リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2020.02.21

床暖房リフォームの疑問〜床素材ついて〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜床素材ついて〜」についてです。

床暖房は、足元から部屋を暖めることができ、安全で空気も乾燥しないため、人気があります。
床暖房は、リフォームで取り入れることもできるため、床暖房リフォームを行う人も増えています。
そんな床暖房リフォームですが、実際にリフォームを検討し始めると、様々な疑問や不安が出てくるという方も多いです。
そこで今回は、床暖房リフォーム時に気になる、床素材について、ご紹介したいと思います。

【床暖房リフォーム/床素材選びのポイント】

床暖房リフォームを行う場合、床素材にどのようなものを選ぶかも大切なポイントです。
一般的に使用されているフローリングは、合板です。
合板は熱に弱いため、床素材には適しません。
そのため、熱や乾燥に強い、床暖房用の床素材を選ぶ必要があるのです。
ここでは、床暖房リフォームに適した、床素材をご紹介します。

■竹のフローリング

竹は、熱伝導率に優れており、比較的短時間で部屋全体を暖めることができます。
さらに、温度や湿度の変化によって変形などがしにくいということも、竹フローリングのメリットです。
抗菌作用や、傷がつきにくいなどの特徴もありますよ。
竹フローリングは、和のインテリアにもピッタリです。

■挽板フローリング

のこなどで挽いて切った木の板を、挽板と呼びます。
挽板は厚さ1〜2cmほどで、挽板フローリングは、挽板と合板と重ねて作られます。
挽板フローリングの特徴は、木の反りや収縮などの変形が少ないことや、メンテンナンス性が高いことなどです。

■床暖房用の畳

実は、畳の下にも床暖房を設置することができます。
ただし、通常の畳は厚さがあるため、床暖房用の畳を選ぶ必要があります。
通常の畳が厚さ6cm程度なのに対し、床暖房用の畳は厚さ3cm以下と薄いのが特徴です。
畳が薄いことで、床暖房の熱が伝わりやすいのです。
直に座ることが多い畳なので、床暖房で暖められていると、とても心地が良いですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜床素材ついて〜」についてでした。
今回ご紹介したように、床暖房リフォームでは、床素材選びも重要になってきます。
既存の床素材では、床暖房に適さない場合は、床素材を変えなければいけません。
どの床素材が良いかは、予算やデザインなどをもとに、リフォーム業者に相談されることをオススメします。
床暖房リフォームを、ご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、床暖房リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.07

床暖房リフォームの疑問〜直張りor全面張り替え〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜直張りor全面張り替え〜」についてです。

エアコンなど風が出る暖房器具は、どうしても部屋が乾燥してしまうため苦手な方も多いですよね。
しかし、日本の寒い冬を乗り切るには、暖房器具が必要です。
そんな中、部屋の空気が乾燥しない床暖房は、とても人気があります。
また、床暖房は、足元から暖められるため、体をしっかりと暖めることができるのです。
そんな床暖房は、リフォームで設置することができます。
床暖房リフォームでは、大きく分けて2つの施工法があります。
今回は、床暖房の施工法について、ご紹介したいと思います。

【床暖房の施工法は2種類】

前述の通り、床暖房の施工法は、大きく2つの種類に分けることができます。
一つは、直張り、2つ目は、全面張り替えです。
ここでは、それぞれの施工法の特徴について、ご紹介していきます。

■直張り

まずは、直張りについて紹介します。
直張りは、既存の床の上から、床暖房を直接貼り付ける施工法です。
直貼りの大きな特徴は、リフォーム費用を抑えることができるという点です。
また、工期も比較的短いため、早く床暖房を設置したいという人にもオススメです。
ただし、直張りの場合、床面が既存の床より高くなってしまうことや、一部の床に段差ができる可能性もあります。
さらに、既存のフローリング材の種類によっては、床暖房の熱に耐えられない場合もあるのです。
その他にも、断熱材が入っていないと、熱効率が悪く、床暖房の効果を感じにくい可能性もありますので、こういった場合には、直張りよりも全面張り替えを選ぶ方が良いでしょう。

■全面張り替え

2つ目の施工法は、全面張り替えです。
全面張り替えとは、既存のフローリングを剥がして、張り替えるという方法です。
全面張り替えの場合は、直張りに比べて、段差がなく綺麗に仕上がるというメリットがあります。
その一方で、リフォーム費用が高くなってしまうことや、リフォームに時間がかかるといったデメリットもありのです。
しかし、既存のフローリングが床暖房に適していないのに、無理に直張りをしてしまうと、フローリングが変形したり、割れたりする可能性があり危険です。
結果的に、家を劣化させてしまう原因にもなりますので、注意が必要です。

【床暖房リフォームにかかる期間】

ここでは、それぞれの施工法で床暖房リフォームを行う場合の期間について紹介します。
床暖房の種類や、設置する面積などによっても異なりますので、一つの目安として参考にしてみてください。

■直張り

基本的には、1日程度で完成します。

■全面張り替え

基本的には、約2〜4日程度で完成します。

【まとめ】

今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜直張りor全面張り替え〜」についてでした。
今回ご紹介したように、床暖房リフォームには、直張りと全面張り替えという二種類の施工法があります。
施工法の違いによって、それぞれ特徴やメリット、工期などが異なります。
床暖房リフォームをご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、床暖房リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.05

床暖房リフォームの疑問〜床暖房の種類について〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜床暖房の種類について〜」についてです。

部屋を乾燥させることなく、足元から暖めることができる床暖房は、人気のリフォームの1つです。
赤ちゃんやペットがいらっしゃるご家庭でも、安心して使うことができることも、床暖房が人気となっている理由と言えるでしょう。
そんな床暖房ですが、種類が復数あり、リフォームの際に迷われる方も多いようです。
そこで今回は、床暖房の種類について、ご紹介したいと思います。

【温水式床暖房】

まず、床暖房の種類は大きく2つに分けることができます。
そのうちの1つが、温水式床暖房です。
温水式床暖房は、床下に通したパイプの中に温水を流すことで、床を暖めるというものです。
温水式床暖房を設置することで、温泉にいるようなポカポカとした優しい暖かさを感じることができます。
しかし、設置費用が高くなるというデメリットもあります。
一方で、一度設置すると、ランニングコストを抑えることができるというメリットもあるのです。
温水式床暖房では、温水を作る方法として3つの種類があります。

■電気で温水を作る

電気で温水を作る床暖房は、ヒートポンプを使います。
ヒートポンプの特徴は、省エネです。

■ガスで温水を作る

ガスで温水を作る床暖房は、ガス給湯器を使います。
お風呂を沸かすのと同じような仕組みで、お湯を沸かしているのです。

■電気とガス両方を使って温水を作る(ハイブリッド)

電気とガス両方を使って温水を作る、ハイブリッドタイプもあります。
電気とガスをタイミングよく切り替えることで、省エネ効果があるのです。

【電気式床暖房】

2つ目の床暖房の種類は、電気式床暖房です。
電気式床暖房は、電気の力を使って床を暖めます。
電気式床暖房の場合、リフォーム費用は、温水式床暖房に比べて抑えることができますが、電気代などランニングコストがかかるというデメリットがあります。
また、電気式床暖房にも、暖める方法に種類がるのです。

■電熱線ヒーター

床下に電熱線を配置して、床全体を暖めるポピュラーな方法です。
コストを抑えて、リフォームで導入しやすいという特徴があります。

■カーボンヒーター

カーボンとは、炭素のことで、カーボン繊維を使ったヒーターを床下に配置して床を暖める方法です。
耐久性が高いというメリットがあります。

■PTCヒーター

PTCヒーターは、電気自動車でも使用されているものです。
電気のコントロールができるため、省エネ効果があります。

【まとめ】

今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜床暖房の種類について〜」についてでした。
今回ご紹介したように、床暖房には様々な種類があります。
床暖房リフォームをご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、床暖房リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.03

床暖房リフォームの疑問〜デメリットはあるの?〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜デメリットはあるの?〜」についてです。

寒い部屋を、足元から効率よく温めることができる床暖房は、リフォームで取り付けることができます。
メリットも多く、リフォームでも人気の床暖房ですが、いざ設置するとなると、デメリットも気になるところですよね。
そこで今回は、床暖房リフォームのデメリットについて、ご紹介したいと思います。

【床暖房リフォームが人気の理由】

床暖房は、火を使わず、風も出ない暖房器具のため、空気が汚れたり乾燥したりすることがありません。
また、暖かい空気は上に上がっていくため、エアコンの暖房などの場合、足元が冷えてしまいます。
しかし、人は足を温めることで体全体を温めることができますので、足元から温めてくれる床暖房は効率が良いのです。
さらに、赤ちゃんやペットのいるご家庭でも安心して使用することができるというのも床暖房の特徴の1つです。
火傷や火災の心配がないため、安心して使用することができます。
こういった理由から、寒い冬でも、快適に過ごすことができる床暖房は人気があるのです。

【床暖房リフォームのデメリット】

メリットが多く、人気の床暖房ですが、デメリットが無いわけではありません。
実際に床暖房リフォームをしてから、デメリットに気づくと後悔してしまう可能性もあるため、デメリットについても事前に知っておくべきです。
デメリットを理解した上で、床暖房リフォームを行うことで後悔ないリフォームをすることができますよ。
ここでは、床暖房リフォームのデメリットを4つ、ご紹介します。

■暖まるまでに時間がかかる

まず、1つ目のデメリットは、暖まるまでに時間がかかるということです。
エアコンの暖房は、スイッチをつけてすぐに、暖かい風が出てきますよね?
一方で、床暖房の場合は、まず床を温めて、輻射熱を利用して部屋全体を温める仕組みです。
そのため、床暖房は、つけてすぐに部屋を温めることができないのです。
寒い時期であれば、部屋全体を暖めるのに1時間以上かかることもあります。
ただし、床暖房のタイマー機能を使って、朝起きる1時間前などに床暖房がつくようにしておくことも可能です。

■リフォーム費用がかかる

2つ目のデメリットは、リフォーム費用がかかるということです。
床暖房は、その他の暖房器具のように、買ってきた製品をコンセントに挿してすぐに使えるというものではありません。
必ず、工事が必要になり、費用がかかってきます。
床暖房リフォームの費用は、床暖房を設定する床の広さなどによっても異なりますが、100万円近くの費用がかかります。
さらに、工事中は、その部屋を使うことができないなどのデメリットもあります。

■メンテンナンスが必要

3つ目のデメリットは、メンテンナンスが必要だということです。
床暖房は、一度つければ終わりということではありません。
定期的にメンテナンスを行う必要があります。
メンテンナンスのための、ランニングコストも必要になってくることも知っておきましょう。

■段差ができることがある

4つ目のデメリットは、場合によっては段差ができることがあるということです。
例えば、新築住宅を建てる時や、大規模なリフォームで床暖房を設置する場合には、基本的に段差が生じることはありません。
しかし、床暖房リフォームで「直貼り」を行う場合には、段差が生じてしまう可能性があるのです。
直張りは、予算を抑えることができる一方で、段差が生じるというデメリットもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜デメリットはあるの?〜」についてでした。
今回ご紹介したように、床暖房リフォームには、メリットが多く人気がありますが、デメリットもあります。
デメリットを知っておくことで、後悔ない床暖房リフォームを行うことができますよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、床暖房リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.01.29

【リビングが散らかりやすい】という悩みを解決するリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【リビングが散らかりやすい】という悩みを解決するリフォーム」についてです。

リビングは、住宅の中でも家族が集まる場所であり、長い時間を過ごす場所でもありますよね。
だからこそ、リビングの環境が悪いと、住みづらいと感じてしまう可能性が高いです。
リビングに関する悩みは様々ですが、リビングが散らかりやすいと感じている方も多いようです。
そこで今回は、リビングが散らかりやすいという悩みを解決するリフォームついて、ご紹介したいと思います。

【リビングが散らかりやすい原因は収納不足】

リビングのテーブルの上には、新聞や本、文房具などが散らかっている・・・
床には、子供のおもちゃが散らばっている・・・

このように、片付けても片付けても、気づけばまた、リビングが散らかっているという悩みを持つ方は、とても多いです。
リビングが散らかりやすい・片付かない原因の1つは、収納不足です。
リビングに収納が少ないことが原因で、リビングが散らかりやすくなっているのです。
そのため、リフォームでリビングに収納を作るというのがオススメです。
リビングに収納を作る時は、壁面収納がいいですよ。
壁面収納にすることで、部屋に圧迫感がなく、すっきりとスタイリッシュな印象を与えることができます。
また、テレビボードと一体の収納にすることで、インテリア性もアップしますし、来客時には扉を閉めておくことで、生活感をなくし、オシャレな雰囲気になりますよ。

【リビングに和室を作って仕切れるように】

リビングに収納を増やす以外にも、リビングの一角に和室を作って、仕切れるようにしておくというのもオススメです。
普段は、仕切り扉を開けておけば、開放感があり、部屋を広く使うことができます。
ゴチャゴチャした荷物を和室に置いて、仕切り扉を閉めることで、急な来客時にも対応できます。
さらに、子供が小さい間は、リビングの和室部分を遊び部屋(おもちゃ部屋)にする方も多いです。
子供のおもちゃは特に散らかりやすいため、オススメの方法です。
また、客間として使うなど、リビング和室には様々な使い方があります。
和室部分を小上がりにしておいて、床下部分を収納スペースにされている方もいらっしゃいますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「【リビングが散らかりやすい】という悩みを解決するリフォーム」についてでした。
今回ご紹介したように、リビングが散らかりやすいという悩みの原因の多くは、収納不足にあります。
リビングリフォームで、収納を増やしたり、和室を作ったりすることで、悩みを解決できるかもしれませんよ。
リビングが散らかりやすいという、お悩みをお持ちの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リビングリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.01.24

【リビングが暗い】という悩みを解決するリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【リビングが暗い】という悩みを解決するリフォーム」についてです。

リビングは、住宅の中でも家族が集まる場所であり、長い時間を過ごす場所でもありますよね。
だからこそ、リビングの環境が悪いと、住みづらいと感じてしまう可能性が高いです。
リビングに関する悩みは様々ですが、リビングが暗いと感じている方も多いようです。
そこで今回は、リビングが暗いという悩みを解決するリフォームついて、ご紹介したいと思います。

【暗いリビングをリフォームで明るく快適にする方法】

リビングは家族団らんの場所ですから、暗くどんよりとした雰囲気よりも、明るい雰囲気が良いですよね。
リビングを明るくすることで、同じ大きさでも広く感じることもできます。
ここでは、暗いリビングを明るくするリフォームの方法を紹介します。

■マンションの場合

マンションの場合は、リフォームの方法に制限があります。
その理由は、マンションでは基本的に共有部分をリフォームすることができないからです。
窓は共有部分に含まれていて、窓のリフォームはできない可能性が高いです。
リビングを明るくするためには、窓のリフォームを行ことが効果的ですが、前述の理由により、マンションでは他の方法を行う必要があります。
マンションでリビングを明るくするリフォームの方法には、隣の部屋の窓からも採光できるようにするというものがあります。
つまり、リビングと隣の部屋の壁をなくし、1つの大きな部屋にすることにより、窓の数を増やすことができます。
そうすることで、多くの光をリビングに取り込むことができますので、部屋を明るくすることができますよ。
また、リビングの壁紙は白を選ぶことで、光が反射し、全体的に明るく見せることも可能です。

■戸建て住宅の場合

一方で戸建て住宅の場合は、大きな制限はありませんので、自由にリフォームしやすいという特徴があります。
戸建て住宅の場合は、リビングの窓を大きくしたり、増やしたりすることで、明るくすることができます。
他にも、現在のリビングが一階にある場合には、2階にリビングを移動させることで、より明るいリビングを作ることも可能です。
また、中庭を作ることで、住宅が隣接する地域でも、光を取り込むことができ、リビングを明るくすることができます。

【まとめ】

今回のテーマは「【リビングが暗い】という悩みを解決するリフォーム」についてでした。
今回ご紹介したように、リビングが暗いという悩みがある場合でも、マンションか戸建て住宅かによって、リフォームの内容が異なります。
リビングを明るくリフォームすることで、家族が過ごしやすい環境を作ることができるのでオススメですよ。
まずは、リビングの悩みを解決するために、どのような方法があるのかについて、リフォーム業者に相談されるといいですよ。
リビングが暗いと悩んでいる方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リビングリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.01.22

【リビングが狭い】という悩みを解決するリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【リビングが狭い】という悩みを解決するリフォーム」についてです。

リビングは、住宅の中でも家族が集まる場所であり、長い時間を過ごす場所でもありますよね。
だからこそ、リビングの環境が悪いと、住みづらいと感じてしまう可能性が高いです。
リビングに関する悩みは様々ですが、リビングが狭いと感じている方も多いようです。
そこで今回は、リビングが狭いという悩みを解決するリフォームついて、ご紹介したいと思います。

【狭いリビングをリフォームで広く快適にする方法】

リビングが狭いと、ゆっくりとくつろぐことができませんよね。
特に、マンションなどでよく見られる、縦長のリビングは、家具が配置しにくかったり、窮屈に感じたりします。
ここでは狭いリビングを、リフォームで広く過ごしやすい空間にするための方法を3つ、ご紹介します。

■隣の部屋とリビングをつなげる

まず1つ目の方法は、リビングに隣接する部屋とリビングを繋げて、リビングを広くするという方法です。
リビングに隣接する部屋と、リビングの間の壁を取除き、1つの大きなリビングを作ることで、広くて快適な環境を作ることができます。
もちろん、その分、リビング以外の部屋が減ってしまいますが、寝室などは最低限の広さにするなど、工夫することで、限られたスペースの中で暮らしやすい環境を作ることができますよ。

■オープンキッチンにして広く見せる

2つ目の方法は、キッチンをオープンキッチンにリフォームすることで、リビングに開放感がうまれ、広く感じることができます。
食事もできるようなアイランドキッチンを選択すると、リビングにダイニングテーブルが不要になり、その分、リビングが広くすることも可能です。
広々と開放的なオープンキッチンは、毎日の料理も楽しくなりますし、人を招いてパーティーなども楽しめますね。

■天井を高くして開放感をアップさせる

3つ目は、天井高を上げて、開放感をアップさせるという方法です。
戸建て住宅の場合は、2階の一部の部屋をなくし、その下をリビングにして吹き抜けにすることで、天井を高くすることができ広く感じるでしょう。
また、マンションでも二重天井であれば、天井高を上げることもできます。
スペースが同じでも天井が高いと、部屋は広く見えますし、開放的な空間で過ごしやすくなりますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「【リビングが狭い】という悩みを解決するリフォーム」についてでした。
今回ご紹介したように、リビングが狭いという悩みは、リフォームで解決することができます。
現在の住環境によっても、できるリフォームは変わってきますので、まずはリフォーム業者に相談されることをオススメします。
リビングが狭いとお悩みの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リビングリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.11.20

家庭事故を防ぐ!老後のリフォームにオススメな床材は?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「家庭内事故を防ぐ!老後のリフォームにオススメな床材は?」についてです。

高齢者の家庭内での事故で最も多い原因が「転倒」です。
自宅で、転倒して怪我をする高齢者がとても多いのです。
日本では、靴を脱いで生活をするのが一般的で、室内ではスリッパを履く人も多いですよね。
そして、日本の住宅では床材にフローリングが使われていることが多いため、特に滑りやすくなっているのです。
老後に向けて、バリアフリー化や、減築など、自宅のリフォームをご検討中の方も多いでしょう。
そこで今回は、老後のリフォームにオススメの床材について、ご紹介したいと思います。

【滑りにくい床材はタイルカーペット】

自宅で、高齢者が転倒するのは、床が滑りやすいことも原因の1つです。
そのため、老後のリフォームには、滑りにくい床材を選ぶことがポイントです。
滑りにくい床材でオススメなのが、タイルカーペットです。
カーペットには凸凹があり、ツルツルとしたフローリングに比べ、足のグリップ力が高くなるため、転倒を防ぐことができます。
また、水に濡れた場合でも滑りにくいという特徴もあります。

【衝撃吸収性が良いのは畳】

滑りにくい床材を選ぶことも、転倒防止には効果的ですが、一方で万が一、転倒してしまった場合には、衝撃吸収性が高いということも重要なポイントになります。
高齢になると、若い頃に比べると、筋力が落ち、足腰が弱くなりやすいです。
そうなると、注意しても、何かの拍子で思いがけず転んでしまうこともあるのです。
転倒した際に、床の衝撃吸収が弱いと、大怪我に繋がる可能性があります。
畳は、衝撃吸収性の高い床材です。
高齢者だけでなく、小さなお子様がいらっしゃる家庭にもオススメの床材と言えますね。

【部屋や生活に合わせた床材選びを】

転倒を防止するためには、滑りにくい「タイルカーペット」がオススメですし、万が一のことを考えれば衝撃吸収性の高い「畳」がオススメです。
ただし、掃除のしやすさなどを考えれば「フローリング」や「タイル」を選択するという方もいらっしゃるでしょう。
キッチンなどの水回りの床材の場合は、撥水性のある床材が良いということもあります。
床材は、家族構成や生活スタイル、部屋の使用用途に合わせて選ぶというのが大切なのです。

【まとめ】

今回のテーマは「家庭内事故を防ぐ!老後のリフォームにオススメな床材は?」についてでした。
今回ご紹介したように、床材選びはリフォームを行なう中で大切なポイントです。
滑りにくい床材や、衝撃吸収性の高い床材は、老後リフォームにオススメですよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、床リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.10.21

子育て中のママにもオススメのリフォーム!対面式キッチンのメリットとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「子育て中のママにもオススメのリフォーム!対面式キッチンのメリットとは?」についてです。

リフォームの中でも、キッチンリフォームは人気があります。
特に、女性の希望でキッチンリフォームに取り組むご家庭も多いようです。
特に、子育て中のママに人気のキッチンリフォームが、対面式キッチンへのリフォームです。
そこで今回は、対面式キッチンのメリットについて、ご紹介したいと思います。

【対面式キッチンにリフォームするメリットとは】

キッチンリフォームで、対面式キッチンにするメリットは、いくつかありますが、ここでは3つのメリットを、ご紹介したいと思います。

■キッチンに居ても家族とコミュニケーションがとれる

まず、対面式キッチンの大きなメリットは、キッチンに居る時にも、リビングで過ごす家族とコミュニケーションがとれるということです。
特に小さいお子様がいらっしゃる場合は、キッチンからリビングの様子が見られることで、安心して料理をすることができます。
また、お子様からも、ママの顔や様子が見れるため、安心して遊ぶことができますよ。
お子様が成長すると、リビングやダイニングで宿題などの勉強をすることも出てくるでしょう。
そんな時でも、ママがキッチンにいながら、お子様の勉強の様子を見守ってあげることができるのは大きなメリットだと言えます。

■料理をしながらテレビが見られる

ママは、キッチンに立っている時間が多いです。
食後、家族がテレビを見ていても、なかなか一緒にゆっくり見ることはできません。
片付けや、明日の朝食の準備などをしなければいけないのです。
対面式キッチンの場合は、料理をしながらでもテレビを見ることができます。
そのため、家族が見ているテレビ番組を、キッチンに居ながら一緒に楽しむことができるのです。
スポーツ観戦なども、家族と一緒に応援することができますよ。

■キッチンが明るくなる

対面式キッチンは、クローズタイプのキッチンに比べ、開放的で明るい空間になります。
そのため、圧迫感がなく、料理が得意でない人でも、苦痛になりにくい環境です。
また、お子様が大きくなって一緒に料理をする時にも、明るいキッチンだと、より楽しくできますね。

【まとめ】

今回のテーマは「子育て中のママにもオススメのリフォーム!対面式キッチンのメリットとは?」についてでした。
今回ご紹介したように、対面式キッチンは、メリットがたくさんあり、子育てママにも人気です。
「キッチンが古なってきた」
「今のキッチンが使いにくい」
このような場合には、キッチンリフォームで、対面式キッチンにされてみてはいかがでしょうか。
現在の、キッチンに関する悩みを解決できるかもしれませんよ。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、キッチンリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.09.30

リビング内階段を設置するメリットやデメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リビング内階段を設置するメリットやデメリット」についてです。

リフォームやリノベーションの際に、リビング内階段を設置する家庭も増えています。
この記事を読んでいる方の中にも、リビング内階段の設置を検討しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、リフォームやリノベーションで、リビング内階段を設置するメリットやデメリットについて、ご紹介したいと思います。

【そもそもリビング内階段とは?】

まず、リビング内階段とは、どういったものなのかについて説明します。 
リビング内階段とは、戸建て住宅で2階や3階に上がるたるめの階段が、廊下ではなくリビングの中に設置されている間取りのことを指します。

つまり、リビング内階段を設置した場合、リビングを通らないと上の階に上がることができないということです。
リビング内階段は、数年前から人気となっています。
ただし、リビング内にはメリットもある一方で、デメリットも存在しますので、検討している方は下記を参考にしてみてくださいね。

【リビング内階段を設置するメリット】

まずは、リビング内に階段を設置するメリットについて、紹介します。

■リビングが広く感じる

1つ目のメリットは、リビング内に階段を設置することで、リビングが通常よりも広く感じるというメリットがあります。
リビングと階段の間に壁を作らないことで、開放感があり、視覚効果によってリビングが広く感じるのです。

■家族間のコミュニケーションが増える

前述の通り、リビング内階段の場合、リビングを通らなければ、上の階に上がることができません。
そのため、自然と家族が顔を合わす機会が増えます。
つまり、家族間でもコミュニケーションが増えるのです。
家族の帰宅や外出が、把握しやすくなるというのもメリットだと言えるでしょう。

【リビング内階段を設置するデメリット】

次に、リビング内階段を設置するデメリットについて、ご紹介します。

■空調が効きにくくなる

ドアを設置しないリビング内階段の場合、リビングの空調が効きにくくなるというデメリットがあります。
温かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に降りるという特性があります。
そのため、リビングで暖房をつけても、温かい空気がリビング内階段を通って、上の階に上がっていってしまうのです。
そうすることで、リビングの空調が効きにくくなるため、冬はリビングが寒いと感じることもあるようです。

■リビングの音や声が漏れやすい

リビング内階段は、空気だけでなく、リビングの声や音も、階段を通って上の階に漏れやすいというデメリットもあります。
プライバシーを保ちたい、リビングの声や音が漏れるのは絶対に嫌だ!という場合は、リビング内階段は不向きかもしれません。

【まとめ】

今回のテーマは「リビング内階段を設置するメリットやデメリット」についてでした。
今回ご紹介したように、リビング内階段を設置することで、家族間のコミュニケーションが増えたり、リビングが広く感じたりするといったメリットもありますが、空調が効きにくかったり、声や音が漏れやすいなどのデメリットもあります。
リフォームやリノベーションで後悔しないようにするためにも、リビング内階段を設置する際には、メリット・デメリットを知った上で、検討されることをオススメします。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リビングリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ