リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2019.02.20

リフォームでサイクルポートを設置するメリットとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームでサイクルポートを設置するメリットとは」についてです。

リフォームでは、自宅の中だけでなく外まわりの工事を行うこともよくあります。
中でも今回は、サイクルポートについて、ご紹介したいと思います。

【サイクルポートとは】

サイクルポートとは、簡単に言うと「カーポート」の自転車版です。
カーポートは、車を停めておく場所に屋根などを設置し、車を雨風から守る効果があります。
同様に、サイクルポートは、自転車を停めておく場所に屋根を設置するものです。
新築時には、サイクルポートを設置しなかった場合でも、後からリフォームでサイクルポートを設置することもできます。
家族が増え、お子さまが大きくなると、自転車の数も増えていきますので、サイクルポートが必要になってくることも多いようです。

【サイクルポートを設置するメリット】

サイクルポートを設置する最大のメリットは、自転車を雨や風、直射日光から守ることができるということです。
自転車は雨や風、直射日光によって、部品が錆びたり、変色したりする場合があります。
サイクルポートを設置して、そこに自転車を停めておくことで、大切な自転車を長持ちさせることができるのです。
特に最近は、電動自転車やオシャレなロードバイクなど、高級な自転車に乗っている方も多いですよね。
高級な自転車であればあるほど、できるだけ長く大切に使いたいと思うものです。
そんな方には、サイクルポートの設置リフォームがオススメですよ。
さらに、サイクルポートは自転車だけでなくバイクなどを駐めておくこともできます。

【サイクルポートの種類】

サイクルポートにも、様々な種類があります。
例えば、屋根だけを設置するオープンタイプのものや、屋根だけでなく壁をパネルで設置し側面3面を囲ってしまうタイプもあります。
側面を囲うタイプのものであれば、強い雨風でも吹き込みが少なく、自転車を守ることが可能です。
設置する場所や予算に合わせて、選ぶのが良いでしょう。
どのようなサイクルポートが家に合っているかわからないという場合は、リフォーム業者に相談されるといいですよ。
また、設置できる場所が小さく、限られている場合でも、コンパクトタイプのもの等も販売されていますので、まずはリフォーム業者に相談されることをオススメします。
さらに、サイクルポートの屋根材にも、アルミ板やポリカーボネート板など様々な素材があります。
こちらも予算や、必要な強度に合わせて選んでいくといいですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームでサイクルポートを設置するメリットとは」についてでした。
サイクルポートは、住宅に必ず必要!というものではありませんが、サイクルポートを設置することで大切な自転車を守ることができますのでオススメです。
さらに、雨の後でも自転車のサドルが濡れていないので、すぐに自転車に乗ることができるというメリットもありますよ。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、サイクルポート設置リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.18

こんな症状には注意!外壁塗装リフォームを行うタイミングや必要性

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「こんな症状には注意!外壁塗装リフォームを行うタイミングや必要性」についてです。

大切なマイホームを長く良い状態に保つためには、定期的なメンテナンスやリフォームが重要なポイントになります。
特に外壁は、建物の外側にあるため、常に紫外線や雨風、空気にさらされています。
そのため、経年劣化で新築時に施してある防水性能が低下していくのです。
今回は、外壁塗装リフォームのタイミングや必要性について、ご紹介したいと思います。

【外壁の塗膜寿命は約10年】

外壁の種類やグレード等でも異なりますが、一般的に外壁の塗膜寿命は約10年と言われています。
前述したように、新築時に施されていた防水性能が、長年、紫外線や雨風、空気にさらされたことにより低下していくからです。
防水性能が低下しても放置したままだと、建物内に水が侵入しやすくなります。
建物内に水が侵入してしまうと、断熱材や木部が腐食したり、雨漏りしたりする原因になるのです。
断熱材や木部の腐食、雨漏りは、建物の耐久性に影響を与え、建物自体の寿命が短くなってしまいます。
大切なマイホームを守るためにも、定期的な外壁塗装リフォームを行うことをオススメします。

【こんな症状があれば外壁塗装リフォームを!】


外壁の塗膜寿命は約10年であると前述しましたが、年数だけで判断するのは危険です。
住宅が建っている場所や、使用している種類によっても異なりますので、年数はあくまでも目安で、定期的に自宅の外壁の状態をチェックしておくのがよいでしょう。
そして下記のような症状が見つかった場合は、早めに外壁塗装リフォームを行うことをオススメします。

■塗膜の剥がれ

塗膜の剥がれが起きていると、その剥がれた部分から内部に水が入り込むことがあります。
塗膜の剥がれは、下地と塗料に密着が悪いことが原因で起きることもありますので、塗膜の剥がれを見つけた場合は、放置せずに早めに外壁塗装リフォームを行いましょう。

■ヒビ割れ(クラック)

外壁は、経年劣化によってヒビ割れ(クラック)が起こることがあります。
ヒビ割れ(クラック)も、内部に水が侵入する原因となりますので注意が必要です。
小さなヒビ割れでも、放置したことによって、ヒビ割れが大きくなる可能性がありますので、早めに対処することをオススメします。

■チョーキング

チョーキングとは、外壁を手で触った時に白い粉が付着する状態のことです。
この白い粉は塗料で、塗膜の劣化が原因で発生しています。
チョーキングが起きたまま放置していると、外壁の防水性能が低下してしまいますので、外壁塗装リフォームを行うことを検討しましょう。

■カビやコケ等の汚れ

もちろん、外壁は汚れやすい部分なのですが、カビやコケなどの汚れの場合は放置しないほうがいいでしょう。
カビやコケが発生しているということは、日当たりが悪い可能性があり、放置すると増えていく可能性が高いです。
内部にまで発生し、腐食の原因となりますので注意しましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「こんな症状には注意!外壁塗装リフォームを行うタイミングや必要性」についてでした。
大切なマイホームを守るためにも、定期的に外壁の点検を行い、必要があれば外壁塗装リフォームを行うことをオススメします。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、外壁塗装リフォームを承っております。
まずは、お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.14

屋根の素材によっても異なる!屋根リフォームのタイミング

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「屋根の素材によっても異なる!屋根リフォームのタイミング」についてです。

普段、あなたは自分の家の屋根を見ることがありますか?
ほとんどの人が「無い」と答えるでしょう。
通常の生活をしていれば、屋根の状態を見る機会というのは、ほとんどありませんが、屋根は住宅を雨や風、紫外線などから守っている重要な部分です。
そのため、定期的なメンテナンスが必要になってきます。
屋根のメンテナンスやリフォームのタイミングは、屋根に使用している素材によっても異なります。
今回は、屋根の素材ごとのリフォームのタイミングや、屋根リフォームの種類について、ご紹介したいと思います。

【屋根の素材によって異なるリフォームのタイミング】

■瓦

瓦屋根は、屋根の素材の中でも寿命が長いと言われています。
メンテナンスやリフォームのタイミングは、約30年〜35年です。
年数だけでなく、瓦のズレや割れ、変色などがあればリフォームを行う方がいいでしょう。

■ストレート

ストレート屋根の場合は、約10年で一度目のメンテナンスを行うのがいいでしょう。
劣化がひどくない場合は、塗装工事だけでOKですし、20年以上経過していたり、劣化がひどい場合は、葺き替え工事やカバー工法などのリフォームが必要になってきます。
その他にも、塗料の剥がれやカビ・コケの発生、ヒビ割れや変色があればメンテナンスのタイミングと言えます。

■金属

金属屋根も、約10年を目安にメンテナンスを行う方がいいでしょう。
ストレート屋根と同じように、劣化がひどい場合は葺き替え工事やカバー工法などのリフォームが必要になってきます。
また、サビや釘抜け、素材の浮きや塗料の剥がれ、変色などがあればメンテナンスのタイミングだと思ってください。

【屋根リフォームの種類】

屋根のリフォームには、素材や劣化の状況によって下記のように様々な工事の種類があります。

・葺き替え工事
・カバー工法
・雨樋工事
・塗装工事
・板金工事
・漆喰工事

これらは、工事の種類によって、費用も異なってくるのです。
長い間、メンテナンスを行わず、劣化がひどくなってしまった場合は、大きな工事が必要になり、費用も高くなることが多いですので、なるべく定期的に屋根のチェックやメンテナンスを行うのがいいでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「屋根の素材によっても異なる!屋根リフォームのタイミング」についてでした。
屋根は普段あまり目にすることがないので、劣化に気づきにくい場所ですが、住宅にとっては重要な部分となりますので、定期的に屋根リフォームを行うことをオススメします。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、屋根リフォームを承っております。
まずはお気軽に、ご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.12

洗面台の寿命やリフォームのポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面台の寿命やリフォームのポイント」についてです。

洗面台に寿命なんてあるの?と思う方も多いかもしれませんが、実は洗面台にも寿命があるのです。
今回は洗面台の寿命や、寿命が近づいた時におこる症状、リフォームのポイントについて、ご紹介したいと思います。

【洗面台の寿命】

洗面台の寿命は一般的に、約10年〜20年と言われています。
なぜ、こんなにも寿命の幅が広いのかというと、使用している洗面台の素材や、使用頻度などによって異なってくるからです。
大家族のように、家族の人数が多ければ、その分、洗面台の使用頻度も多くなりますので寿命も短くなりやすいでしょう。
また、掃除やメンテナンスを怠っていると寿命が短くなりやすいですので注意しましょう。

【洗面台の寿命が近づいてくると表れる症状とは】

洗面台の寿命が近づいてくると、様々な症状がでてくる場合が多いです。
下記のような症状がでている場合は、寿命がきているサインだと考えていいでしょう。

■蛇口やシャワー部分からの水漏れ

蛇口をしっかり締めているにも関わらず、ポタポタと水が漏れていたり、蛇口についているシャワーのホースなどから水が漏れていたりすると劣化のサインです。
目に見えてわかりやすい部分になりますので、劣化に気づくのも早く、対処しやすい部分でしょう。

■排水管からの水漏れ

経年劣化によって、排水管から水漏れが起こる可能性もあります。
排水管は、洗面台の下の収納部分の奥についていることが多く、普段はなかなか目にする場所ではありませんので、水漏れに気づくのが遅くなってしまうこともあります。
そうなると、水漏れの放置によってカビが発生してしまうこともありますので注意が必要です。
時々、配管部分にも注意してチェックしておくといいですよ。

■洗面ボウルのヒビや割れ

洗面ボウルに、硬い物や重い物を落としてしまうとヒビが入ったり、割れてしまったりすることもあります。
ヒビぐらいなら大丈夫だろうと油断していると、そのヒビから内部に水が染み込んでしまう可能性もありますので、洗面ボウルのヒビや割れは放置しないようにしましょう。
内部に水が染み込むと、カビなどの原因となります。

【洗面台リフォームのポイント】

洗面台リフォームは、下記のポイントに注意しながら行うといいですよ。

■サイズ

洗面台の高さは、身長の半分程度が使いやすいとされており、75cm〜85cm程度が一般的ですが、家族の身長などに合わせて皆が使いやすいサイズを選ぶといいでしょう。
横幅に関しては、設置するスペースを顧慮して選ぶ必要があります。

■デザイン

洗面台にも様々なデザインがあります。
部屋の雰囲気に合わせたり、浴室のデザインに合わせたりすることもできます。
タイル張りなど、外国風のデザインも人気がありますよ。

■機能性

洗面台の機能性にも注目しましょう。
収納が多いタイプのもの、コンセントの位置や数、シャワー付きのものなど、家族構成などによって使いやすいものを選ぶといいですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面台の寿命やリフォームのポイント」についてでした。
洗面台にも寿命があり、寿命を迎えた洗面台はリフォームするのがいいでしょう。
洗面台リフォームと一緒に、浴室のリフォームをされる方も多いですよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.08

【浴室リフォーム】どのメーカーを選ぶ?ユニットバスの選び方

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【浴室リフォーム】どのメーカーを選ぶ?ユニットバスの選び方」についてです。

毎日使用する浴室は、長年の使用で水垢やカビが発生しやすい場所ですので、リフォームされる方も多い場所です。
浴室リフォームを検討する場合、ユニットバスをどこのメーカーにするか悩むという方も少なくありません。
そこで今回は、ユニットバスの選び方について、ご紹介したいと思います。

【ユニットバスの寿命】

ユニットバスの選び方をご紹介する前に、まずはユニットバスの寿命についてご紹介したいと思います。
ユニットバスの寿命は、約15年と言われています。
もちろん、使用頻度や使用環境によっても異なりますので一概には言えませんが、15年というのを一つの交換目安と考えてもいいでしょう。
年数だけでなく、壁や浴槽のヒビ、カビが大量に発生、コーキングの劣化などの症状がある場合は早めに浴室のリフォームを行うことをオススメします。

【ユニットバスの選び方】

次に、ユニットバスの選び方について、ご紹介したいと思います。
よく、ユニットバスはどのメーカーがいいですか?と聞かれますが、ご家庭の環境やどういった機能を優先したいかによって良いユニットバスというのは異なります。

■機能性から選ぶ

最近のユニットバスには、様々な高性能な機能が備わったものもたくさん販売されています。
各メーカーや、ユニットバスの種類によって、どういった機能に力を入れているかは異なりますので、カタログなどを参考にしてみるといいでしょう。
例えば、下記のような機能が備わったユニットバスがありますので、どの機能を優先したいかと予算を合わせながら選ぶというのも1つの方法です。

・浴室の床が暖かい
・浴槽のお湯が冷めにくい
・掃除がしやすい
・床の水はけがいい
・汚れがつきにくい
・カビが発生しにくい
・耐久性が高い

上記のような特徴の中から、家族構成やライフスタイルに合わせて選んでいくといいですよ。

■デザイン性から選ぶ

デザイン性からユニットバスを決めるというのも、一つの方法です。
例えば、「洗面台に合わせたデザインがいい」「シックで落ち着いた雰囲気の浴室にしたい」などの希望があれば、デザイン重視で選ぶのもいいでしょう。
毎日使用する場所ですし、リラックスする場所でもありますので、お気に入りのデザインにしたいという方も多いのではないでしょうか。

【まとめ】

今回のテーマは「【浴室リフォーム】どのメーカーを選ぶ?ユニットバスの選び方」についてでした。
浴室リフォームでユニットバスを選ぶ際は、機能性やデザイン性を見ながら選ぶといいですよ。
カタログだけでは、わからない点についてはショールームなどを訪れてみるのもオススメです。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも浴室リフォームを承っております。
まずは、お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.06

古いキッチンをリフォームする際の注意点

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「古いキッチンをリフォームする際の注意点」についてです。

キッチンは、ほとんどの方が毎日使用する場所です。
キッチンが古くなっていると、住宅に影響を与えることもあるため早めのリフォームがオススメです。
今回は、古くなったキッチンのリフォームについて、ご紹介したいと思います。

【キッチンリフォームが空室対策に!?】

古いアパートのオーナーさんの中には、なかなか借りてがつかず、空室が多いことで悩んでいる方も少なくないでしょう。
古いアパートの場合、基本的に室内の設備も古くなっています。
室内のリフォームを行うことは、空室状況にも大きく影響してくるでしょう。
しかし、室内全てをリフォームするにはコストがかかりますので、難しいというオーナーさんも多いはずです。
そこでオススメなのが、キッチンのリフォームです。
最近は、一人暮らしの人でも男女問わず、自炊をするという方が増えています。
そのため賃貸物件を探す時に、キッチンを重視する方も多いのです。
機能性やデザイン性に優れたキッチンにリフォームを行うことで、「この部屋を借りたい」と思ってもらえる可能性が高くなります。
キッチンのリフォームだけであれば、室内全てをリフォームするよりも比較的少ない費用ですみますので、オススメなのです。

【古いキッチンをリフォームするなら知っておきたい注意点】

古い団地やアパートなどのキッチンをリフォームする場合は注意すべきことがあります。
それは、「排水管の位置や経路」です。
排水管がコンクリートに埋め込まれていて動かせない場合だと、キッチンの間取りを変更できないこともあります。
キッチンの間取りとは、壁付けキッチンを対面キッチンに変更するといった場合です。
配管については、一般の方ではわからないことが多いですので、まずはリフォーム業者などに依頼して見積もりしてもらうことをオススメします。

【計画的なキッチンリフォームを】

キッチンの寿命は約15年〜20年ぐらいだと言われています。
特にキッチンは水回りですので、古くなると水漏れやシロアリ被害がおきている可能性もあります。
食事の用意を行うキッチンは、できるだけ綺麗に使い勝手のいい状態にしておきたいですよね。
そういったことも含め、キッチンリフォームは計画的に行っていただきたいと思います。

【まとめ】

今回のテーマは「古いキッチンをリフォームする際の注意点」についてでした。
築年数の古い住宅にお住まいの方や、古いアパートを経営されているオーナーさんは、ぜひキッチンリフォームを検討されてみてはいかがでしょうか。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でもキッチンリフォームを承っております。
排水管等についても、確認させていただくことが可能です。
まずは、お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.04

家の印象を大きく変えるエクステリアリフォームとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「家の印象を大きく変えるエクステリアリフォームとは」についてです。

何事にも見た目というのは、大切なものですよね。
どれだけ美味しいお店でも、ボロボロで今にも崩れそうなお店には入りづらいのが人間の心理です。
それは、住宅であっても共通していえることで、やはり綺麗で見た目のよい家というのは住んでいて気持ちいいものですし、近所の方からの印象も変わってくるでしょう。
エクステリアのリフォームを行うと、家の印象が大きく変わりますよ。
今回は、エクステリアリフォームについて、ご紹介したいと思います。

【エクステリアとは?】

エクステリアとは、建物の外まわりのことで、外構と呼ぶこともあります。
エクステリアには、下記のようなものが含まれます。

■ウッドデッキ

ウッドデッキがある家は、憧れている方も多いですよね。
天然木ではなく合成木材のウッドデッキであれば、耐久性にも優れていますので長期間使用することができます。

■フェンス

フェンスは、家の周りを取り囲んで設置することが多いです。
「生垣」や「ウォール」、「ブロック」などの種類があります。

■アプローチ

アプローチは、門扉から玄関まで続く道のことです。
人の通り道になりますし、オシャレさを演出しやすい場所でもあります。
コンクリートやタイル、レンガやインターロッキングなどが使用されることが多いです。

■門扉

門扉は、片開きや両開き、スライド式のものなど開け方も選べますし、素材もアルミや鉄、ステンレスや樹脂、木製など様々な種類から選ぶことが可能です。
住宅のデザインによっては、門扉を設置しない場合もあります。

■カーポートやガレージ

ガレージにも様々な種類があり、ビルトインガレージや地下車庫などにリフォームされる方もいます。
外のガレージであっても、カーポートを設置すれば、雨天時の乗り降りの際でも濡れにくくなりますよ。

■テラスやサンルーム

テラスやサンルームを設置することで、もう一つのリビングのように開放感を感じることができます。
テラスやサンルームで、好きな飲物を飲んだり本を読んだりしながらリラックスタイムを過ごす生活には誰もが憧れたことがあるのではないでしょうか。

【エクステリアリフォームのポイント】


エクステリアリフォームのポイントは、まずデザインを決めることです。
エクステリアのデザインは大きく下記の3種類に分けることができます。

・クローズデザイン
・オープンデザイン
・セミオープン/セミクローズ

上記のデザインから、希望の防犯性や開放感に合わせて選んでいくのがよいでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「家の印象を大きく変えるエクステリアリフォームとは」についてでした。
エクステリアリフォームは、家の雰囲気や印象を大きく変えることができます。
家の印象が変われば、さらにマイホームを大切にしようという気持ちも大きくなりますよ。
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、エクステリアリフォームを承っております。
まずは、お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.01

リフォームでサンルームを設置してより快適な生活を!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームでサンルームを設置してより快適な生活を!」についてです。

突然ですが、サンルームってご存知ですか?
「聞いたことはあるけれど、よくわからない」
「全然知らない」
「サンルームに興味がある」
本記事を読んでいる方の中にも、いろいろな方がいらっしゃるでしょう。
最近はリフォームでサンルームを設置するという方も増えています。
そこで今回は、サンルームについてご紹介したいと思います。

【サンルームとは?】

サンルームとは、屋根や壁がガラス張りで、日光をたくさん取り入れられる部屋のことです。
テラスに近い感覚がありますが、テラスとの大きな違いは、屋根や壁で囲まれていて室内の一部として使用できるということです。
もちろん、ガラス張りの壁(ドア)を全て開けて、一時的にテラスのような使い方をすることも可能です。
サンルームは、もともとイギリスで生まれたと言われています。
イギリスでは、コンサバトリーと呼ばれ、ガーデンルームとして使用されていました。
イギリスの冬は寒いため、他の国から持ち帰った植物を寒さから守るために温室として使っていたのです。
日本では、子どもの遊び場やペットのスペース、読書やお茶をするスペースとして使用したり、梅雨の時期の洗濯物を干すスペースとしてサンルームを使用されている方も多いです。
家庭環境やライフスタイルに合わせて、様々な使い方ができるため、徐々に自宅にサンルームを設置するという方が増えているのです。
サンルームは、新築時だけでなく、リフォームで設置することもできますよ。

【サンルーム設置リフォームのポイント】

サンルームをリフォームで設置したいとお考えの方は、下記のポイントに注意が必要です。

■固定資産税

サンルームは基本的に、通常の部屋と同じ扱いになります。
そのため、現在の住宅に増築してサンルームを設置すると、固定資産税が増額する場合があります。
サンルームの施工面積によっては、建築確認申請が必要になることもありますので、経験豊富な業者に依頼することをオススメします。

■広さや素材

サンルームの広さや素材を決めるにあたって、ある程度、サンルームの使用用途を考えておくといいですよ。
ガーデニングとして、鉢やプランターを置く予定の場合は、一部の床をコンクリートやタイルなどにしておくのもいいですね。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームでサンルームを設置してより快適な生活を!」についてでした。
サンルームは様々な用途で使用することができ、生活をより快適にすることができます。
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、サンルーム設置のリフォームを承っております。
まずは、お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.01.30

窓断熱リフォームで寒い冬も快適に!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「窓断熱リフォームで寒い冬も快適に!」についてです。

「エアコンなどの暖房器具を使用していても、なかなか部屋が温まらない」
「1日中暖房をつけていないと部屋が寒い」

上記のようなことはありませんか?
ずっと暖房器具を使用していると、光熱費や乾燥なども気になりますよね。
しかし、部屋が寒いと辛いですよね。
そこで、オススメなのが断熱リフォームです。
断熱リフォームの中でも今回は窓断熱リフォームについて、ご紹介したいと思います。

【家の熱が窓から逃げている!?】


熱は温度の高い所から低いところへ移動する性質があります。
暖房で温められた空気は、温度の低い外へ移動してしまい、暖房が効きづらいと感じるのです。
温められた室内の空気が逃げないように、家の壁には断熱材が施されているのですが、それでも部屋が温まらない理由には窓が大きく関係しています。
窓には断熱材を入れることはできませんし、ガラスは熱を逃がしやすい性質なのです。
室内の熱の半分近くが窓から逃げていると言われていますので、窓の断熱リフォームを行うことで部屋の温められた空気を外に逃がしにくくすることができるのです。

【自分で窓断熱対策は可能?】


できるでけ費用をかけず、自分で窓断熱対策を行いたい!という方もいらっしゃるでしょう。
簡単な対策であれば、自分でできるものもあります。
ただし効果は低い場合が多く、気休め程度と考える方がよいでしょう。
自分で窓断熱対策を行う場合には、下記のような方法があります。

■窓断熱シート

ポリエチレンのシートを水を使って窓に貼り付けることで、シートの断熱効果+ガラスとシートの間の空気層による断念効果を感じることができるというものです。
ホームセンター等で購入することができますよ。

■窓断熱スプレー

窓にスプレーを吹き付け、乾拭きすることでシリコンコーティングができるというものもあります。
誰でも簡単にできるというメリットもありますが、効果のほどや持続力は商品によっても異なりますが、長く続かない場合が多いです。

【高い断熱効果を望むなら業者に窓断熱リフォームを依頼しよう】

高い断熱効果を求める場合は、やはり業者に依頼することをオススメします。
業者に依頼する窓断熱リフォームにも、窓断熱フィルムや、断熱ガラス、二重窓など様々な方法があります。
お部屋の状態や予算などに合わせて、業者に相談してみるのが良いでしょう。
リフォームに少し費用をかけても、結果的に光熱費の節約になる場合も多いですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「窓断熱リフォームで寒い冬も快適に!」についてでした。
「部屋が寒い」、「暖房が効かない」と感じている方は、窓断熱リフォームを検討されてみてはいかがでしょうか。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、窓断熱リフォームを承っております。
まずはお気軽に、ご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.01.28

リフォームで犬と一緒に暮らしやすい家を作るポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームで犬と一緒に暮らしやすい家を作るポイント」についてです。

ペットに犬を飼っているという方も多いですよね。
愛犬家の方にとっては、犬も家族同然で、大切な存在だと思います。
自宅のリフォームを考える際は、愛犬が過ごしやすいかどうかも大切なポイントになってくるでしょう。
そこで今回は、リフォームで犬と一緒に暮らしやすい家を作るポイントについて、ご紹介したいと思います。

【滑りにくい床材を】

日本の住宅で多く採用されているフローリングは、滑りやすいこともあり、犬にとっては過ごしにくいといえます。
床が滑りやすいと、犬が腰や股関節を悪くしたり、転倒してしまったりする可能性があるのです。
クッションフロアやタイルフロア等の滑りにくい床材を選ぶことで、愛犬が過ごしやすい環境にすることができます。
また滑りにくい床材は、人にとっても過ごしやすく、高齢者の方の転倒防止にも繋がりますよ。

【脱臭効果のある壁材がオススメ】

犬を自宅内で飼っていると、どうしても匂いが気になるという方もいらっしゃるでしょう。
そこで脱臭効果のある壁材を選ぶことをオススメします。
脱臭効果のある壁紙もありますし、最近ではLIXILのエコカラットという素材も人気があります。
LIXILのエコカラットは消臭効果だけでなく、有害物質を軽減する効果もありますので大切な愛犬の健康が気になる方にもオススメです。

【愛犬のシャンプーができる洗面台】

愛犬のシャンプーは大変だと感じることもありますよね。
大型犬であれば、浴室でシャンプーする方も多いですが、小型犬であれば浴室よりも洗面台の方が楽な場合もあります。
洗面台のカウンターを広めにしておくことで、愛犬のシャンプーがしやすくなりますよ。

【玄関に散歩後の足洗い場を設置】

愛犬を室内で飼っている場合、散歩から帰ってきたら足を拭いたり洗ったりしますよね。
中には一日に何度も散歩に行くため、その都度足を拭いたり洗ったりするのが大変だと感じることもあるでしょう。
玄関に足洗い場を設置することで、簡単に足を洗うことができ、便利になりますよ。

【走り回れるドッグラン】

戸建て住宅で庭がある場合は、芝生にして、愛犬が自由に走り回れるドッグランを設置するのもオススメです。
散歩に出れない日でも、庭のドッグランを走り回ることで、愛犬も快適に過ごすことができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームで犬と一緒に暮らしやすい家を作るポイント」についてでした。
リフォームで、犬と一緒に暮らしやすい家を作りたい!という方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、犬と暮らしやすくするためのリフォームを承っております。
まずは、お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.10

使いにくさ、我慢していませんか?キッチンリフォームで家事をもっと快適に!

2025.04.08

トイレリフォームで暮らしが変わる!毎日使う場所をより快適に

毎日のバスタイムをもっと快適に!浴室リフォームで叶える“ちょっといい”暮らし

2025.04.04

毎日のバスタイムをもっと快適に!浴室リフォームで叶える“ちょっといい”暮らし

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ