リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

メンテナンスリノベーションリフォーム

2025.09.12

中古マンション・中古戸建て購入前に必見!劣化診断のチェックポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

中古物件購入

新築よりも手頃な価格でマイホームを手に入れられることから、中古マンションや中古戸建ての需要は年々高まっています。
特に都市部では中古マンション、郊外では中古戸建てを検討する方が増えていますが、安いからと即決してしまうのは危険です。
購入後に雨漏りや配管不良が見つかり、数百万円規模のリフォームが必要になるケースも少なくありません。

今回は、中古物件を購入する前に必ず確認しておきたい劣化診断のチェックポイントを、中古マンション・中古戸建て共通の注意点として解説します。
安心して物件選びを進められるようご紹介していきます。

中古マンション・中古戸建て購入前に必見!劣化診断のチェックポイント

外壁・屋根の劣化チェックポイント

中古戸建てで特に注意したいのが外壁や屋根です。
雨風や紫外線の影響を直接受ける部分なので、劣化が進むと雨漏りや構造材の腐食に繋がります。
チェックポイントは以下の通りです。

・外壁のひび割れや塗装の剥がれ(幅1ミリ以上は要注意)
・コーキングの割れ(窓やドア周りのゴム部分)
・屋根材のズレや割れ(瓦やスレートの欠け)
・雨どいの詰まり・外れ(雨水が外壁を傷める原因に)

一方、中古マンションの場合は、外壁や屋根は管理組合が定期的に大規模修繕を行うことが多いため、購入前には「いつ修繕が行われたか」「次回はいつ予定されているか」を確認しておくと安心です。
修繕積立金が不足していると、入居後に追加負担が発生する可能性もあります。

水回りの設備の劣化チェックポイント

水回りは生活に直結するため、劣化しているとリフォーム費用がかさみやすい部分です。
中古マンション・中古戸建て共通で以下の項目を確認してください。

・蛇口や配管のサビ・水漏れ
・浴室のカビやタイルのひび割れ
・排水の流れの悪さ・悪臭
・給湯器の製造年数(10年以上経っていれば交換時期)

中古マンションの場合は、専有部分(室内)の水回りは自己負担で交換が必要になります。
特に築20年以上の物件では、配管の劣化リスクが高いため注意が必要です。
中古戸建てでは、床下配管全体が交換対象になることもあり、数十万円~100万円以上の費用がかかるケースもあります。

床下・構造部分の劣化チェックポイント

中古戸建ての場合は特に、床下や構造部分の正体が建物の寿命に大きく関わります。

・床の軋みや沈み→土台や床材の劣化のサイン
・シロアリ被害→木材が空洞化していないか確認
・基礎コンクリートのひび割れ
・床下の湿気やカビ臭

中古マンションでも、構造部分の劣化は無視できません。
専用部分は綺麗でも、建物全体の耐震性や管理状況に問題があると将来的に資産価値が下がります。
築年数だけでなく、「耐震基準を満たしているか」「管理状態が良好か」を必ず確認しましょう。

住宅診断を依頼すれば、こうした劣化を客観的にチェックできます。
購入後の予想外の修繕リスクを避けるためにも有効な手段です。

まとめ

中古物件を検討する際は、中古戸建ては外壁・屋根・床下、中古マンションは管理状態・水回りを中心に確認することが重要です。
見た目が綺麗でも、内部に劣化が潜んでいるケースは少なくありません。
ご自身でも簡単なチェックを行い、必要に応じて専門家に診断を依頼することで安心して購入できます。

「中古マンション買いたいけど劣化が心配…」
「中古戸建ての床下や屋根の状態をチェックしたい」

そんな時はぜひお気軽にご相談ください。
物件選びのお手伝いをいたします。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム内装リフォーム

2025.08.22

散らかる原因を解決!玄関・リビングのリフォームでQOLが向上するリフォーム術

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

玄関収納リフォーム

「片付けしてもすぐ散らかる」
「玄関やリビングに物があふれている」
そんな日々の悩みを抱えていませんか?
収納グッズや片付け術を試しても効果が続かないのは、家の構造や収納スペース自体が生活に合っていないことが原因かもしれません。
そこでおすすめなのが玄関収納リフォームやリビング収納リフォームです。

リフォームで収納を整えることは、見た目をきれいにするだけでなく、QOL(生活の質)を大きく高める手段でもあります。

今回は、散らかりやすい「玄関」と「リビング」に注目し、QOL向上につながる収納リフォーム術をご紹介します。

散らかる原因を解決!玄関・リビングのリフォームでQOLが向上するリフォーム術

QOLを高める収納リフォームの効果

玄関やリビングの収納リフォームは、単に物が片付くだけではありません。

・探し物が減る→時間に余裕ができる
・動線が改善→家事や育児の負担が軽減
・見た目が整う→気持ちが落ち着きリラックスできる

これらが積み重なることで、生活の質=QOL(Quality of Life)が向上します。
QOLとは「生活の豊かさの満足度」を意味し、住まいの快適さはその大切な要素のひとつです。
収納リフォームは、毎日の小さなストレスを減らし、暮らしをもっと快適にしてくれる投資だといえるでしょう。

玄関収納リフォームで「出入りのストレス」を解消

玄関は家族全員が毎日使う場所。
靴や傘、子どもの遊び道具などで散らかりやすく、来客時に困ってしまうことも。
ここで効果的なのが玄関収納リフォームです。おすすめのアイデアは以下の通りです。

■土間収納(シューズクローク)の設置
靴だけでなく、ベビーカーやアウトドア用品まで収納可能。玄関から見えない位置に設ければ、すっきり片付いた印象に。

■可動棚やハンガーパイプ
成長に合わせて高さを調整できる棚を取り入れると、無駄な空間がなく効率的に収納できます。

■回遊動線の確保
玄関から土間収納を通ってリビングや洗面所へ行ける間取りなら、外で使ったものをすぐに片づけられ、生活動線がスムーズに。

帰ってきたらすぐ片付けられる仕組みを作ることで、玄関の散らかりは大幅に減り、毎日のストレスも解消されます。

リビング収納リフォームで「家族の物」をすっきり整理

リビングは家族が集まり、物も集まりやすい場所。
学校のプリント、リモコン、おもちゃ、本などが山積みになり、「また散らかっている…」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのがリビング収納リフォームです。具体的なリフォーム術としては、

■壁面収納や造作家具
テレビボードや壁一面の棚を造り付けにすれば収納力が格段にアップ。扉付きにすれば生活感を隠し、インテリア性も高まります。

■家族ごとの専用収納スペース
子ども用引き出しや書類専用棚を作ると、誰でも片づけやすく「戻す場所」が明確になります。

■ワークスペースをリビング内に設置
在宅ワークや子どもの学習スペースをまとめて確保することで、リビング全体に物が散らかりにくくなります。

リビング収納リフォームを行うことで、片付けが自然と習慣化し、家族みんなが使いやすい快適な空間が実現します。

まとめ

片づけてもすぐに散らかる玄関やリビングの悩みは、家族の努力不足ではなく、収納や間取りに原因があるケースがほとんどです。
玄関収納リフォームやリビング収納リフォームによって収納力と動線を整えれば、毎日の暮らしは驚くほど快適に変わります。

まずは専門家に相談し、ご家族に合った収納プランを考えてみませんか?
収納リフォームは、心にも時間にもゆとりを生み出す第一歩になります。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

トイレリフォーム壁リフォーム洗面化粧台リフォーム玄関リフォーム窓リフォーム

2023.07.20

マンションマンションリフォームでできること・できないこと

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「マンションリフォームでできること・できないこと」についてです。

マンション

マンションをリフォームしたいと思ったとき、注意しなければいけないのがマンションではリフォームできない部分があるということ。

今回はマンションリフォームで「できること」と「できないこと」について、詳しく解説します。

【マンションリフォームでできること・できないこと】

■リフォームの場所に注意

分譲マンションは「専有部分」と「共有部分」に分けられます。
持ち主でリフォームが可能な範囲は専有部分のみで、共有部分を個人が勝手にリフォームすることはできません。

・専有部分とは?
専有部分の主な範囲は、コンクリートの躯体に囲まれた内側部分にあたる、住居スペースになります。
具体的には住居の天井や壁、床などが専有部分になります。
専有部分は、持ち主によるリフォームが可能なエリアになります。

・共有部分とは?
分譲マンションの共有部分とは、おもに専有部分以外の部分を指します。
エレベーターや廊下、バルコニー、外壁などが共有部分になります。
共有部分のリフォームは、住民の合意に基づく管理組合の決定が必要となります。

■できること

・天井
構造体のコンクリートの内側までなら天井裏も専有部分となります。
天井板を外して天井高を上げることは可能です。

・内装
住戸の内側は専有部分です。壁材や床材、天井材の張り替えや塗り替えは基本的に自由にできます。

・間取りの変更
住戸の間取りも変更することが可能です。
通常の鉄筋コンクリート造マンションは、住戸内を間仕切る壁が構造壁になっていません。
そのため、間仕切り壁を撤去しても構造上に問題なく、間取りの変更は自由です。
ただし、配管の制約がある水回り設備は大きな位置変更ができません。

■できないこと

・窓、サッシ
窓・サッシは、分譲マンションでは共有部分となるため、リフォームはできません。
しかし、断熱、防音の観点から内窓を取り付けることは可能です。

・玄関ドア
共有廊下に面した外側は共有部分なので、交換はできません。しかし、内側は専有部分なので塗り替えることは可能です。

・バルコニー
共有部分なので、基本的にリフォームすることはできません。

まとめ

今回のテーマは「マンションリフォームでできること・できないこと」についてでした。
マンションによっては、専有部分であっても管理規約に独自のルールが定められている場合があるため、注意が必要です。
事前に管理組合や管理会社に確認することが大切です。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーション

2023.07.10

中古住宅リノベ、耐震性は大丈夫?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「中古住宅リノベ、耐震性は大丈夫?」についてです。

トイレ

中古住宅を購入して、リノベーション・リフォームされる方が増えています。
中古住宅の購入を考える方が揃って心配する「耐震性」。
今回は、中古住宅をリノベーション・リフォームして住むことを検討されている方に、中古マンション購入のチェックポイントをお伝えします。

【中古住宅リノベ、耐震性は大丈夫?】

■中古マンション選びのポイントとは?

中古マンションの購入を選択肢に挙げる際、「耐震性は大丈夫?」「将来の資産性は?」というご心配の声を多く耳にします。

間取りや内装、設備の古さはリノベーション・リフォームでどうにかなるとしても、耐震性や将来の資産性は…?と不安な方、多いのではないでしょうか・。

築年数が古くても、安心して暮らせる物件選びのポイントをお伝えします。

■①管理状態をチェック

長期修繕計画の有無や、修繕履歴が物件の資産価値にも影響します。入居者にとって安全で住みやすい環境を保てる計画があるかどうかは、そのマンションの資産価値にも影響します。
修繕計画の内容は、定期的な見直しがあるかも重要なポイントです。

また、修繕に必要な資金計画が適切に組まれているか、修繕積立金が計画通りに積み立てられているかも確認しましょう。

■②耐震性をチェック

日本の建築物の耐震基準は大地震が発生するたび、新基準の制定や改正が繰り返されてきました。
その中でも、特に大きな改正となったのが、1981年の建築基準法大改正です。

住宅やマンション・ビルなどの建築物を「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7程度の大規模地震でも倒壊は免れる」強さとすることを義務づけ、新たな設計基準を設けました。これが「新耐震基準」です。
そして、2000年に「新耐震基準」の改正が行われています。

その後に発生した熊本での大地震で、旧耐震基準・新耐震基準・2000年の法改正以降の3つの年代で区分した結果、被害状況に差が出たことがわかりました。

旧耐震基準から新耐震基準、2000年の改定後と、建物の耐震性が高まっています。
中古物件も築年数によって耐震性に大きな違いがあることが予想されます。

1981年以降の新耐震基準、2000年後の新耐震基準改正後、とより安全性が高まっていることを踏まえ、中古物件探しの参考にしましょう。

■内装や設備の古さはリノベ・リフォームで解決!

中古住宅の内装や設備の古さは、リフォーム・リノベーションで解決することができます。

リフォーム・リノベーションで手を加えることで、既存の住宅では実現できない、オリジナルの住宅に仕上げることが可能です。
また、リノベーションでは、表層の修繕工事ではチェックすることができない、配管など住宅内部の劣化状態の確認することもできます。

理想の物件を見つけるのはなかなか難しいもの。
リフォーム・リノベーションを前提にすることで、物件探しの選択肢が広がります。

生活スタイルやご希望のデザインをもとに自由に設計できるため、機能性やデザイン性を高め、生活をより豊かにすることが可能です。
ぜひリノベーション・リフォームで理想の住まいを叶えましょう!

まとめ

今回のテーマは「中古住宅リノベ、耐震性は大丈夫?」についてでした。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.05.29

マンションリフォームでよくあるトラブル

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「マンションリフォームでよくあるトラブル」についてです。

マンションを購入したものの、もとから備え付けられている設備や部屋の雰囲気、間取りなどが「もうちょっとこうだといいのに…。」と思っている方は多いのではないでしょうか。
設計に対して意見を取り入れられる戸建てとは違い、マンションの場合どうしてもこういった不満は起きてしまいます。そのため最近ではマンションを自分好みにリフォームしてしまうのが人気になっています。
しかしその一方でトラブルも多く報告されています。そこで今回は、マンションリフォームでよく起こるトラブルについてご紹介します。

【管理規約違反】

マンションには区分所有法という法律があり、これに則った管理規約をもとにリフォームを行う必要があります。特にリフォームが可能な部分(専有部分)とできない部分(共用部分)については注意が必要です。玄関ドアや窓のサッシ、ベランダなどは共用部分となるためリフォームはできません。またマンションの管理組合によってはそれ以外の点でもリフォーム箇所について指定がされる場合があるため注意が必要です。
もし仮に規約に則らないリフォームを行った場合、原状回復を求められる可能性が高いため、施工業者ときちんと確認をしたうえで取り掛かってください。

【シックハウス症候群】

シックハウス症候群とは「建材・内装材・家具などから家屋内に発生するホルムアルデヒドなどの化学物質によって引き起こされる病気や症状。」のことを指します。
リフォーム後マンションで暮らし始めると、蕁麻疹やくしゃみなどの症状が出てきて、調べてみるとシックハウス症候群と診断されたというような事例が報告されています。
症状がひどい場合だとせっかくリフォームした家で暮らせなくなってしまう可能性もあります。
対策としては建築基準法で認められている安全性の高いものを使用すること、24時間換気が可能なシステムを取り入れることなどが挙げられます。
また、施工業者に家族にどんなアレルギー症状があるのかをあらかじめ伝えておくと材料選びに役立ちます。

【騒音トラブル】

マンションでリフォームを行う場合、マンションの住人の方々への配慮は欠かすことはできません。
それほど大きなリフォームでなくてもどういった形で迷惑をかけてしまうか分かりません。
工事が始まる前には必ず挨拶回りをし、ご迷惑をおかけすること、工事期間を伝えることをおすすめします。

【まとめ】

今回のテーマは「マンションリフォームでよくあるトラブル」についてでした。

マンションリフォームは一戸建てのリフォーム以上にトラブルに気を付ける必要があります。
そのため、施工業者と十分に打ち合わせを行ったうえでリフォームを始めることが大切です。
しっかりと準備したうえで、理想のお部屋を作ってみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.01.24

【リビングが暗い】という悩みを解決するリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【リビングが暗い】という悩みを解決するリフォーム」についてです。

リビングは、住宅の中でも家族が集まる場所であり、長い時間を過ごす場所でもありますよね。
だからこそ、リビングの環境が悪いと、住みづらいと感じてしまう可能性が高いです。
リビングに関する悩みは様々ですが、リビングが暗いと感じている方も多いようです。
そこで今回は、リビングが暗いという悩みを解決するリフォームついて、ご紹介したいと思います。

【暗いリビングをリフォームで明るく快適にする方法】

リビングは家族団らんの場所ですから、暗くどんよりとした雰囲気よりも、明るい雰囲気が良いですよね。
リビングを明るくすることで、同じ大きさでも広く感じることもできます。
ここでは、暗いリビングを明るくするリフォームの方法を紹介します。

■マンションの場合

マンションの場合は、リフォームの方法に制限があります。
その理由は、マンションでは基本的に共有部分をリフォームすることができないからです。
窓は共有部分に含まれていて、窓のリフォームはできない可能性が高いです。
リビングを明るくするためには、窓のリフォームを行ことが効果的ですが、前述の理由により、マンションでは他の方法を行う必要があります。
マンションでリビングを明るくするリフォームの方法には、隣の部屋の窓からも採光できるようにするというものがあります。
つまり、リビングと隣の部屋の壁をなくし、1つの大きな部屋にすることにより、窓の数を増やすことができます。
そうすることで、多くの光をリビングに取り込むことができますので、部屋を明るくすることができますよ。
また、リビングの壁紙は白を選ぶことで、光が反射し、全体的に明るく見せることも可能です。

■戸建て住宅の場合

一方で戸建て住宅の場合は、大きな制限はありませんので、自由にリフォームしやすいという特徴があります。
戸建て住宅の場合は、リビングの窓を大きくしたり、増やしたりすることで、明るくすることができます。
他にも、現在のリビングが一階にある場合には、2階にリビングを移動させることで、より明るいリビングを作ることも可能です。
また、中庭を作ることで、住宅が隣接する地域でも、光を取り込むことができ、リビングを明るくすることができます。

【まとめ】

今回のテーマは「【リビングが暗い】という悩みを解決するリフォーム」についてでした。
今回ご紹介したように、リビングが暗いという悩みがある場合でも、マンションか戸建て住宅かによって、リフォームの内容が異なります。
リビングを明るくリフォームすることで、家族が過ごしやすい環境を作ることができるのでオススメですよ。
まずは、リビングの悩みを解決するために、どのような方法があるのかについて、リフォーム業者に相談されるといいですよ。
リビングが暗いと悩んでいる方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リビングリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.01.22

【リビングが狭い】という悩みを解決するリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【リビングが狭い】という悩みを解決するリフォーム」についてです。

リビングは、住宅の中でも家族が集まる場所であり、長い時間を過ごす場所でもありますよね。
だからこそ、リビングの環境が悪いと、住みづらいと感じてしまう可能性が高いです。
リビングに関する悩みは様々ですが、リビングが狭いと感じている方も多いようです。
そこで今回は、リビングが狭いという悩みを解決するリフォームついて、ご紹介したいと思います。

【狭いリビングをリフォームで広く快適にする方法】

リビングが狭いと、ゆっくりとくつろぐことができませんよね。
特に、マンションなどでよく見られる、縦長のリビングは、家具が配置しにくかったり、窮屈に感じたりします。
ここでは狭いリビングを、リフォームで広く過ごしやすい空間にするための方法を3つ、ご紹介します。

■隣の部屋とリビングをつなげる

まず1つ目の方法は、リビングに隣接する部屋とリビングを繋げて、リビングを広くするという方法です。
リビングに隣接する部屋と、リビングの間の壁を取除き、1つの大きなリビングを作ることで、広くて快適な環境を作ることができます。
もちろん、その分、リビング以外の部屋が減ってしまいますが、寝室などは最低限の広さにするなど、工夫することで、限られたスペースの中で暮らしやすい環境を作ることができますよ。

■オープンキッチンにして広く見せる

2つ目の方法は、キッチンをオープンキッチンにリフォームすることで、リビングに開放感がうまれ、広く感じることができます。
食事もできるようなアイランドキッチンを選択すると、リビングにダイニングテーブルが不要になり、その分、リビングが広くすることも可能です。
広々と開放的なオープンキッチンは、毎日の料理も楽しくなりますし、人を招いてパーティーなども楽しめますね。

■天井を高くして開放感をアップさせる

3つ目は、天井高を上げて、開放感をアップさせるという方法です。
戸建て住宅の場合は、2階の一部の部屋をなくし、その下をリビングにして吹き抜けにすることで、天井を高くすることができ広く感じるでしょう。
また、マンションでも二重天井であれば、天井高を上げることもできます。
スペースが同じでも天井が高いと、部屋は広く見えますし、開放的な空間で過ごしやすくなりますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「【リビングが狭い】という悩みを解決するリフォーム」についてでした。
今回ご紹介したように、リビングが狭いという悩みは、リフォームで解決することができます。
現在の住環境によっても、できるリフォームは変わってきますので、まずはリフォーム業者に相談されることをオススメします。
リビングが狭いとお悩みの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リビングリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.12.27

マンションリフォームで収納を増やすポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「マンションリフォームで収納を増やすポイント」についてです。

戸建て住宅に比べ、マンションは、収納が少ないことが多いです。
収納が少ないことで、部屋にモノが溢れ、ゴチャゴチャとした印象を与えることもあります。
逆に、収納が増えることで、暮らしやすい生活空間を作ることも可能なのです。
実は、限られた空間でも工夫次第で有効に使用することができます。
そこで今回は、マンションリフォームで収納を増やすポイントについて、ご紹介したいと思います。
「現在のマンションの収納が少なくて困っている」
「マンションリフォームを検討している」
上記のような方は、ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

【廊下に壁面収納を作る】

まず1つ目のポイントは、廊下のスペースを活用して、壁面収納を作るということです。
壁の内部の空洞を利用して、壁面収納を作る方法を「壁埋め込み収納」や「壁厚収納」と呼ぶこともあります。
一般的なマンションは、間仕切り壁が約7cmの厚みがあり、中は空洞です。
その空洞部分を利用して、壁面収納を作ることで、収納を増やすことができるのです。
しかし、コンクリート壁のマンションの場合は、このリフォームはできませんので注意が必要です。

【下駄箱は天井までの高さで作る】

多くの場合、玄関に設置された下駄箱は腰までの高さのものが多いです。
下駄箱が腰までの高さであれば、そこに飾りや鍵などを置くこともできますが、収納力は低くなります。
玄関の下駄箱を、天井の高さまで作ることによって、収納力が大幅にアップします。
高さのあるブーツや、傘なども収納することができ、玄関がスッキリするのでオススメですよ。

【造り付け家具を設置する】

生活していくうえで、食器棚や机、ベッドやタンスなど、様々な家具が必要になります。
それぞれを家具屋さんなどで購入して配置しても、部屋のサイズにピッタリとはなかなかいかず、少し隙間ができることが多いです。
そういった、隙間は無駄なスペースとなり、集まると、結構な大きさになります。
そのため、リフォームの際に、部屋のサイズに合った造り付け家具を設置するというのもオススメです。
部屋を有効的に使用することができ、無駄なスペースが無くなり、収納を増やすことができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「マンションリフォームで収納を増やすポイント」についてでした。
今回ご紹介したように、マンションは戸建て住宅よりも、スペースが限られていて、収納が少ない傾向がありますが、工夫次第で有効にスペースを使うことも可能です。
マンションリフォームで収納を増やしたいという方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、マンションリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.11.25

【マンションのリノベーション】火災対策はどうする?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【マンションのリノベーション】火災対策はどうする?」についてです。

寒くなってきて、空気が乾燥していることもあり、近日、火災のニュースをよく目にします。
特に暖房器具などを使うことが多い、冬の時期は火災が増加する可能性が高いです。
火災から住宅を守るためには、火災対策が必要です。
最近は、新築マンションを購入するよりも、中古マンションを購入してリノベーションする方が、少ない予算で希望の立地や間取り、デザインのマイホームを手に入れることができるということから、最近は中古マンションのリノベーションを行なう人が増えています。
そこで今回は、マンションのリノベーションで行なうべき「火災対策」について、ご紹介したいと思います。

【中古マンション購入時には火災に強いマンションを選ぼう】

これから、中古マンションを購入してリノベーションを行なう場合には、火災に強いマンションを選ぶことも大切です。
基本的に、RC造や鉄骨造のマンションは、火災に強いです。
ただし、建物が密集したエリアの場合は、隣の物件からの飛び火などの可能性があります。
できるだけ、隣の建物との間に、空間があることが望ましいですが、都心部などでは、建物が密集している場合が多いです。
隣の建物と、5メートル以上空いているのが望ましいですね。
中古マンション購入時には、ぜひチェックしてみてください。

【リノベーションでできる火災対策のポイント】

次に、リノベーショでできる火災対策のポイントについて3つ、ご紹介したいと思います。

■防炎・耐火性能のある内装材を選ぶ

まず1つ目は、火災に強い内装材を選ぶということです。
リノベーションは、自分好みの内装材を選べることも魅力の1つですよね。
もちろん、デザイン面も大切ですが、耐火性や防炎性などの機能面もチェックしていただきたいと思います。
火災に強い材料を選ぶことは、住宅の火災対策に繋がりますよ。

■火災警報器の設置

2つ目は、火災警報器の設置です。
住宅用火災警報器の設置は、2004年より義務付けられています。
そのため、2004年以降に建てられたマンションには、火災警報器が設置されています。
しかし、それ以前に建てられたマンションの場合、火災警報器が設置されていない場合があるのです。
火災警報器が設置されていないマンションの場合は、設置することによって、火災に強くなると言えます。
ただし、火災警報器を新設する場合、設置場所は市町村の条例等によって異なりますので、事前に確認が必要です。

■緊急時の避難経路を確保する

3つ目は、緊急時の避難経路を確保するということです。
火災の際に、避難経路となる、玄関やバルコニーの避難ハッチへの動線を考えて間取りを決める必要があります。
また、間仕切り壁の移動や、部屋の増設など、間取りを変更する場合は、火災警報器の増設や移設が必要になることもあります。
このような場合には、条例や管理規約の確認が必要になりますので注意しましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「【マンションのリノベーション】火災対策はどうする?」についてでした。
今回ご紹介したように、中古マンションをリノベーションする際には、火災対策を行なうのがオススメです。
中古マンションのリノベーションをご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、マンションのリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.08.15

騒音が気になる方必見!マンションの防音リフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「騒音が気になる方必見!マンションの防音リフォーム」についてです。

マンションなどの集合住宅では、騒音に関する問題が発生することも少なくありません。
「隣の人のテレビの音が気になる」というような周りの音が自分の部屋にまで聞こえてきて困っているというケースや、「子供の足音が下の階の人に響いてるのではないか」など、自分たちが騒音を出す側になっている可能性を心配するといったケースもあるでしょう。
騒音が原因で、近隣住民とのトラブルになる可能性もあるため、防音対策は気になるところですよね。
そこで今回は、マンションの防音リフォームについて、ご紹介したいと思います。

【防音リフォームは大きく分けて3つ!】

防音リフォームは、大きく3つの場所に分けることができます。
防ぎたい音の種類によって、リフォームする箇所を選ぶというのがオススメです。

■1,壁の防音リフォーム

壁の防音リフォームは、話し声やテレビの音など、空気伝搬音が気になるという方にオススメです。
隣の部屋との壁が薄かったり、コンクリートを使用していない壁であったりすると、隣の住戸の音が漏れやすい可能性が高いです。
壁と下地ボードの間に、遮音シートや吸音材をはさみこむことで、壁の防音性を向上させることができます。
一般的な壁の遮音リフォームには、6畳の戸境壁の場合で、約15万円〜25万円の費用が必要です。
工事期間は、2〜4日程度となることが多いでしょう。

■2,床や天井の防音リフォーム

足音が気になるという場合には、床や天井の防音リフォームが必要です。
人の歩く「ドスンドスン」という音は、遮音性の高い床材に変更することで防ぐことができます。
カーペットや畳、コルクなどの床材であれば、遮音性が高く、足音の衝撃音を吸収させることができますよ。
フローリングでも、遮音性の高いものがありますので、そういったものを選ぶという方法もあります。
上の階の人の足音が響いている場合は、天井に防音対策を行うことで、軽減することができます。

■3,窓ガラスやサッシの防音リフォーム

外の騒音が気になるという方は、窓ガラスやサッシの防音リフォームがオススメです。
しかし、マンションなどの集合住宅では、基本的に窓は共有部分となり、リフォームができません。
そのため、窓の内側にもう一枚窓を設置し、二重窓にするという方法があります。
二重窓にする場合は、内窓の窓サッシに、遮音性の高いものを選ぶことで、防音効果が高くなりますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「騒音が気になる方必見!マンションの防音リフォーム」についてでした。
今回ご紹介したように、騒音を防ぐための防音リフォームでは、音の種類によって、リフォームすべき箇所が異なります。
今、騒音でお悩みの方は、どういった防音リフォームが必要か、本記事を参考に考えてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、防音リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.09.17

DIY?プロに依頼?フローリング張替えリフォームを成功させるための秘訣

2025.09.12

中古マンション・中古戸建て購入前に必見!劣化診断のチェックポイント

2025.09.10

「収納が足りない」「コンロの掃除が面倒」…キッチンの悩み別!リフォームで解決する方法

2025.09.08

屋根リフォームのサインはコレ!見逃しがちな劣化症状と長持ちさせるメンテナンス

2025.09.04

外壁リフォームで失敗しない! 最適な時期と費用相場を徹底解説

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ