リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リノベーションリフォーム

2025.03.19

リビングに心休まるおこもりスペースを!ヌックの魅力とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

ヌック

ヌックとは?リフォームで注目される居心地の良い空間
近年、リフォームやリノベーションにおいて注目されている「ヌック」というスペース。
聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
リフォームの際に、自分だけの心地よい場所を作るために、この「ヌック」を取り入れる方が増えいています。

今回は、ヌックとは何か、その用途、そして実際のリフォームでどう活用されているかをご紹介します。

リビングに心休まるおこもりスペースを!ヌックの魅力とは?

ヌックの定義とは?

「ヌック」とは、一般的に小さくて居心地の良い隅や一角を指します。
英語でnookとは、「隅」や「隠れ家」といった意味合いを持っています。
日本の建築業界では、リビングやダイニングの一角に、落ち着ける「自分だけのおこもりスペース」という意味で使用されます。

ヌックの用途

ヌックの最大の魅力は、多様性です。以下に、リフォームでヌックを取り入れる際の代表的な使い方をいくつかご紹介します。
■読書スペースとして
リビングの一角を読書スペースとして改造することで、一人で落ち着くことのできる心地よい空間を作ることができます。窓際やリビングの隅に、造作のベンチやちょっとした棚を設置することで、自然光を浴びながら読書を楽しめる空間が生まれます。
にぎやかなリビングとはまた違った「静かな場所」を作ることができ、読書好きにはたまらないスペースになります。

■作業や趣味の空間として
自分だけの趣味や作業をするための小さなスペースとしてもヌック
手芸や模型作り、書き物などの趣味を楽しむための専用スペースとしても活用することができます。
造作のカウンターや収納棚を設置することで、狭くても効率的に作業できる快適な空間が作れます。

■子どもの遊び場として
子どもの遊び場としてもヌックを活用するのもおすすめです。
キッチンから目の届くリビングの片隅に、おもちゃを収納できる棚や小さな遊び場を作ることで、子どもが自分だけの空間で遊べるようになります。
家の中に「秘密基地」のような空間を作ることができ、親も安心して子どもを見守ることができます。

ヌックの魅力

ヌックは、家族が集うリビングの中にあっても、壁で囲われた半個室のような空間で、ひとりひとりに静かなひとときを楽しむことができます。
本を読んだり、コーヒーを楽しむなど、日常の中で小さなオアシスとして機能します。
読書や趣味の作業に没頭できるだけでなく、子どもの小さな遊び場としても活用できるなど、いろいろな用途で活用できます。
たとえば、普段は大人のリラックススペースとして、休日には子どもたちの“秘密基地”として使えるなど、家族のライフスタイルに合わせた使い分けが可能です。

まとめ

自分だけの居心地の良い空間づくりのため、リフォーム・リノベーションでヌックを取り入れてみませんか?
リビングでくつろぐ家族と同じ空間にいながらも、すこし空間を隔てることで一緒にいながらも別の時間をすごすことができる「おこもりスペース」。
読書や趣味、リラックスタイムなど、より一人の時間を楽しむことができますよ。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム

2025.01.20

リビング学習や在宅ワークに!スタディスペース設置のススメ

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

リビング

昨今、コロナ禍を経て働き方が大きく変わり、在宅ワークの方が増えています。
また、子どもたちの学習方法も変化し、リビング学習を取り入れる家庭が増えています。

このことから、リビングにスタディスペースを設置するご家庭が増えています。
リビングにただデスクを設置するのではなく、造作でカウンターや収納棚を作ることで、インテリアにマッチした素敵な空間を作り出すことができます。

今回は、リビングにスタディスペースを設けるリフォームについてお伝えします。

リビング学習や在宅ワークに!スタディスペース設置のススメ

リビング学習のメリット

少し前までは、「子どもは自室の勉強机で学習する」という考えが主流となっていました。
最近では子どもの学習を見守ることができるリビング学習が主流となっています。
リビングで学習してくれていると、学習を見守りながら家事ができるため便利です。

■リビング学習のメリット
・親がそばでサポートできる
勉強中にわからないことや聞きたいことが合った場合、すぐにサポートができます。
子どもにとっても、分からないことをすぐに聞ける環境があることで、勉強が捗ります。

・親が学習の進捗を把握しやすい
子どもの学習状況を近くで確認でき、必要なサポートを適切に行えます。

・家族間のコミュニケーションが増える
家族が集まるリビングにスタディスペースを設置することで、自然に会話が生まれます。
息抜きをしたいときには家族と会話し、気分転換することもできます。

・リビングの開放的な空間が安心感を与える
特に低学年の小さなお子様の場合、自室での学習は孤独を感じてしまいます。
リビング学習は孤独感が少なく、子どもがリラックスしながら学習できます。

リビングにスタディスペースを設置する魅力

リビング学習をする際、ダイニングテーブルで勉強するというご家庭も多いようですが、専用のスタディスペースを設置することで、「机に向かう=勉強をする」と意識を切り替えることができます。
また、小学校入学前から勉強を習慣づけたいという場合にも、ドリルやお絵かきを専用のスタディスペースで取り組むことで、机に向かう習慣づけをすることができます。
スタディスペースを「食事をするテーブルとは別の、集中して取り組む場所」という位置づけができ、小学校入学後、机に向かう習慣づけに繋がります。
専用のスペースがあると収納面においても便利です。
コロナ禍の影響で働き方が大きく変化し、在宅ワークをする方も増えています。

リフォーム事例

■リビングの一角を利用し、半個室のようなスタディスペースに
リビング学習や在宅ワークを、寄り集中して行いたい場合は、半個室型のスタディスペースがおすすめです。

■壁一面にカウンターを設置し、子どもも大人も並んで使えるスタディスペースに
壁面を活用してカウンターデスクを設けることで、家族全員が一緒に利用できるスペースが作れます。
上のお子さまが勉強する横で下の子が塗り絵をしたり、親御さんが作業をするなど、家族一緒に多目的に使える点が魅力です。

■壁面に造り付けの収納棚を設置
インテリアのテイストを合わせ、造作家具を設置することで、統一感のある空間になります。

まとめ

リビングにスタディスペースを設置することで、家族が近くで過ごしながら、それぞれの活動に集中できる環境が整います。
リビングのリフォームやリノベーションを検討されている方は、ぜひスタディスペースの設置を検討してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム

2025.01.16

暮らしをもっと快適に!リビングのお悩み解消リフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

リビング

リビングは、家族や来客が集まる、家の中心的な場所です。
くつろいだり家族団らんの時間を過ごしたり、コミュニケーションの場所となる大切な場所です。
また、お客さんにとっては家のイメージを大きく決める場所でもあります。

今回は、リビングのお悩みを解決するリフォーム案についてお伝えします。

暮らしをもっと快適に!リビングのお悩み解消リフォーム

お悩み①リビングが狭い

最近では、リビングを広くとる間取りが多く見られます。
リビングは家族団らんの場所です。
リビングを広く設計することで、家族全員が自然と集まり、コミュニケーションをとる場所となります。
また、親戚や友人を招く場合にも、リビングが広いと便利です。

リビングに隣接する部屋の壁を撤去し、リビングを拡張するリフォームが人気です。
一般的に、リビングに和室が隣接している間取りが多いのですが、生活の変化もあり、和室をあまり活用できていないというご家庭も多いようです。
そういった場合はリビングとの間の壁を撤去し、内装をリフォームすることで、リビングを拡張することが可能です。

■間取り変更の場合の注意点
間取りを変更する際、住まいの躯体を支える耐力壁は撤去することができません。
間取り変更をする場合は、撤去しても問題ないかどうかリフォーム会社による確認が必用です。

お悩み②リビングの内装の傷みが気になる

長時間過ごすことの多いリビングですが、その分内装の傷みが出やすい部分でもあります。
壁紙の耐用年数は5~10年ほどとされています。
経年劣化による壁紙の剥がれなどがあると、来客時にも気になりますよね。
壁紙や床材の張り替えといったリフォームを行うことで、リビングを新築のように美しく保つことができます。
壁紙や床材は空間に占める面積が大きいため、部屋の印象を大きく変えることができます。
内装のリフォームをすることでリビング空間全体の雰囲気が変わり、快適に過ごすことができます。

お悩み③物が多くごちゃごちゃしている

人が集まるリビングですが、物が多くごちゃごちゃしてしまいがちというお悩みも多くお伺いします。
空間に合わせた造作家具を設置するリフォームもおすすめです。
市販の家具に比べ、造作家具はサイズもインテリアのイメージも空間に合わせることが可能です。
好みのデザインで作れるので使い勝手がよく、満足感も高くなりますよ。

まとめ

家族が集まるリビングをリフォームすることで、生活の質が大幅に向上します。
家族や来客が集う中心的な場所だからこそ、その魅力を最大限に引き出すリフォームがおすすめです。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム

2024.10.21

リビングにまったりくつろぎスペースをプラス!小上がりのススメ

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。


小上がり

リフォームやリノベーションの際、和室をなくしてLDKを拡張することが多いのですが、その代替として、リビングの一角に小上がりを設置することも多いです。
今回は、便利でくつろぎスペースとして活用できる小上がりについてご紹介します。

リビングにまったりくつろぎスペースをプラス!小上がりのススメ

小上がりとは?

小上がりとは、リビングやダイニングの一部を床より一段高くしたスペースのことです。
段差が空間のアクセントとなり、視覚的な変化をもたらします。
小上がりはさまざまな用途で使用でき、くつろぎスペースや子供の遊び場、収納スペースとして使うことができます。
また、段差に腰掛けることで椅子代わりにもなり、家族や友人が集まる際も便利です。

小上がりの魅力

1. 空間の区切りと広がりを両立
小上がりは、段差を設けることで、同じ部屋の中でも、用途が異なる別の空間を作り出してくれます。
例えば、リビングの一角に小上がりを設けることで、ゆったりとくつろぐ場所と作業や家事をするスペースを区別することができます。
壁を設けて区切るわけではないため、部屋全体の広がりを損なわずに仕切ることが可能です。

2. 収納スペースの確保
小上がりの下部を収納スペースとして活用することもできます。
衣類や布団、子供のおもちゃなど、頻繁には使わないけれど収納場所に困るものを入れるのに便利です。
引き出し式にすることで、収納のしやすさも向上します。

3. くつろぎやすい空間の提供
畳を敷いた小上がりは、座布団を使って床に座るスタイルに向いています。
子供の遊び場としても活躍し、転んでも安全性が高いのも魅力の一つです。
また掘りごたつにすることで、「畳でくつろぎたいけど、正座がつらい」という方も、ゆったり座ってくつろぐことができます。

小上がりの具体的な活用方法

1. くつろぎスペースに
リビング小上がりを設けることで、和の要素を取り入れたくつろぎの空間ができます。
段差に腰かけたり、畳に寝転んだり、家族での団らんや昼寝の場所として最適です。

2. ダイニングスペースに小上がりを活用
ダイニングテーブルの代わりに座卓を配置し、和風の食事空間として活用することも可能です。
家族が自然と集まる場所となり、温かな雰囲気を醸し出します。

3. 寝室に
和室を寝室として使いたい場合も、小上がりはおすすめです。
段差を利用して、ベッドのように活用することができます。

小上がりリフォームの際の注意点

小上がりの段差は、小さな子供や高齢者がいる家庭では注意が必要です。
特に高齢者がいる家庭では、介護の必要が出てくるタイミングで、小上がりを撤去するという例もあります。
バリアフリーには向かないため、設置の際は注意が必要です。

まとめ

小上がりは、限られた空間の中で段差をつけることで、アクセントをもたらし、印象をがらっと変えることができます。
壁を設けることなく、空間を仕切ることができるので開放感を損なうことなく、役割の違う空間を設置することが可能です。
段差に腰かけたり、寝転んだりと、くつろぎスペースとして人気です。
ぜひ小上がりを設置し、快適で魅力的な住空間を実現してみてください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2023.04.04

コンセント増でより快適に!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「コンセント増でより快適に!」についてです。

20年前と違って、コンセントを使用することが増えたように感じませんか?
ロボット掃除機や食洗機などの便利家電、インターネット機器の利用など目に見えてコンセントの数が必要であるケースが増えています。
しかしながら、延長ケーブルやタコ足配線は漏電の危険性もあります。
思い切って、今の生活に即したリフォームでコンセントを増やしてみてはどうでしょうか?
今回は、コンセント増でより快適に!をご紹介します。

【コンセント増でより快適に!】

一つのコンセントで使えるワット数

日本ではひとつのコンセントや電源タップで使える定格容量は1500Wが基本です。
複数の差込口がある電源タップは、本体に「合計1500Wまで」と書かれています。
オーブンやレンジなどは1000w以上つかうものもあります。
まずはご自宅で使用している家電のワット数を把握し、安全に使用できるよう検討してみてください。
合計ワット数が1500Wを超えるものは、他のコンセントに変えたりなどの工夫が必要です。

既存の電気配線からコンセントを増やす

新たにコンセントを増設するには、すでにある屋内の電気配線から分岐させる方法があります。
電圧の問題がなければ、基本的にはどこからでも配線を引くことができます。
ただ、広いお部屋に対応しているエアコンや乾燥機類は200V対応のこともあり、そういった場所での一部のコンセントは200V電圧に対応していることがあります。
基本的に日本で使われる家電は100V対応の製品が多く、200V電圧のコンセントに間違えてつないでしまうとショートしてしまいます。
電圧が違うことを考慮し、間違えないよう配線を分岐する必要があります。

色々な問題が起こる可能性があるため、取り替え工事には専門知識のある電気工事の資格をもったプロにお任せすることをお勧めします。
ぜひこの機会に弊社などのリフォーム会社に依頼してみてはどうでしょうか?

分電盤から配線を引きコンセントを増やす

コンセントの差込口を増やし配線を分岐させる方法は、消費電力が多すぎた時にブレーカーが落ちてしまう可能性があります。
消費電力が多いご家庭には分電盤にブレーカーを新たに設置することをおすすめします。
そこから配線を行うことで、電化製品の消費電力を気にせず家電を並行して使うことができます。
ブレーカーが落ちるたびにストレスを感じる方には大変お勧めです。
こちらも、もちろん電気工事の資格を持ったプロにお任せすることをお勧めします。

【まとめ】

今回のテーマは「コンセント増でより快適に!」についてでした。
生活にIoTを取り入れ、便利家電の普及で以前にもましてコンセントの必要性が増してきました。
コンセントの数を増やすことで、漏電などのトラブルを防ぎ、今の時代に即した家電利用に対応していると言えます。
また、見た目もすっきりし部屋自体が綺麗に見え、掃除がしやすくなる効果もあります。
ぜひこの機会にコンセントの増設を検討してみてはいかがでしょうか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.01

やっぱり和室が好き!~小上がり和室の魅力~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「やっぱり和室が好き!~小上がり和室の魅力~」についてです。    

お家を建てた方やマンションを購入された方の中にはあえて和室を設けなかったが暮らしていくうちに和室が恋しくなっていきたという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
和室といえば掃除のしにくさや家具の配置の難しさなどからあまり取り入れられなくなってきました。
しかしその一方でくつろぎやすさやなどから後から和室を作りたいという方も増えています。
そんな方々に特に人気なのが小上がり和室です。今回はこの小上がり和室の魅力についてご紹介します。

【小上がり和室とは?】

小上がり和室とは床から段差を設け小上がりにした和室のことです。リビングに設けられることが多く、リビング全体に奥行きを出すことができます。さらに小上がりになっているため和室以上のメリットが生まれるのです。

〇収納スペース

小上がりになっているため和室の下の部分を収納スペースとして活用することができます。和室のデメリットとして挙げられる収納スペースの少なさ・使いずらさも小上がり和室にすることで解消されます。

〇座りやすさ

小上がりになっているため、段差の部分に腰掛ければ畳の上に座っていながら正座や胡坐をかく必要がありません。また、高さをだせば掘りごたつを設置することもできるため、机にむかっていても正座する必要はなくなります。

〇おしゃれな空間に

小上がりにすることで空間に立体感が出て、奥行きが広がります。また、和室はフローリングとは全く違った雰囲気のため部屋全体のアクセントにもなります。

〇寝ころびやすい

和室といえばフローリングとは違った温かみが特徴ですよね。そのため思わず寝ころびたくなってしまいます。ただ普通の和室だと地べたに寝ころんでいるような感覚になってしまいます。
小上がり和室なら段差があるため寝転がっても目線が上がり、ベットで寝ているような感覚になるため不快感のようなものは感じません。

【小上がり和室のデメリット】

メリットがある一方でやはりデメリットもあります。
小上がりになっているためバリアフリーには適していません。また小さなお子さんがいる場合、遊び場として活用できる一方で段差から誤って落ちてしまう可能性もあるため注意が必要になります。

【まとめ】

今回は「やっぱり和室が好き!~小上がり和室の魅力~」についてご紹介しました。
和室は使いがっての悪さからどうしても倦厭されがちです。ですが小上がりにすることで和室のデメリットが解消されるため、「やっぱり和室を取り入れたい!」という方はデメリットも考慮したうえでぜひ検討してみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.24

漆喰の壁ってどうなの?~漆喰のメリット・デメリット~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「漆喰の壁ってどうなの?~漆喰のメリット・デメリット~」についてです。    

前回は、「漆喰とは」「漆喰の種類について」ご紹介しました。
そこで今回は、もう少し詳しく、漆喰のメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。    

漆喰のメリット

■不燃性

漆喰の主原料である消石灰(水酸化カルシウム)は無機質の不燃性であり、燃えません。
台所を含めた住宅の様々な場所にも安心して使用することができます。
漆喰の不燃性は、暮らしを守るという点でも注目するべき魅力です。

■調湿機能・ 消臭機能

漆喰壁が呼吸をすることで、冬場の「乾燥」や夏場の「湿気」を防ぐ効果が期待できるのも魅力です。
調湿機能に優れた漆喰壁は、年間を通じてお部屋の湿度を快適に調整してくれます。

■空気浄化機能

シックハウス症候群の原因は、壁紙に使用されている接着材料や家具などから揮発されるホルムアルデヒドという物質が関係していると言われています。
このホルムアルデヒドを体内に取り込むと、のどの痛みやアレルギー症状を発症する恐れがあり、特に小さなお子様がいる家庭では気になるところです。
漆喰はこのホルムアルデヒドを吸着し、再放出しないため、空気浄化機能があると言えます。

■経年劣化しにくい

ビニールクロス等他の壁材と異なり、経年劣化しにくいのが特徴です。
ほこりもつきにくいため、きれいな状態のままキープすることができます。

■塗り方のバリエーションが多い

凹凸があるようなヨーロッパに多いおしゃれな仕上げや、あえてコテの跡を残したラフな仕上げが好まれています。
職人の技によって鏡の様に光沢をだす「磨き上げ」という塗り方もございます。
一言に漆喰の壁と言っても、お客様のお好みの仕上がりにすることができます。

漆喰のデメリット

■ひび割れが起こることがある

漆喰は性質上、ひび割れが起こることがあります。
しかしこれは下地の状態に左右されるところが大きいため、自分でDIYするよりもプロに適切な手順をふんで施工してもらうことが重要になります。

■手間と工期がかかる

漆喰塗りの場合、養生をしたのち下塗り、その後仕上げ塗りと手間がかかります。
ビニールクロスのようにただ接着剤などで貼っておしまいというわけにはいきません。
手間と工期がかかるということは、つまりそれだけコストがかかるということなのです。

■汚れが目立つ

漆喰の代表的な特徴でもある美しい白色の塗装ですが、裏を返せば汚れが目立つとも言えます。
ですが、安心してください。汚れても壁を削る必要はありません。
薄く漆喰を上塗りするか、軽い汚れであれば消しゴムでこすって消せることがあります。

【まとめ】

今回は「漆喰の壁ってどうなの?~漆喰のメリット・デメリット~」についてご紹介しました。

メリット・デメリットを知った上で、お客様に一番合った漆喰を見つけてみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、壁のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.17

無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングのメリット・デメリット~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングのメリット・デメリット~」についてです。

前回は無垢材フローリングの種類とコストについてご紹介いたしました。
そこで今回は無垢材のメリットやデメリット、お手入れ方法を理解し、リフォームに取り入れるかどうかの参考にしてみてください。

【無垢材を使うメリット・デメリット】

肌触りがよくさらさらで、木材本来の木のぬくもりを感じられる無垢材は、経年による変化を楽しめます。
そんな無垢材には以下のように室内を快適にする働きもあります。

【無垢材のメリット】

調湿作用

天然の木は呼吸をするので湿気をコントロールします。湿気が多い時は水分を吸収し、乾燥する時は内部の水分を空気中に放散してくれます。エアコンを付ける頻度を減らせるかもしれません。

断熱作用

  
木は周囲の温度に影響されにくいのが特徴で、 夏は触れてもベタつくことなくさらさらに、冬は温もりを感じることができます。
断熱性に関してはコンクリートの約10倍以上ともいわれています。

【無垢材のデメリット】

反りや曲がりが気になる

調湿作用によって隙間や反りが生じるメリットでもある調湿作用ですが、一方でこれは木材が膨張あるいは収縮していることになります。
このような作用が常にはたらいているため大きさや形が変化し、反りや曲がり、ねじれ等として現れることがあります。  

傷がつきやすい

これは使用する木材にもよりますが、柔らかいものを選択した場合、どうしてもキズがつきやすくなります。
しかし大なり小なり合板でもキズはつきますので、ワックスがけなどでお手入れをして防ぐようにしましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングのメリット・デメリット~」についてでした。

キズがつきやすいと言われる無垢フローリングですが、無垢以外でも当然キズはつくし、塗装は剥がれるし、表面は経年劣化していきます。  
お手入れやメンテナンスをしっかりとすることで、経年劣化ではなく風合いが出てきた、と捉えることができるかもしれません。

それ以上にメリットが大きい無垢材を使ったフローリング、ぜひリビングに取り入れてその気持ちよさを感じていただきたいです。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.15

無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングの種類とコスト~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングの種類とコスト~」についてです。

木材本来の雰囲気を存分に楽しめる無垢材。
無垢材とは、天然の原木から挽き割られた材料で、近年フローリングリフォームの際に選ばれる方が増えています。
自然素材を活かしたデザインやその機能性に人気が集まり、無垢材を使ったフローリングや柱などをご提案することも増えています。

そこで今回は、無垢材フローリングの種類ついてご紹介します。

【無垢材とは?】

天然の原木から挽き割られた材料で、日本では古来より建築物に広く使われています。
1000年以上維持されている木造建築物にも使用されているということから、その耐久性も評価されています。

【無垢材の種類】

木は大きく分けて2種類(針葉樹と広葉樹) に分けられます。
安価なものはどちらかというと針葉樹。
というのも、針葉樹の方が成長が早いので、大量生産できるためです。

針葉樹

針葉樹には、パイン、スギ、ヒノキなどがあります。

広葉樹

広葉樹には、クリ、オーク、メープルなどがあります。

【無垢材と合板のコストの違い】

一般的に、「無垢材フローリングってお高いんじゃないの?」と思われていることが多いです。
ですが、合板フローリングに等級があるように、無垢材にも樹種による等級の違いがあり、安価なものから高級品まで存在します。
つまり、合板より安い無垢材があれば合板にはないくらい高価なものも存在するということです。
種類や等級によって様々なため、一概にどちらがコストがかかるとは言えないのです。

【まとめ】

今回のテーマは「無垢材フローリングってどうなの?~無垢材フローリングの種類とコスト~」についてでした。

無垢材フローリングとはなにかについてざっくりとご紹介させて頂きました。
次回は無垢材フローリングのメリット・デメリットについてご紹介します。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.10

【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜」についてです。

前回は、 新築で家を建てる時、中古のお家をリノベーションする際に「畳の部屋を設けるべきか?」についてご紹介しました。

今回はもう少し詳しく畳の種類についてみていきましょう。

【畳の構造について】

まずは、畳の構造について、ご紹介します。
畳の構造としては、畳の表面は畳表(たたみおもて)と呼ばれ、その下の土台が畳床(たたみどこ)と呼ばれています。
表面の縁に縫い付けられているのが畳縁(たたみべり)です。
これは昔から変わらない構造となっています。

【畳の種類について】

つぎに、畳の種類について、ご紹介します。

■畳表の素材について

最も一般的なものは「い草表」です。天然のい草が使用されており、国産と中国産で価格や品質に違いがあります。
その他には「化学表」があります。い草ではなく和紙や工業製品が使われており、日焼けやダニには強いですが自然の香りはありません。

■畳縁について

畳には縁付きと縁なしがあります。一般的なものは縁付きで、 様々な種類の色・柄があります。
一方で縁なしという種類もあり、代表的なものは琉球畳・琉球風畳などで、すっきりとシンプルなため、洋室にも合わせやすいデザインとなっています。

【まとめ】

今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類 〜」についてでした。

自然の香りのするい草の畳は心を落ち着かせてくれます。日焼けやダニを防ぎたいのであれば新素材がおすすめです。
縁なしやカラーの畳を選択することによって、日本らしい、和室らしい部屋以外にも活用することができます。

お客様の用途、ご希望のデザインにあった畳を探してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ