リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リノベーションリフォーム

2023.08.31

フローリングリフォームで部屋の印象をチェンジ!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「フローリングリフォームで部屋の印象をチェンジ!」についてです。

フローリング

住まいの床材は、長期間使用するにつれ傷みや傷が目立つようになります。
経年劣化が目立ってきた住まいでは、フローリングの張り替えを検討される方いらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、「フローリングリフォームで部屋の印象をチェンジ!」というテーマで、フローリングの種類や工法についてお伝えします。

【フローリングリフォームで部屋の印象をチェンジ!

■フローリングリフォームの方法

フローリングのリフォームには大きく分けて2つの工法があります。
①張り替え
張り替えは、既存の床をすべて剥がし、新しい床材に張り替える工法です。
材質に関わらず手間がかかるので費用は高くなりますが、一度床材をすべて剥がす際に下地の状態を確認することもできます。

新築から10年以上まったくリフォームをしていない場合は、下地の状態も確認できる張り替え工法がおすすめです。

②重ね張り(上張り)
重ね張りは、既存の床材の上にそのまま新しいフローリングを重ねて張る工法です。
既存の床材を剥がす手間がかからず、ゴミが出ないこともあり張り替えに比べ費用は抑えられます。
上から重ねる分床に段差ができるのでドアの開閉チャックが必要です。
また、既存の床の傷みが激しい場合には、そのまま重ね張りができないこともあります。

■床材の種類

・複合フローリング
複合フローリングは一般的によく使われる床材です。
合板の表面に木目のシートが貼られています。表面が硬く丈夫なため、キズがつきにくいのが特徴です。
防音性能を備えた防音フローリングの他、断熱性や防汚性など、さまざまな機能を持つフローリングがあります。
ペットを室内で飼っている方には滑りにくい加工がされたペット用フローリングもあるのでおすすめです。
価格も機能によって、安価なものから高価なものまでさまざまですが、無垢フローリングに比べ費用が抑えられる場合が多いです。

・無垢フローリング
無垢フローリングは、無垢材で作られた床材です。
自然素材ならではの風合い・木の香りと、調湿・消臭効果が特徴です。
使用する木材によって特徴が大きく異なり、柔らかく踏み心地がいいものや、キズがつきにくくメンテナンスがしやすい木材など、多様なバリエーションがあります。
手触りがよく、お手入れをすることで経年変化を楽しむこともできます。

複合フローリングに比べ水や傷に弱く、メンテナンスが必要になる点や、費用が高くつくなどのデメリットもありますが、風合いのよさから選ばれる方も多くいらっしゃいます。

まとめ

住まいの中でも大きな面積を占めている床。
床材の種類によって部屋の雰囲気をガラリと替えることができます。
デザイン性だけでなく、防音性や耐衝撃性など、機能面も充実しているので一度検討してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2023.07.24

リフォームで取り入れたい!便利な設備まとめ~床・壁・天井編~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームで取り入れたい!便利な設備まとめ~キッチン編~」についてです。

コンセント

古くなった設備を新しく取り替えるリフォーム。
そのときに取り入れてよかった便利な設備についてまとめました。
今回は、「リフォームで取り入れたい!便利な設備まとめ~床・壁・天井編~」というテーマで、床・壁・天井部分の人気の設備をご紹介します。

【リフォームで取り入れたい!便利な設備まとめ~床・壁・天井編~】

■床暖房

暖気は高いところから低いところへ流れていくため、床が冷えることでお悩みの方も多いはず。
そんなお悩みを持つ方におすすめなのが床暖房です。

エアコンのみを稼働させているときに比べると、暖気が効率的にめぐり、結果的には光熱費の節約にもつながります。
即効性はありませんが、床からの暖気で部屋全体が暖まり、他の暖房器具が不要になるほど。
リフォーム後の満足度も高いため、ぜひ検討してみてください。

■コンセントの追加

暮らしている内にどんどん増える家電。
スマートフォンやタブレットも普及し、延長コードや電源分配タップなどが増えて見栄えが悪くなっているという方も多いと思います。

コンセントは余分にあっても困ることはないので、内装リフォームを行うタイミングに併せて多めに設置しておくことをおすすめします。
どのような家電をどこで使うかしっかりイメージしておきましょう。

掃除機をかけることを踏まえ、廊下や階段部分なども検討してみてください。
掃除機をかけるときのちょっとした手間が軽減されますよ。

■室内干しユニット

天井から吊り下げる室内干しユニット。
雨や花粉など、天候の影響を受けずに干すことができるため室内干しをする家庭も増えています。

洗濯物を干す際に手が届く場所まで下げ、干した後は邪魔にならない高さまで上げることができます。
空間に余裕があればぜひ取り付けておきたい設備です。

まとめ

今回のテーマは「リフォームで取り入れたい!便利な設備まとめ~床・天井・壁編~」についてでした。
水回りなど、他の箇所リフォームする際に併せてリフォームする、というのもおすすめです。
ぜひいろいろな設備を検討してみてください。

より使いやすく、理想の住まいに近づきます。
リフォームで生活の質を上げ、快適な生活を手に入れましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.12.22

【リフォームしたい方必見】フローリングの種類を紹介

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【リフォームしたい方必見】フローリングの種類を紹介」についてです。

【フローリングの種類】

フローリングの種類をいくつか紹介します。

ウォルナット(ウォールナット)

クルミ科のウォルナット(ウォールナット)は、落ち着いた深みのある色味です。
チークやマホガニーなどと同じく世界三大銘木と言われています。
重厚感があり、家具や内装材として世界中で人気があります。
深いブラウンのブラックウォルナットは、シックでモダンな空間にしたい時におすすめです。

ブラックチェリー

バラ科サクラ属のブラックチェリーは、きめ細かくなめらかな手触りが特徴の高級な木材です。
時間が経つと色に深みが出て、濃く深いレッドブラウン色になります。

メープル(カエデ)

カエデ科のメープルは、広葉樹の中でも、特に硬くて丈夫で、摩擦や衝撃に強くきめ細かく、白っぽく爽やかな色が特徴です。
シンプルで美しい木目は、シンプルやナチュラルな部屋にも合います。

チェスナット(チェストナット)

ブナ科のチェスナット(チェストナット)は、はっきりとしたうねりのある木目が特徴的です。
硬く、湿気に強いため耐腐食性も高く、耐久性に優れています。
建物の土台、柱、鉄道の枕木などにも使われるくらい丈夫です。

縦方向の力に強いのが特徴です。
木の中心部と周辺の色が違い、境目がはっきりしていますが、時間が経つにつれて馴染みます。
材質は柔らかいです。

ひのき

代表的な国産材の一つです。
反りやねじれなど変形が少なく、加工するのにおすすめです。
材質は、柔らかく耐水性が高く香りも良いです。

オーク

日本ではナラと呼ばれたりします。
丈夫で耐水性、耐久性が高いが、加工が少し難しいです。

バーチ(カバザクラ)

カバノキ科の樹木バーチは、桜ではありませんが、桜を想像させるような、少しピンクがかった淡い色調のため、カバザクラと言われたりします。

木目は比較的薄く、バラつき、ゆがみが少ないため、スッキリとさせたい、統一感のある空間にしたい時にもおすすめです。
緻密で、なめらかで強度があり、メンテナンスや加工もしやすいので、人気があります。

パイン(松)

パインは、柔らかい肌触りで、裸足で過ごしやすいフローリング材です。
時間が経つと深い飴色に変化します。
明るい空間にしたい時におすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「【リフォームしたい方必見】フローリングの種類を紹介」についてでした。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.02.09

フローリング メリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「フローリング メリット・デメリット」についてです。

洋室(フローリング)

前々回「畳とフローリング メリット・デメリット」を投稿しましたが、今回はもう少し詳しくフローリングのメリット・デメリットをご紹介していきます。

近年の住宅には、床材にフローリングが使用されている家が増えてきました。
フローリングは、木材系の材質を床材の表面に使った床板のことをいい、大きく2つに分けられます。複層(合板)フローリングと無垢フローリングです。

複層フローリングとは、1番上に化粧板となる木材や木目シートを張り付けたものです。

無垢フローリングとは、100%天然の木を使用した一枚板(単一の木材にほとんど加工を加えない自然素材のフローリング)です。

この2つのフローリングは、同じフローリング材に分類されても、メリットもデメリットも違います。各々のメリット・デメリットを紹介していきます。

【複層フローリングのメリット・デメリット】

複層フローリングのメリット

・無垢フローリングに比べて低価格のため、コストパフォーマンスが良い
・合板なので、膨張収縮が少なく、反りなどが起きりにくく、メンテナンスが簡単
・耐水性、耐久性がありキズがつきにくい
・防音加工、防水加工など特殊加工されたものもあり、多種多様な目的に対応しやすい
・種類やデザインが豊富なため、自身の好みにあったものが見つかりやすい
・掃除や手入れが楽

複層フローリングのデメリット

・無垢フローリングのようなクッション性や温もりが感じにくい
・長年使用していくと劣化で表面がはがれたり、中の板が見えてしまうことがある
・傷がつくと元に戻らない
・寿命が短い

【無垢フローリングのメリット・デメリット】

無垢フローリングのメリット

・自然素材の木の優しさや温もり、香り、肌触りを感じられる
・自然素材なので調湿効果があり、夏は余分な湿気を吸収し、冬は水分を放出し、静電気を抑えてくれる
・小さな傷などはサンドペーパーで擦るなど、修復が可能
・自然の木に空気が含まれているため、保温性や断熱性が高く、クッション性がある(種類により違いはあります)

無垢フローリングのデメリット

・天然素材のため、価格が高い
・湿度の変化によって木自体の膨張や反りが起こりやすい
・定期的にワックスがけなどのメンテナンスが必要
・傷やへこみがつきやすい(種類によります)

【まとめ】

今回のテーマは「フローリング メリット・デメリット」についてでした。
3回に分けて畳とフローリングのメリット・デメリットをご紹介してきました。フローリング1つとっても大きく2つあることを知らない方も多いと思います。
どのような生活をしたいか、それに合う床はどれかを考えて選んでみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.02.07

畳のメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「畳のメリット・デメリット」についてです。

前回「畳とフローリング メリット・デメリット」を投稿しましたが、今回はもう少し詳しく日本の伝統的な床材である、イグサで作られた畳の「畳のメリット・デメリット」を取り上げていきます。

【畳のメリット】

吸音・遮音効果がある

畳はイグサやワラを積み重ねたものを圧縮して作られるため、弾力が生まれます。
イグサやワラの組織には無数の空気の層があるため、吸音性にに優れていると言われています。

音には、高い音と低い音があります。
金属の音が響く物を落としたり、スリッパを履いて歩く際にでる音は高い音、子供が飛び跳ねたり、椅子や机を動かす際にでる音は低い音になります。

板張り床と比べて、低音域では2~3倍程度、高音域では5倍程度高い
(引用:熊本県農林水産部 農業研究センターい業研究所 加工・機能性研究室)
という研究結果にもでています。

空気を浄化

イグサのスポンジ構造は、様々な有害物質を吸着します。二酸化炭素やシックハウスの原因となるホルムアルデヒドの吸着能に優れています。
(引用:森田洋農学博士 い草の効能)

このレポートにもあるように、イグサは無数の空気の層があり、そのスポンジ構造が空気を浄化する効能につながっています。

イグサの鎮静効果

森林浴の際にたくさん空気中に放出されるというのがフィトンという物質です。実は特徴的な成分がイグサには含まれています。それがバニリンです。このバニリンという成分がイグサのリラックス効果をもたらす一つの成分となっています。
(引用:森田洋農学博士 い草の効能)

このレポートにもあるバニリンとは、香水にも多く使われているリラックス効果の高い芳香成分です。お菓子のバニラエッセンスにも使われています。イグサがリラックス効果、鎮静効果があるといわれる所以です。

高温多湿の日本の気候に最適

イグサのスポンジ構造が、夏には水分を吸い取り、冬には湿気を放出する調湿の役割を果たしてくれます。

畳表の透湿抵抗(表側から裏側へ水蒸気を透過させにくい性質を示す指標)は、紙壁紙と比較すると5~6倍大きいが、ビニル壁紙と比較すると1/20程度である。
畳表は、周囲環境の温度変化に対応して調湿を行う機能が、ポリプロピレン表よりも8~15倍大きい。
(引用:熊本県農林水産部 農業研究センターい業研究所 加工・機能性研究室)
という研究結果にもでています。

畳は転倒時の安全性が高い

畳は反発弾性(SB 係数)がフローリングよりも4~5倍程度高い。また衝撃吸収性(GB係数) もフローリングと比べて2倍程度高い
(引用:熊本県農林水産部 農業研究センターい業研究所 加工・機能性研究室)
と研究結果が出ているように、子供など転倒時の安全性が高いといえます。

【畳のデメリット】

定期的メンテナンスが必要

メンテナンスには業者に依頼するものと自分でおこなうものがあります。

自分でおこなうことができるもの(日常のお手入れ)として、乾いた雑巾を使って畳の目にそって拭くのが理想です。

業者に依頼するものとしては、
・畳返し:汚れたり日焼けをしたりした畳を裏返し、きれいな面を表側にすることです。3~4年に一度だけ畳の裏返しをすることで
・表替え:表面の藺草で織られている部分を新しいものに交換することです。
・新しい畳に交換する:10年程度で畳床を交換することが理想です。

ダニが発生しやすい

イグサはメリットにも記載したように、スポンジ構造で空気を多く含んでいます。空気は熱を伝えにくいという性質があり、湿度を吸い込んだ状態が長期間続くとダニが発生しやすくなるのです。
また、種類によってはカビをエサとするタイプもいます。

カビが生えやすい

カビの発生状況はダニと同様、温度・湿度・空気(酸素)・養分です。湿度を吸い込んだ状態が長期間続くと発生しやすくなります。

家具の跡がつきやすい

畳の素材であるイグサは柔らかいので、重い家具を長期で置いておくと跡がつきやすくなります。

【まとめ】

今回のテーマは「畳のメリット・デメリット」についてでした。
日本の伝統的な床材であるイグサで作られた畳は、掃除や手入れを行い、室内の湿度が高くならないよう管理することで、カビやダニを防ぎ衛生的に保てます。
毎日換気と掃除を怠らないことが一番です。畳のメリット・デメリットを知って快適な生活に近づく参考にしてください(イグサ以外の畳もありますので、畳の種類はご確認ください)。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.02.03

畳とフローリング メリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「畳とフローリング メリット・デメリット」についてです。

畳・フローリングの部屋

畳とフローリングどっちがいいの?と思うことありませんか?
全てフローリングの家も多くなってきましたが、癒しの空間を求めて畳の部屋を入れる家もあります。
今回はそんな畳とフローリングのメリット・デメリットを紹介します。

【畳のメリット・デメリット】

畳メリット

・吸音・遮音効果がある
・空気を浄化
・イグサの鎮静効果
・高温多湿の日本の気候に最適

畳デメリット

・定期的メンテナンスが必要:3~4年に一度の裏返しや表替え、10年程度で畳床を交換することが理想です
・ダニが発生しやすい
・カビが生えやすい

【フローリングのメリット・デメリット】

フローリング メリット

・耐久性がある
・掃除がしやすい:畳のような凹凸がなく、ホコリや汚れが入り込むことがないため掃除がしやすい
・メンテナンスがほとんど必要ない:フローリングは摩耗に強く、材質が劣化する心配が少ない
・家具を選ばない

フローリング デメリット

・フローリングはスリッパの足音などの高音が響きやすい
・材質によって多少の違いがあるものの基本的に硬く、クッション性がない
・足元が冷えやすい

【まとめ】

今回のテーマは「畳とフローリング メリット・デメリット」についてでした。
生活にはかかせない畳や床。どのような空間にしたいか、生活にしたいかライフスタイルによってどちらがよいかご自身にあったのが見つかる参考になると嬉しいです。
今回は簡単にメリットとデメリットを記載しているので、次回2回に分けて詳しく記載していきます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.16

ペットの健康を守るポイントは床材選びから!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ペットの健康を守るポイントは床材選びから!」についてです。

もはや家族の一員と言えるペット。その家族(ペット)みんなが快適に暮らせる環境づくりには、床材の配慮が欠かせません。

特に犬や猫は部屋中を走り回ったりしていると滑っている場面を見かけてしまいますね…。そんな家族の一員が快適に滑りにくい床材を選んで室内の移動中にかかる足腰への負担を軽減させてあげましょう。

〇犬を飼うのに適している床材?

犬を室内で飼うとき、気を付けてあげたいのは足を滑らせない床材選び。

よく使われている合板のフローリングは特に滑りやすく、ペットの足腰に負担をかけています。ペットのために滑りにくい加工を施したフローリングなら問題はありませんが、そうでなければカーペットやコルクマットなどを敷いて対策する方法もあります。

しかし、カーペットには犬の抜け毛がからまりやすく、ノミやダニの温床になりやすいので注意しなければいけません。

小さなお子様がいるご家庭でしたら、特に気を付けてあげたいですね。

〇猫を飼うのに適している床材?

犬ほど足を滑らせる機会は少ないものの、やはり猫にとってもフローリングの床は足腰に負担がかかります。

カーペットを敷いて滑りにくくする方法もありますが、猫の場合は犬より嘔吐する機会が多いので掃除の手間や衛生面を考えると心配です。

そのようなときは、フローリングの上にクッションフロアを引くのがオススメですよ。種類も可愛いものからシンプルなものまで豊富にあります。

クッション性があるので足腰への負担を軽減させる効果があり、また撥水性に富んでいるため日常のお手入れもサッと雑巾でふけばいいだけなので簡単です。

しかし、クッションフロアの雰囲気が部屋のインテリアに合わないと思われましたら、フローリングに滑り止めのコーティングを塗る方法もあります。

〇ペット床フローリングへリフォーム

クッションフロアやカーペットなどを敷かず、フローリングのまま部屋を使いたいときは専用の製品にリフォームになります。

ペット床フローリングは色々な製品があり、滑りにくい加工はもちろん傷や変色に強いよう作られています。

また、カラーのバリエーションも豊富なので、部屋のインテリアに合った製品を見つけることも可能です。

【まとめ】

今回のテーマは「ペットの健康を守るポイントは床材選びから!」についてでした。

ペットは癒しを与えてくれる家族の一員ですね。そんなペットと共に快適に暮らせるために健康を考えて床材のリフォームはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.05.12

無機質なおしゃれを演出!~モルタル床のメリット・デメリット~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「無機質なおしゃれを演出!~モルタル床のメリット・デメリット~」についてです。

近年人気のお家のテイストとして、無機質な雰囲気のものが挙げられます。無機質な雰囲気を作るときにおすすめの素材がモルタルです。
そこで今回はモルタル床のメリットとデメリットについてご紹介いたします。

【モルタル床って?】

モルタル床は、コンクリートの下地の上にセメントモルタルを塗り、表面を滑らかに仕上げた床のことを言います。
モルタルは材質の性質上吸水性に優れており、床材に適した素材といえます。家屋の床材として使用する場合には使いやすさが向上するように撥水加工や防塵塗料を施すこともあります。

【メリット】

〇デザイン性が高い

モルタル床の最大のメリットがデザイン性の高さではないでしょうか!無機質でシンプルな故にインテリアに合わせやすく、クールな印象のお部屋にしたい場合にはピッタリです。

〇お手入れが簡単

先述したように家屋の床材として使用する場合には使いやすさが向上するように撥水加工や防塵塗料を施す場合が多いです。こうすることで水汚れに強く、長く使い続けることが可能です。毎日の掃除も掃き掃除だけで済むので家事の時間短縮にもなりますよ!

〇蓄熱機能

モルタルには熱をため込んでおける蓄熱機能があり、床暖房との相性が非常に良い床材といえます。日当たりの良い部屋の場合、昼間に太陽の光を蓄熱し夜間に放熱してくれますから省エネになりますよね。
また、日当たらない場所なら、夏場ひんやりとした涼しさを感じることができます。

【デメリット】

〇物を落とすと壊れやすい

モルタル床は硬いため、食器などを落とすとすぐに割れてしまいます。キッチンやダイニングのような食器を扱う場所ではカーペットなどをひいておくことをおすすめします。

〇転倒すると怪我の恐れも

物が壊れやすいことと共通して、転倒した場合クッション性がないため怪我が起きやすいといった点も挙げられます。高齢者や小さなお子さんがいらっしゃるご家庭の場合、こちらもカーペットをひくなどの対策が必要です。

〇衝撃音が響きやすい

床への衝撃が響きやすく、防音性に欠けるといった点が挙げられます。

〇冬場は床が温まりづらい

冬場は日当たりのよくない場所だと床があたたまりづらいため床暖房を取り入れるなどの対策をおすすめいたします。

【まとめ】

今回のテーマは「無機質なおしゃれを演出!~モルタル床のメリット・デメリット~」についてでした。

無機質でシンプルなお部屋を作りたい!という方にモルタル床はぜひおすすめの床材になります。DIYも可能ではありますが、つややかな表面にしたり、なめらかな表面にするにはやはりプロの技術が必要ですから、興味のある場合はしっかりとした施工会社に依頼することがおすすめですよ!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.03.17

クッションフロアのメリット・デメリットをご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「クッションフロアのメリット・デメリットをご紹介!」についてです。

床材の一つにクッションフロアというものがあります。クッションという名前の通り、柔らかく反発性のある床材になります。
そこで今回はクッションフロアの特徴とメリット・デメリットをご紹介いたします!

【クッションフロアって?】

クッションフロアは主に塩化ビニール樹脂が原料の柔らかい床材のことを指します。
表面に木目やレンガなどのデザインがプリントアウトされており、バリエーションが豊富なためお部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
また、手入れがしやすく、張り替えが手軽というのも魅力の一つです。

【メリット】

〇低価格

フローリングなどの床材に比べて安価で手に入れることが可能です。
また、10㎝単位での購入が可能なため、部屋のサイズに合わせて柔軟に設置することができます。

〇手入れがしやすい

クッションフロアは表面処理がビニール素材のため水分が吸収されにくいという特徴があります。そのため汚れがついても簡単に落とすことが可能です。
アンモニア汚れに強いため、トイレの床やペットが過ごす部屋に敷くのもおすすめですよ!

〇デザインが豊富

木目調やタイル調などのデザインだけでなく、カラーバリエーションも豊富なためお部屋の雰囲気にあった好みのものを見つけることができます。お部屋のイメージをガラッと変えたい!という場合にもおすすめです。

〇リフォームしやすい

フローリングなどの床材に比べて張り替えや撤去作業が簡単なため、リフォームがしやすい床材だといえます。
お子さんの怪我防止のために小さいうちはクッションフロアにしておいて、成長してからフローリングに張り替えるという方法も可能ですよ。

【デメリット】

〇痕がつきやすい

ビニール製で、なおかつクッション性があるため家具や重いものを置くと痕が残りやすくなってしまいます。
気になるという方は、家具と床の間に布を引くなどの対策が必要になります。

〇変色・変形しやすい

熱に弱く、変色、変形が起こりやすくなっています。そのため、日差しが入りやすいお部屋には不向きといえます。
また、たばこや熱湯をこぼしてしまうと溶けてしまうので注意が必要です。

〇湿気がこもりやすい

材質の都合上、施工が適当になってしまうと床下に湿気が溜まりカビが発生してしまう可能性があります。
施工にはそれなりに実績がある業者を選んでくださいね。

【まとめ】

今回のテーマは「クッションフロアのメリット・デメリットをご紹介!」についてでした。

クッションフロアはお手入れのしやすさとクッション性から、トイレやペット部屋、子供部屋などに適した床材といえます。
張り替えもしやすいので、将来的にフローリングに張り替えたい場合でも安心ですよ!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.19

実はこんなに違うんです!~フローリング木材の種類~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「実はこんなに違うんです!~フローリング木材の種類~」についてです。    

和室をフローリング張りの洋室にリフォームしたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。そんな時ぜひこだわって選んでみていただきたいのがフローリングにどの木材を使用するかという点です。
実はフローリング選びは重要で、木によって色や模様が全く異なるため部屋の雰囲気に大きく影響します。
そこで今回はフローリングに使用されている木材の特徴についてご紹介いたします。

〇ウォールナット

ウォールナットはこげ茶色の重厚な色味が特徴の木材です。耐久性が高く丈夫なため家具としても用いられています。模様も美しいため落ち着いたシックなお部屋にしたい方におすすめです。ただ木の成長が遅いなどの理由があり価格は高めです。

〇メープル

メープルは白っぽいさわやかな色が特徴の木材です。色も模様も主張しすぎないシンプルなものですので、ナチュラルなお部屋にしたいという方におすすめです。また頑丈なのも特徴の一つで、衝撃や摩擦にも強く傷つきにくくなっています。

〇ブラックチェリー

ブラックチェリーは優しい手触りと色味が特徴の木材です。その華やかな風合いから古くより高級家具として使用されてきました。時間がたつにつれ色味と光沢に深みが出てくるため、少しずつお部屋の印象を変えることができます。

〇オーク

オークは虎斑と呼ばれるはっきりとした模様が特徴の木材です。耐久性と耐湿性に優れており、昔は船舶にも使用されていました。とても優れた性質の一方他の木材に比べると安価なため人気の木材になっています。

〇栗

栗ははっきりとした木目と優しい色味が特徴の木材です。頑丈で耐久性に優れているほか耐湿性もあるため、キッチンなど水回りのフローリングとして適しています。ただ高級な木材のため価格は高めです。

〇ローズウッド

ローズウッドは濃く深い色味と美しい縞模様が特徴の木材です。硬く丈夫で狂いのない性質のため楽器にもよく使用されています。ウォールナット同様に落ち着いたシックな雰囲気のお部屋にしたい方におすすめです。

〇ヒノキ

ヒノキは日本人にも馴染み深い、独特の香りと優しい肌触りが特徴の木材です。落ち着いた模様と色合いでナチュラルなお部屋にピッタリです。部屋全体に広がる香りに癒されますが、一方で強い香りが苦手という方には注意が必要です。また価格の変動が激しいため時期によって価格を確認する必要があります。

【まとめ】

今回は「実はこんなに違うんです!~フローリング木材の種類~」についてご紹介しました。
一括りにフローリングといっても、木材によって色味・模様・香り・価格もまったく異なってきます。
せっかくのリフォームですから、ぜひリフォーム後のお部屋のイメージをしっかりと持ったうえでどの木材を選ぶか決めてみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

ペットに適した床材

2025.05.07

犬や猫の健康を守る、床材の選び方とは?重視すべきポイント

2025.05.01

築年数に沿ったリフォームの目安と予算は?

2025.04.28

気になるフローリングのへこみはすぐ直すべき?放置のリスクと予防策

劣化をチェック!見落としがちな場所のリフォームで快適な住まいを守る

2025.04.24

劣化をチェック!見落としがちな場所のリフォームで快適な住まいを守る

2025.04.22

1日で交換可能!勝手口ドアリフォームで、住まいの性能UP

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ