長く良い状態に保つためには、定期的なメンテナンスやリフォームが重要なポイントになります。
特に外壁は、建物の外側にあるため、常に紫外線や雨風、空気にさらされています。
そのため、経年劣化で新築時に施してある防水性能が低下していくのです。
今回は、外壁塗装リフォームのタイミングや必要性について、ご紹介したいと思います。

【外壁の塗膜寿命は約10年】

外壁の種類やグレード等でも異なりますが、一般的に外壁の塗膜寿命は約10年と言われています。
前述したように、新築時に施されていた防水性能が、長年、紫外線や雨風、空気にさらされたことにより低下していくからです。
防水性能が低下しても放置したままだと、建物内に水が侵入しやすくなります。
建物内に水が侵入してしまうと、断熱材や木部が腐食したり、雨漏りしたりする原因になるのです。
断熱材や木部の腐食、雨漏りは、建物の耐久性に影響を与え、建物自体の寿命が短くなってしまいます。
大切なマイホームを守るためにも、定期的な外壁塗装リフォームを行うことをオススメします。

【こんな症状があれば外壁塗装リフォームを!】


外壁の塗膜寿命は約10年であると前述しましたが、年数だけで判断するのは危険です。
住宅が建っている場所や、使用している種類によっても異なりますので、年数はあくまでも目安で、定期的に自宅の外壁の状態をチェックしておくのがよいでしょう。
そして下記のような症状が見つかった場合は、早めに外壁塗装リフォームを行うことをオススメします。

■塗膜の剥がれ

塗膜の剥がれが起きていると、その剥がれた部分から内部に水が入り込むことがあります。
塗膜の剥がれは、下地と塗料に密着が悪いことが原因で起きることもありますので、塗膜の剥がれを見つけた場合は、放置せずに早めに外壁塗装リフォームを行いましょう。

■ヒビ割れ(クラック)

外壁は、経年劣化によってヒビ割れ(クラック)が起こることがあります。
ヒビ割れ(クラック)も、内部に水が侵入する原因となりますので注意が必要です。
小さなヒビ割れでも、放置したことによって、ヒビ割れが大きくなる可能性がありますので、早めに対処することをオススメします。

■チョーキング

チョーキングとは、外壁を手で触った時に白い粉が付着する状態のことです。
この白い粉は塗料で、塗膜の劣化が原因で発生しています。
チョーキングが起きたまま放置していると、外壁の防水性能が低下してしまいますので、外壁塗装リフォームを行うことを検討しましょう。

■カビやコケ等の汚れ

もちろん、外壁は汚れやすい部分なのですが、カビやコケなどの汚れの場合は放置しないほうがいいでしょう。
カビやコケが発生しているということは、日当たりが悪い可能性があり、放置すると増えていく可能性が高いです。
内部にまで発生し、腐食の原因となりますので注意しましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「こんな症状には注意!外壁塗装リフォームを行うタイミングや必要性」についてでした。
大切なマイホームを守るためにも、定期的に外壁の点検を行い、必要があれば外壁塗装リフォームを行うことをオススメします。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、外壁塗装リフォームを承っております。
まずは、お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

毎日のバスタイムをもっと快適に!浴室リフォームで叶える“ちょっといい”暮らし

2025.04.04

毎日のバスタイムをもっと快適に!浴室リフォームで叶える“ちょっといい”暮らし

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ