リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2020.06.23

自宅で旅館のようなバスタイムを~檜風呂リフォームのポイント~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「自宅で旅館のようなバスタイムを~檜風呂リフォームのポイント~」についてです。

お風呂好き、温泉好きの方の憧れと言えば檜風呂ではないでしょうか。檜は独特の香りと優しい手触りで昔から高級木材として愛されてきました。檜風呂はそんな檜の魅力を最大限に感じることのできるものになっています。
その一方で旅館や温泉でしかほとんど見かけることのない檜風呂ですが、実はお家に作ることは十分可能なんです。そこで今回はご自宅を檜風呂にリフォームする際のポイントについてご紹介いたします。

【檜風呂にかかる費用】

前述したように檜は高級木材です。そのため檜風呂にリフォームするにはとんでもない金額がかかるのではないかと思われる方も多いと思うのですが、一般的な大きさの浴槽であれば20万円~50万円ほどで取り付けられることができます。ただ、浴槽だけでなく浴室全体を檜にしたいという場合には200万円~500万円ほどの費用が必要になります。
この他にも壁のみを檜にするという方法もありますが、やはり自分の希望と予算との兼ね合いが大切になってきます。

【浴槽の形】

檜の浴槽を設置する場合、その形にもこだわりたいですよね。
四角い箱型の場合、重厚感があり、木のしっかりとした力強さが感じられます。一方で桶や樽のような形だと、木の柔らかさが感じられ、お風呂全体がかわいらしい印象になります。
浴槽の形によってお風呂全体の雰囲気が変わってきますので、浴槽選びにはこだわってみるのがおすすめです。

【お手入れ方法】

一般的な石や強化プラスチックの浴室にくらべて檜風呂はお手入れが大変と言われています。
檜風呂のお手入れを少しご紹介すると以下のような感じです。

⑴その日の内にお湯を抜き、柔らかいスポンジ等でやさしく汚れを落とします。
⑵シャワーで流した後、タオルなどで水気を拭き取ります。
⑶換気扇を回すなどして浴室内を換気・乾燥させます。

スポンジやタオルを使用する際、強くごしごし擦ってしまうと傷が付いてしまうのでやさしく拭くことが大切です。また、乾燥させすぎると木が割れてしまう恐れがあるため注意が必要です。
木という素材の性質上どうしてもお手入れが大変になってしまいますが、お手入れが面倒という方には撥水加工が施されているものがおすすめです。ただその場合檜本来の香りを楽しむことはできないため香りを楽しみたいという方にはおすすめできません。

【まとめ】

今回のテーマは「自宅で旅館のようなバスタイムを~檜風呂リフォームのポイント~」についてでした。
その独特の魅力から人気の檜風呂。その香りや木のぬくもりは一日の疲れを癒すにはうってつけです。
お風呂でリラックスしたい方、個性的なお風呂を作りたいという方はぜひ一度檜風呂へのリフォームを考えてみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.19

実はこんなに違うんです!~フローリング木材の種類~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「実はこんなに違うんです!~フローリング木材の種類~」についてです。    

和室をフローリング張りの洋室にリフォームしたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。そんな時ぜひこだわって選んでみていただきたいのがフローリングにどの木材を使用するかという点です。
実はフローリング選びは重要で、木によって色や模様が全く異なるため部屋の雰囲気に大きく影響します。
そこで今回はフローリングに使用されている木材の特徴についてご紹介いたします。

〇ウォールナット

ウォールナットはこげ茶色の重厚な色味が特徴の木材です。耐久性が高く丈夫なため家具としても用いられています。模様も美しいため落ち着いたシックなお部屋にしたい方におすすめです。ただ木の成長が遅いなどの理由があり価格は高めです。

〇メープル

メープルは白っぽいさわやかな色が特徴の木材です。色も模様も主張しすぎないシンプルなものですので、ナチュラルなお部屋にしたいという方におすすめです。また頑丈なのも特徴の一つで、衝撃や摩擦にも強く傷つきにくくなっています。

〇ブラックチェリー

ブラックチェリーは優しい手触りと色味が特徴の木材です。その華やかな風合いから古くより高級家具として使用されてきました。時間がたつにつれ色味と光沢に深みが出てくるため、少しずつお部屋の印象を変えることができます。

〇オーク

オークは虎斑と呼ばれるはっきりとした模様が特徴の木材です。耐久性と耐湿性に優れており、昔は船舶にも使用されていました。とても優れた性質の一方他の木材に比べると安価なため人気の木材になっています。

〇栗

栗ははっきりとした木目と優しい色味が特徴の木材です。頑丈で耐久性に優れているほか耐湿性もあるため、キッチンなど水回りのフローリングとして適しています。ただ高級な木材のため価格は高めです。

〇ローズウッド

ローズウッドは濃く深い色味と美しい縞模様が特徴の木材です。硬く丈夫で狂いのない性質のため楽器にもよく使用されています。ウォールナット同様に落ち着いたシックな雰囲気のお部屋にしたい方におすすめです。

〇ヒノキ

ヒノキは日本人にも馴染み深い、独特の香りと優しい肌触りが特徴の木材です。落ち着いた模様と色合いでナチュラルなお部屋にピッタリです。部屋全体に広がる香りに癒されますが、一方で強い香りが苦手という方には注意が必要です。また価格の変動が激しいため時期によって価格を確認する必要があります。

【まとめ】

今回は「実はこんなに違うんです!~フローリング木材の種類~」についてご紹介しました。
一括りにフローリングといっても、木材によって色味・模様・香り・価格もまったく異なってきます。
せっかくのリフォームですから、ぜひリフォーム後のお部屋のイメージをしっかりと持ったうえでどの木材を選ぶか決めてみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.17

平屋のメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「平屋のメリット・デメリット」についてです。    

日本の昔ながらの住宅と言えば平屋を想像することが多いと思います。ただ近年では限られた空間を有効活用するために二階建ての住宅がほとんどになっています。一見あまりメリットのなさそうな平屋ですが実は二階建てを平屋にリフォームする方が増えているんです。
そこで今回は平屋のメリットとデメリットについてご紹介いたします。

【メリット】

〇バリアフリーに対応

平屋の最大のメリットはバリアフリーに対応しているという点ではないでしょうか。
二階がないため家の中で階段を昇り降りする必要がありませんし、これだけでも転倒などによるリスクを大幅に抑えられます。

〇構造が安定する

二階建ての住宅に比べて平屋は建物全体の重量が軽いためより耐震性が高いといえます。
二階建ての場合どうしても二階部分の重みが加わってしまうため耐震度は低くなってしまいますが、構造がシンプルな平屋は安定しやすく地震による倒壊などのリスクをより抑えることができます。

〇移動のしやすさ

部屋数が多いと必然的に自宅内での移動距離は長くなります。掃除するにも一階から二階へ移動しなくてはなりませんから階段を使って行ったり来たりするのも大変です。
平屋の場合移動の動線を一直線にすることができるため、移動距離は短くなります。

【デメリット】

〇防犯面の不安

一般的に一階の部分は二階に比べて侵入されやすいとされています。そのため平屋の場合ドアや窓については割りにくい窓や外部からは開けづらい鍵を取り付けるなどの防犯対策が必要です。

〇光が当たりずらい

家の中央部分には日光が入りづらく、採光のための工夫が必要です。例えば家の中央に中庭を作ったり、天窓を設置するなどの方法があります。

【まとめ】

今回は「平屋のメリット・デメリット」についてご紹介しました。
平屋は一般的にそのシンプルなつくりから生活しやすく、人気が出てきています。ですがその一方で防犯面や採光の問題などもあるためしっかりとした対策を行う必要があります。これから平屋への減築等お考えの方はしっかりと相談したうえでリフォームをすすめてみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.15

これでキッチンがすっきり!~パントリーの魅力~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「これでキッチンがすっきり!~パントリーの魅力~」についてです。    

パントリーという言葉をご存じでしょうか。パントリーとは日本語で「食品庫」のことを指します。日本ではあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんがとても便利で使い勝手が良いということで密かに人気があるんです。
そこで今回はパントリーの魅力についてご紹介いたします。

【パントリーのメリット】

〇ストックが一目でわかる

スーパーに行って「確かお醤油がもう家に無かったはず…。」と思い購入すると実はもう既にあったとかそんな経験ないでしょうか。キッチンの収納だけだとどうしてもごちゃっとしてしまい、在庫管理が難しくなります。しかしパントリーなら収納位置を決めやすいためストックの確認がしやすくなります。そうすれば結果として無駄な買い物が減りますから、節約にもつながります。

〇キッチンがすっきりする

パントリーは食料品を収納するだけでなく、普段あまり使わない食器や調理道具を収納するのにもつかわれます。あまり使っていないミキサーや大皿などは場所をとり、キッチンが手狭になってしまいます。こういったものをパントリーに収納すればキッチンに余計なものを置く必要がなくなり、広々と料理を行うことができます。

【パントリー収納のポイント】

では実際にパントリーを作るという際のポイントについて一部ご紹介します。

〇扉は引き戸に

食品を保管するパントリーでは湿気や高温を避けるためにこまめな換気が必要不可欠です。そのため扉を設置しないことが多くなっています。しかし、中が見えないようにしたいという方もいらっしゃると思います。日頃からきちんと換気すれば扉を取り付けても問題はありません。また、扉を取り付ける場合には、開き戸ではなく引き戸にすることをおすすめします。
開き戸だと思いものを持っている時や手がふさがっている時には扉を開けるのが大変です。引き戸なら横にスライドさせるだけですら簡単に開け閉めできます。

〇棚は可動式のものに

棚は固定された物よりも高さを調整することができる可動式のものがおすすめです。
大きな物を収納したくても固定された棚だと高さが足りないなんて事を避けることができます。また、ライフスタイルの変化に伴い収納するものも変化していきますから、柔軟に対応が可能な可動式の棚が最も適しています。

【まとめ】

今回は「これでキッチンがすっきり!~パントリーの魅力~」についてご紹介しました。
パントリーはただ食品を収納するだけでなく、家事を快適にスムーズに行うのにうってつけの空間と言えます。ただ広いパントリーを設置しようとするとかなりの空間が必要になるためなかなか設置が難しいという問題もあります。設置を考えていらっしゃる方はご自宅の間取りや予算などを考慮したうえで検討してみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.10

地震対策リフォームをする前に知っておきたい豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「地震対策リフォームをする前に知っておきたい豆知識」についてです。

近年、大小さまざまな地震が日本で頻発しておりとても不安ですよね。そんな中で自宅の地震対策リフォームに関心を持つ方が増えてきています。しかし、一言で地震対策と言っても実は耐震・免震・制震の三つに分かれているのです。
そこで今回は地震対策リフォームの前に知っておきたい、耐震・免震・制震についてご紹介いたします。

【耐震】

耐震とは建物の強度を高め、大きな揺れでも倒壊しないようにする地震対策のことを指します。
具体的には、柱や壁に強度のある素材を使用したり、補強材を取り付けるという対策で、日本において一般的な建物の地震対策になります。
メリットとしては、建物自体の損傷を避けることができる点や建築後でも施工がしやすいという点が挙げられます。
デメリットとしては、建物の倒壊を防ぐ代わりに内部に振動が伝わり家具などが倒れてくる可能性がある点や、こまめな点検や強度の維持が必要という点が挙げられます。
また、家具が倒れてくる可能性があるため、家具が倒れないための器具を取り付ける必要があります。

【免震】

免震とは建物と基礎の間に装置を設置し、振動を建物に伝わりにくくする地震対策のことを指します。
メリットとしては、揺れが建物内部にも伝わりにくいため、家具が倒れる心配がないという点が挙げられます。
デメリットとしては、縦揺れの振動には弱いという点や設置費用が高く、こまめなメンテナンスも必要という点が挙げられます。また追加で設置する場合にはさらに費用が高くなる可能性があります。

【制震】

制震とは振動軽減装置などを設置することで地震の揺れを軽減する地震対策のことで、マンションやビルの地震対策としてよく用いられています。
メリットとしては、こまめなメンテナンスの必要がない点や装置の導入が他の対策に比べ低価格という点が挙げられます。
デメリットとしては、先ほど紹介した免震に比べて揺れがが大きくなり、家具が倒れる可能性などがある点が挙げられます。

【まとめ】

今回のテーマは「地震対策リフォームをする前に知っておきたい豆知識」についてでした。
同じ地震対策でも揺れの影響の受けやすさや施工にかかる費用など大きな違いがあります。またお住まいのご自宅が木造なのかコンクリ―ト造りなのか平屋なのか階数が多いのかなど家の作りによっても変わってきます。ですので、ご自宅の構造、予算等様々な事を考慮したうえで地震対策を行ってください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.01

やっぱり和室が好き!~小上がり和室の魅力~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「やっぱり和室が好き!~小上がり和室の魅力~」についてです。    

お家を建てた方やマンションを購入された方の中にはあえて和室を設けなかったが暮らしていくうちに和室が恋しくなっていきたという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
和室といえば掃除のしにくさや家具の配置の難しさなどからあまり取り入れられなくなってきました。
しかしその一方でくつろぎやすさやなどから後から和室を作りたいという方も増えています。
そんな方々に特に人気なのが小上がり和室です。今回はこの小上がり和室の魅力についてご紹介します。

【小上がり和室とは?】

小上がり和室とは床から段差を設け小上がりにした和室のことです。リビングに設けられることが多く、リビング全体に奥行きを出すことができます。さらに小上がりになっているため和室以上のメリットが生まれるのです。

〇収納スペース

小上がりになっているため和室の下の部分を収納スペースとして活用することができます。和室のデメリットとして挙げられる収納スペースの少なさ・使いずらさも小上がり和室にすることで解消されます。

〇座りやすさ

小上がりになっているため、段差の部分に腰掛ければ畳の上に座っていながら正座や胡坐をかく必要がありません。また、高さをだせば掘りごたつを設置することもできるため、机にむかっていても正座する必要はなくなります。

〇おしゃれな空間に

小上がりにすることで空間に立体感が出て、奥行きが広がります。また、和室はフローリングとは全く違った雰囲気のため部屋全体のアクセントにもなります。

〇寝ころびやすい

和室といえばフローリングとは違った温かみが特徴ですよね。そのため思わず寝ころびたくなってしまいます。ただ普通の和室だと地べたに寝ころんでいるような感覚になってしまいます。
小上がり和室なら段差があるため寝転がっても目線が上がり、ベットで寝ているような感覚になるため不快感のようなものは感じません。

【小上がり和室のデメリット】

メリットがある一方でやはりデメリットもあります。
小上がりになっているためバリアフリーには適していません。また小さなお子さんがいる場合、遊び場として活用できる一方で段差から誤って落ちてしまう可能性もあるため注意が必要になります。

【まとめ】

今回は「やっぱり和室が好き!~小上がり和室の魅力~」についてご紹介しました。
和室は使いがっての悪さからどうしても倦厭されがちです。ですが小上がりにすることで和室のデメリットが解消されるため、「やっぱり和室を取り入れたい!」という方はデメリットも考慮したうえでぜひ検討してみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.05.25

押し入れの活用リノベーション

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「押し入れの活用リノベーション」についてです。

「押し入れをもっと有効活用したい!」と考えている方は意外と多いのではないでしょうか。
押し入れは奥行きが広いため普通のクローゼットに比べて奥に入れたものを取り出すのが難しいんです。
ですがせっかくのスペース、有効に使いたいですよね。
そこで今回は押し入れを有効活用するリノベーションをご紹介します。

【クローゼットにリノベーション】

クローゼットにリノベーションすれば押し入れをそのまま収納スペースとして活用できます。
襖を扉に付け替え、押し入れの中は中棚を撤去し、ハンガーパイプを設置すれば、衣類をかさばらずに収納できます。
洋服だけではない物も収納したいという場合には、棚を設置することができますし、スライド式の引き出し収納を設置することもできるので、自分の収納したいものに合わせてカスタマイズが可能です。

【ウォークインクローゼットにリノベーション】

ウォークインクローゼットに憧れる女性は多いのではないでしょうか。そんな方はぜひ思い切って、押し入れをリノベーションしてしまうのもいいかもしれません。
ただ、ウォークインクローゼットにリノベーションするためには押し入れのスペースだけでは足りないため和室の一部まで拡張する必要があります。
和室をほとんど使っておらず、物置状態になっているという方には和室も含めて有効活用できるためおすすめです。

【ワークスペースにリノベーション】

和室を子供部屋や書斎にしたいと考えていらっしゃる方もいると思います。そんな時は押し入れのスペースをワークスペースにしてみるのもいいのではないでしょうか。
中棚を撤去し、使う人の高さに合わせて板を設置すれば、立派なワークスペースになります。また、両サイドに壁があるので余計なものが視界に映らず、勉強や作業に集中できます。

【まとめ】

今回のテーマは「押し入れの活用リノベーション」についてでした。

なかなか使い勝手が悪かったりする押し入れ。
でもせっかくあるスペースを持て余してしまうのはもったいないですから、有効に使いたいという方はぜひ思い切ってリノベーションしてみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.30

手すりの設置に関するポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「手すりの設置に関するポイント」についてです。

近年、高齢化社会が叫ばれている中で、将来のことを考え家の中をバリアフリーにしたいという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は手すり設置のポイントについてご紹介したいと思います。

【手すりを設置する箇所】

まずは手すりを家のどこに設置すればよいのかについてご紹介します。

●玄関

玄関には靴を脱ぐ土間と廊下の間に段差があり、上り下りが大変になります。また古い家ですとこの段差がかなり大きいという場合もありますので設置することをお勧めします。

●階段・廊下

階段は玄関同様に段差がありますので、必ず必要になります。
廊下は段差などはありませんが、ケガなどで壁をつたって歩かなければならなくなった際や何かに躓いて転倒した際のことに備えて設置しておいた方が安心です。

●トイレ

足腰の筋肉の衰えやケガにより便座に座ったり、立ち上がったりという動作が困難になる可能性があります。また高齢者によるトイレ内での転倒などによる事故が多いため設置することをお勧めします。

●お風呂

トイレ同様に高齢者のお風呂内での事故や体調不良は多く、それによる死者の数は交通事故による死者数の四倍ともいわれています。お風呂の入り口の段差、濡れた床、浴槽の段差などで転倒する可能性が高いため、状況に応じて様々な位置に手すりを設置する必要があります。

【手すりを設置する高さ】

手すりを設置する高さについて、基本的には使用する人の「大腿骨大転子」の高さに設置するのがよいとされています。大腿骨大転子とは太ももの外側を触ったときにポコッとでている骨のことです。
ただ人によっては橈骨茎状突起(とうこつけいじょうとっき)という親指から肩まで延びている骨の途中にある突起の位置が掴みやすいという方もいるので、使用する人と相談したうえで設置するのがよいでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「手すりの設置に関するポイント」についてでした。

高齢者による事故はそのほとんどが家の中で起こっているとされています。また、もし仮に大けがを負った場合、元のような生活を送ることができなくなってしまう可能性もあります。
備えあれば憂いなし。元気な身体で長生きするためにもまずはご自宅に手すりを設置してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.13

【新築・中古リノベーション】〜 畳のメンテナンスについて 〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳のメンテナンス〜」についてです。

前回は、 【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜についてご紹介しました。

畳のお部屋にリフォームすることを決めたら、畳のメンテナンスについても知っておきましょう。

【張替えの目安は?】

まずは、張替えの目安について、ご紹介します。
い草を使った天然素材の畳の場合、表面が傷んできたり日焼けによる劣化が気になってきます。
また長期間重たい家具を乗せたままにすると、跡がついてしまうこともあります。
このような状態が見られたら、畳の張替えを検討してみましょう。

【畳のメンテナンス方法】

つぎに、畳のメンテナンス方法について、ご紹介します。
畳はきちんとお手入れをしていれば30年は持つと言われていますが、劣化してくると3~4年に一回、まずは畳表からメンテナンスを行うほうが良いとされています。
また、畳床の交換も10年を目安に必要になると言われています。
ここでは3つのメンテナンス方法をご紹介します。

■裏返し

裏返しとは、今使っている畳を裏返してそのまま 使うということです。
簡単に行える張り替え方法で、一度しか使用できない張り替え方法ですが、最も費用をおさえることができます。
使用頻度の高い場合に行われることが多く、一般的に畳を張り替えてから2~3年後に行うのがよいとされています。

■表替え

表替えとは、畳床はそのままで畳表だけを取り替える作業をいいます。
裏返しをしてから4~5年後が目安です。
新たに畳を買い替えるより安価に済みます。

■新調

畳がデコボコしていると感じたり、隙間ができてぶよぶよしていると感じたときが、畳の寿命のサインです。
畳は10年以上使い続けていると、表面だけでなく中心部まで劣化してしまいます。
張り替え費用は3つの中で最も高価となっています。

【まとめ】

今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳のメンテナンス 〜」についてでした。

本日は畳のメンテナンス方法についてご紹介しました。
上記3つより最も短いスパンのメンテナンス方法として、畳の天日干しというものもあります。
畳の使用頻度、使い方や環境によって寿命は異なりますが、より長くお使いいただくためにも定期的なメンテナンスを心がけましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.10

【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜」についてです。

前回は、 新築で家を建てる時、中古のお家をリノベーションする際に「畳の部屋を設けるべきか?」についてご紹介しました。

今回はもう少し詳しく畳の種類についてみていきましょう。

【畳の構造について】

まずは、畳の構造について、ご紹介します。
畳の構造としては、畳の表面は畳表(たたみおもて)と呼ばれ、その下の土台が畳床(たたみどこ)と呼ばれています。
表面の縁に縫い付けられているのが畳縁(たたみべり)です。
これは昔から変わらない構造となっています。

【畳の種類について】

つぎに、畳の種類について、ご紹介します。

■畳表の素材について

最も一般的なものは「い草表」です。天然のい草が使用されており、国産と中国産で価格や品質に違いがあります。
その他には「化学表」があります。い草ではなく和紙や工業製品が使われており、日焼けやダニには強いですが自然の香りはありません。

■畳縁について

畳には縁付きと縁なしがあります。一般的なものは縁付きで、 様々な種類の色・柄があります。
一方で縁なしという種類もあり、代表的なものは琉球畳・琉球風畳などで、すっきりとシンプルなため、洋室にも合わせやすいデザインとなっています。

【まとめ】

今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類 〜」についてでした。

自然の香りのするい草の畳は心を落ち着かせてくれます。日焼けやダニを防ぎたいのであれば新素材がおすすめです。
縁なしやカラーの畳を選択することによって、日本らしい、和室らしい部屋以外にも活用することができます。

お客様の用途、ご希望のデザインにあった畳を探してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

毎日のバスタイムをもっと快適に!浴室リフォームで叶える“ちょっといい”暮らし

2025.04.04

毎日のバスタイムをもっと快適に!浴室リフォームで叶える“ちょっといい”暮らし

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ