リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.09.09

こまめなメンテンナンスで老朽化を防ぐ!リフォームするタイミングについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「こまめなメンテンナンスで老朽化を防ぐ!リフォームするタイミングについて」についてです。

先日老朽化が原因で建物が崩壊し、車や人が下敷きになったという心痛むニュースがありました。そのような事故を防ぐためにも、建物の点検やリフォームはとても大切です。今回は「リフォームってどのタイミングですればいいの?」という疑問を持っている方へ、内装・外装・水回りなどそれぞれのタイミングについてご紹介したいと思います。

【リフォームするタイミングについて】

「そもそも、リフォームって家を建ててからどのくらいでするもの?」と思うかもしれませんが、リフォームのタイミングは一軒一軒で違うのです。ここでは新築の一戸建てでリフォームをする時期を、部分ごとに分けてみていきましょう。

外装リフォームのタイミング

■外壁リフォームのタイミング
外壁は、家を建ててから約10年ほどで塗装工事をするのが一般的です。しかし、外壁の種類が板状の外壁材を貼り付ける「サイディング」の場合は、外壁材を貼り替えたり、重ねて貼り付けたりといった工事になる場合もあります。外壁は長い年月をかけて自然に劣化していくものなので、もしひび割れや剥がれなど、劣化が目に見えていない場合でも、10年を目安に塗装などのリフォームをすることをおすすめします。

■屋根リフォームのタイミング
屋根も外壁と同じく、約10年ごとで塗装や葺き替え工事で強くきれいな状態を長く保つことができるので、外壁と同じタイミングでリフォームをすることが多いです。屋根は紫外線や雨などの影響を強く受けるため、普段は見えなくても実は劣化状況が酷くなっていることもあります。雨漏りなどをしていなくても10年を目安にメンテナンスをしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

内装リフォームのタイミング

■お風呂リフォームのタイミング
お風呂場は毎日使う空間だと思いますが、家を建ててから約15~20年を目安にリフォームすることをおすすめします。水や湿気は家の劣化の原因の中でも大きなものであるため、家の中でも一番水が使われているお風呂はきちんとメンテナンスを行わなくてはいけません。お風呂の壁にひび割れが起きていたり、パッキン部分にすき間ができていたりすると、お風呂の水が壁の内部に浸透して腐食させてしまうこともあります。不具合がなくても、約15~20年を目安に業者さんに点検やメンテナンスをお願いしましょう。

■トイレリフォームのタイミング
トイレは一日に何回も使用する場所なので、自然と劣化が進んでしまいます。トイレ自体は陶器で出来ていることがほとんどで、陶器はひび割れが起きない限り、50~100年と優れた耐久性を持っています。しかし、リフォームの必要がないというわけではなく、トイレを構成する部品は約10~20年で劣化してしまうので、しっかりとメンテナンスをする必要があります。今よりも機能性のあるトイレや、リフォームしたいという目的がなく、トイレに関して困っていない方こそ、劣化に気づかずそのままにしてしまうことが多いです。10~20年経っている場合は、トイレのリフォームを検討することをおすすめします。

■キッチンリフォームのタイミング
キッチンも、お風呂とトイレと同じように水を使う部分であったり、火や油を使う特殊な空間でもあります。そのため、シンクやコンロなど、キッチン部分によって劣化してくる時期はさまざまですが、約10~20年の間にリフォームを考えることをおすすめします。清潔でしっかり機能できるキッチンを保つためにも、部分的な不具合があれば、そのタイミングでキッチン全体のリフォームを行いましょう。

中古住宅を購入する場合

中古住宅を購入する場合は、リフォームの履歴を確認するようにしましょう。どの箇所をいつリフォームしたのかが分かれば、次にいつリフォームをすれば良いのか目安が分かります。住宅設備などは取り扱い説明書をきちんと引き継ぐようにしましょう。メンテナンスを行うときにメーカー名や品番が分からないと、余計な手間や時間がかかってしまったり、部品交換ができないなど、不便なことがあります。

【まとめ】

今回のテーマは「こまめなメンテンナンスで老朽化を防ぐ!リフォームするタイミングについて」についてでした。
上記でお話しさせていただいた目安の年数よりも、早い段階で劣化や不具合が見られる場合は、時期を待たずに早めにリフォーム業者に点検してもらうことをおすすめします。そのまま目安の年数を舞っていると、劣化状態が酷くなってしまう可能性もあります。また、自身やご家族が「リフォームをしたい!」というタイミングも大切です。リフォームをしたいと思うということは、今の暮らしにあまり満足していないということでもありますので、ご家族との快適な暮らしを叶えるためにも、リフォームをしたいと思ったときに行ってくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.07.27

和室をリメイク!押入れからクローゼットへのリフォーム例

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「和室をリメイク!押入れからクローゼットへのリフォーム例」についてです。

押入れを使いやすいクローゼットにしたい!と考えたことがある方は少なくないと思います。「収納しにくく思うように片づかない」「和室を使わなくなった」などの理由から、押入れのリフォームを検討する方が増えています。
そこで今回は押入れからクローゼットへのリフォーム例やそのポイントについてご紹介したいと思います。

押入れ(押し入れ)

【押入れからクローゼット リフォーム基礎知識】

押入れとクローゼットの違い

押入れとクローゼットで大きく違うのは「使う目的」です。そのため、それぞれ収納するものを想定して大きさが決められています。

■クローゼット
クローゼットは衣類や靴を収納することを目的としています。
一般的なクローゼットは上部にハンガーをかけるためのパイプが備え付けられていて、衣類をハンガーにかけて収納することができます。そのため、50cm以上の奥行きになるように設計されています。
また、ふすま戸を使用していないので、内部構造や横の寸法は部屋に合わせて変更することができます。

■押入れ(押し入れ)
押入れは寝具や日用品などの小物類、道具類を入れることを目的としています。
組布団を収納することを想定しているので、奥行きは75cmが一般的です。すま戸は規格のものを使用しているので、ふすま戸と同じ大きさに合わせるため、どの押入れも大きさが統一されています。

押入れからクローゼットにリフォームすることは可能?

結論からいうと、押入れをクローゼットにリフォームすることは可能です。ですが、どのように使うかを考えてどの部分をリフォームするのかを考えておきましょう。
押入れは和室での生活をデザインされている収納庫で、基本的に布団を保管するためにつくられています。奥行きがクローゼットに比べると若干深くなっており、上下2段に分かれ、別に天袋(押入れ上部に設けられた袋戸棚)が付いているタイプが一般的です。

一般的な押入れのサイズ

一般的に多いのは、間口が165~180㎝で、奥行きは通常80~90㎝で設置されています。
押入れには中段があって、上下に仕切られていますが、そのサイズは下が高さ約70~80㎝、上が90~100㎝、さらにその上に枕棚(押入れの中にある棚)がつくか、または外側からも使える天袋が付きます。

押入れをクローゼットにするときの工事日数

一般的に押入れをクローゼットにする場合の工事日数は、3日程度で完了します。特殊な棚を取り付けるといった手間がかかる工事だと1カ月かかることもありますが、扉の交換だけであれば1日で済むこともあります。

押入れをクローゼットにリフォームするときの注意点

押入れとクローゼットはそれぞれ利用方法や収納アイテムが異なります。そのため、リフォームするにあたっていくつか注意したいことがあります。

■床の補強工事が必要な場合もある
押入れの床は、部屋の床と異なり、下地がきちんと組まれておらず、薄いベニヤ板のみ貼ってあるケースが多いです。布団の収納時には問題がなかった床も、クローゼットとして使い始めたとき、床が収納物の重量に耐えられなくなってしまう可能性があるかもしれません。そのため、床の補強工事が必要な場合があります。床の強度や、補強する際に発生する費用については、施工会社とよく確認しておきましょう。

■断熱材で結露予防も必要!
カビ・結露が原因で押入れが傷んでいた場合には、断熱材を用いて、結露予防の対策工事の行っておきましょう。特に北側にある押入れは結露が発生しやすいので、リフォーム時に必ず対処してください。また戸建て住宅であれば、撤去工事の際に床にシロアリ被害などがないかも念のため見てもらうことをおすすめします。

DIYで押入れをクローゼットにリフォームすることは可能?

DIYでもある程度のリフォームは可能です。しかし、収納物の重さに対して補強が必要な場合や湿気対策をしたい場合にはやはりプロに任せた方が安心だといえます。
また、押入れをクローゼットにするだけでなく、部屋全体を洋風にして、ウォーキングクローゼットにしたい場合はリフォーム会社に頼むと素敵な仕上がりになります。使いやすさとおしゃれなデザインを求めるならリフォーム会社へ相談することをおすすめします。

【押入れのリフォーム例】

ここでは、押入れをクローゼットに変更するときの、よくあるリフォーム内容を見ていきましょう。

一般的なクローゼット

最も多いのは、一般的なクローゼットへのリフォームです。ふすまを扉に交換し、中の棚を撤去して洋服用ハンガーパイプを取り付ける工事です。好きな位置に、棚を追加で設置することも可能です。

造り付け家具でスライド式収納

奥行きの深さをそのまま無駄なく活用するには、造り付けのスライド式の家具を付ける方法がおすすめです。衣類や本など、クローゼットに収納したいものに合わせて、リフォーム会社にオリジナル収納家具を造ってもらいましょう。

さらに拡張してウォークインクローゼットに!

既存の押入れサイズをさらに拡張して、ウォークインクローゼットを造る方もいらっしゃいます。和室自体を使わなくなったので、部屋ごと撤去したい、という方に人気のリフォームです。壁の解体など大規模な工事が必要になるため、施工会社と予算を相談しながらプラン決めを行いましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「和室をリメイク!押入れからクローゼットへのリフォーム例」についてでした。
収納スペースをどのくらい確保できるのかは、多くの人が悩む問題です。押入れをクローゼットにすることで収納力も増えて片付けやすくなるだけでなく、お部屋全体のイメージをガラッと変えることができます。
「収納スペースを増やしたい」「使わなくなった和室を何とかしたい」とお考えの方は、押入れのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.19

手すりで安全確保!?お風呂場・浴室の部分リフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「手すりで安全確保!?お風呂場・浴室の部分リフォーム」についてです。

浴室てすり

一日の疲れを取ってくれるお風呂。癒しに欠かせない空間ですね。そんなお風呂場・浴室は転倒のリスクも潜んでいます。自分たちの老後だけでなく、高齢者や体に不自由のある方、みなさんの癒しの場になるためには、お風呂場のバリアフリーを考えていく必要があります。バリアフリーといっても、滑りにくい床へ張り替える、段差をなくす、手すりをつけるなどいろいろあります。今回は、お風呂場・浴室の手すりリフォームやリフォーム費用負担軽減につながる介護保険制度についてご紹介していきます。

【お風呂場・浴室の手すりリフォーム】

浴室や脱衣所は、小さな子供や高齢者の転倒事故などが起こりやすい場所です。適切な箇所に手すりを取付けることは、快適で安全な入浴につながります。ここでは、メリットや手すりの種類、設置場所についてご紹介します。

手すりリフォームのメリット

・浴室での転倒防止
・立ち上がりなどの動作が楽になる

手すりの種類と設置場所

適切な箇所に手すりを取付けることが、安全で快適な入浴につながります。
■手すりの設置場所
浴室手すりの位置は、浴槽から立ち上がる、椅子から立ち上がる動作をする際に掴める位置に設置するのが目安となります。
・お風呂場・浴室の出入り口
・お風呂場・浴室の壁(洗い場)
・お風呂場・浴室の浴槽の中や上

■手すりの種類
手すりにもいろんな種類がありますが、今回はよくつかわれる手すりをご紹介します。

・I型手すり(縦手すり)
床面に対して垂直に設置します。ドアの開閉、段差を乗り越える際や、立ち座りなどの体重移動を伴うとき、姿勢を安定させたい場所の設置がお勧めです。

・水平手すり(横手すり)
床面に対して水平に設置します。水平移動や一定の姿勢を保ちたい場所の設置が便利です。

・L型手すり
名前の通りL字型に設置します。I型手すりと水平手すりの両方の機能をあわせ持っています。身体を支えて安定させたい場所の設置が便利です。

・逆T字手すり
アルファベットのTの文字を逆さまにした形をしていて、I型手すりと水平手すりの両方の機能をあわせ持っています。浴槽へ入る際に左右どちらの向きに座っても、支障なく手すりを握ることができます。

手すりを必要としている方の体型や生活習慣によって手すりの設置場所や種類も変わってきます。担当のケアマネージャーさんなどに相談して、ケアプランに沿った手すりを設置しましょう。

【介護保険を活用して手すりを取り付ける】

介護認定がある場合は介護保険が使えますし、バリアフリーが目的のリフォーム(手すり設置や段差解消など)は補助金支給の対象になります。
介護保険の他にも、居住する市区町村から補助金が出たりします。補助金については、居住する市区町村によって違いもありますので、ご自身の市区町村を調べてみてください。

介護保険制度とは

日常生活で介護や支援が必要な方(要介護者・要支援者)にとって、介護サービスは欠かせないものです。そんな介護や介護予防でかかる費用の一部を給付する制度です。介護保険制度による介護サービス・給付を受けるためには、要介護認定・要支援認定が必要です。
そんな要介護認定・要支援認定の申請書の様式が2022年4月1日より変更になりましたので、利用される方はしっかり確認しましょう。

介護保険を利用できる条件

要介護認定で要支援1以上となった方は、リフォームの際に介護保険を利用できます。

■介護リフォームの補助金を受けるための3つの条件
・要支援1以上であること
・対象住宅が被保険者の住所(介護保険証に記載の住所)と一致していること
・利用者が施設や病院に入っていないこと

■介護リフォームの支給限度額・限度回数
リフォームの支給限度基準額は最大20万円です。自己負担額は通常の介護保険と同じく所得に応じて1~3割となります。つまり最大で18万円の補助金を使え、超過した分は自己負担になります。

各自治体で、介護保険が適用される工事の種類が異なることがありますので、注意してください。

【まとめ】

今回のテーマは「手すりで安全確保!?お風呂場・浴室の部分リフォーム」についてでした。
お風呂場・浴室や脱衣所に手すりを取付けることは、小さな子供や高齢者の転倒事故の防止だけでなく、入浴中の動作の負担軽減につながります。安全性、快適性を高めることで癒しの場になります。今回は手すりを中心にご紹介しましたが、他の場所も部分的にバリアフリー対策をすることができますので、一緒に住む人が安全にリラックスできる浴室を相談してつくっていってください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リフォーム・リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.09.09

古民家不動産の購入以外でも古民家暮らしを実現!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「古民家不動産の購入以外でも古民家暮らしを実現!」についてです。

憧れの古民家で暮らしてみたいとは思うけど、実際に古民家に住むのはハードルが高いとお考えの方はけっこういらっしゃるのではないでしょうか。

古材や自然素材を利用した古民家風新築やリフォームという方法もございます。また、古民家の賃貸物件に住んでみるのも選択肢の一つです。

古民家は安全性など気になることがあると思いますが、古民家鑑定士による鑑定も行われています。では、実現に近づけるようご紹介していきますね。

【手軽さが魅力!古民家風新築やリフォーム】

古民家暮らしに対する憧れを持っていても、実現するのはハードルが高く断念する人もいらっしゃいます。
古民家を買って住もうとすると住む場所が限られてしまいますし、古民家を移築するにはたくさんの費用がかかってしまいます。
古民家といっても、年代やデザイン、広さも異なりますので、気に入った古民家を見つけるのにも、労力を要してしまいます。また、断熱リフォームなどの対策をとらなければ、古民家は冬の寒さがきついことが多いです。

古民家に住みたいけれども、現代の快適な住まいでの生活も捨てがたい、あるいは予算が限られる人におすすめなのは、古民家風の新築やリフォームです!
自然素材を使い古民家のような風合いとしたり、解体した古民家の古材を取り入れたりした住まいがつくられています。
古民家風新築やリフォームでは、高気密高断熱の家とすることも可能ですよ。

【憧れの古民家暮らしを賃貸のリフォームで実現する選択肢も】

古民家の住み心地は、実際に住んでみないとわからない面もあります。住んでから、冬の寒さに辛さを感じることや、そもそも家の古さが気になることも考えられます。また、古民家は田舎に多いことから、交通の便がよいとはいえない場所に建っているケースがよくみられるので、想像以上に不便に思うかもしれません…

そこで、お試しで古民家に暮らしてみたい人におすすめなのが、古民家の賃貸物件に住んでみることです。物件数は限られてはきますが、古民家には賃貸物件もあり、リフォーム済みの物件や、原状回復の義務がなくリフォームが可能な物件もありますよ。

【古民家鑑定士による鑑定】

古民家を住めるようにリフォームするには、どの程度の修繕が必要か、古民家の不動産としての価値はいかほどか、一般の人が把握するのは難しいです。
そこで、古民家鑑定士という厚生労働省の認可によって財団法人職業技能振興会が認定する資格が設けられました。

古民家鑑定士は、築50年以上で伝統構法の古民家などの実地調査を行い、耐久性や文化的価値等から古民家鑑定書を発行することや、古民家の再生や流通を進める役割を担っています。
鑑定書には、古民家の再生や移築にあたって修繕が必要な箇所や、解体する場合では古材が使用可能か記載されます。古民家の安全性の判断材料にもなるものです。

【まとめ】

今回のテーマは「古民家不動産の購入以外でも古民家暮らしを実現!」についてでした。

いかがでしょうか。古民家に暮らす憧れは現実のものになりそうでしょうか。田舎の空気をすいながら素敵なお家でスローライフな生活、すてきですね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.09.07

カフェなどのモダンな店舗にリフォームしてみませんか。

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「カフェなどのモダンな店舗にリフォームしてみませんか。」についてです。

散歩や自転車でいつもと違う路地を通っていて、こんなところにこんな素敵なお店が!と見つけた時のうれしい気持ち。入ってみると家具から小物まで、とてもこだわって造られたお店は入った瞬間に感じとることができますね。
古民家の素敵な雰囲気は住まいだけではなく、店舗としても大活躍していますよ。

【古民家にはリフォーム済みの物件もあり】

古民家は長年放置されていた物件ほど傷みが激しく、そのままの状態では住むのが難しいことが多いです。補強工事を行わないと、安全面で問題がある家もあります。

古民家を購入して住むときは、リフォームをして暮らしやすい住まいに変えることを前提としましょう。ただし、数は限られますが、中にはリフォームをした後に販売されている再生古民家もございます。

また、古民家での暮らしに憧れてはいるものの、実際に購入に踏み切ることには迷いがある人は、リフォーム済みの賃貸物件に住んでみるという方法もあります。

【古民家を和モダンのデザインにリフォーム】

古民家の古材のよさを活かして、伝統構法の架構の美しさを維持しつつ、和モダンのデザインにリフォームするケースもあります。
間取りを変更し、床材を張り替え、左官工事をやり直す、あるいはキッチンなどの設備機器を入れ替えることによって、新しいものと古きものが混在するモダンな住まいです。
壁や床下に断熱施工を行い、薪ストーブや床暖房、天井にファンを設けるなど、デザインだけではなく機能性も向上させることが多いです。

【古民家は店舗としてもリフォーム可能】

古民家は若者にも人気があることから、レストランやカフェ、ギャラリーなどの店舗にもリフォームされて使われています。趣のある古民家という器を活かすことで、非日常的な空間としやすく、他店との差別化を図りやすいことはメリットといえますね。

【まとめ】

今回のテーマは「カフェなどのモダンな店舗にリフォームしてみませんか。」についてでした。

古民家を和モダンの住まいとしたい、古民家カフェを開きたいといった要望にも対応できます。こだわりがつまった素敵なお店をつくってみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションも承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.02.12

大人気!古民家リフォームの魅力

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「大人気!古民家リフォームの魅力」についてです。

ここ数年で特に人気なのが、昔ながらの古民家をリノベーションしたお家ですよね!古民家本来の雰囲気の残しつつ、モダンなデザインを取り入れたお家はどれも素敵です!
そこで今回は古民家リフォームの魅力についてご紹介いたします。

〇古き良き時代の趣を感じられる

古民家とは、明確な定義があるわけではありませんが、主に明治時代や大正時代に建てられた日本家屋のことを指します。こういったことから、古民家は古き良き日本の時代を感じることができる独特の雰囲気を持っています。現代の住宅では感じることのできない、独特の雰囲気や趣を感じられることは古民家リフォームの大きな魅力と言えるでしょう。

〇木材の強度が強い

古民家で使用されているヒノキやケヤキなどの木材は、現代の住宅で使用されている木材に比べ、ずいぶん強度が高いと言われています。古民家で使用されている木材は強度が落ちるまでに800年から1200年ほどかかると言われています。それは、明治時代や大正時代に建てられた古民家も、現代でも十分な強度があるということです。
さらに、古民家は建築材に化学物質が含まれていないため、シックハウス症候群などの心配もほとんどありません。また、古民家は通気性に優れていますので、冷房などを使用しなくても、夏場は涼しく過ごしやすいです。古民家は人に優しい住宅であると言えます。

〇デザインの魅力

古民家には、古民家にしかないデザイン面での魅力があります。太い梁がむき出しになった屋根や、住宅の中央にそびえる大きな大黒柱など、現代の住宅デザインとは異なる、昔の日本家屋で使用された独特のデザインには、なんとも言えない魅力があり、疲れた心を癒やしてくれます。あえて古民家のデザインを残しながら、現代のデザインも取り入れてリフォームを行い、うまく融合させることで、さらに古民家の価値を引き出すこともできます。

【まとめ】

今回のテーマは「大人気!古民家リフォームの魅力」についてでした。

現在のデザインとは違った雰囲気と現在のデザインが交わることでとてもすてきなお家が出来上がります。
古民家カフェの雰囲気が好き!という方はは古民家を自分好みにリフォームするというお家づくりも素敵ですよ!!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.12.07

非日常的な空間に!~ホテルライクなお家作りのポイント~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「非日常的な空間に!~ホテルライクなお家作りのポイント~」についてです。

ホテルのお部屋といえば、洗練されたインテリアや、すっきりとした非日常的な空間が魅力的ですよね。こういったホテルのような雰囲気のインテリアスタイルをホテルライクというのですが、日常でありながらも、非日常を味わいたいという方に非常に人気です。
そこで今回はホテルライクなお部屋作りのポイントについてご紹介いたします。

〇シックなカラー

ホテルライクなお部屋作りに大切なのが、お部屋全体をシックなカラーで統一することです。
落ち着いたカラーコーディネートにすることで、落ち着いた雰囲気になり、ホテルにいるようにリラックスした気持ちでくつろぐことができます。
壁紙だけでなく、机やいすといった家具から、クッションのような小物まで、色味に統一感をだすことがポイントです。

〇大容量の壁面収納

ホテルの部屋には無駄なものが置かれておらず、物が溢れていないため、生活感のない非日常的な雰囲気になります。
ホテルライクなお部屋にする場合、生活感のあるものを収納して一目に付かないようにしておくことが大切です。
大容量の壁面収納を設置することで、収納用の置き家具を設置する必要がなく、お部屋全体をすっきりと見せることができます。

〇照明はダウンライトを

天井に大きな照明器具を設置するよりも、ダウンライトや間接照明を設置することで、陰影のあるお部屋になります。こうすることでホテルライクな空間を演出することができます。
ダウンライトをメインの照明にしつつ、天井や壁面に間接照明をとりいれると一気におしゃれな雰囲気になりますよ。

〇シンメトリーの部屋に

シンメトリーとは左右対称のことを指すのですが、これを家具の配置に取り入れるのもおすすめです。
シンメトリーに配置することで、調和のとれたお部屋になり、一気に洗練された雰囲気になりますよ。

〇統一感のあるインテリアを配置

生活感のあるものを収納にしまいつつ、インテリアを統一感のあるもので揃えることが大切です。
シックなカラーを取り入れつつ、シンプルなものを基調にしつつ、家具のテイストを揃えてみてくださいね。

【まとめ】

今回のテーマは「非日常的な空間に!~ホテルライクなお家作りのポイント~」についてでした。

非日常感を味わえるホテルライクスタイルは、壁紙の変更や収納の変更だけでなく、インテリアに統一感を出すだけでも十分再現が可能です。ホテルの雰囲気を自宅でも味わいたいという方はぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.11.18

外からの目隠しを自然に~生け垣の魅力をご紹介~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「外からの目隠しを自然に~生け垣の魅力をご紹介~」についてです。

一軒家に住んでいる方の場合気になるのが外からの視線ですよね。コンクリートなどの塀を設置する場合もありますが、圧迫感があってちょっと…という方も多いはず。
そこで今回は圧迫感なくナチュラルに目隠しをすることができる生け垣の魅力についてご紹介いたします。

【メリット】

〇圧迫感がない

ブロック塀やフェンスはどうしても圧迫感がでてしまい、窓からの景色が狭く感じられてしまいます。ですが生け垣の場合、圧迫感がなく景観に溶け込むうえに、自然に外からの視線をカバーしてくれます。

〇高いところもカバーできる

一般的なブロック塀の場合、高さの上限は1.2m~2.2mまでとされています。1.2mの場合、大人の目線の高さに達しないため目隠しとしては不向きです。
生け垣の場合、2m以上の高さを保てる高垣という種類があるため大人しっかりと目隠しとしての役割を果たしてくれます。

〇地震に強い

ブロック塀の場合、地震によって倒壊し、事故につながる可能性が少なからずあります。
その一方生け垣は、根が強く、地面に近い幹や茎が太くなっているため倒れずらく、仮に倒れたとしても、よほど大きな樹でない限り倒れたとしても死亡事故につながることはありません。
地震の際の被害を抑えるという意味でもおすすめです。

〇防犯性が高い

ブロック塀に比べて生け垣は隙間があるため侵入しやすいと思われがちですが、実はそんなことはないんです。
ブロック塀は上ることができれば容易に乗り越えることができますが、生け垣は人の体重を支えることができないため乗り越えるといったことができません。
また、隙間を通ろうとしても体の大きな大人が入ることができるほどの隙間はないため、ガサガサと音が出てしまうため気づかれやすくなっています。

【おすすめの植物】

〇カクレミノ

和風庭園でよく見かけるカクレミノは日陰や太陽の当たらない場所を好むため、多湿の日本では育ちやすい植物です。大きな葉っぱと紫がかった色がきれいですよ。

〇コニファー

洋風のお家でよく見かけるのがコニファーです。
針葉樹の一種ですが、ふわふわとしたかわいらしい見た目が特徴です。落ち葉が少ないためお掃除がしやすく、種類によっては10m近く育つものもあるため、目隠しとしての機能はばっちりです。

〇キンモクセイ

花が咲く種類のものを植えるというのも景観に彩りを加えてくれるためおすすめです。
キンモクセイは9月から10月にかけてかわいらしい黄色の花を咲かせます。見た目だけでなく生け垣えおしても優秀で、成長すると5m近くまで大きくなります。
見た目、香りともに楽しめるためおすすめですよ。

【助成金が活用できるかも!】

東京都をはじめとした一部の自治体では地球温暖化対策、ヒートアイランド現象の緩和などを目的とし、屋上緑化/駐車場緑化の助成制度を設けています。
広島県でも条件をクリアすれば「限度額50万円対象費用の1/2を助成」してくれます。
気になる方はぜひチェックしてくださいね!

【まとめ】

今回のテーマは「外からの目隠しを自然に~生け垣の魅力をご紹介~」についてでした。

生け垣は自然に外からの視線をカバーしつつ、景観を損なわせることがありません。また視線だけでなく、地震や防犯への対策としてもすぐれています。
お家の雰囲気によって好みの樹を植えることもできますから、ぜひ一度検討してみてくださいね!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.10.08

海外風のお家にリノベーション~モールディングって?~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「海外風のお家にリノベーション~モールディングって?~」についてです。

今のお家を欧米風のおしゃれなお家にリノベーションしたい!とお考えの方は多いのではないでしょうか?
海外映画でみるようなおしゃれで日本にはない独特な雰囲気はとても素敵ですよね。
そんな欧米風のお家ですが、必ずといっていいほど共通して取り付けられているのが「モールディング」なんです。
そこで今回はモールディングを取り入れたリフォームのポイントについてご紹介いたします。

【モールディングとは?】

モールディングは西洋建築で古くから用いられていた内装装飾のことを指します。
もともとは大理石などの石で作られ、天井と壁の境目を隠すために使われていましたが、現在は装飾としての意味合いが強くなっています。
壁と天井の境目に設置するクラウンやドア枠や窓枠に設置するケーシングなど、モールディングの中にも様々な種類があります。
欧米諸国の一般的な住宅のほとんどにモールディングは施されているため、海外風のお家を作るうえではマストアイテムとされています!

【モールディングの種類】

前述したように、モールディングは設置される場所によって、用途や名前が違います。
ここではその一部をご紹介いたします。

〇クラウン

廻り縁とよばれるもので、天井と壁の境目に使用します。
天井と壁の隙間を無くしてくれるため、天井と壁に統一感を出してくれるだけでなく、お部屋にメリハリをつけてくれます。

〇ベースボード

巾木と呼ばれるもので、床と壁の境目に使用します。
壁に傷がつくのを防いだり、クラウン同様に、お部屋にメリハリをつけてくれます。

〇チェアレール

腰見切りと呼ばれるもので、名前の通り腰の高さに設置されているモールディングのことです。
もともとは椅子を引いた際、壁に傷がつくのを防ぐためのものでしたが、現在は内装壁材を上下で分ける際に境目を隠す目的で使われています。

〇ケーシング

ドア枠や窓枠に使われるモールディングです。
装飾としての意味合いが強いですが、枠と壁の境目を無くす役割もあります。

〇パネルモールド

パネルモールドは壁やドアの装飾として用いられています。
お部屋のアクセントとして使用し、空間を美しく飾ってくれる装飾です。

【DIYも可能?】

最近では、DIYでお家にモールディングを取り付け、自分の理想通りの家具やお部屋を作っている方も多いそうです!
モールディングにはシンプルなものからデコラティブなものまで様々な模様や種類がありますから、自分好みのものを探してみるのも楽しそうですよね!

【まとめ】

今回のテーマは「海外風のお家にリノベーション~モールディングって?~」についてでした。

モールディングは欧米諸国では当たり前に設置されている装飾なんだそうです。
海外風のお家にしたい!という方はぜひチェックしておきたいですよね。
モールディングの模様や色によって様々な雰囲気のお家を作ることができますから、気になるかたはぜひ検討してみてください!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.10.06

お部屋の印象をガラッと変える!!~内装壁材の種類~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「お部屋の印象をガラッと変える!!~内装壁材の種類~」についてです。

お部屋の内装壁材には、一般的なクロスのほかにもタイルや塗り壁など様々な種類があります。
実は部屋の雰囲気を変えたい!という時には内装壁材のリフォームを行うのがおすすめなんです!
そこで今回は、内装壁材の種類と特徴についてご紹介いたします。

〇クロス

最も一般的な内装壁材といえばクロスですよね。
ただ、実はクロスにも様々な種類があるのをご存じでしょうか?

・ビニールクロス
塩化ビニールを使用した日本でよく用いられているクロスです。
掃除がしやすいという特徴があり、価格も安くバリエーションも豊富なため、自分の好みにピッタリのものが見つかること間違いなしです!
ただ、結露が起きやすく剥がれるリスクもあるため、気温差の大きい地域では注意が必要です。

・紙クロス
パルプ紙を使用したクロスで、海外の住宅によく使われています。
パルプ紙のほかにも、和紙などを使ったものもあるため、和風のお部屋にしたいという場合にはピッタリです!
ただ、価格は少し高めで強い摩擦で剥がれてしまう可能性があるため注意してください。

・織物クロス
合成繊維で作られたクロスです。糸や折り方にも様々な種類があり、どれも温かみがあり素敵です。
紙クロス同様に価格は高めでほこりを吸いやすいため、定期的な手入れが必要です。
ハウスダストなどアレルギーのある方には不向きかもしれません…。

〇塗り壁

以前外装壁材としてご紹介した塗り壁。もちろん外装だけでなく内装にもぴったりです!

・漆喰
日本に独自の漆喰は耐久性、耐下線、断熱性、調湿性に優れています。
職人さんの手作業のため、ばらつきはありますが、シンプルで洗練された雰囲気を出すことができます。

・珪藻土
近年注目されている珪藻土は通気性、保温性、調湿性、断熱性に優れており、
夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができますよ。

〇タイル

タイルは耐久性、耐水性に優れているため、お風呂やトイレ、キッチンなどに使われていますが、ポイント使いとしてお部屋に使う方も多くいらっしゃいます。
最近では、調湿や消臭などの機能を持ったものも各メーカーから販売されていますので、ペットを飼われているという方にもおすすめです!

〇木材

床材として使われる木材ですが、壁材としてもピッタリです!
木材独特の温かみのおかげで、お部屋がリラックス空間になること間違いなしです。
壁全体を木材にするのではなく、壁の一部にポイント使いとして使用するだけでも木の温かみを感じられますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「お部屋の印象をガラッと変える!!~内装壁材の種類~」についてでした。

内装壁材を変更するだけでお部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。
また、壁材によっては調湿性などの機能をもったものもありますから、ご自宅のお悩みにあった壁材に変更してみるのもいいかもしれません!
ぜひ、お気に入りの壁材を見つけてみてくださいね!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ