リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.04.07

安全性と家事の負担を減らすお風呂の床だけリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「安全性と家事の負担を減らすお風呂の床だけリフォーム」についてです。

お風呂の床

毎日利用するお風呂(浴室)の悩み「お風呂終わった後早く乾いてくれたらいいな」「汚れやすいから掃除が大変」「滑りやすい」「床が冷たい」など何かしら持っている人が多いのではないでしょうか。お風呂のリフォームって聞くと全部リフォームとイメージされやすいのですが、部分的なリフォームもできるんです。今回は、お風呂の床のリフォームについてご紹介します。

【お風呂の床のリフォームで改善できること】

お風呂の床って特に痛んでいるわけではないから費用をかけることに躊躇う方もいると思います。意外にお風呂の床をリフォームすることで改善されることがあるんです。
・床の滑りを解消できる
・床の冷たさを緩和できる
・掃除がしやすくなり、清潔に保ちやすくなる

床の滑りを解消

小さなお子様や高齢者の方など転倒を心配される方だけでなく、死亡事故で多いのも浴室での死亡事故といわれています。その主な原因が転倒によるものです。床が濡れていたり材質によって滑りやすかったりするお風呂の床はリスクが潜んでいます。
滑りにくい床材に変更することで、お風呂の安全性をあげることができます。

床の冷たさを緩和できる

冬場は特に感じますが、お風呂に入った時に床が冷たくてびっくりしたことはありませんか?びっくりすることは、意外と体に負担がかかっています。
お風呂に入るまでに冷たい床の上を歩くことは、足だけでなく全身の体温を少しずつ下げていきます。体温が下がった体で、温かいお湯に触れると、急な体温変化で心臓に負担がかかります。これは、心臓発作や脳梗塞を起こすリスクにつながります。
これがよく言われている「ヒートショック」です。このヒートショックは浴室での事故の原因にもなっています。
冷たくなりにくい床材に変更することで、安全性をあげることができます。

掃除がしやすくなり、清潔に保ちやすくなる

お風呂は家族が多いと何度も利用することも多くなる分、汚れる頻度も増える場所です。タイルとタイルの間や、壁際の水カビなどは掃除で苦労する箇所の一つです。
最近の床材には、掃除がしやすいものや、汚れが落ちやすい床材もありますので、お風呂の床をリフォームすることで、毎日の掃除を楽にしてくれるかもしれません。

【お風呂の床材について】

お風呂の床をリフォームをする際に、使用される床材は主にシート床材、タイル床材、樹脂床材の3種類です。

シート床材

素材は、ビニール素材で床のリフォーム専用に作られたシートです。
使用方法は、浴室にある既存の床材の上から貼り付けて使用します。
タイルと違って一気にシートを貼り付けることができ、難しい技術が必要ないため、床のリフォームの中でも金額面も含め気軽に依頼しやすい方法です。
さまざまな特徴的な機能を持つ商品が揃っているので、水はけ性やクッション性、保温性、断熱性などの目的に合わせたり、色やデザインの選択肢も豊富です。
施工場所は、在来工法の浴室だけでなくユニットバスでも使用が可能です。

タイル床材

タイルを使用した床で、昔から利用されている床材です。
防水性や耐久性に優れていますが、「冷たい」「タイルの隙間にカビが発生してしまう」などネガティブな印象になりやすいです。
しかし、最近のタイル材は保湿性に優れていたり、汚れのつきにくい加工が施されていたりとこのネガティブな点をカバーする商品も出ています。
タイル間をつなぐ目地材をカビが生えにくいものにしたり、1つのサイズが大きいタイルを使うことでタイルの隙間を少なくするなどの工夫もできますので、お悩みな点は業者に相談されるのをおすすめします。
施工方法は、「新しいタイルを上からそのまま貼る方法」と「既存の床材をすべて剥がして張り替える方法」の2種類あります。
施工場所としては、ユニットバスには施工できないことが多いのでタイル床材を検討される際は、業者にご確認ください。

樹脂床材

床材は、ビニール素材で耐水性に優れていて、ユニットバスでよく使用されている素材です。
使用方法は、浴室にある既存の床材に直接貼って使用します。
既存の床に一切手を加えることなく施工できるため、工事期間も最小限に抑えられます。
ほかの床材よりも手軽で安価なのも使用されやすい要因の一つです。
掃除がしやすいものの、汚れがつきやすいといったデメリットもあります。
シート材は種類が多く、クッション性に長けているものや保湿性があるものなど、さまざまなものが販売されています。
またデザイン面でも、大理石風やタイル地風などかなりの種類があるため、自分にぴったりな床材を探せるでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「安全性と家事の負担を減らすお風呂の床だけリフォーム」についてでした。
毎日利用するからこそ、お風呂の床材をリフォームするだけで、安全面や家事の負担軽減につながることをご紹介させていただきました。それだけでなく、デザインや色が変わるだけでも気分も変わります。
また、浴室を滑りにくい床材にするリフォームでは、介護保険が活用できる場合もありますので、今後を見据えたリフォーム・リノベーションを考えられる方もぜひ床材まで検討してみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.01

朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台」についてです。

ツインボウル洗面台

朝は、歯磨きにヘアセット、洗顔に身支度とみんな利用する時間帯。ばたばたと忙しい時に、洗面台待ちになった経験のある人は多いと思います。朝のばたばたしている時間に、洗面台がもう1つあったらと思われたことはありませんか?そんな時に便利な「ツインボウル洗面台」を今回ご紹介します。

【ツインボウル洗面台とは】

洗面台とは、洗面ボウルと呼ばれる受け皿があり、手洗いや歯磨き、洗顔を行うための場所です。
そんな洗面ボウルのついた洗面台が2つあることを、ツインボウル洗面台または2ボウル洗面台や2連式ボウルと呼んでいます。

ツインボウル洗面台のメリット

・ふたり同時に身支度できる
・洗面所の場所を広くとるため広々とした印象に
・洗濯物の浸け置きをしながら洗面を使用できる
・おしゃれなデザインと高級感のある洗面所がつくりやすい

家族が多いご家庭や子育て世代、出勤時間が被るご家族から人気があり、取り扱うメーカーも増えています。
洗面ボウル下は収納を作らずオープンスペースにすることで、椅子や小さい子の階段を収納することも可能になります。移動式の家具と合わせて座ってゆったりメイクやお手入れをする空間にする使い方もできます。

ツインボウル洗面台のデメリット

・高額になりやすい
・掃除する場所が増える

住設メーカーのダブルボウル洗面台は、グレードの高い製品にラインナップにされています。価格を下げるためには、洗面ボウル下の収納を無しにしたり、メーカー品を使わず造作洗面台でシンプルなつくりにするなど工夫が必要です。

【セカンド洗面台とツインボウル洗面台の設計のポイント】

ツインボウル洗面台を検討する場合、もうひとつの候補として考えられるものに「セカンド洗面台」があります。

セカンド洗面台とは

セカンド洗面台とは、家にある2つ目の洗面スペースのことです。
脱衣所にある洗面スペースとは別に、トイレ横や二階の廊下、玄関横などにコンパクトサイズの洗面台や洗面ボウルが選ばれることが多いです。
掃除の手間を考えるのなら、ダブルボウル洗面台の方が一度に済ませられるので合理的と言えます。
どちらを選ぶかは、ご家族の理想のスタイルにあった方を選びましょう。

ツインボウル洗面台の設計ポイント

■サイズ
洗面のために大人ひとりが必要とするスペースは60cm程度と言われています。
2人が同時に並ぶことを考えると、ツインボウル洗面台は最低でも120cm以上の広さがあると使いやすい洗面台になります。コンパクトなツインボウルもありますので、

■洗面ボウルと洗面カウンターの選び方
洗面ボウルを設置する方法は、カウンターの上に置く方法やカウンターなどに埋め込む方法、壁に直接取り付ける方法などがあります。

ボウルとカウンターのつなぎ目がないボウル一体型の洗面カウンターは、水がこぼれにくく掃除がしやすいメリットがあります。ただし、ツインボウルタイプはサイズが大きくなりがちです。少しでも省スペースに設置したい方にはボウル一体型は向いていません。
幅を大きく取れない、少しでも省スペースに設置したい時には、メーカー品ではなく造作洗面台の方が適しています。

カウンターの上に洗面ボウルを置くベッセル型は、コンパクトな洗面ボウルの種類が豊富です。
同様に、カウンターより下に洗面ボウルを設置するアンダーカウンター型にもコンパクトな洗面ボウルが多くあります。

また、ワイドタイプの洗面ボウルに水栓を2つ付けるのも方法のひとつです。大きな間口が取れなくても、2人同時に使える洗面台を実現できる方法はいろいろありますのでご相談ください。

■費用を下げるポイント
通常の洗面台に比べ、倍以上のサイズになるツインボウル洗面台。洗面台いっぱいに収納をつけるとどうしても費用が高くなってしまいます。洗面台の下の全部または一部をオープンスペースにしたり、収納付きミラーをやめて全面鏡にするなどの工夫をすることでコストを抑えられるでしょう。ミラーを収納付きにしたい場合は、収納付き一面鏡を2つ配置し、余白をタイルで埋めるなどいろいろな方法があります。

【まとめ】

今回のテーマは「朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台」についてでした。
朝のバタバタする時間帯に便利なツインボウル洗面台。朝のゆったり支度のできる時間が心に余裕を作ってくれるかもしれません。家族のコミュニケーションの場にもなりやすいツインボウル洗面台をお考えの際は、お気軽に相談ください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.03.15

使いやすいクローゼットの扉について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「使いやすいクローゼットの扉について」です。

クローゼットの扉

クローゼットとは、押入れのように衣類を仕舞う洋風の空間、または箪笥のような衣類をはじめとした様々なものを仕舞うための洋風の収納家具を指します。
そんなクローゼットの扉は種類が豊富で、クローゼットのリフォームには扉選びが非常に重要になります。今回は、クローゼットの扉のご紹介とクローゼットをリフォームする時の注意点を少しご紹介します。

【クローゼットの扉の種類】

折れ戸

折れ戸タイプの扉はクローゼットの扉では主流の扉です。開けたときに全開にできるので物の出し入れ時に便利です。
一方で、扉を開けるために最低でも扉板1枚分のスペースが必要になるため、扉の周辺に物を置けないという難点があります。また、握力が弱くなってきた高齢の方扉を引っ張ることが身体の負担になってしまいます。

引き戸

引き戸は小さな力でもスムーズに開閉できて、クローゼットの前のスペースも自由にレイアウトできるのが魅力です。
しかし、開口部の半分しか開けられないので、結局は折れ戸や開き戸に交換する方も多いです。

開き戸

扉を開けるためのスペース確保や、内部の見やすさは折れ戸の方が少しだけ優れているので、壁面クローゼットをリフォームするときに、開き戸に交換する方は少ないです。一方で、ウォークインクローゼットの場合は開き戸を採用される方が多いです。

鏡張り

扉を姿見としても使えるように、鏡張りにする方法もあります。折れ戸でしたら扉の前面に、開き戸でしたら裏面に鏡を設けるのが一般的です。ダンスやバレエの練習をされている場合は、扉の表面全体を鏡張りにすることもおすすめいたします。

扉なし

あえてクローゼットの扉を撤去する手もあります。開放感のある空間の演出や、「見せる収納」にすることもできます。
しかし、クローゼット内の衣服をホコリが蓄積されるので、上吊りタイプのカーテンやアコーディオンドアに付け替える方もいます。
もし扉なしの選択をされるのであれば、再び扉を付けたくなったときのために、ドアレールだけは残しておくことも可能です。

【クローゼットをリフォームする時の注意点】

カビと結露の対策が必要

収納場所にはどうしても湿気がこもりがちです。特に北側にあるクローゼットは非常に結露が発生しやすくなります。
リフォームするときには、機能性壁材などを使用してカビ・結露防止の対策をきちんと行いましょう。他にも、クローゼット専用の内装材には、防虫・抗菌効果もある商品も多いです。
スキマがある扉材を使うと風通しが良くなり、よりカビ・結露防止の対策が出来ます。

奥行きのサイズは物の取りやすい大きさを考慮する

ついついスペースを大きくしたくなりますが、奥行きがありすぎると、奥にあるものが取り出しにくくなるため、結果的にデッドスペースを作ってしまいます。
どうしても奥行きをとりたい場合は、スライド棚やキャスター付きの引き出しなどを使用し、一番奥にある物も取り出しやすい工夫が必要になります。

【まとめ】

今回のテーマは「使いやすいクローゼットの扉について」でした。
クローゼットリフォームの際、どの種類の扉を選択するのかはとても重要になってきます。「鏡張り」にする方法や、あえて扉を付けないといった選択をするのも良いでしょう。上吊りタイプの扉にすると、床にレールがないのでホコリがたまりにくく掃除が楽になりますよ。設置場所に合わせて、最適な扉を選択しましょう。
また、カビ・結露の対策をして、奥行きは物の取りやすい大きさにすることで、より快適なクローゼットリフォームを行えます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.02.18

階段のバリアフリーのリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「階段のバリアフリーのリフォーム」についてです。

手すりのある階段

バリアフリーという言葉を聞くと、段差を無くし手すりをつけることがイメージされやすいです。小さなお子様がいる家や高齢者の方がいる方、今後バリアフリーな家にしておきたいと考えられる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

階段からの転落は大きな事故にもつながります。安全のために手すりをつけるのは一番に対応されるところだと思いますが、それ以外にどんなのがあるのかを今回ご紹介していきます。

【階段のバリアフリーのポイント】

手すり

手すりの設置は一番優先してつけられる箇所だと思いますが、片側だけ手すりをつけようとする方も多いのではないでしょうか。
両側に手すりがあることで、昇り降りする際のどちらの時にも利き手で掴めるため、足を踏み外してしまった場合に、とっさに利き手で手すりを掴めることで、安全性が高まります。

足元を照らす灯り

階段の電気を明るくすることは大切なことです。階段の昇り降りをする時は足元に注目してしまうため、足元の照明を取り入れることで、転倒防止にもつながります。
また、人を検知して灯りがつく人感センサーなどを足元の照明に取り入れることで、階段のスイッチを探さなくても足元を照らしてくれるため、スイッチに手が届かない小さなお子様にも活用いただけます。

踊り場のあるU字階段

直線の階段はリズムよく昇り降りしやすいのですが、足を踏み外してしまった時には、下まで転落してしまう可能性が高くなります。そのため、U字階段の踊り場を作ることで、一時的な休憩場所になるだけではなく、足を踏み外して転落してしまった時に落ちるストッパーの役割を担ってくれます。

床の素材

滑りにくく転んでも安全な素材にすることが大事ですが、滑り止めの効果が高すぎてもつまずきの原因となってしまうため、プロの方に相談して床材を選ぶことをお勧めします。

【バリアフリーリフォーム補助金制度】

大きなリフォームになると費用も大きくなってきます。そんな時に活用していただけるのが、補助金制度です。

バリアフリー改修促進税制

「バリアフリー改修促進税制」という言葉を聞かれたことはありますか。
平成19年度の税制改正で新しく創設され、マイホームのリフォーム(増改築)の際、一定基準に合うバリアフリー改修工事も行う場合、固定資産税と所得税の減税措置が受けられる制度です。
高齢化社会を考慮し、50歳以上の方に安心して暮らせる住宅に改修することを支援する目的で作られました。
対象者や条件がありますので、下記に簡単に紹介していますので、対象者の方はぜひ活用してみてください。

対象者

・ 本人が50歳以上
・ 本人が介護・支援が必要であること認定を受けている場合
・ 本人が障がい者であること
・ 同居者に65歳以上・障がい者がいること

対象となるバリアフリー改修工事

・ 廊下、出入口の幅拡張
・ 階段の勾配緩和・改良
・ 浴室の改良
・ 便所の改良
・ 手すりの設置
・ 屋内段差の解消
・ 引き戸・折り戸への取替え、戸の改良
・ 床の滑り止め化

【まとめ】

今回のテーマは「階段のバリアフリーのリフォーム」についてでした。

階段のバリアフリーリフォームは、今壊れていないけど安全性をとても高めてくれるリフォームです。小さなお子様や高齢者の方との生活をしていく上で、とても重要ですのでこの機会にぜひ考えてみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.28

冬は必見!ヒートショック対策リフォームのご紹介

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「冬は必見!ヒートショック対策リフォームのご紹介」についてです。

お正月休みにご実家へ帰省したとき、特に築年数の長い一戸建てですと、新築の家に比べて冬の寒さ。
どこからも侵入してくる冷たい隙間風を敏感に感じることでしょう。しかし、その住宅で暮らし続けているご両親にとっては、その生活が当たり前の環境だと思っているのです。

冬の浴室や長い廊下の先にあるトイレが非常に寒かったり、深夜に起きてトイレに行く時の廊下の寒さなど辛いでしょうね。
最近では有名になってきたヒートショックが心配です。

そこで今回は、ヒートショック対策におすすめのリフォーム方法をご紹介いたします。
ご自宅やご実家のリフォームの際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【ヒートショックの原因=温度差】

ヒートショックとは、温度の急激な変化によって血圧が大きく上下し、血管や心臓に負担がかかる状態のことを言います。
ゆっくりと過ごすリビングは暖房で暖められた部屋ですが、家全体が暖められてはいません。冷えた無人の部屋、浴室やトイレなどへ移動する際に、高齢者ほどその確率は高いです。

【おすすめ!ヒートショック予防と対策のリフォーム】

ヒートショック対策に効果があるリフォーム6つをご紹介いたします。

1.断熱リフォーム

まずおすすめしたいのが、天井・壁・床に断熱材を敷き詰めて、外からの隙間風の浸入を防ぐリフォームになります。
住宅全体に行えば各部屋の温度差が少なくなりベストですが、最も危険性が高い浴室やトイレに施工するだけでも安心ですね。

2.窓の断熱化

一般的に暖かい空気は、冷たい空気があるほうへ流れてしまう性質があるのご存じですか。
扉を開けるとせっかく暖まった空気が逃げているんですね。

そこで「内窓(二重窓)」の設置や「断熱性能を持つガラス」への交換などのリフォームが効果的です。
特に既存の窓の内側に設置できる「内窓」は、断熱性を確保しやすい上、工事も比較的簡単に行えるので、さっそく取り掛かれそうですね。

3.浴室を最新のユニットバスに変更

築年数が長い住宅、ご実家の浴室はタイル張りだったりしませんか?裸で浴室に入る勇気がいるほどです。
最新のユニットバスにリフォームすることで暖かさが格段に違うはずです。タイル張りの浴室を使用しているご両親でしたら感動されることでしょう。

実は、築年数が経っている建物の場合、浴室の天井裏などにそもそも断熱材が施工されておりません。寒さ対策が不十分な可能性があるため、浴室全体のリフォームをおすすめします。

4. 浴室暖房の設置

まず脱衣所で服を脱ぐかと思いますが、そこから更に浴室に入ると、体はかなりの温度差に対応しています。
ここの温度差を少なくするために、予約機能を利用し浴室暖房でお風呂場を暖めておくことがおすすめです。

浴室暖房は後付けもできますが、ユニットバスをリフォームするなら一緒に設置ておくと良いです。
乾燥機能も付いている物が多いため、梅雨の時期は浴室で室内干しとしても大活躍です。

5.トイレや洗面脱衣所にも暖房機を

理想ではありますが、浴室だけでなく、洗面脱衣所や冷え切ったトイレにも暖房機があると安心ですよね。
最近では小部屋用の暖房機として、壁付けタイプやパネル型のヒーターなど豊富に種類があります。

6.リビングなどに床暖房を増設

床からじんわりと温めてくれる床暖房は、部屋全体を優しく温めてくれ快適に過ごすことができます。
そのため、他の部屋との温度差が少なくなり、ヒートショックの危険性も減らせることでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「冬は必見!ヒートショック対策リフォームのご紹介」についてでした。

遠くで過ごすご両親、身体が弱ってきたご家族のために、ヒートショック対策はできるだけ早く行ってあげたいものです。

できれば、家全体の断熱リフォームが理想的ではありますが、予算などご都合もあります。最も危険性が高い浴室やトイレのリフォームからでもいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.24

ガレージデッキのメリット・デメリット!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ガレージデッキのメリット・デメリット!」についてです。

車をお持ちですか?車をお持ちですと、当然車庫が必要になります。地方ですと車があしとなるので人数分の車がガレージの場合は、広い庭があるとしてもほとんど庭がなくなってしまいます。
そんな悩みをガレージデッキが解決です!ガレージやカーポートの屋根の上をテラスにするリフォーム!ガレージデッキのメリット・デメリットのご紹介です。

【ガレージデッキとは?】

ガレージデッキとは、カーポートの上にウッドデッキを設置し、バルコニーのようにしたスペースのことです。
車を置くとほとんど庭のスペースがなくなってしまう場合もあるかと思います。そのような場合にスペースを生み出す方法のひとつです。

〇壁付型と独立型

ガレージデッキの設置方法は、壁付型と独立型があります。
まず壁付型は住宅に接続した状態で作られ、二階の窓から直接出入りできるようにしています。窓がない場合は、窓を設置する必要があり、その分費用がかさみます。

また独立型は住宅とは接続しておらずカーポートが独立した状態で、カーポートやガレージの上にウッドデッキのスペースを作ります。この場合は住宅に接続していないため、屋内の階段が利用できません。そのため屋外にガレージデッキに登るための階段を設置する必要があります。

【ガレージデッキを設置するメリット】

では、ガレージデッキのメリットのご紹介です。

〇なんと言っても土地の有効活用

せっかくの庭がカーポートでスペースが少なくなります。しかし、カーポートの屋根部分をテラスのように利用できるため、有効に活用できますね。

〇ガレージデッキのスペースで子どもやペットの遊び場に

ガレージデッキのスペースは上空にある分、庭のような道路に飛び出る危険がないです。しかし、安全に囲いのあるガレージデッキなら心配はないですが、転倒しないように囲いを高めにし隙間の大きさなどのチェックが必要です。

〇バーベキューなどを楽しめる

ちょっとしたリゾート気分を感じられるスペースになります。バーベキューやテントを取り付けて、テーブルセットを置くと家族や仲間でワイワイと楽しみが増えます。

〇人目を気にせず洗濯物を干したりできる

道に面した庭ですと人の目が気になり洗濯物をどこに干そうか気になりますよね。ガレージデッキなら高さがあり、囲いがしてあるため安心です。
また、人目を気にする必要がないので、日焼けをしたい方はサマーベッドを置いて自分の時間が過ごしてみてはいかがでしょうか。

〇人気のガーデニングや家庭菜園が楽しめる

コロナ禍の影響もあり、家庭菜園が人気になりましたね。ガレージデッキにコンテナを並べてガーデニングや家庭菜園が楽しめますよ。

【ガレージデッキを設置するデメリット】

メリットがたくさんあるガレージデッキですが、デメリットもしっかり頭に入れておきましょう。

〇子どもやペットが遊ぶ場合はフェンスの高さや強度に注意

高い位置にあるガレージデッキから子どもやペットが落下するリスクがゼロではありません。子育て経験がある方でしたら想像できると思いますが、子どもは予想外の行動をしてしまいます。
高さや隙間、体重をかけても問題ない強度等にも注意して設置する事をおすすめします。

〇独立型の階段で上り下りが困難

独立型は庭から階段を取り付けて登りますが、登りやすい階段にするとスペースがかなり必要になります。そのため、ハシゴや細めの階段しか設置できません。
ハシゴのような階段は登りにくく、高齢者や将来の事を想像すると利用できなくなる可能性もあります。

【ガレージデッキを自作するのは危険!】

コロナ禍の影響でDIYが流行っていますね。工具や材料も手軽の手に入ります。しかしガレージデッキの場合は少々厄介な点があります。

まずウッドデッキは板を地面に敷くだけなので、なのか問題があっても転んでしまうだけです。しかしガレージの屋根部分にウッドデッキを作った場合、ウッドデッキが破損してしまう可能性があります。

前もって作ったわけではないガレージの場合、ガレージを支える柱の耐荷重が十分あるかどうか不明です。ガレージデッキで子供が遊んでる時などに急にガレージの柱が倒れてしまったら…。怖いですね。

また天候も関係してきます。強い雨風に耐えられるフェンスをつけられるかどうか不安が残ります。
台風が通るような地域、また、雪国では雪の重みがかかるため、ウッドデッキやガレージが耐えられなくなることもあります。

【施工日数の目安】

すでに耐荷重が確認されている場合は、屋根部分にウッドデッキとフェンスを付けるだけなので比較的早くできます。
しかし、ガレージやカーポートの天井は上に乗ることを前提に作られていないため、補強が必要です。特にカーポートは、薄い屋根を乗せるだけの簡易な造りですから柱から交換する必要があります。

また塗装の有無によっても日程は前後します。日差しが強い、または雨が多いエリアは塗装をする必要があります。お好みで木目を生かしたいから塗装をしたくないという場合もありますね。

しかし長く使用するには塗装することをおすすめします。木目を生かしたい方には浸透型の塗装を塗りましょう。塗装をすると二度塗りや養生が必要になり施工期間が長引きます。これらのことから施工日程は短い場合で1週間、長い場合は20日以上必要となります。

【まとめ】

今回のテーマは「ガレージデッキのメリット・デメリット!」についてでした。

今回は、カーポートやガレージにガレージデッキを作るリフォームについてご紹介しました。ガレージデッキを作ると土地を有効利用でき、車庫があってもガーデニングがデニングスペースができるなどメリットがいっぱいですよ。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.16

ペットの健康を守るポイントは床材選びから!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ペットの健康を守るポイントは床材選びから!」についてです。

もはや家族の一員と言えるペット。その家族(ペット)みんなが快適に暮らせる環境づくりには、床材の配慮が欠かせません。

特に犬や猫は部屋中を走り回ったりしていると滑っている場面を見かけてしまいますね…。そんな家族の一員が快適に滑りにくい床材を選んで室内の移動中にかかる足腰への負担を軽減させてあげましょう。

〇犬を飼うのに適している床材?

犬を室内で飼うとき、気を付けてあげたいのは足を滑らせない床材選び。

よく使われている合板のフローリングは特に滑りやすく、ペットの足腰に負担をかけています。ペットのために滑りにくい加工を施したフローリングなら問題はありませんが、そうでなければカーペットやコルクマットなどを敷いて対策する方法もあります。

しかし、カーペットには犬の抜け毛がからまりやすく、ノミやダニの温床になりやすいので注意しなければいけません。

小さなお子様がいるご家庭でしたら、特に気を付けてあげたいですね。

〇猫を飼うのに適している床材?

犬ほど足を滑らせる機会は少ないものの、やはり猫にとってもフローリングの床は足腰に負担がかかります。

カーペットを敷いて滑りにくくする方法もありますが、猫の場合は犬より嘔吐する機会が多いので掃除の手間や衛生面を考えると心配です。

そのようなときは、フローリングの上にクッションフロアを引くのがオススメですよ。種類も可愛いものからシンプルなものまで豊富にあります。

クッション性があるので足腰への負担を軽減させる効果があり、また撥水性に富んでいるため日常のお手入れもサッと雑巾でふけばいいだけなので簡単です。

しかし、クッションフロアの雰囲気が部屋のインテリアに合わないと思われましたら、フローリングに滑り止めのコーティングを塗る方法もあります。

〇ペット床フローリングへリフォーム

クッションフロアやカーペットなどを敷かず、フローリングのまま部屋を使いたいときは専用の製品にリフォームになります。

ペット床フローリングは色々な製品があり、滑りにくい加工はもちろん傷や変色に強いよう作られています。

また、カラーのバリエーションも豊富なので、部屋のインテリアに合った製品を見つけることも可能です。

【まとめ】

今回のテーマは「ペットの健康を守るポイントは床材選びから!」についてでした。

ペットは癒しを与えてくれる家族の一員ですね。そんなペットと共に快適に暮らせるために健康を考えて床材のリフォームはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.14

リフォームで解決!トイレの収納を上手に使う方法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームで解決!トイレの収納を上手に使う方法」についてです。

トイレをリフォームすると思いついたとき、トイレ本体・壁・床が特に目に付く箇所でしょうか。

しかし、いざリフォームをして「あっ」と気づいてしまうのが収納場所なんです。
トイレは掃除用具にストックしておきたいものなど、もので溢れています。
しかし、それが遠く離れたリビングの収納スペースにあっては困りますよね…。

そんな困ったことにならないためにも、トイレの収納に関してのアイデアをご紹介です!

【トイレの収納に必要な大きさは?】

トイレットペーパーなど、トイレで必要なものは奥行きが17cm程度あれば充分収納できます。

ただし、トイレは狭い場所ですね。前後に重ねて収納すると出し入れがしにくくなりますので注意しましょう。奥行きは浅く、高さを天井近くまで大きくすることをおすすめします。

壁の厚みを利用し、施工時に棚を埋め込み型にするニッチ収納という方法もあります。
来客が多いお宅でしたら、中身はあまり見られたくないものには扉は付けるようにしましょう。
また、入口のドアの上から天井までの空間や、タンクの上部に棚を造っておく方法もあります。

【どこが便利?トイレットペーパーの収納場所】

トイレットペーパーは場所を取りますね。また、少なくなってきたら、ストックもしておきたい!
しかし、このトイレットペーパーの収納場所が吊戸棚だった場合、立ち上がって取り出さなくてはいけません。

大人であれば交換できますが、例えば小さなお子様がいる家庭だと、自分ひとりでは吊戸棚まで手が届かないでしょう…。

では、どこが便利でどこが我が家に合うかを一緒に考えていきましょう。

〇吊戸棚

吊戸棚は壁上部や天井につけられた棚のことを言います。
こちらにトイレットペーパーを収納されてるご家庭は多いと思います。

ただ、こちらの収納だとトイレの空間上部にあることがほとんどなので、トイレットペーパーを交換するのに多少手間がかかります。

しかし、空間上部は使わないという方がほとんどなので、他の収納よりもスペースを大きく取ることが可能です。

〇キャビネット

トイレのキャビネットは便器の後ろにあることがほとんどです。
後ろの壁の左右が扉になっており、この中にトイレットペーパーを収納することが可能です。

座ったまま後ろを振り向いて、トイレットペーパーを出して交換できるため、吊戸棚に比べると交換はしやすいですね。

また、キャビネットは収納力もかなりあります。トイレットペーパーのほかに掃除用具も収納できるタイプが多く流通しています。

〇ニッチ収納

ニッチ収納の「ニッチ」は壁のくぼみという意味です。
トイレの空間を広く保ったまま、収納を増やすことが可能になります。

特にトイレの室内が狭く、収納スペースを設けることが難しいというお宅にはおすすめですね。

このニッチ収納にトイレットペーパーを置く前提であれば、ペーパーホルダーの近くが良いでしょう。

このように収納にも様々な種類があり、それぞれ良いところ悪いところがあります。

●吊戸棚・・・収納力は大きいが、トイレットペーパーの交換の手間がかかる
●キャビネット・・・収納力は普通だが、トイレットペーパーの交換の手間は吊戸棚より良い
●ニッチ収納・・・収納力は少なめから普通だか、トイレットペーパーの交換の手間は少ない

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームで解決!トイレの収納を上手に使う方法」についてでした。

見た目の問題で掃除道具を一切見せたくない、または、小さなお子様がいらっしゃるなど各ご家庭にあったケースが考えられます。
今回ご紹介しさせていただいた、それぞれの特徴をもった収納。

トイレをリフォームする際には、ぜひ収納の事も一緒に考えてくいださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.08

今、話題の倉庫リノベーションとは?メリットとデメリット!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「今、話題の倉庫リノベーションとは?メリットとデメリット!」についてです。

最近、使われていない倉庫を利用できないかと倉庫リノベーションが流行っているのはご存じでしょうか?
倉庫と言えば、殺風景な広さとシンプルな空間ですよね。そんな使われていない倉庫を店舗やオフィス、住宅へとつくり変える「倉庫リノベーション」が、注目されているんです。
今回は、倉庫リノベーションのメリット・デメリットなどをご紹介です。ぜひ参考にしてみて下さいね。

【そもそも倉庫リノベーションとは?】

倉庫リノベーションとは、もともと倉庫として使っていた建物を他の用途の建物へリノベーションすることです。
壊すにも費用がいりますよね。ふるびて使われなくなった倉庫を取り壊さずに、有効活用するために倉庫リノベーションが行われています。

では、主に行われている倉庫リノベーションのご紹介です。

〇店舗として!

最近ではよく見かけるよになった、カフェやレストランといった飲食店にリノベーション。
配管やダクトが見える倉庫特有の内装を、あえてそのままにしている店舗はかっこいいですね。
飲食店の他には、小売店や習い事教室など。その他にもアパレルショップやダンススクールなど、外観や内装を重視した店舗に向いています。

〇オフィスとして!

ほぼ何もない四角いスペースなので仕事に励むことができる利点から、倉庫をオフィスにリノベーションする事例は多くあります。
郊外の地域に広めのオフィスを構えたいという企業におすすめです。

〇住宅として!

倉庫や車庫を一般の住宅にリノベーションするリノベーション。1階の部屋と車庫を合わせて広いお部屋にもできます。
リーズナブルな費用で、広々とした住宅が欲しい方におすすめです。

【倉庫リノベーションのメリット・デメリット】

倉庫リノベーションを行う際は、メリットとデメリットも頭にいれておきましょう。

〇メリット

1.自由自在に間取りを
倉庫は建物の中がひとつの大きなスペースです。部屋のように間仕切りがないため、倉庫リノベーションでは部屋の分け方や配置などを自由に決められるのがメリットです。
広いスペースを活かし、こだわりのある間取りはいかがでしょうか。

2.安く物件を購入できる
同じくらいの広さの倉庫と中古一戸建て物件と比べると、安い価格で購入できる場合が多いです。一戸建て住宅の購入が厳しくても、倉庫リノベーションなら手が届く可能性があると言えます。

3.工事費用が安い
倉庫リノベーションは、通常の中古物件をリノベーションする場合と比べて、工事費用を安く済ませることができます。

4.そのまま活かした倉庫のテイストとして
住宅は基本的に柱や梁、配管など見えないようにデザインにすることが多いですが、倉庫ではむき出しになっているのが一般的です。通常の住宅ではあまり見られないような筋交いなどもあります。

筋交いというのは、建物の耐震性を高めるために斜め方向に設置する部材。2本X字に交わるような形で設置することもあります。
筋交いをそのまま残して、デザインとして活用できるのも魅力の1つですね。

〇デメリット

1.インフラ設備は整っていない
基本的に倉庫は荷物や在庫品などを保管しておくためのスペースです。水道やガスなどのインフラ設備は整っていないことが普通です。
もし、住宅や飲食店などにリノベーションする場合には、水道やガスなどを引きましょう。

照明器具や機械などを使用するために、電気だけは通っているケースは多数あります。しかし、コンセントが少なかったり容量が足りなかったりするため、ほとんどの場合、電気工事が必要となります。

2.住宅設備の新設が必要
倉庫には浴室やキッチンなどの一般的な住宅設備は、通常ありません。倉庫を居住用にリノベーションするのであれば、こうした住宅設備を新設する必要があります。
カフェのような飲食店にする場合にも、キッチンなどの設備が必要になります。

3.窓がない
倉庫には窓がなかったり、少なかったりしますね…。保管している荷物や在庫品に直射日光が当たらないように、最低限の窓しか設置していない倉庫が多いようです。
窓を増設することもできますが、耐震性などの関係で難しい場合もあります。

4.気密性が低い
基本的に倉庫の壁は薄いです。また、断熱材なども使われていないことが多数あります。気密性が低く冷暖房が効きにくいので、リノベーションする際には断熱対策は必要になります。

ただし、倉庫の種類によっては必ずしも気密性が低いとは限りません。例えば、食品を保管するのに使われていた倉庫なら、むしろ断熱対策がしっかりしていて気密性が高い場合もあります。

【まとめ】

今回のテーマは「今、話題の倉庫リノベーションとは?メリットとデメリット!」についてでした。

倉庫リノベーションの用途やメリット・デメリットについてのご紹介でした。
住宅や店舗、オフィスなどの中古物件を探している方は、倉庫リノベーションも選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.10.11

お風呂をリノベーションで快適空間に!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「お風呂をリノベーションで快適空間に!」についてです。

朝晩が肌寒くなってきましたね。1日がんばった疲れを癒すバスタイムを、快適空間にしたいものです。
しかし、寒い、狭い、掃除が大変など、いまのお風呂に不満を感じているなら、リノベーションで解決してみませんか。
今回は、失敗しないバスリノベーションのポイントをご紹介いたします!

【デザイン性の高いおしゃれなお風呂が大人気】

一日がんばった終わりにゆっくり入るお風呂は、癒しの時間です。最近は、家族の好みに合わせた素材や色合いなどを用いたデザイン性の高いおしゃれなお風呂が大人気です。

「ヒンヤリする浴室」「肩まで浸かれる深さはあるけれど足を伸ばせない浴槽」などちょっと不満を感じている、快適なはずのバスタイムがなんだか落ち着かないという人は、そろそろお風呂のリノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。

【快適なお風呂のために!リノベーションする際のポイント5つ】

今どきの快適な浴槽のポイントです。ぜひ、参考にしてください。

〇1.ゆったり入れる浴槽

浴室が1坪なら浴槽の幅は最大1600mmなど、システムバスの広さは浴室の広さによって規格が設けられていました。
最近ではステップ付きの浴槽や半月型のワイド浴槽、外国の映画に出てきそうな猫足の浴槽などバリエーションも増えています。

中でも、足を延ばしてゆったり入れたり、子どもと一緒でも快適に入れたりするゆったり目の浴槽が人気を集めています。「我が家の快適なお風呂」を手に入れるには、ゆったり入れる大きさの浴槽がおすすめです。

〇2.掃除のしやすさに配慮した浴室

毎日使うお風呂は、掃除がしやすく清潔に保てるものであるかも大切なポイントです。
湿気のある空間ですから、タイル張りでは目地にカビが繁殖したり、床や鏡に水垢がついてしまったりします。
排水口に髪の毛が詰まってしまうこともあるでしょう。
時間があればひとつひとつ丁寧に掃除をすることもできますが、毎日のこととなると大変ですよね。

水はけがよく乾きやすい床や、スポンジでこすれば汚れが取れるかびにくい壁、片手でごみを捨てらえる排水口など、掃除のしやすい浴室を選ぶことで掃除がずいぶんと簡単になりますよ。

〇3.高齢者にも優しい使いやすいお風呂

お風呂のリノベーションを考えるならば、浴室と浴槽の間に段差を付けない扉を選んだり、壁の要所に手すりを付けたりするなど、バリアフリー対応も検討してみましょう。
最近では、ざらざらして滑りにくい床や、転んでもケガをしにくい床などもあります。

滑りやすい床や、高さのある浴槽など、使いづらいお風呂は、高齢者はもちろん子どもにとっても危険なものです。
高齢者への配慮があるお風呂は家族にとっても使いやすいお風呂だと考えられるでしょう。

〇4.高断熱パネルや2重窓で、いつでもポカポカ

一歩踏み出したら床がヒヤッとする、脱衣所と浴室に気温差がありヒートショックの危険があるなど、寒いお風呂は入りたくないものですよね。
とはいえ、湿気を飛ばすためにはお風呂に窓はほしいものです。

最近は、お風呂の壁に高断熱パネルを使用し、外気温の影響を受けづらい2重窓を用いるなど、お風呂の保温性も高くなっています。
洗濯物を干すのにも便利な浴室暖房などを設置するのもぜひおすすめです。

〇5.室内干しのことまで考えられた浴室

洗濯物を干すのに便利な浴室暖房などを設置するのもおすすめです。
浴室暖房があれば、冬はお風呂に入る前に浴室を温めることもでき、ヒートショックの危険を軽減させることもできます。

雨の日は洗濯物を室内に干すこともあるはずです。
しかし、梅雨時期などはじめじめして洗濯物がなかなか乾かなかったり、室内にカビが繁殖してしまったりすることもあります。
お風呂に浴室暖房や浴室乾燥機と物干し竿を設置すれば、冬は暖かいだけでなく雨の日の室内干しにも役立ちますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「お風呂をリノベーションで快適空間に!」についてでした。

リノベーションによって、今のお風呂の問題を解決するだけでなく、きれいで安全・快適なお風呂を手に入れることができます。 ここでご紹介したポイントを踏まえて、ぜひご検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ