リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リノベーション

2023.05.30

中古物件でリノベーション

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「中古物件でリノベーション」についてです。

床画像

本音は新築物件だけれど教育費もかかるので、妥協して中古物件かな…
みなさん物件を購入される際、色んな思いがありますよね。
皆さん、中古物件もリノベーション次第で美しく、素敵な住まいに変えられるんですよ!
今回は、「中古物件でリノベーション」をご紹介します。

【中古物件でリノベーション】

■リノベーションに適した物件を探す

購入対象となる中古一戸建ては、2000年6月以降に建てられた物件がお勧めです。
この時に、木造住宅の建築基準法が改正されて、新しい耐震基準になりました。
調査によると1950年から2000年までに建てられた家の9割は耐震性不足が指摘されているそうです。
2000年依然の中古物件を購入となった場合、耐震補強工事を行う必要があります。
ただし、元々耐震について研究をしていたような大手住宅メーカーの建築物は耐震性があることがあります。

三井ホームのツーバイフォー(2×4)工法、
積水ハウスの軽量鉄骨造、
旭化成ホームズの重量鉄骨構造 など

当然ながら築年数が浅いとお値段は高くなります。
ただし、築年数が古くとも大手の施工会社の場合は耐震性があり、また、丈夫なため、見た目も古くないこともあります。
予算を踏まえながら、住居選びをしてみてください。

■購入コストを抑える

日本の中古戸建は築20~30年で不動産価値が0になるそうです。
そうすると、土地代のみで物件を入手することに…
購入コストを抑えた上でリノベーションや耐震工事に費用をまわすことができます。

思い切って、味のある古民家を購入してみるのも自分らしさが出ていいのではないでしょうか?
リフォームではなく、リノベーションをお考えならば、柱と梁で構成されている木造軸組み工法のお家がおすすめです。
軸がシロアリに侵食されておらず丈夫であれば、壁や床を壊して貼りかえることもできるので、丈夫な家にリノベーションすることができ長く住み続けることができます。
但し、中古物件を購入するときに気を付けなければいきないのが、再建築可能か不可かどうかの確認です。
万が一、家の建て替えの必要性が迫られても、再建築不可物件の場合はどうすることもできません。
購入前にかならず条項を確認ください。
そして、契約前にしてほしいのがホームインスペクターや建築士などのプロにチェックをしてもらうこと。
基礎に鉄筋があるか、雨漏りの有無、シロアリ侵食…
購入にあたり、深刻な問題が無いことを必ず確認してくださいね。

■いざリノベーションに…

リノベーションに進む際、プロに任せる方が一般的だとは思いますが、昨今の古民家再生ブームも相まってご自身でされる方も増えています。
ただ、よほどの感性でない限りおしゃれな一軒家にすることは難しいのが実情です。
今は、そうしたブームの影響を受け、色々なところにリノベーション専門の施工会社様もありますし、弊社でもリノベーションは承っております。
プロの視点でご予算を踏まえつつ、一度お見積りなども含めてご相談にいらしてくださいね!

まとめ

今回のテーマは「中古物件でリノベーション」についてでした。
大切なマイホーム長く住んでいたいですよね。
新築ならベストですが、予算もありますし、また中古物件にも良さがあります。
まずは物件を探して、そこからお見積りを出されてみてはいかがでしょうか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2023.04.30

リフォーム?リノベーション?違いをご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォーム?リノベーション?違いをご紹介!」についてです。

床剥がし

雑誌で見かけた素敵なリビングやキッチンのリノベーション特集。
我が家もこんな風だったらカフェみたいにくつろげるのにと、感じることはありませんか?
住宅の情報を集めているとよく、リノベーションという言葉をよく見かけます。
リフォームと似たような意味で使われていますが、リノベーションとリフォームは違いがあるのをご存知でしょうか?
事前に知っておくことで、施工業者の方との打ち合わせもスムーズに進みます!
今回は、「リフォーム?リノベーション?違いをご紹介!」をご紹介します。

【リフォーム?リノベーション?違いをご紹介!】

■リフォームについて

リフォームとは、一般的に老朽化した建物を建築当初の性能に戻すことを指します。
英語の「reform=改良」が由来の和製英語です。
経年劣化によって、マイナス状態になった部分を新築時の状態に戻す工事を指します。
また、手すりの設置などのバリアフリー化もリフォームの概念に入るそうです。

■リノベーションとは!

リノベーションは住まいを、以前の状態もよりも良い状態にして性能や価値を高めることを言います。
英語の「renovation=刷新」が由来で、リフォームがマイナス状態をゼロに戻す工事に対して住宅に新たな付加価値を与えるイメージです。
中古住宅に大きく手を加える場合は、リノベーションに部類されます。

■コストの違い

リフォームは既に製品化されたものを設置したり、交換したりする作業がほとんどのためコストを安く抑えられる傾向にあります。
一方でリノベーションは、既存の壁を撤去し骨組みのみの状態にしてからの施工に移ったりするため、どうしても費用面が高くなる傾向にあります。
リフォームは一般的にリノベーションと比較して工事期間も短い傾向にあります。

まとめ

今回のテーマは「リフォーム?リノベーション?違いをご紹介!」についてでした。
デザイン性を重要視されるかたはリノベーションがおすすめですね。
ただ現状回復のみで機能は最低限でも構わないのであれば、予算や工期のことを考えるとリフォームがおすすめではないでしょうか?
予算や工期、住まいにたいする思いなど色々と検討したうえで施工業者の方とお話して改定な住空間を手に入れてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2023.03.29

小上がりの便利な使い方

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「小上がりの便利な使い方◎」についてです。

リビングやダイニングの一角にある「小上がり」。
フローリングの床よりも一段高い場所に設けられた空間のことをいいます。
今回の記事では色々なメリットや活用法などを紹介していきます。

【小上がりのメリットと活用法】

収納スペースを増やせる

小上がりは段差の部分を利用して収納でき、部屋を広々と見せられます。
収納方法は、引き出しタイプや小上がりの天面が開閉できるタイプなどがあります。
収納したい物の大きさや種類によって組み合わせを検討してみてください。
お子様のおもちゃやなど散らかりやすいものを収納するのにもおすすめです。

ベッドや寛ぎスペースとして

リビングにそのまま寝転ぶのに抵抗がある方もいらっしゃるかと思います。
小上がりは段差によってほこりが入りづらく、畳敷きやカーペット敷きにすることでベッドやソファでくつろぐような感覚ですごせます。
お子様のお昼寝スペースや家事の合間のちょっとした休憩場所におすすめです。

空間の区切り

小上がりは段差があることで居室空間をさりげなく区切るイメージとなり、それによって部屋の用途も増えます。
小上がりの周囲に取り外し可能なカーテンや障子などを設置すれば、お客様がいらした時に臨時の寝室として活用することもできます。
また、キッズスペースとして活用することもできます。
素材をカーペットや畳などに変えることで、遠くから見た時の部屋のアクセントになるのもポイントではないでしょうか。

【まとめ】

今回のテーマは「小上がりの便利な使い方◎」についてでした。
小上がりを作ることで収納スペースの確保やお部屋の用途を増やせ、ちょっとしたお悩みを解決できるかもしれません。
お部屋にメリハリもできるのでぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2023.02.21

リノベーションするメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リノベーションするメリット」についてです。

【リノベーションするメリット】

自由に設計できる、カスタマイズできる

リノベーションは、自分のライフスタイルに合った空間作りができます。
リノベーションができる物件の場合、間取り、内装、水回り設備から、壁や床の材質も自由にカスタマイズできます。
骨組みだけを残して、リフォームすると間取りから自分好みのものに変えられます。

物件の選択肢が増えて希望エリアに住むこともできるかも

新築物件だけにこだわるよりも中古物件も探したほうが選択肢が増えます。
人気エリアの場合は、条件を満たす新築物件に出会うまでに1年以上かかってしまうこともあります。
中古物件も含めて決めることで、希望エリアでの物件探しもスムーズにできます。

環境に良い省エネ住宅にできる

リノベーションをして、熱、光、風などの自然エネルギーを活かした環境に優しい省エネルギー住宅を作ることもできます。
高断熱の窓や玄関ドアに取り替えたり、壁や床に断熱材を入れて室内の温度を保ちやすくすると季節を問わずエアコンの消費電力が抑えられてCO2の削減に期待できます。
家の中でも熱が出たり入ったりするのが多いのは、窓です。
夏74%、冬52%と言われており、窓の断熱化は特に重要なポイントです。
風通りを考え、窓を設置する事で、エアコンの使用を減らす事ができたりします。

家庭の変化などに合わせたリノベーションができる

最初に家の全てをリノベーションしてしまう必要はありません。
重要な箇所を優先してリノベーションし、住みながら順番にその時の必要性に合わせてリノベーションしていく事もできます。
結婚、出産、子育て、リタイアなど、そのタイミングごとに予算や家族の声を反映しながら、無理なくリノベーションの長期計画を立てる事をおすすめします。

新築よりもコストを削減できる

今住んでいる家をリノベーションすると新築よりも設計や施工などを含む費用を削減できます。
無理やり予算を削るのではなく、完成後の住まいのデザイン、機能性、快適性、安全性などを確保するために、工事すべき箇所と、必ずしも工事しなくてもよい箇所を周りの人に相談して決めておきましょう。
最近では、DIYで、自分で壁紙の張り替えなどをして、費用を削減したりする事もあります。

【まとめ】

今回のテーマは「リノベーションするメリット」についてでした。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.12.22

【リフォームしたい方必見】フローリングの種類を紹介

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【リフォームしたい方必見】フローリングの種類を紹介」についてです。

【フローリングの種類】

フローリングの種類をいくつか紹介します。

ウォルナット(ウォールナット)

クルミ科のウォルナット(ウォールナット)は、落ち着いた深みのある色味です。
チークやマホガニーなどと同じく世界三大銘木と言われています。
重厚感があり、家具や内装材として世界中で人気があります。
深いブラウンのブラックウォルナットは、シックでモダンな空間にしたい時におすすめです。

ブラックチェリー

バラ科サクラ属のブラックチェリーは、きめ細かくなめらかな手触りが特徴の高級な木材です。
時間が経つと色に深みが出て、濃く深いレッドブラウン色になります。

メープル(カエデ)

カエデ科のメープルは、広葉樹の中でも、特に硬くて丈夫で、摩擦や衝撃に強くきめ細かく、白っぽく爽やかな色が特徴です。
シンプルで美しい木目は、シンプルやナチュラルな部屋にも合います。

チェスナット(チェストナット)

ブナ科のチェスナット(チェストナット)は、はっきりとしたうねりのある木目が特徴的です。
硬く、湿気に強いため耐腐食性も高く、耐久性に優れています。
建物の土台、柱、鉄道の枕木などにも使われるくらい丈夫です。

縦方向の力に強いのが特徴です。
木の中心部と周辺の色が違い、境目がはっきりしていますが、時間が経つにつれて馴染みます。
材質は柔らかいです。

ひのき

代表的な国産材の一つです。
反りやねじれなど変形が少なく、加工するのにおすすめです。
材質は、柔らかく耐水性が高く香りも良いです。

オーク

日本ではナラと呼ばれたりします。
丈夫で耐水性、耐久性が高いが、加工が少し難しいです。

バーチ(カバザクラ)

カバノキ科の樹木バーチは、桜ではありませんが、桜を想像させるような、少しピンクがかった淡い色調のため、カバザクラと言われたりします。

木目は比較的薄く、バラつき、ゆがみが少ないため、スッキリとさせたい、統一感のある空間にしたい時にもおすすめです。
緻密で、なめらかで強度があり、メンテナンスや加工もしやすいので、人気があります。

パイン(松)

パインは、柔らかい肌触りで、裸足で過ごしやすいフローリング材です。
時間が経つと深い飴色に変化します。
明るい空間にしたい時におすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「【リフォームしたい方必見】フローリングの種類を紹介」についてでした。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.05.17

生活臭対策として抑えておきたいポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「生活臭対策として抑えておきたいポイント」についてです。

生活臭

毎日の生活を繰り返しているとそれが当たり前になってきて、なかなか気づけないのが家のにおいです。自分ではわからないけれど、家にお客さんを招いた際などの他人なら敏感に感じ取ることができます。そして、家のにおいは住人の暮らしぶりをも連想させます。「なんだか臭う」なんて思われたくないですよね。そこで今回のテーマは「生活臭対策として抑えておきたいポイント」についてご紹介したいと思います。

【「匂い」と「臭い」の違い】

「におい」という字には「匂い」と「臭い」の2種類があります。それぞれの「におい」を調べてみると、「匂い」は良いにおい、「臭い」は不快なにおい、でした。しっかり消臭して、常にいい匂いな状態にが理想的ですね。

【家の臭いの原因】

臭い対策をするにあたり、まずは原因となっているものをチェックしていきましょう。
家の臭いの原因には以下のようなものがあります。まずは家の中にある臭いの原因を探ってみましょう。

・食品や調理の時に発生した臭い
・生ゴミの臭い
・排水溝の臭い
・住人の体臭
・トイレの臭い
・ペットの臭い
・たばこの臭い
・カビの臭い
・家の中に溜まった汚れやほこりの臭い
・靴や衣類、寝具の臭い
・家具の臭い、塗料や接着剤の臭い など
これらは様々な臭いが混じって、時間をかけて家に染みつきます。そうなると、消臭剤や芳香剤を置いても、家のにおいと混じり合って、その家の独特なにおいがするようになってしまいます。

【家の臭い対策4つのポイント】

上記のように家の臭いの原因は様々ですが、今回は4つのポイントをご紹介いたします。

布製品が多い

まず、布製品を多用している家は臭いが強くなるという傾向があります。布製品は臭いを吸収してしまう性質があるので、布をたくさん使用しているとその分臭いも強くなってしまいます。
カーテン、マット、布のクッションなど、家の中の布製品をそのまま放置するのではなく、定期的に掃除や洗濯をするとよいでしょう。そのため大事なのは、購入する前にカーテンやマットなど、洗濯できるものを選ぶことです。
また、ペットを飼っている方も要注意です。犬や猫などのペットを室内で飼っている場合、いつも寝ている場所やクッション、毛布などは、臭いの発生源になっているかもしれません。臭いが気になる場合は、まず布製品から対策をしていきましょう。

湿気が多い

臭いを強く感じる家の2つ目の共通点は、湿気が多い家です。梅雨~夏~秋にかけて、家の臭いは強くなります。高温多湿が臭いを強く感じさせるようになるからです。家の湿気は臭いを強くするだけではなく、カビやシロアリ、家の腐食の原因にもつながります。湿気を防ぐには、通気性をよくすることが一番です。窓をあけて換気をしたり、扇風機などを使って空気が滞ることがないように心がけましょう。湿気対策をしっかりしておくことが、家を健康に保ち、消臭対策にもなります。

キッチンの臭い

キッチンは食品や調理の臭いが充満し、臭いが染みつきやすい場所です。まず臭いが強くなりがちな排水溝の掃除を定期的に行ったり、油を流さないなどの排水溝対策しておきましょう。またキッチンの換気扇も確認しておくと良いと思います。吸気口がふさがれていたり、フィルターが汚れていたりすると吸い込みが悪くなり、臭いがこもってしまいます。臭いがこもらないようにするために、毎日窓をあけて換気をし、新鮮な空気と入れ替えをしましょう。

壁をリノベーションして臭いを攻略

リノベーションで解決できる臭いの原因は、壁です。壁は年月が経つにつれて色々な臭いをため込んでしまいます。特に古家の場合、かなりの年月が経っているので臭いが染み込んでしまい、壁から臭いを放つようになります。その壁をリノベーションすることで、臭いの原因を消してくれます。

■壁の材料を変える
壁からの臭いを改善する方法として、壁の材料を変えるという方法があります。壁は部屋の中でも大きな面積を占めているので、どんな材料を使うかによって室内の環境が大きく左右されます。壁に使われる材料は主に、クロス、塗料、板張り、タイルの4つです。それぞれの特徴を理解すると、リノベーション後の臭いも事前に考えることができます。
壁のクロスには、消臭効果のあるものもあります。リノベーションの際に業者にご説明してみてください。

■壁を取り壊す
壁を取り除くリノベーションをすることで、臭いを完全に消すことができます。においをため込んでしまう原因でもある壁自体を取り除いてしまえば、壁から発生している臭いを改善することができ、部屋にもゆとりが出て通気性がよくなるので、結果的に壁以外の臭いの原因を改善することにもつながります。

【まとめ】

今回のテーマは「生活臭対策として抑えておきたいポイント」についてでした。
「生活臭」というのはどの家にも必ずあり、においは発生します。生活臭はご近所トラブルに発生しやすいものなので、自分の家は他人に不快な印象を与えていないか、気を遣う必要があります。生活臭対策をして、いかに快適な空間に変えられるのかが重要であり、リフォームやリノベーションはそんな空間づくりをするための1つの手段です。ぜひ一度おうちのにおいチェックをしてみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.25

いつでもリゾート気分に!?プールをリノベーションするポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「いつでもリゾート気分に!?プールをリノベーションするポイント」についてです。

プール

テレビとかでよくプライベートプールがある自宅を目にすると思いますが、実際にプールをつけようとするとどんな感じなの??という疑問にお答えするために、今回は自宅にプールをリノベーションする際のポイントを7つご紹介したいと思います。

【プールの基礎知識】

みなさんが思い描いている小学校のプールを想像してみてください。プールサイドに更衣室と機械室があったとおもいます。通常、プールとは別の場所に機械室があり、そこに水の汚れを取る「ろ過機」が設置されています。これは、プールから水をくみ上げて地価の配管を通り、機械室にあるろ過機へと循環するという仕組みです。この仕組みには、3つのリスクがあります。
・地下の配管劣化による水漏れのリスク
・循環させる距離が長いための電気量のコスト
・機械室を設けるためのスペース確保
この仕組みを知ると、そう簡単にプールを設置できませんし、ましてや自宅にプールなんて夢のような話ですよね。

ろ過機をつけて維持費削減と衛生面の問題も解決!!

そんな中、リスクを解消するためのろ過機が開発されました。従来のプールのような配管を無くし、プールサイドにろ過機を設置することで、水道代や電気代などの費用を抑えることができます。そして機械室設備や配管工事がいらないことから、短期建設が実現されました。配管がないので、水漏れの不安や漏水チェックもしなくて大丈夫です。
ろ過機を導入することで、「殺菌」、「塩素臭」などの衛生面の問題も解決してくれます。リスクを解消したことで、家庭用にプールを導入しやすくなりました。

もしもろ過機を付けないとどうなるのか

必要に応じて毎回水を入れ替えるのはもちろんのこと、藻が付きやすい状態になります。藻が付くと、ブラシなどで定期的に掃除をすることが必要になります。水が蒸発した際の水の追加や、水面や水中のゴミを取り除くなど、こまめな管理が必須です。
水質は目に見えるものだけがすべてではありません。自己流の水質管理を行うことは危険です。安易な塩素殺菌でしのごうとすると、水そのものが使えなくなり、専門業者に見てもらう必要が出てきます。
これらの手間暇を見てわかるとおり、ろ過機は必要と断言できるでしょう。

プールで必要なサイズ

最小土地面積は、おおむね50坪からプールのある住宅が実現できます。都心で土地が狭いという場合でも、屋上などに設置することも可能です。しかし屋上から数トン以上ある水の重さが家全体にかかるため、強度の強いRC住宅(鉄筋コンクリート住宅)である必要があります。プールを設置する際の土地と要相談しないといけないですね。

防災に役立つ!?

何らかの事態で水道が止められ、水が使えない状態になったとします。水はトイレやお風呂、飲み水にも欠かせない存在です。そんな時、プールが大きな役目を果たしてくれます。例えば2.5m×5.0mのプールがあったとします。そのプールはなんと約15,000リットルもの水量があります。これは200リットルのお風呂が75杯分に一致します。トイレを流すときに使えますし、お風呂の際にも用いることができます。さらにろ過機が使えるのであれば、飲料水としても利用可能です。15,000リットルは安心感が大きいですね。

【実際の様々なコスト】

実際の様々なコスト[1]イニシャルコスト

プールを設置する際の初期費用は、サイズやデザインにもよりますが、300~500万かかると言われています。
そしておすすめはろ過機を設置することですが、設置しないとするならば、プールの水を毎回入れ替えなければいけません。小学校でよくある25メートルプールをひと夏維持するとなると、20~40万円の水道代がかかってくるそうです。その他の掃除などのメンテナンスのことも考えると、ろ過機は設置する方が良さそうですね。
では、ろ過機の値段はどうなのかと言いますと、数千円~数万円とピンからキリまであります。最近のろ過機は性能が良いので、一年に1~2回の入れ替えで済みます。ろ過機の値段は渋らない方が良さそうですね。

実際の様々なコスト[2]ランニングコスト

「初期費用は分かったけど、維持費はいくらかかるの?」と思われると思います。ろ過機の性能が良かったら、電気代、水質維持のための薬剤を含んでも、6,000~10,000円で収まります。このことからもやはりろ過機は必須だといえますね。

【まとめ】

今回のテーマは「いつでもリゾート気分に!?プールをリノベーションするポイント」についてでした。
日本ではまだまだ高嶺の花のイメージなプライベートプールですが、ろ過機が開発されてから、プライベートプールの設置も昔よりはハードルが低くなったといえます。
廃校になったプールなどプール運営を任されるようになった方は参考にしてみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.02.09

フローリング メリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「フローリング メリット・デメリット」についてです。

洋室(フローリング)

前々回「畳とフローリング メリット・デメリット」を投稿しましたが、今回はもう少し詳しくフローリングのメリット・デメリットをご紹介していきます。

近年の住宅には、床材にフローリングが使用されている家が増えてきました。
フローリングは、木材系の材質を床材の表面に使った床板のことをいい、大きく2つに分けられます。複層(合板)フローリングと無垢フローリングです。

複層フローリングとは、1番上に化粧板となる木材や木目シートを張り付けたものです。

無垢フローリングとは、100%天然の木を使用した一枚板(単一の木材にほとんど加工を加えない自然素材のフローリング)です。

この2つのフローリングは、同じフローリング材に分類されても、メリットもデメリットも違います。各々のメリット・デメリットを紹介していきます。

【複層フローリングのメリット・デメリット】

複層フローリングのメリット

・無垢フローリングに比べて低価格のため、コストパフォーマンスが良い
・合板なので、膨張収縮が少なく、反りなどが起きりにくく、メンテナンスが簡単
・耐水性、耐久性がありキズがつきにくい
・防音加工、防水加工など特殊加工されたものもあり、多種多様な目的に対応しやすい
・種類やデザインが豊富なため、自身の好みにあったものが見つかりやすい
・掃除や手入れが楽

複層フローリングのデメリット

・無垢フローリングのようなクッション性や温もりが感じにくい
・長年使用していくと劣化で表面がはがれたり、中の板が見えてしまうことがある
・傷がつくと元に戻らない
・寿命が短い

【無垢フローリングのメリット・デメリット】

無垢フローリングのメリット

・自然素材の木の優しさや温もり、香り、肌触りを感じられる
・自然素材なので調湿効果があり、夏は余分な湿気を吸収し、冬は水分を放出し、静電気を抑えてくれる
・小さな傷などはサンドペーパーで擦るなど、修復が可能
・自然の木に空気が含まれているため、保温性や断熱性が高く、クッション性がある(種類により違いはあります)

無垢フローリングのデメリット

・天然素材のため、価格が高い
・湿度の変化によって木自体の膨張や反りが起こりやすい
・定期的にワックスがけなどのメンテナンスが必要
・傷やへこみがつきやすい(種類によります)

【まとめ】

今回のテーマは「フローリング メリット・デメリット」についてでした。
3回に分けて畳とフローリングのメリット・デメリットをご紹介してきました。フローリング1つとっても大きく2つあることを知らない方も多いと思います。
どのような生活をしたいか、それに合う床はどれかを考えて選んでみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.02.03

畳とフローリング メリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「畳とフローリング メリット・デメリット」についてです。

畳・フローリングの部屋

畳とフローリングどっちがいいの?と思うことありませんか?
全てフローリングの家も多くなってきましたが、癒しの空間を求めて畳の部屋を入れる家もあります。
今回はそんな畳とフローリングのメリット・デメリットを紹介します。

【畳のメリット・デメリット】

畳メリット

・吸音・遮音効果がある
・空気を浄化
・イグサの鎮静効果
・高温多湿の日本の気候に最適

畳デメリット

・定期的メンテナンスが必要:3~4年に一度の裏返しや表替え、10年程度で畳床を交換することが理想です
・ダニが発生しやすい
・カビが生えやすい

【フローリングのメリット・デメリット】

フローリング メリット

・耐久性がある
・掃除がしやすい:畳のような凹凸がなく、ホコリや汚れが入り込むことがないため掃除がしやすい
・メンテナンスがほとんど必要ない:フローリングは摩耗に強く、材質が劣化する心配が少ない
・家具を選ばない

フローリング デメリット

・フローリングはスリッパの足音などの高音が響きやすい
・材質によって多少の違いがあるものの基本的に硬く、クッション性がない
・足元が冷えやすい

【まとめ】

今回のテーマは「畳とフローリング メリット・デメリット」についてでした。
生活にはかかせない畳や床。どのような空間にしたいか、生活にしたいかライフスタイルによってどちらがよいかご自身にあったのが見つかる参考になると嬉しいです。
今回は簡単にメリットとデメリットを記載しているので、次回2回に分けて詳しく記載していきます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.01.12

天井のリフォーム、いかがでしょうか?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「天井のリフォーム、いかがでしょうか?」についてです。

リフォームと言えば、水回りや収納場所、リビングが話題によく出ますが、天井までこだわる人は少ないのではないでしょうか。
実は、天井は室内を区切り、ひとつの空間をつくる重要な役割を果たしているのです。

そこで今回は私たちの暮らしを上から見守ってくれている天井についてお話をしていこうと思います。

【そもそも天井とは?】

ふと上を見上げてみると、天井のかたちや汚れが以外にも目立つものです。リフォームの時、床や壁は気にする方が多いようですが、天井までは目がいかないのかもしれません。
しかし、そんな天井ですが床や壁と一緒で室内を区切り、ひとつの空間をつくる重要な役割を果たしてくれています。

【チリを受ける「井」の字形の板】

過去をさかのぼると、わたしたちの先祖は天井のない家に住んでいました。

家のなかで上を見上げると、屋根の裏がむき出しで梁などの構造材が直接見えていたのです。最近では、あえて屋根裏を見せるインテリア風のレストランや服屋、カフェなど見かけたことはないでしょか?
天井がいつ頃できたのかハッキリ分からないようですが、上から落ちてくる塵(チリ)や雨漏りを防ぐために、竹や小さい丸太を井の字の形に組み、その上にムシロや枝を置いて作ったのが始まりのようです。

塵(チリ)を承ることから、天井は「承塵」と呼ばれていました。今でも中国では、そのように呼ぶこともあるそうです。

天井の語源を調べてみると、いろいろな説がありますが、神様が恵みを与えてくれそうな「天の井戸」説が素敵で気に入っています。

〇天井のデザインと材質

●天井のデザイン

天井と言ってもさまざまな種類があります。そのなかでも「格(ごう)天井」が一番早く出来たと考えられています。その後、竿(さお)という細い木材を平行に並べた「竿縁天井」が生まれ、庶民の住まいを中心に広まったようです。

最近では「敷目天井(または目透かし天井)」が増えています。これは、板をぴったり合わせず1cmほどのスキ間をとりながら貼る方式で、フラットでシンプルに仕上がります。
これらは天井が平らな「平天井」ですが、天井の中央が高くなっている「船底天井」や、屋根裏の構造材を見せる「化粧裏天井」などもあります。

●天井板の材質

天井は木材が一番にイメージしますね。やっぱり天井板の材質は温かみのある天然木がおすすめです。しかし、最近では合板や石膏ボードの下地に壁紙やクロスを張った天井も増えています。これはこれで自由な雰囲気をつくることができ、張り替えも簡単なのでインテリアを楽しみたい方にはオススメです。

〇和室の天井高は、高すぎず

最近のマンションや分譲住宅では天井の高い部屋が人気になっています。天井が高いと、たしかに空間が広く見え、ゆとりを感じます。
しかし、デメリットは冷暖房の効きが良くない、階段が少し長くなります。

〇和室の天井を洋風にリフォームも

しかし、近年増えてきているのが、和室の天井を洋風の天井にリフォームです。

ここまで和室の天井の構造や材質について説明してきましたが、 最近は天井に限らずさまざまな箇所で洋風にしたいリフォームが増えてきています。
多い例が、白く天井を塗ってしまうリフォームです。単色で塗るのみで、簡単に洋風の雰囲気を作り出すことができます。

天然木の良さは少し失われてしまいますが、和室の天井構造の良さを残して洋風化することができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「天井のリフォーム、いかがでしょうか?」についてでした。

和室の天井構造と天井リフォームについて説明してきましたがいかがでしょうか。
和室の良さを残しながら、和モダンのような現代チックにリフォームしている例は多数あります。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.09.17

DIY?プロに依頼?フローリング張替えリフォームを成功させるための秘訣

2025.09.12

中古マンション・中古戸建て購入前に必見!劣化診断のチェックポイント

2025.09.10

「収納が足りない」「コンロの掃除が面倒」…キッチンの悩み別!リフォームで解決する方法

2025.09.08

屋根リフォームのサインはコレ!見逃しがちな劣化症状と長持ちさせるメンテナンス

2025.09.04

外壁リフォームで失敗しない! 最適な時期と費用相場を徹底解説

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ