リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2021.09.17

タイルを使ってお庭をおしゃれにしてみませんか!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「タイルを使ってお庭をおしゃれにしてみませんか!」についてです。

今回はデザイン性や耐久性に優れたタイルを庭に敷くリフォームのご紹介です。
タイルはデザイン性や耐久性に優れた素材で、庭のみならず玄関先や園路の舗装にも使用されています。他にも、タイル素材は雑草対策や害虫よけにも有効ですよ。

では、そんなタイルを庭に敷きたい場合はどうしたらいいのか詳しくご説明していきますね。

【タイルを使った庭のリフォーム】

〇芝をタイルに張り替える

庭の芝をタイルに張り替えるリフォームには様々なメリットがあります。

●庭のお手入れが楽になる

まず、庭のお手入れが楽になるというメリットです。
芝は雑草や害虫、水やりなど気にかけるべきこと多く、庭の手入れに手間がかかります。
その芝をタイルに張り替えることで、庭のお手入れは断然簡単になります。
タイルを張ることで雑草対策にもなるうえ、芝より害虫も寄ってこなくなります。
またタイルは水はけも良いため、気になる汚れを見つけたら水でさっと洗い流すだけで庭の清潔を保つことができるのです!

●タイルデザインも楽しめる

他にも、タイルの色や柄は何万種類もありとても豊富なので、お気に入りの庭デザインを楽しむことが可能です。
庭全面をタイルに張り替えるのではなく、一部分をタイルに張り替えてデザインを楽しむというケースも多く見られます。

●庭の使い道が広がる

さらにタイルの庭であれば、芝の上ではできなかったバーベキューなども楽しめます。
お子様の自転車の練習のために庭の芝をタイルに張り替えたというケースも見られるなど、芝をタイルに張り替えることで庭の使い道がぐんと広がるのです。

【タイルテラスをつくる】

庭の一部分を少し高くしてタイルテラスをつくることもできます。

●様々な用途で使えるタイルテラス

タイルテラスの用途は様々で、例えばテーブルとイスを設置して天気の良い日はテラスで食事をとる、という使い道もあります。
また木やレンガと異なり、タイルは水はけのよい素材です。
そのため、タイルテラスは子供のプール遊びなどにも向いています。

●水はけのよい設計に

タイルは水はけのよい素材ですが、豪雨などが降ると水が溜まってしまいます。
そのため、タイルテラスをつくる際は、排水性の確保が重要です。
雨水がたまらないように少し勾配を付けたり、排水路を設けるなどの工夫をおこない、雨水を逃がす設計にしましょう。

【タイルデッキをつくる】

庭のデッキは木素材のウッドデッキを想像する方も多いと思いますが、タイル素材のタイルデッキは耐久性に優れていて大変おすすめできます。

●タイル素材は耐久性抜群

ウッドデッキは木材を使用しているため、長年使用していると虫食いや腐敗、痛みの心配が生じます。
しかしタイルデッキであればそれらの心配は一切不要です。
また、ウッドデッキは雨水の重さに耐えられず壊れてしまう可能性もありますが、タイルデッキは水はけも良いためその心配はありません。

●タイルは滑りやすい…?

タイル素材を使用する際、タイルは滑りやすいのでは…?という心配があります。
特にデッキは他の部分よりも高い位置に設置するため、滑って落下でもしたら…と不安になります。
しかしその心配は必要ありません。
屋外用タイルには雨などで濡れても滑りにくい、表面がザラザラした安全な素材があります。
そのようなタイルを使用すれば滑ってしまう危険性も大幅に低くなり、安心してデッキを使うことができますよ。

【庭をタイルにリフォームするメリット】

〇タイルの種類を選べる

タイルには様々な色や質感の商品があり好きな種類を選ぶことができます。
特に庭でよく使われるタイルには、磁器質タイルと陶器質タイルがあります。
多くのタイルからお好みのものを選んで庭をおしゃれにしてみませんか。
また、明るい色のタイルは反射光がまぶしく感じることもあるので考慮しておきましょうね。

〇掃除がしやすくなる

タイル素材は木材やレンガ、石材など他の素材に比べて手入れがしやすい点が大きなメリットです。
レンガなどに比べて泥汚れが染み込みにくく、木材に比べて傷みやすくない点がタイルの大きな特徴です。
また水を吸収しないため、汚れた場合はブラシなどで洗い流すことができます。
他にも落ち葉やごみを掃きやすい、害虫が寄ってきにくいなどの点からタイルは清潔を保ちやすい素材と言えるでしょう。
このようにタイルは掃除や手入れがしやすいため、玄関や園路の舗装にも人気の素材なんですね。

〇雑草対策になる

土のままの庭や芝の庭は、すぐに雑草が生えてきてお手入れが大変です。
庭にタイルを敷き詰めることで太陽光を遮り、雑草が生えにくい環境になります。
雑草が生えないということは、雑草に寄ってくる虫たちも減るということです。
タイルで庭の雰囲気がおしゃれになるとともに雑草・害虫対策にも有効になるのですね。

【まとめ】

今回のテーマは「タイルを使ってお庭をおしゃれにしてみませんか!」についてでした。

いかがでしたか? お庭にタイルを敷くリフォームのメリットが分かっていただけたと思います。今年はぜひ一緒に素敵なお庭を実現してみませんか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.09.13

テレワークスペースが欲しい!リフォーム前のポイント!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「テレワークスペースが欲しい!リフォーム前のポイント!」についてです。

コロナの影響で、在宅ワーカーが急増しましたね。いつまで続くのか…家にワークスペースがなく、とりあえずダイニングテーブルで作業し始めた方が多そうです。テレワークをするにあたり、たくさんの問題に気づいた方もいらっしゃることでしょう。

今回は、改めてテレワークスペースが欲しい方にリフォーム前のポイント!についてご紹介していきます。

【在宅ワーク、テレワークスペースがない!どうつくる?】

〇部屋の一角に机と椅子を置く

もっとも簡単にワークスペースをつくる方法は「空いているスペースに作業用の机と椅子を置く」です。椅子と机を買ってくるだけで、すぐにワークスペースが完成しますね。

この方法は、一次的な在宅ワーカーに適しています。コロナが収束したら、オフィス勤務に戻る可能性が高い方は、大がかりなリフォームをするより、簡単に元に戻せる方法がよいですね。

お部屋に馴染んだワークスペースをつくるには、家具選びも大切です。できればおもいきってオーダーで机をつくって置き場所のサイズに合わせると、見た目にスッキリとかっこいいですね。

〇LDKの一角にテレワークブースをつくる

比較的カンタンなリフォームで済むのが、LDKの一角にテレワークブースをつくる方法です。この方法なら適度にLDK空間とつながれるので、育児や家事をしながらの作業に適しています。

テレワークブース部分の床を上げたり、あるいは天井を下げたりするのも良いでしょう。LDK内の一部でありながら、ワーク専用スペースとして空間的なメリハリをつけられます。

〇寝室や和室など、部屋の一部を区切る

部屋の一部を区切って個室や半個室にする方法です。作業に集中したい方には、この方法がおすすめです。

間仕切り壁をつくることになりますが、一部をガラス窓にすると「分断」された感じが和らぎます。間仕切り壁ではなく、建具(扉)で区切るのもよい方法です。区切ったり、大きな部屋にしたり、柔軟な部屋割りができます。

必要に応じて、棚や、間仕切り壁にドアをつけるとよいでしょう。「ドアは大げさ」と感じるなら、ロールスクリーンで代用する方法もあります。照明やコンセントを増設するのも、お忘れなく。

〇納戸や小屋裏(屋根裏)収納を書斎に改修する

一人でこもれる秘密基地のような書斎部屋をつくってしまうのも、おすすめです。コロナが収束してもテレワークがなくならない方は、思い切って作業専用部屋をつくってみませんか。

書斎に改修するお部屋は、納戸がおすすめです。納戸内の荷物を断捨離してみて、丸々空にできるなら、そこをワークスペースにリフォームできます。壁紙などの内装仕上げ材を張り替え、照明やコンセントを設置してくださいね。

小屋裏(屋根裏)収納があり、十分人がいられる広さと高さがあるなら、そこをワークスペースにすることも可能です。ただし、換気や断熱、冷暖房の配慮が必要ですので、工事費が高額になりやすい点は注意が必要です。

個室にはなりませんが、階段下がデッドスペースになっているなら、そこを改修する方法もあります。

【リフォームでテレワークスペースをつくるときのポイント】

よくある「テレワークのトラブル」のご紹介です。何が問題になりやすいか知っておくと、リフォームしたあとに「しまった!」と思わなくて済みます。

〇テレワークでよくあるトラブル

●作業しやすい机や椅子がない
●FAXやプリンターがない
●家族の気配が気になる
●生活音が気になる
●背景が生活感ありすぎて、見せづらい
●家族の姿や声が入り込んでしまう
など

曖昧な要望でリフォームをしてしまうと、いざ使い始めて不備に気づくことになります。上述のような問題を洗い出してから、リフォームの計画を練るとよいでしょう。

〇使い心地がよいテレワークスペースにするためのポイント

気をつけていただきたいポイントを、5つご紹介します。

1.《書類や仕事道具はどのくらいあるのか確認する》

まずは、常備する書類や仕事道具がどのくらいあるのか確認しましょう。
書類や仕事道具は、定位置や収納場所が必要か?造作棚は必要か?どの程度の大きさの作業机が必要か?このあたりは、見極めておきたいところです。

2.《どの程度空間を密閉する必要があるか決める》

ワークスペースは、どの程度密閉空間にする必要があるのか、検討しましょう。
●完全な個室(しっかり壁で区切られ、扉も付いた個室)
●半個室(ドアをつけない、パーティション壁は天井まであげない等、半開放型)
●オープンスペース(間仕切り壁をつくらない完全な開放型)

3.《コンセントの増設を忘れずに》

意外と足りなくなるのが、コンセントです。必要な数を使いやすい位置に準備しましょう。

パソコンを使うなら、マルチメディアコンセントがおすすめです。電気コンセントだけでなく、LANや電話のモジュラコンセントも付いているので、家屋内にむき出しの配線をはわせなくて済みます。
冷暖房用のコンセントが必要か、アースが必要か、確認しておきましょうね。

4.《適切な照明を設置する》

ワークスペースで注意しておきたいのが「まぶしさ」です。
電球や蛍光灯、太陽などが視界に直接入ると、まぶしくて不快に感じてしまいます。
ディスプレイを見る作業をされる方は、光源がディスプレイに映り込まないように気をつけましょう。

5.《実際に使っているシーンを想像する》

リフォームのプランができたら、図面を見ながら何度も実際に使っているシーンを想像してみてください。この一種のロールプレイングは、あらゆるリフォームにおいてとても大切な行為です。

オンライン会議や商談の際、画面に映る背景が見苦しくないか、じゅうぶんな広さがあるか、検討してください。「机の奥行き+椅子の引きしろ+通路」はじゅうぶんな幅は大丈夫ですか?

【まとめ】

今回のテーマは「テレワークスペースが欲しい!リフォーム前のポイント!」についてでした。

先が見えないコロナ禍…まだまだテレワークスペースの需要が急増しています。それにともない、在宅ワークの悩みや不安が見えてきました。ご家族との気づかいに疲れた、という方も少なくないでしょう。

計画なしにリフォームでテレワークスペースをつくってしまうと、使い始めたときに「しまった!」と後悔することがないようにしたいですね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.08.26

人気の玄関手洗い場のすすめ。注意点をご紹介です!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「人気の玄関手洗い場のすすめ。注意点をご紹介です!」についてです。

感染症対策として、玄関の近くに手洗い場を設けた家が増えてきています。そこで今回は、玄関手洗い場のメリットやデメリット、玄関手洗い場を取り入れるときの注意点をご紹介いたします!
帰宅してきた子どもたちや旦那さまによい習慣が身につきますよ!

【玄関手洗い場のメリット】

〇帰宅後すぐに手洗いできる

手洗いは感染症対策に有効ですね。帰宅後すぐに手を洗うことで、感染症のリスクを減らせます。また玄関に手洗い場があると、外でたくさん遊んできた子どもが帰宅後に手洗いやうがいをする習慣が身につくでしょう。

〇ゲストに洗面所を見せなくて良い

洗面所は歯ブラシなどを置いていることが多く、プライベートな空間でもありますね。玄関に手洗い場があると、来客時にゲストがプライベート空間に入るのを防げます。お客さまも気兼ねなく手を洗えるでしょう。

〇玄関周りの掃除やガーデニングで活用できる

玄関に手洗い場があると、玄関回りの花壇やガーデニングの水やりにも便利ですね。また靴やごみ箱など丸洗いしたいものを玄関で気軽に洗うことができます。玄関が汚れたときにも、手洗い場が近くにあると水ですぐに洗えます。

【玄関手洗い場のデメリット】

〇玄関のスペースが狭くなる

玄関に手洗い場を設けると、その分、玄関スペースは狭くなります…。新築に手洗い場を設ける場合は、玄関を広めに設計しましょうね。コンパクトタイプのボウルだと、そこまでスペースも必要ないので、後から取り付けたい人にもおすすめです!

〇コストがかかる

手洗い場は水が跳ねるため、耐水性のある壁や床にする必要があります。また玄関に水栓をひかなければなりません。耐水性のある壁や床にしたり、水栓をひいたりする分、コストがかかります。さらに洗面台本体の費用も必要です(コンパクトタイプで10万円~20万円ほど)。お湯を使う場合は給湯工事も必要なので、コストのことも考えて、設置を検討してくださいね。

【玄関手洗い場を設けるときの注意点】

〇洗面台や洗面ボウルのサイズを実物で確認する

洗面台や洗面ボウルは、実物を見て決めましょう。カタログだけで決めると、イメージしていた大きさと違う場合があります。展示場に足を運び、大きさや質感、色合い、艶、水栓器具の稼働具合をチェックしてくださいね。

〇大人基準で高さを設定する

つい子どもが使いやすいようにと子どもに合わせて洗面台も低く設置すると、大人が使いにくいです。子どもが成長することも考えて、手洗い場は大人が使いやすい高さのものを選びましょう。小さな子どもには、踏み台を用意すると良いですよ。

〇洗面台周りの水はね対策をする

洗面台周りは水がはねやすいので、対策が必要です。収納扉の表面や、周辺の壁を耐水性の高いものにしましょう。ボウル型の洗面器を設置する場合、カウンターの天板は水に強いタイルや石などを選びましょう。玄関が和のイメージで無垢材を採用する場合、水分を弾く表面処理をおこなってください。

〇タオル掛けや小物置きも考慮する

手洗い場に必要な小物の置き場所の検討も忘れてはいけません。タオル掛けやハンドソープなどの小物置きも考えて設計すれば、すっきりとした手洗い場になりますよ。

〇デザインは玄関スペース全体の統一感を考える

玄関近くの手洗い場は来客の目にも触れるので、見た目には気を配りたいものですね。玄関や通路の雰囲気に合うものを選びましょう。周囲の壁や床の素材や色、雰囲気と合わせて水栓やカウンター材を選ぶと、インテリアに統一感が出て、おしゃれな玄関になることまちがいなしです!

【まとめ】

今回のテーマは「人気の玄関手洗い場のすすめ。注意点をご紹介です!」についてでした。

帰宅後、すぐにお母さまは旦那さまや子ども達に「手は洗ったの?」と口癖になっていませんか?すぐに手洗いできる玄関手洗い場は、そんな日常のお母さまのストレスも解消してくれそうですね。しかし、設置にはコストがかかるのも事実です。その両方をふまえて、理想の家族の暮らし方をご検討くださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.08.20

カーポートの補強・対処法など風の被害を減らす方法をご紹介

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「カーポートの補強・対処法など風の被害を減らす方法をご紹介」についてです。

車やオートバイを所持されていたら、雨や風から守るために有効なスペースなのがカーポートですね。一方で基本的に囲われていないカーポートの形状は、風の影響を受けることがあります…。しかし補強対処をすることで、風の影響を軽減することができますよ。
では、カーポートの強度を上げる補強・対処法をご紹介していきます。

【台風が住まいにもたらす影響】

台風が住まいを襲った場合、次のような被害があります。

●屋根の一部が飛ぶ
●飛来物により外壁、窓ガラス、瓦、屋根などが破損、傷つく
●植木鉢や物干し竿など自宅の所有物が飛ばされる
●雨樋の故障

台風は自宅へのダメージだけでなく、自分の所有物が周りの家に被害を与える場合もあります。台風の多い地域に住む人はもちろん、そうでない人も、突然の台風に備えた対策が必要です。

【カーポートの強風対策】

実は現在のカーポートに台風対策が万全なものありません…。しかしカーポートの強風対策が弱いと、強風で支柱が曲がったり、倒れたりして愛車にダメージを与える可能性が高まります。そのため風による被害が少なくなるよう、カーポートの耐久度を高める対策を取る必要があります。主な方法は次の2つです。

●風に強いカーポートを選ぶ
●カーポートを補強する

〇風に強いカーポートを選ぶ

カーポート選びの段階で、風への耐久性が高い製品を選ぶ方法です。カーポートは耐風圧強度と呼ばれる規定値に基づいて製品が作られています。様々な耐風圧強度のカーポートがあるため、自分の住む地域に合わせて強度を選ぶことが可能です。特に強い風が多く吹く地域に住んでいる方であれば、カーポートを設置する際にデザインだけでなく、強度についても検討しましょう。

〇カーポートを補強する

すでに設置されているカーポートは、サポート柱などを取り付けて補強することができるものもあります。特に片支持タイプ (柱が片側のみ)は、開放的で車の駐車や乗り降りなどがしやすい合理的なデザインですが、強い風といった負荷には不利な面があります。サポート柱などを追加して、カーポートの片側に必要以上の負荷がかからないような対策を講じてみましょう。
*後付けできないタイプがあります。設置前の検討をおすすめします。

【カーポートの補強方法とは?】

カーポートには補強可能なものもあります。次の3つの補強方法を合わせて行うことで、カーポートの耐風圧強度をアップすることができます。

●サポート(着脱式・固定式)
●屋根材ホルダー
●母屋補強材

〇サポート(着脱式・固定式)

カーポートの補助をするために、サポートになる柱などを取り付ける方法があります。片支持タイプと呼ばれる柱2本に屋根が設置されているタイプのカーポートに使用します。風にあおられて柱がぐらついたり、曲がったりしないよう補助するために考案されたパーツで、大きく分けて「着脱式」と「固定式」があります。着脱式は不要な時には外すことができ、車の出入りや荷物の運搬、駐車などの妨げになりませんので一般に広く使用されています。ただし、カーポートはサポートだけでは耐風圧強度がアップしないことが多いです。そのためサポートだけでなく、屋根へ対する補強も必要となります。

〇屋根材ホルダー

屋根材ホルダーとは、カーポートの屋根に取り付けるアルミ製の補強部材を指します。カーポートの屋根材にはプラスチック素材の中では耐熱性、耐候性、耐衝撃性に優れたポリカーボネートが使われることが多いです。しかし樹脂製の屋根材はたわむため、下から吹き上げる暴風による圧力で飛んでしまう可能性があります。屋根材ホルダーを取り付けることで屋根材をサポートし、突風によるがたつきなども抑止することができます。

〇母屋補強材

母屋補強材とは、カーポート屋根の奥行きに向かって通っている「母屋材」を補強する芯材です。母屋材の中に母屋補強材を入れることで、強度が上がります。母屋補強材を後からカーポートに取り付ける場合、カーポートの分解・組み直しが必要です。そのため、母屋補強材の導入はカーポート設置前のご検討がおすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「カーポートの補強・対処法など風の被害を減らす方法をご紹介」についてでした。

カーポートには色々な耐風圧性能を持った製品があります。カーポートにどの程度の耐風圧性能が必要か異なることがあるため、プロに相談しながら、ニーズにあったカーポートを選びましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.06.25

バスタイムをさらに快適に!~おすすめバスルームリフォーム~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「バスタイムをさらに快適に!~おすすめバスルームリフォーム~」についてです。

気が付けば夏目前!暑い日が増えてきました。日中お仕事や、学校、家事など体を少しでも動かすと汗でびっしょり…。
そういう時は、早く家に帰ってお風呂で汗を洗い流したくなりますよね!
一日の疲れと汚れをとってくれるバスルームですから、より快適なものにリフォームしたい!という方も多いはず。
そこで今回はバスタイムをより快適にするおすすめリフォームをご紹介いたします!

【1.浴室乾燥暖房機】

まず1つ目は、浴室乾燥暖房機です。
今回ご紹介する3つの設備の中でも、最も人気があり、取り入れられることが多い設備です。
最近ではミストサウナ機能が備え付けられたものが多く、自宅でサウナを楽しむことができてしまいます。
さらに、浴室乾燥暖房機を設置することで、浴室と外の寒暖差を抑えることができるため、冬場のヒートショック対策にも繋がりますし、梅雨の時期には浴室にカビが発生することを防いだり、浴室に洗濯物を干して乾燥させることもできます。
まさに一石四鳥のリフォームではないでしょうか。

【2.浴室テレビ】

2つ目は、浴室テレビです。
最近は、健康やダイエット目的で「半身浴」をされる方も多いですよね。
半身浴のように、ゆっくりと入浴したいという方には、浴室テレビの設置がオススメです。
浴室テレビには、壁にかけるタイプのものと、壁に埋め込むタイプのものがあります。
埋め込み式のタイプの場合は、壁掛けタイプに比べると、リフォーム費用が高くなったり、工期が長くなることが多いです。
浴室テレビのタイプについて、どちらを選ぶかは、リフォーム業者に相談しながら決めるといいですよ。

【3.ジェットバス】

3つ目は、ジェットバスです。
ジェットバスを設置することで、自宅のお風呂を、まるでスパのように楽しむことができます。
ジェットバスで、体に刺激を与えることで、マッサージ効果やリンパの流れをよくする効果も期待でき、毎日の入浴が楽しくなるでしょう。
普段からスパなどが好きな方や、自宅のお風呂を楽しみたい方、入浴で癒やされたい方などに、ジェットバスはオススメです。

【まとめ】

今回のテーマは「バスタイムをさらに快適に!~おすすめバスルームリフォーム~」についてでした。

毎日入るお風呂だからこそ、ゆっくりと快適に疲れを癒すことができる空間にしたいですよね!
ご興味のある方はぜひ取り入れてみてくださいね!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、浴槽リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.06.09

梅雨の時期にもおすすめ、ウォークスルークローゼット!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「梅雨の時期にもおすすめ、ウォークスルークローゼット!」についてです。

6月になり真夏の暑さも感じますが、雨の日が続くと梅雨の時期だと感じますよね。
梅雨の聞くとカビ対策に悩まれることはございませんか?
そこで、今回はそういったお悩みをお持ちの方に向けて、ウォークスルクローゼットでの
ご提案をご紹介いたします!

【クローゼットはカビが生えやすい?】

クローゼットは扉で締め切るため、湿気がこもりやすい空間になります。
対策としてよくおすすめされるのは、下記のような方法でしょうか。

・一日に一度は扉を開けて換気をする
・除湿剤を置く
・衣類を詰め込みすぎない
・通気性のよい扉に変える

勿論当社でもこの扉を通気性のよい扉へのリフォームとしておすすめのものは多数ございます。
ですが今回はウォークスルークローゼットのご案内を。

【ウォークスルークローゼットとは?】

ウォークスルークローゼットを英語で書くと【Walkthrough closet】、人が通り抜けできるタイプのクローゼットを指します。
部屋間の通路の壁面を利用して設置されることが多く、ウォークインクローゼットと違って扉がない場合が多いです。

〇ウォークスルークローゼットとウォークインクローゼットの違い

ウォークスルークローゼットとウォークインクローゼットは、どちらも人が入れるタイプのクローゼットです。
違いは、出入口の数です。出入口が1つのウォークインクローゼットは、収納専門の小部屋になっていることもあります。
それに対し、ウォークスルークローゼットでは、出入口が2つで通り抜けできるようになっています。

〇ウォークスルークローゼットのメリット

・家事や生活をしやすくする動線が作れます。
・インテリア性が高くなります。
・採光や通風を取り入れやすい。
・通り抜けするための扉が不要です。

〇ウォークスルークローゼットのデメリット

・収納スペースの他に移動のスペースの確保が必要です。
・ウォークインクローゼットより収納スペースが狭くなることがあります。
(引き出しを設置する場合引き出した時のスペースも検討が必要です)
・設置場所の要件等です!浴室や洗面台近くは収納物が湿気による影響を受けやすくなったり、家事動線の検討が不十分だとかえって余計な動きが増えることがあります。

【注意点】

〇通路幅を確保しましょう

ウォークスルークローゼットは、廊下のように通り抜ける通路としての役割もあります。
モノで溢れて通り抜けることが大変になると不便です。
ぜひ整理を心がけてみてください。

〇ウォークスルークローゼットの特徴を最大限に活かすには

ウォークスルークローゼットを、どの部屋と部屋を繋ぐ位置につくるのかを考えることが
重要です。玄関からリビングの間であったり、寝室からリビングの間や、キッチンから
繋がるように設置したりと、勿論間取り等の関係もございますが、ご自身の生活の中での
動線を意識してご検討ください。

【まとめ】

今回のテーマは「梅雨の時期にもおすすめ、ウォークスルークローゼット!」についてでした。

梅雨の時期の湿気・カビ対策は本当に悩ましいですよね。ウォークスルークローゼットを新設するためにかかる費用は一般的に目安が約20万円~ですが、広さや棚の取り付け有無、内装工事の有無によって費用が変わります。お気軽にお見積り等お問い合わせください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.04.16

ガレージの屋上を有効活用!~ガレージデッキの魅力をご紹介~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ガレージの屋上を有効活用!~ガレージデッキの魅力をご紹介~」についてです。

車を持っている、もしくはこれから購入の予定があるというお家の場合問題になってくるのが、ガレージですよね。
ガレージを設置するけど、庭が狭くなってしまうのが気になるという方は多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのがガレージデッキです!
今回はガレージデッキの魅力についてご紹介いたします。

【ガレージデッキとは?】

ガレージデッキとっは名前の通りカーポートの上にウッドデッキが設置されているもののことを指します。
車を置いてしまうと庭のスペースが少なくなる、もしくはまったくなくなってしまうという場合にはぜひおすすめです!

ガレージデッキには壁付型と独立型があります。壁付型は住宅に接続した状態のタイプで、2階の窓から直接出入りすることができます。
独立型は住宅とは接続していないタイプです。そのため昇り降りには外付けの階段が必要になります。

【メリット】

〇空間の有効活用

ガレージやカーポートを設置するとどうしても庭の面積が少なくなってしまいます。屋根部分をテラスにすることで土地の有効活用が可能です。

〇遊び場に最適

お子さんやペットがいらっしゃるご家庭の場合、ガレージデッキは素敵な遊び場になります!

〇屋外リビングとして活用できる

屋外リビングとして机やいすを置いておけば、屋外でバーベキューを楽しむこともできますよね。家族や友達と集まることが多いという方にはおすすめですよ。

〇ガーデニングが楽しめる

テラスにプランターを置けば、ガーデニングや家庭菜園が可能です!ガレージテラスなら高い位置にあるため日光を遮られることなくお花や野菜を育てることができますよ。

【注意点】

〇フェンスの強度・高さに注意

お子さんやペットを遊ばせる場合には、転落防止のために高めのフェンスを設置することが大切です。また、フェンスの間をすり抜けてしまわないように隙間の間隔が狭いものを選んでくださいね。

〇壁付型は追加費用が掛かる場合も

壁付型は家の2階部分の窓から出入りする仕様になっています。出入りができるような窓がない場合は追加で設置する必要があります。その場合費用が追加でかかってしまうため注意が必要です。

〇独立型は昇り降りが大変

独立型の場合、一度家の外にでてテラスへの階段を上る必要があります。これだと利用する人が高齢の方の場合負担になってしまいます。また自分達が老後私使用する時のことを考えたうえで設置することが大切です。

【まとめ】

今回のテーマは「ガレージの屋上を有効活用!~ガレージデッキの魅力をご紹介~」についてでした。

ガレージ・カーポートの屋根というデッドスペースを活用することでとても素敵なテラスを作ることができます。
これからガレージやカーポートの設置を検討されている方はぜひ参考にしてみてくださいね!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.04.08

キッチンリフォームをご検討中の方必見!キッチンの高さ編

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「キッチンリフォームをご検討中の方必見!キッチンの高さ編」についてです。

キッチンは毎日使うといっても過言ではない場所ですよね。だからこそ、非常に人気の高いリフォーム箇所となっています。ただ、キッチンのリフォームを行う際に注意して欲しいのがキッチンの高さなんです。
そこで今回は自分にあったキッチンの高さの確認方法についてご紹介いたします。

【キッチンの高さの確かめ方】

メーカーなどでは「身長÷2+5㎝」がキッチンの高さの目安とされていますが、必ずしもこれでピッタリという訳ではないんです。
他の方法としては肘を曲げた状態から「-10cm」の高さが合うという方もいらっしゃいます。

【キッチンの高さがあってないと…】

ほぼ毎日使うキッチン。高さがあっていないと下記のような問題が起きてしまう可能性が高くなります。

〇作業がしづらい

キッチンの高さは調理の効率に大きく影響します。天板が高すぎる場合、手に力が入りづらく作業が思うように進まないんです。硬いものを切る際には、無駄な力は入ってしまい、包丁で手を切るなどの怪我をしてしまう可能性もあるため非常に危険です。

〇跳ねた水が服につきやすい

腰より低いキッチンの場合、腰から上がカウンターから出てしまうため、食器洗いなどの際に水が跳ねると服についてしまう可能性が高くなります。
調理するために服が濡れてしまうと、小さなことですがストレスになってしまいますよね…。

〇腰痛の原因に

身長に対して低すぎるキッチンだと、作業するたびに腰をかがめることになりますから腰に負担がかかりやすく、腰痛の原因にもなりかねません。
料理は立ち仕事ですから、ただでさえ腰に負担がかかっています。そのためさらに負担をかけかねないキッチンは要注意です。

【実際に確かめてみるのが一番!】

キッチンの高さの目安をご紹介しましたが、やはりあくまで目安ですから、実際にショールームなどで確認してみることがおすすめです!
使いやすいと感じたキッチンをぜひ見つけてみてください!

【まとめ】

今回のテーマは「キッチンリフォームをご検討中の方必見!キッチンの高さ編」についてでした。

キッチンの高さが少し自分に合っていないだけで、日々の料理の効率やストレス、身体への影響は大きく変わってきます。今のキッチンが自分にあっていないと感じられている方はぜひリフォームを検討してみてくださいね!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.04.06

実際どうなの??ガラス張りのお風呂のメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「実際どうなの??ガラス張りのお風呂のメリット・デメリット」についてです。

リゾートホテルにあるようなガラス張りのお風呂。ゴージャスで開放的で素敵ですよね!この開放感を自宅でも味わいたい!でもそれを実際にはどうなんだろう??と思われる方も多いはず。
そこで今回は、ガラス張りのお風呂のメリット・デメリットをご紹介いたします。

【メリット】

〇開放的な空間に

ガラス張りのお風呂のメリットはなんといっても開放感のあるバスルームになるという点ですよね。
また開放感がでるだけでなく、壁の圧迫がなくなることでバスルームを視覚的に広く感じるようになります。そのため、京証住宅や狭いバスルームをあえてガラス張りにするというのもおすすめなんです!

〇リゾートホテルのような雰囲気に

ガラス張りのバスルームはリゾートホテルのようなスタイリッシュな雰囲気が魅力的ですよね!
バスルームが高級感のある空間に様変わりします。

〇中庭・テラスとの相性抜群

中庭やテラスに面したガラス張りのバスルームなら、外の景色を眺めながらお風呂を楽しむことができちゃいます。
お庭や景色を重視してお家を建てられているならぜひおすすめですよ!

【デメリット】

〇他の部屋からの視線が気になる

ガラス張りのバスルームにする場合一番気になるのが、隣接する場所からの視線ですよね。
特に子育て中のご家庭や、女の子のいるご家庭だと、お子さんが大きくなった時には嫌がられてしまう可能性もありますからなんらかの対策をしておくことがおすすめです。
ついたてやパーテンションを設置しておくのもいいですし、最近ではリモコン操作で曇りガラスになるものもありますから、設置の際には検討してみてくださいね。

〇来客が多い家には不向き

ついたてやパーテンションがあっても気持ち的にガラス張りのお風呂は落ち着かない、いやだという方もいらっしゃいます。泊りに来る方の中にそういった方もいらっしゃるでしょうから、普段から泊りに来られる方が多いというご家庭の場合は避けたほうがいいかもしれませんね。

〇掃除が大変

壁面がガラスのため、浴室に面した部屋からも水垢汚れや、浴室内の様子も見えてしまいます。
ガラスの掃除はもちろん、浴室内のこまめなお掃除も必須になります。

【こんな方法も!】

「浴室全体が丸見えなのはちょっと…。」という方には、バスルームのドアのみをガラス扉にするという方法もありますよ!
開放感を演出しつつ、掃除の手間や視線を減らすことができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「実際どうなの??ガラス張りのお風呂のメリット・デメリット」についてでした。

ガラス張りのバスルームは開放感、高級感が魅力な一方で、外からの視線などがデメリットになってしまいます。ただ、ドアだけをガラスにしたり、すりガラスを使用したりすることもできますから、ご興味のある方はぜひ一度検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.03.31

スケルトンリフォームとは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「スケルトンリフォームとは?」についてです。

リフォームを検討している中で色々と下調べをしていると、「スケルトンリフォーム」という言葉をよく見かけますよね。でもスケルトンリフォームってどんなリフォームなんだろう?と疑問に思っている方も多いはず。
そこで今回はスケルトンリフォームについてご紹介いたします!

【スケルトンリフォームって?】

スケルトンリフォームとは、住居の内装や設備をすべて解体し、柱や梁といった骨組みのみを残して行うリフォームのことを指します。
つまり、「フルリフォーム」を行うことをスケルトンリフォームを行うということになります。
「住まいに思入れがあり、立て直しではなくあくまで面影を残しつつ新しくしたい。」「再建築不可物件のため建て替えができないが全体的にリフォームしたい」という場合にはスケルトンリフォームがおすすめになります。

【スケルトンリフォームの種類】

〇内部のみスケルトンリフォーム

外壁の傷が少ない場合や、外壁はそのまま残したいという場合には建物の内部のみをスケルトンにする方法があります。
間取りの変更や水まわり、階段の位置変更などの建物内部の大きな変更が可能ですし、基礎の補強工事や断熱材を入れるといった工事も可能です。
外壁を壊さないため、その分工事費用を抑えることができますよ。

〇外部のみのスケルトンリフォーム

内部を残しつつ、外壁のみを解体する工事のことを指します。外壁全体がひどく傷んでおり、塗装だけでは修繕が難しい場合に行われます。

〇内部及び外部のスケルトンリフォーム

最もイメージしやすいのが建物の基礎のみを残して解体する工事です。
再建築不可の物件や、立て替えると既存の家よりも狭くなってしまうといった場合におすすめのリフォームです。内外ともにリフォームするため新築のような見た目に様変わりします。
ただ、やはり工事費用がかさんでしまうため、費用を抑えたい場合は、内部のみのスケルトンリフォームを行い、外壁の傷みや窓の増設などは別の方法でのリフォームを検討するというのもおすすめです。

【注意点】

スケルトンリフォームは柱や梁、床などの基礎部分をそのまま利用するため、基礎の傷み具合によっては補強工事などが必要になり、建て替える場合よりもかえって費用がかさんでしまう可能性があります。

【まとめ】

今回のテーマは「スケルトンリフォームとは?」についてでした。

スケルトンリフォームは立て直すことなく、お家の外観を新築同様のものにすることができるといったメリットがあります。ただ、基礎部分の傷み具合によっては建て替える場合と同じくらいの費用が掛かる可能性もあります。その点だけはご注意下さいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ