リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

トイレリフォーム

2024.07.09

Panasonicのタンクレストイレ「アラウーノ」の人気の理由とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「Panasonicのタンクレストイレ「アラウーノ」の人気の理由とは?」です。

タンクレストイレ

スタイリッシュな見た目から近年人気のタンクレストイレ。
タンクレストイレとは、その名の通り、背面のタンクがないトイレで、コンパクトでトイレ全体が広く見え、流線形のスタイリッシュなデザインでトイレ全体が洗練されて見えます。

今回は「Panasonicのタンクレストイレ「アラウーノ」の人気の理由とは?」というテーマで、Panasonicの人気のタンクレストイレ「アラウーノ」についてお伝えします。

Panasonicのタンクレストイレ「アラウーノ」の人気の理由とは?

タンクレストイレが人気の理由

スタイリッシュな見た目のタンクレストイレ。見た目だけでなく、機能面も優れているため設置するご家庭が増えています。

・節水効果が高い:
従来のタンク式トイレでは1回の洗浄に約13リットルもの水が使われていましたが、タンクレストイレは1回約3.3リットルほどの使用量で洗浄できます。
年間約12,000円~15,000円の水道代の節約につながります。

・デザイン性が高くおしゃれ
タンクレストイレはスッキリとしたデザインで、従来のタンク式トイレよりも幅・奥行・高さが一回り小さく、トイレ空間全体が広く見えます。また、流線型のスタイリッシュなデザインが特長です。

・お手入れや掃除が楽になる
タンクレストイレは凸凹の少ない形状のため、日々のお手入れも楽に行うことができます。

Panasonic「アラウーノ」

Panasonicのタンクレストイレ、「アラウーノ」は、その名の通り「洗う」ことに特化したタンクレストイレです。
「ナノイーX」など、家電メーカーならではの機能も搭載されており、トイレ本体だけでなく、トイレ空間をきれいに清潔に保つ機能がたくさん搭載されています。

■泡で洗浄、汚れを防止
市販の台所用中世洗剤を使用し、流す度にたっぷりの泡で便器をしっかり洗い流してくれます。
男性が立って使用することを想定し、ボタン操作で便座を上げると、水位が下がり泡が出現し、飛び跳ねを防いでくれます。

■オゾン水で除菌
アラウーノは、使用後、除菌効果のあるオゾン水を散布し、汚れの原因菌を抑制してくれます。
オゾン水は自ら生成し、時間がたつと元の水に戻るため、環境への負荷が小さいという特徴があります。
人の退出を検知して便器の蓋が閉まった約3分後に自動でオゾン水が散布されるため、操作の手間なく、綺麗を保ってくれます。

■ナノイーXを放出し、臭いや汚れを抑制
ナノイーXとは、パナソニック独自の水から生まれた清潔イオンです。目に見えない空気中の有害物質を抑制してくれます。
退出後、アラウーノ本体から自動的にナノイーXを放出します。スチームより繊細なナノイーXが、繊維の奥まで入り込み、壁などに付着したニオイの原因物質に働きかけ、高い脱臭効果を発揮してくれます。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、Panasonicの「アラウーノ」というタンクレストイレをご紹介しました。
見た目がスタイリッシュで、洗練されたデザインのタンクレストイレ。デザインだけでなく、家電メーカーならではの機能満載のアラウーノは、トイレ本体やトイレ空間を清潔に保ってくれます。日々のお手入れや掃除も格段に楽になるのでおすすめです。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

お風呂リフォームキッチンリフォームトイレリフォーム外壁リフォーム

2024.06.21

あなたの住宅は大丈夫?築20年の住宅に必要なリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「あなたの住宅は大丈夫?築20年の住宅に必要なリフォーム」です。

築20年の住宅に必要なリフォーム

リフォームは壊れた部分を修復するという目的だけでなく、大切な住まいをより快適に長く保つという意味でも、定期的に検討する必要があります。
「今は特別不具合が出ていないから」「壊れてからリフォームを検討するつもり」という方も多くいらっしゃいますが、住宅の設備の耐用年数は10~15年と設定されているものが大半を占めます。
築20年ともなると、内部に劣化が進んでいる恐れもあるため、いつ壊れてもおかしくない状態と言えます。
故障してからのリフォームとなると、急を要するため希望の設備を選択できなかったり、急なリフォーム工事によって生活に支障をきたす恐れがあります。

今回は「あなたの住宅は大丈夫?築20年の住宅に必要なリフォーム」というテーマで、築20年の住宅において検討すべきリフォームについてお伝えします。

あなたの住宅は大丈夫?築20年の住宅に必要なリフォーム

水回りのリフォーム

築20年を超えると、キッチンや浴室などの水回りの設備が劣化してくることがあります。水回りの設備は、毎日何度も使用すること、湿気が多ということもあり、汚れや傷みなどのダメージが蓄積されやすい部分でもあります。
また、毎日何度も利用するからこそ、不具合が実際に出てしまったからの修復となると、時間がかかり生活に支障をきたす恐れがあります。
一見不具合なく使用できていても、20年経過していると目に見えない構造部分の腐食や劣化が進んでいる可能性がたかくなります。
水回り設備の耐用年数は、一般的に10~15年とされています。
20年使用しているのであれば、リフォームの検討をおすすめします。
水回り設備も大きく進化しているので、リフォームすることで電気代・水道代が節約でき、年間で大幅に光熱費を削減できる可能性もあります。
リフォーム工事には費用がかかりますが、その後のランニングコストは抑えることができるので、長期的な視点で見て、経済的で環境にも優しい選択になります。

断熱性の向上のためのリフォーム

築20年を超えると、住宅の断熱性が低下している可能性があります。窓やドアの隙間から外気が侵入し、住まいの冷暖房効率を下げてしまっている恐れがあります。
断熱性を高めるリフォームには様々な方法があります。
天井や床への断熱材の追加や内窓の設置、複層ガラスへの交換を行うことで、快適な住環境を維持できます。
また、断熱リフォームを対象とそている補助金制度が複数あるため、積極的に利用を検討しましょう。
不要を抑えたり、導入できる建材のグレードアップも可能となるため、ぜひ一度ご相談ください。

外壁・屋根の塗り替え、メンテナンス

戸建て住宅の場合は、外装リフォームも検討・実施が必要となります。
外壁・屋根の塗り替えは10年に一度が目安とされているます。もしお住まいの住宅が住み始めて20年、何もメンテナンスを実施していないという場合は、早急にメンテナンスの実施をおすすめします。
屋根と外壁は、日々直射日光や雨風にさらされ、ダメージを受けています。
防水性が低下すると、建物の構造部分に雨水が侵入し、内部を傷めてしまうため注意が必要です。
定期的な点検と、塗料の塗り替えが必要です。

まとめ

いかがでしたか?築20年経ったお住まい。今のところなんの不具合もなく暮らせているという方も、築20年経てば内部の劣化が進んでいることも多くあります。
住宅設備は日々進化しているので、リフォームすることきれいで清潔になるだけでなく、生活の利便性が上がり、より快適に暮らすことができますよ。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

トイレリフォーム内装リフォーム

2024.05.20

お手入れ簡単&おしゃれに!トイレにおすすめの壁材4選!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「お手入れ簡単&おしゃれに!トイレにおすすめの壁材4選!」です。

SDGS

トイレは私たちの生活空間の中で、意外と人の目に触れることが多い場所です。
来客時にも使われることを考えると、トイレのデザインは家の印象を左右する重要な要素と言えるでしょう。しかし、トイレは汚れやすく、お手入れが大変な場所でもあります。

そこで今回は、「お手入れ簡単&おしゃれに!トイレにおすすめの壁材4選!」というテーマで、お手入れが簡単でありながら、おしゃれでスタイリッシュなトイレ空間を演出するための壁材を4つご紹介します。

以外と重要なトイレの内装

トイレをリフォームする際、まず最初に検討するのはトイレ本体ですよね。
カタログを見て、タンクレストイレや一体型トイレなど、多種多様なデザイン・性能の中からこれだ!という物を選ぶと思います。

しかし、トレイ本体のみをこだわっても、トイレ全体の印象は代り映えせず、物足りなさを感じてしまう方も多いようです。

トイレ本体を最新のものに取り替えるだけでなく、壁材や床材などの内装もを少しこだわるだけで、トイレの印象ががらっと代わり、ワンランク上の上質な空間にすることができます。
トイレはコンパクトな空間のため、自然と壁に目がいきやすくなります。
今回はトイレの印象を大きく左右する壁材に注目し、おすすめの壁材についてご紹介します。

トイレリフォームでお勧めの壁材4選

■クロス

トイレだけでなく、住まいの中で最も一般的な壁材であるクロス。豊富なデザインと色から選ぶことができます。
防水性や防カビ性などの機能を備えた壁紙は、トイレの壁紙として最適です。
他の壁材に比べ、コストパフォーマンスも高いというメリットもあります。

■エコカラット

エコカラットは、リクシルが販売している壁材です。
石や砂壁など、自然の風合いをイメージした凹凸のあるデザインが、空間に高級感を与えてくれます。
表面には小さな孔(あな)が無数に開いており、その孔が湿気を吸収したり放出してくれるため、調湿性に優れています。また、有害物質や臭いの元となる物質も吸着してくれるため、脱臭効果もあり、トイレにピッタリの壁材です。
クロスに比べると高価な壁材ではありますが、壁一面のみに取り入れたり、絵を飾るように壁の一部分にだけ施工するなど、デザイン性を持たせた使い方も可能です。
トイレの高級感がグッと増すのでお勧めです。

■タイル

最近は海外風のインテリアが人気で、トイレの内装にタイルと取り入れる方も増えています。
タイルは表面が硬く、耐久性に優れています。また、耐水性のためトイレに最適な壁材です。光沢があるため、クロスでは表現できない印象を与えてくれます。
壁一面に施工するほか、一部分にアクセントとして使用するのも、おしゃれでお勧めです。
タイルと言えば目地の汚れが取れにくいというイメージがあるかと思いますが、大きめのタイルを採用することで、目地が少なくなり、掃除も簡単になります。

■パネル

パネルは防水性があり、表面がツルツルしているため、サッとふき取るだけで汚れが落ちやすいというのが最大のメリットです。
他の壁材に比べ、デザイン性では劣るという点がデメリットにはなりますが、お手入れのしやすさから、機能面重視の方にお勧めです。
汚れやすいトイレの便座付近のみパネルを設置し、他の壁材と組み合わせて仕様することで、他の壁材でデザインを楽しむ子とも可能です。

まとめ

毎日何度も使用するトイレ。リフォームの際は、トイレ本体だけでなく、壁材をこだわることで空間の印象がガラッと代わり、居心地の良い場所になります。
トイレのインテリア性が上がることで、くつろいで過ごすことができ、気持ちよく身支度を整えることができますよ。
日々汚れやすい場所でもあるので、デザイン性だけでなく機能面も重視して選んでみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

トイレリフォーム

2024.03.05

トイレをもっと使いやすく!独立型手洗器の魅力

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「トイレをもっと使いやすく!独立型手洗器の魅力」です。

独立型手洗い器のあるトイレ

スタイリッシュさとお手入れのしやすさで人気のタンクレストイレ。
タンクの上部に手洗い器がついている一体型のタイプとは異なり、タンクレストイレは別で手洗い器を設置する必要があります。
タンクレストイレを設置する家庭が増えるにつれ、独立型手洗い器の普及が進み、その使いやすさから、一体型トイレでも独立型手洗い器を設置する家庭が増えいています。

「子どもが小さいため、タンク上の手洗い器は使いづらい」「自身が高齢になったときでも使いやすいように」
といった理由で設置が増えている独立型手洗い器。
今回のテーマは「トイレをもっと使いやすく!独立型手洗器の魅力」というテーマでお伝えします。

トイレをもっと使いやすく!独立型手洗器の魅力

■独立型手洗い器のメリット

独立型手洗い器を設置するメリットは、以下が挙げられます。
・タンクの奥まで手を伸ばす必要がなく洗いやすい
・見た目がよく、おしゃれな印象になる
・水はねが起こりづらく、清潔に使用できる。

一体型の手洗い器に比べ、独立型手洗い器は、奥まで手を伸ばす必要がないため、小さな子どもやお年寄りも使いやすいというメリットがあります。
手洗い器を設置したカウンターに収納を設置することで、トイレの収納力もアップ。より使い勝手のよい空間にすることができるのでおすすめです。
一体型の手洗い器よりも大きな洗面ボウルを選択することで、水はねも起こりにくくなり、清潔に使用できるというメリットも挙げられます。

■独立型手洗い器のデメリット

独立型手洗い器を設置するデメリットは、以下が挙げられます。
・一定のスペースが必要となるため、トイレが狭くなる。
・手洗い器一体型のトイレに手洗い器を設置する場合、水道の使用量が増える。

一般的なタンク一体型のトイレに比べ、タンクレストイレはコンパクトですが、その分独立型手洗い器を設置するためのスペースが必要となります。
また、手洗い器一体型のトイレに独立洗面台を設置する場合、手洗いに使用した水をタンクに貯め、トイレの水洗に使用する場合とは異なり、手洗い用に別の水を使用するため、水道の使用量が上がるというデメリットも挙げられます。

■独立型手洗い器の種類

① カウンタータイプ
壁にカウンターを設置してその上に洗面ボウルを設置するカウンタータイプです。カウンター下に収納を設置することで、トイレの消耗品や掃除用具を収納することができます。

② ブラケットタイプ
ブラケットタイプは、壁に手洗い器や配管を埋め込むタイプです。壁に手洗い器を埋め込むため、省スペースになるというのが大きなメリットです。
壁に埋め込む工事が必要なため、設置できないケースもあります。

まとめ

トイレの独立型手洗い器は、スタイリッシュで、子どもやお年寄りにも使いやすいというメリットから最近設置する家庭が増えています。
手洗い器のないタンクレストイレだけでなく、手洗い器一体型のトイレでも独立型手洗い器を設置するケースも増えています。
ぜひ検討してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

トイレリフォーム

2024.02.05

トイレリフォーム!内装はどうする?【床編】

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「トイレリフォーム!内装はどうする?【床編】」です。

トイレの床

トイレリフォームを検討する際、トイレ本体は意外とみなさんすぐに決められるのですが、意外と悩むのが内装部分。
壁材・床材の素材や色で悩まれる方が多くいらっしゃいます。
床材は、トイレの雰囲気や清潔感を左右するだけでなく、お手入れのしやすさにも直結します。
今回は、「トイレリフォーム!内装はどうする?【床編】」というテーマで、トイレの内装に使用される床材の種類や特徴についてお伝えします。

トイレリフォーム!内装はどうする?【床編】

■トイレに使用される床材

トイレは使用頻度が高く、日々お手入れしていても汚れやすい場所です。トイレを気持ちよく使用するためには、以下のような素材が適しています。
・お手入れのしやすい素材(凹凸やつなぎ目がないもの)
・汚れが付きづらく、落としやすい素材
・耐水性があるもの

一般的にトイレに使用される壁材には、主に以下の3種類があります。
・クッションフロア(クッションタイル)
・タイル
・フローリング
それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

■クッションフロア(クッションタイル)

ビニール素材の床材で、柔らかくて歩きやすいのが特徴です。
水や汚れに強く、お手入れが簡単というのが最大のメリットです。また、木目やタイルなど、デザインが豊富で、価格も比較的安価というメリットもあります。
ただし、傷や熱に弱く、耐用年数が低い点に注意が必要です。

■タイル

陶器や石などの硬い素材の床材で、高級感や清潔感があります。耐久性や耐熱性が高く、カビや臭いにも強いというメリットがあります。
しかし、硬くて冷たいので、冬場は足が冷えやすく、滑りやすいというデメリットもあります。

■フローリング

木材や合板などの床材で、自然な風合いや温かみがあります。木の種類や色によって、さまざまな雰囲気が作ることができ、他の部屋との統一感も出しやすいというメリットがあります。
しかし、水や汚れに弱く、膨らんだり変色したりする可能性があります。また、傷や熱にも弱いです。耐水性・防汚性に優れたトイレ用のフローリングも販売されています。

■床材の色による空間づくりのコツ

床材の種類だけでなく、色にも注意が必要です。床材の色は、トイレの空間にもたらす効果や印象に大きく影響します。
一般的に、床材の色は以下のように分けられます。

・明るい色:白やベージュなどの明るい色は、トイレを広く明るく見せる効果があります。清潔感や爽やかさを感じさせるので、トイレにはぴったりです。ただし、ホコリや汚れが目立ちやすいので、掃除の頻度が高くなります。

・暗い色:黒や茶色、紺色などの暗い色は、高級感や落ち着きのあるトイレを演出することができます。ですが、狭く暗く感じるというデメリットもあります。
ラグジュアリーな雰囲気やホテルライクな雰囲気を出す場合は、暗い色を使用するのがおすすめです。

・中間色:グレーなどの中間色は、どんな色とも相性が良く、バランスが取れた空間になります。また、汚れやホコリが目立ちにくいというメリットがあります。大理石調などの柄を入れる場合も、汚れが目立ちづらくなるためおすすめです。

まとめ

トイレは毎日使う場所なので、自分の好みやライフスタイルに合った床材を選ぶことが大切です。壁紙とのコーディネートも楽しみながらえらんでみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

トイレリフォーム

2024.02.01

トイレリフォーム!内装はどうする?【壁編】

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「トイレリフォーム!内装はどうする?【壁編】」です。

トイレリフォーム

トイレリフォームを検討する際、トイレ本体は意外とみなさんすぐに決められるのですが、意外と悩むのが内装部分。
壁材・床材の素材や色で悩まれる方が多くいらっしゃいます。

今回は、「トイレリフォーム!内装はどうする?【壁編】」というテーマで、トイレの内装に使用される壁材の種類や特徴についてお伝えします。

トイレリフォーム!内装はどうする?【壁編】

■トイレに使用される壁材

トイレに使用される壁材には、主に以下の4種類があります。
・クロス(壁紙)
・エコカラット
・タイル
・パネル
それぞれの壁材の特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

■クロス(壁紙)

クロスは、トイレの壁材で最も一般的に使われているものです。
色や柄のバリエーションが豊富で、お好みの雰囲気に合わせて選ぶことができます。また、施工もしやすく、比較的安価なものが多いというメリットがあります。
クロスの中でも、ビニールクロスは耐水性や耐久性に優れており、汚れも落としやすいので、トイレに適しています。
最近では、消臭機能や防カビ機能が付いたクロスもあります。
インテリアのアクセントとして、一面のみクロスの色を変えることもお勧めです。

クロスのデメリットは、破れやすいことや、色あせやシミが目立ちやすいことです。また、クロスの継ぎ目から水分が浸入すると、壁の下地が腐ったり、カビが発生したりする恐れがあります。

■エコカラット

エコカラットは、LIXILが開発したセラミック製の壁材です。
エコカラットの特徴は、調湿機能や消臭機能があることです。トイレの湿気や臭いを吸収して放出することで、トイレの空気を清潔に保ちます。また、防カビ・防ダニ・抗菌効果もあります。
エコカラットのメリットは、機能性だけでなく、デザイン性にも優れていることです。色や形の種類が豊富で、自然素材の風合いがあります。エコカラットは、トイレの一面に貼るだけで、高級感やおしゃれ感を演出できます。

エコカラットのデメリットは、価格が高いことや、施工が難しいことです。エコカラットは、タイルよりも薄くて軽いので、壁に直接貼ることができますが、専用の接着剤や目地材を使う必要があります。

■タイル

タイルは、耐水性や耐久性に優れた壁材です。表面もツルツルしているので、お掃除やお手入れがしやすいです。一方で、色や柄の種類が多くないので、デザイン性にこだわりたいという方には選択肢が少ない点がデメリットです。

タイルのメリットは、高級感や清潔感があることです。タイルは、ホテルやレストランなどの公共施設でよく使われていますが、ご自宅のトイレでも、ラグジュアリーな空間にすることができます。また、タイルは硬い素材なので、キズや凹みがつきにくいです。

タイルのデメリットは、目地に汚れがたまりやすく、臭いがこもりやすいことです。そのため、こまめに掃除をする必要があります。また、タイルは割れやすいので、強い衝撃を与えると破損する危険性もあります。

■パネル

パネルは、耐水性や防臭性に優れた素材でできた壁材です。パネルは、壁に直接貼ることができるので、施工が簡単です。また、パネルの継ぎ目は目立たないので、汚れや水分が浸入する心配もありません。

パネルのメリットは、お掃除が楽なことです。パネルは、水拭きや中性洗剤で拭くだけで、汚れが落とせます。また、パネルには、木目調やタイル調などのデザインがありますので、お好みの雰囲気に合わせて選ぶことができます。
パネルのデメリットは、価格が高いことや、デザインの変更がしにくいことです。パネルは、クロスやタイルに比べると、一枚あたりの単価が高くなります。また、パネルは、壁に直接貼るので、デザインを変えたい場合は、パネルを剥がして新しいものに貼り替える必要があります。

■トイレの壁材の色・柄について

トイレは一般的に狭い空間です。
壁材の色や柄によって、もたらす効果が変わります。

浅い色の壁材は、圧迫感を与えずに空間を広く見せる効果があります。ですが、汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。
汚れを目立ちにくくするために、真っ白ではなく淡い色がついたもの、柄が入ったものを選ぶことがおすすめです。

濃い色の壁材は、トイレのような狭い空間で使用すると圧迫感を感じる場合があります。
ですが、重厚感が出たりスタイリッシュに魅せることも可能です。
濃い色を使うのなら一面だけ、あるいは上下で色を分けて下半分だけ、という使い方もおすすめです。一面だけ取り入れることで、開放感を損なわず、インテリアのアクセントになります。

まとめ

トイレリフォームの際は、お手入れのしやすさや耐久性も踏まえ、インテリア性も重視して内装を選択することで、トイレをより素敵な空間に変えることができます。
ぜひ参考にしてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

お風呂リフォームキッチンリフォームトイレリフォーム洗面化粧台リフォーム

2024.01.24

水回りリフォームの最適な時期は?リフォームのサインについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「水回りリフォームの最適な時期は?リフォームのサインについて」です。

水回りリフォーム

キッチン・トイレ・洗面所・浴室などの水回りは、毎日の生活に欠かせない場所です。
日々の使用頻度の高さから、劣化や故障のリスクも高い場所でもあります。
水回りのリフォームは、快適さや安全性を高めるだけでなく、節水や省エネなどの環境面や経済面にもメリットがあります。

では、水回りのリフォームはいつ行うのが最適なのでしょうか?また、リフォームを検討すべきサインはどのようなものがあるのでしょうか?
今回は、「水回りリフォームの最適な時期は?リフォームのサインについて」というテーマでお伝えします。

水回りリフォームの最適な時期は?リフォームのサインについて

■キッチンのリフォームの目安時期とサイン

キッチンは、料理をするだけでなく家族のコミュニケーションの場にもなります。キッチンのリフォームは、使い勝手やデザインだけでなく、機能性や清潔さも重視したいところです。
キッチンの耐用年数は、一般的に約10年から20年と言われていますが、設備や機器によって異なります。
例えば、ガスコンロやIHクッキングヒーターは約10年、レンジフードや換気扇は約15年、システムキッチン自体は約20年が目安となります。

キッチンのリフォームを検討すべきサインとしては、以下のようなものが挙げられます。
・水漏れや排水の悪さが目立つようになった
・設備や機器の故障や不具合が頻発するようになった
・汚れや傷が目立つようになった
・収納スペースが足りなくなった
・レイアウトやデザインに不満がある
・節水や省エネに興味がある

■トイレのリフォームの目安時期とサイン

トイレは、一日に何度も利用する場所ですが、その分、汚れや臭いが気になる場所でもあります。
トイレのリフォームは、清潔さや快適さを向上させるだけでなく、節水や省エネにも効果的です。
トイレの耐用年数は、便器は約20年、タンクは約15年、便座は約10年が目安となります。

トイレのリフォームを検討すべきサインとしては、以下のようなものが挙げられます。
・水漏れや詰まりが発生するようになった
・便器やタンクの汚れや傷が目立つようになった
・便座の温度調節や洗浄機能に不具合が見られる
・臭いや音が気になるようになった
・床や壁の汚れや傷が目立つようになった
・バリアフリーや節水に興味がある

■洗面所のリフォームの目安時期とサイン

洗面所は、朝晩の身だしなみや洗濯などの家事をする場所です。
洗面所のリフォームは、使い勝手やデザインだけでなく、収納や清潔さも重視したいところです。
洗面所の耐用年数は、一般的に約10年から20年と言われています。
洗面所のリフォームを検討すべきサインとしては、以下のようなものが挙げられます。

・水漏れや排水の悪さが目立つようになった
・設備や機器の故障や不具合が頻発するようになった
・汚れや傷が目立つようになった
・収納スペースが足りなくなった
・レイアウトやデザインに不満がある
・節水や省エネに興味がある

■浴室のリフォームの目安時期とサイン

浴室は、一日の疲れを癒す場所として、リラックスや健康にも大きく影響します。
浴室のリフォームは、快適さや安全性を高めるだけでなく、節水や省エネにもメリットがあります。
浴室の耐用年数は、一般的に約10年から15年と言われています。

浴室のリフォームを検討すべきサインとしては、以下のようなものが挙げられます。
・水漏れや排水の悪さが目立つようになった
・設備や機器の故障や不具合が頻発するようになった
・汚れや傷が目立つようになった
・床や壁のひび割れやカビが発生するようになった
・レイアウトやデザインに不満がある
・節水や省エネに興味がある

まとめ

水回りのリフォームは、耐用年数や設備の状態だけでなく、自分のライフスタイルやニーズに合わせて行うことが大切です。
水回りのリフォームは、部分的に行うよりも、まとめて行う方が費用や工期の面でお得になるので、合わせてリフォームすることがおすすめです。
ご相談お待ちしています。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

キッチンリフォームトイレリフォーム外壁リフォーム屋根リフォーム

2023.11.01

場所別!リフォームに最適な時期とは?【水回り・外壁回り編】

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「場所別!リフォームに最適な時期とは?【水回り・外壁回り編】」です。

場所別リフォーム

大切なマイホーム、適切なメンテナンスはできていますか?
住宅は使用頻度が高い場所、紫外線や外気にさらされる場所など、様々な要因で日々劣化が進んでいます。
目に見えづらい場所の老朽化が進んでいる場合、修復が困難になり工事費用が高額になってしまう場合もあります。

定期的なメンテナンスをすることで、無駄な出費を防ぎ、安心安全な住まいを維持することができます。

今回は、「場所別!リフォームに最適な時期とは?【水回り・外壁回り編】」というテーマでお伝えします。

場所別!リフォームに最適な時期とは?【水回り・外壁回り編】

■水回り

キッチンや浴室、トイレなどの水回りは一般的に10年を過ぎたころから不具合が出てくることが多くなっています。
使用頻度が高い部分なので、急に壊れてしまうと生活に大打撃です。
そんなことにならないためにも10年を超えたあたりから、遅くても15年までにはメンテナンスを行ってください。

水回りの劣化は、見た目にはわからないことがほとんどです。
設備に目立った劣化がなくても、土台や下地部分の腐食が進んでいたということも多くあります。
以下のような状態の場合は、特に早めのメンテナンスが必要です。
・排水溝の詰まり、臭いが気になるとき
・カビが目立ってきたとき
・異音がする
・水漏れしている

■屋根・外壁まわり

外壁・屋根は日々日光や雨風にさらされて劣化が進んでいます。
特に不具合を感じなくても10年ごとに塗装を行うことをお勧めします。
外壁塗装には、建物の内部に水が入り込むのを防ぐという役割があります。メンテナンスせずにいると、塗装が落ちてきたり、ひび割れが発生し、住宅の構造部分に傷みが出てしまうので注意が必要です。

・光沢の低下
・触ると白い粉が手に付着す(チョーキング)
・塗装がはがれる
・ヒビ割れやコケの発生が見られる。
上記のような状態になっていれば、メンテナンスの検討をおすすめします。

外壁塗装の際には足場を組むことになるので、併せて屋根の塗装も済ませることが一般的です。
外壁と屋根の塗装をまとめて行うことで、工期も費用も削減することができます。

まとめ

実際に不具合が出ないとついつい後回しにしてしまいがちな住宅のメンテナンスですが、安心・快適な住まいの維持のためには不具合が出る前のメンテナンスが重要です。

築10年以上経過している場合は、ぜひリフォームを検討してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

トイレリフォーム

2023.10.16

トイレリフォームでよくある失敗例と、注意すべきポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「トイレリフォームでよくある失敗例、注意すべきポイント」についてです。

キッチン

トイレは毎日何度も使う場所なので、快適さや清潔さはもちろん、デザインや機能性も重視したい部分です。
使用頻度の高い場所だからこそ、リフォームの際には後悔のないようにしたいですよね。
そこで今回は「トイレリフォームでよくある失敗例、注意すべきポイント」というテーマでトイレリフォームで失敗しないために知っておきたいポイントをご紹介します。

【トイレリフォームでよくある失敗例、注意すべきポイント】

■トイレ本体に関する失敗例

トイレ本体の選び方が間違っていると、次のような問題が発生します。
・トイレ空間が狭くなって出入りや掃除がしにくい
・トイレ本体のサイズや形状が床や壁と合わない
・トイレ本体の機能が必要以上に多いものを選択肢、使いこなせない機能がある
これらの問題を防ぐためには、次のようなポイントに注意してトイレ本体を選びましょう。

・トイレ空間のサイズや形状に合わせて、タンク付きかタンクレスか、便器の大きさや形状を決める
・将来的な老化や介護の可能性も考えて、手すりや高さ調節などのバリアフリー対策を検討する
・今使用しているトイレの機能に満足しているのか、逆に使わない機能があるか確認する

例えば、タンクレストイレは見た目がすっきりしておしゃれですが、水圧が弱い場合は流れにくくなったり、配管工事が必要になったりすることがあります。
また、温水洗浄便座は快適ですが、電気代や水道代が高くなったり、コンセントの位置や数に制限があったりすることもあります。
このように、メリットだけでなくデメリットもしっかり把握しておくことが大切です。

■内装に関する失敗例

床材や壁材など、トイレの内装に関する失敗例もあります。
・床や壁が汚れやすくて掃除が大変
・床や壁の色が暗すぎて暗い印象になってしまった
・床や壁の色が明るいため汚れが目立つ
これらの問題を防ぐためには、次のようなポイントに注意して床や壁の素材や色を選びましょう。

・水や汚れに強くてお手入れしやすい素材を選ぶ
・トイレ本体や照明と調和する色を選ぶ
・明るさや広さを感じさせる色を選ぶ

例えば、床材として木材を選ぶと、水に弱くて変色しやすいというデメリットがあります。
また、壁紙として黒や濃い色を選ぶと、トイレ空間が暗くて圧迫感があるというデメリットがあります。
このように、見た目だけでなく機能性や雰囲気も考慮しておくことが大切です。

まとめ

トイレリフォームは、失敗しないために以下のポイントに注意しましょう。
・トイレ本体はサイズや形状、機能に注意して選ぶ
・床や壁は水や汚れに強くてお手入れしやすい素材と色にする

トイレリフォームは一度行えば長く使い続けるものです。
後悔のないリフォームにするため、トイレ選びや、床材・壁材選びに注意が必要です。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

トイレリフォーム

2023.09.28

トイレリフォームにおすすめの床材・壁材

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「トイレリフォームにおすすめの床材・壁材」についてです。

トイレリフォーム

毎日何度も利用するトイレ。
トイレは日々の使用によって汚れやすく、経年劣化も進みやすい場所です。
そのためトイレリフォームの際には、トイレだけでなく、壁材や床材の選び方にも注意が必要です。

今回は、「トイレリフォームにおすすめの床材・壁材」というテーマで、トイレにおすすめの床材・壁材の種類と特徴、選ぶときのポイントをお伝えします。

【トイレリフォームにおすすめの床材・壁材】

■トイレリフォームにおすすめの床材

トイレの床材は、水や汚れに強く、掃除がしやすく、耐久性が高いものが望ましいです。また、デザインや色も豊富に選べると、トイレの雰囲気を変えることができます。ここでは、人気のあるトイレの床材をいくつか紹介します。

・クッションフロア
クッションフロアは、塩化ビニル樹脂で作られたクッション性のあるシート状の床材です。
耐水性や防汚性が高く、掃除がしやすいのが特徴です。
また、色や柄も豊富で、フローリング調やタイル調など様々なデザインがあります。
費用も安く、施工も簡単なため、トイレリフォームにおすすめです。

・フローリング
フローリングは、木材を加工した板状の床材です。
自然の木目や質感が魅力で、他の部屋との統一感を出しやすいというメリットがあります。トイレ用には耐水性や防汚性を備えた特殊コーティングされたものを選ぶ必要があります。

。タイル
タイルは、セラミックなどを焼成した平板状の床材です。
耐水性や耐久性が高く、高級感があります。
大判タイルを使えば目地が少なくなり、掃除もしやすくなります。しかし、費用が高く、施工も難しいというデメリットもあります。

■トイレリフォームにおすすめの壁材

トイレの壁材は、水や汚れに強く、防臭性や抗菌性が高いものが望ましいです。
また、デザインや色も豊富に選べると、トイレの雰囲気を変えることができます。
ここでは、人気のあるトイレの壁材をいくつか紹介します。

・クロス
クロスは、紙や布などを塗料で加工した壁紙です。
色や柄も豊富で、トイレのイメージチェンジに最適です。
トイレ用には消臭性や耐水性、防汚性を備えたクロスがおすすめです。

一面のみ、壁紙の色・柄を変えてアクセントにするのもおすすめです。

・タイル
タイルは昔から水まわりに多く使用されている壁材です。
耐久性と耐水性に優れており、汚れたときはサッと拭きとるだけできれいにできます。
そのため、お手入れしやすさを重視している方はタイルを検討してみてください。
アクセントとして一部分に取り入れる方法もおすすめです。
材料費が高くなりやすい、目地が汚れやすいという点がデメリットとして挙げられます。

・パネル
タイルと同じく耐水性や耐久性に優れた素材のため、トイレの壁材に適しています。
表面がツルっとしているため、拭き取り掃除がしやすい点が最大のメリットです。

まとめ

トイレリフォームにおすすめの床材・壁材は、水や汚れに強く、掃除がしやすく、耐久性が高いものがおすすめです。
色や柄にこだわることで、トイレの雰囲気を大きく変えることができます。
トイレは毎日使う場所なので、清潔で快適な空間にするためにも、床材・壁材の選び方には注意しましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.07.10

後悔しない!お風呂リフォーム成功のための3つの秘訣

2025.07.08

費用は?期間は?キッチンリフォームの疑問を一気に解決

2025.07.04

防犯・断熱・遮音が全部叶う!窓リフォームで快適で安心な暮らしを手に入れる方法

2025.07.02

夏休み前がチャンス!子どもとのバスタイムが楽しくなるリフォーム

2025.06.30

補助金・助成金を活用!お得にキッチンリフォームを実現する方法

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ