リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

トイレリフォームメンテナンス

2025.10.23

【交換時期の目安】あなたの家のトイレは大丈夫?リフォームが必要な3つのサイン

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

トイレリフォーム
毎日使うトイレ。
清潔にしていても、10年以上経つと少しずつ不具合や劣化が出てくるものです。
「まだ使えるから」と放置しているうちに、水漏れやにおい、節水効率の低下などが進行していることも少なくありません。

今回は、「リフォームのタイミングがわからない」という方に向けて、トイレ交換を検討すべき3つのサインをわかりやすくご紹介します。

【交換時期の目安】あなたの家のトイレは大丈夫?リフォームが必要な3つのサイン

【サイン1】 水漏れ・にじみ・床の変色がある

もっともわかりやすいリフォームのサインが、「水漏れ」や「にじみ」です。

便器の根元やタンクの周りに水がたまる、床が変色・フカフカしてきたといった症状があれば要注意。
これはパッキンの劣化や配管の緩みなどが原因で、放置すると床材の腐食やカビの発生につながります。

とくに見落としやすいのが、便器と床の接合部。
普段掃除をしていても気づきにくく、「なんだか床が変色している」と思った頃にはすでに内部が傷んでいることもあります。

また、古いトイレでは部品の在庫がなく、修理が難しい場合もあります。
10年以上使っているトイレで水漏れが見られる場合は、交換を検討するタイミングと考えてよいでしょう。

【サイン2】におい・汚れが取れにくくなった

「掃除をしてもにおいが残る」「黒ずみがすぐつく」
そんなときは、便器の表面コーティングの劣化が進んでいる可能性があります。
最新のトイレは、汚れがつきにくい特殊加工や自動洗浄機能が標準装備されているため、清潔さを保ちやすくなっています。

古いタイプでは、洗剤やブラシの使用によって表面が傷つき、そこに汚れや雑菌が付着しやすくなることも。
さらに、便座の裏やタンク内部には見えない汚れが溜まり、においの原因になることがあります。

「トイレ掃除が大変」「においが取れない」というストレスが続くようであれば、リフォームによって快適さと清潔さを取り戻すチャンスです。
最新モデルは節水効果も高く、水道代の節約にもつながります。

【サイン3】節水性能・使い勝手が古いまま

10年以上前のトイレと、現在のトイレでは水の使用量が半分以下になることをご存じでしょうか?
例えば1990年代のトイレは1回あたり約13リットルの水を使っていましたが、最新の節水型トイレは約3〜4リットル。
年間で1万円近く水道代が変わるケースもあります。

●自動でフタが開閉するタイプ
●立ち座りがしやすい高さの便座
●温風乾燥や脱臭機能付き

など、快適性と衛生性を両立した製品が増えています。

「古いけど使えるから…」と我慢している方も、最新トイレへの交換で日々の使い心地が格段にアップします。
節水・清潔・デザインの3拍子がそろったリフォームは、長期的に見ても大きな価値があります。

まとめ

トイレは毎日使う場所だからこそ、「なんとなく不便」「掃除が大変」と感じた時点で、交換時期が近づいているサインです。

●水漏れ・床の変色
●掃除してもにおう・汚れが落ちにくい
●節水できず、使い勝手が古い

これらの症状が1つでも当てはまる場合は、無理に使い続けるより、早めの点検・交換が安心です。
トイレリフォームは半日〜1日で完了するケースも多く、思ったより気軽に行えます。

設備の状態をチェックし、修理で済むのか、交換が必要かを丁寧にご案内します。
毎日をより快適に過ごすために、今こそトイレの見直しをしてみませんか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

床リフォーム

2025.10.21

きしみ・防音|古い床の悩みをリフォームで解決!原因と対処法を解説

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

床リフォーム
築10年、20年と年数を重ねた住宅でよく聞かれるのが、
「歩くたびにギシギシなる」
「音が響いて落ち着かない」
と言った床の悩みです。
一度気になると、生活のたびにストレスが増えてしまいますよね。

実はこれらの症状、多くは床下構造の経年劣化や施工時の問題が原因となっていることも。
床材そのものの傷みだけでなく、下地(根太)や防音材の老朽化、または湿気による木材の反り・乾燥など、見えない部分のトラブルが関係しています。

今回は、床の不調の原因と対策、費用感について解説していきます。

きしみ・防音|古い床の悩みをリフォームで解決!原因と対処法を解説

床がきしむ・音が響く原因は?仕組みを知って対策を考える

床のきしみ音や防音性の低下には、いくつかの代表的な原因があります。

■木材の乾燥・収縮によるズレ
季節の湿度変化や築年数の経過で、床材や下地の木材が収縮します。
その結果、釘やビスが緩み、踏んだ時にギシっと音がなります。
■床材構造の老朽化や施工不良
古い住宅では、根太(床をさえる部分)が弱っていたり、固定が緩んでしまっているケースも。
床下の支えが不安定になると、きしみや沈みが発生します。
■防音材・断熱材の劣化
集合住宅などで防音対策がされている場合でも、時間の経過で吸音材が劣化することがあります。
これにより、生活音が下の階に伝わりやすくなるのです。

原因を正しく特定するには、床を一部剥がして内部構造を確認する床下調査も有効です。

床リフォームで出来る主な対処法と修理目安

床のきしみや防音性の改善は、症状や予算に合わせて段階的にリフォームできます。
代表的な方法と費用目安は以下の通りです。

■部分補修(ビス止め・床板固定)
費用:約1〜3万円/1ヶ所
軽度なきしみの場合、床下から釘を打ち直すだけで解消できることもあります。

■床材の張り替え(フローリングリフォーム
費用:約8〜15万円/6畳
古い床材を撤去し、下地を補強して新しい床材に張り替える方法。
 断熱・防音性能も同時に高められるため、最も人気のあるリフォームです。

■二重床(防音フロア)へのリフォーム
費用:約15〜25万円/6畳
床下に空気層や緩衝材を設けることで、生活音を吸収・分散。
集合住宅や二世帯住宅で特におすすめです。

また、最近は防音フローリング材、防振マットなど性能の高い建材も増えており、
生活スタイルに合わせた最適な仕様を選ぶことができます。

専門業者に依頼するメリット——見えない部分の安心

リフォーム内容によっては、DIYで床を補修することも可能ですが、長期的な安心を考えると専門業者への依頼がおすすめです。

●床下の構造や湿気状態を正確に診断できる
●防音・断熱・耐久性などをトータルで改善できる
●施工後の保証やメンテナンス体制がある

見た目をきれいにするだけでなく、床鳴りの再発防止や生活音トラブルの解消まで見据えた工事ができ、費用をかけるだけの価値がしっかりあります。

まとめ

床のきしみや音の響きは、単なる不快感ではなく住まいからのSOS。
放置すれば、建物全体の耐久性や居住環境にまで影響を与えます。

一歩踏み出すことで、今の家がもっと快適に、長く住める空間へと生まれ変わります。
うちの床は大丈夫かな?と感じられたら、ぜひお気軽にドゥクラフトまでご相談ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

玄関リフォーム

2025.10.17

玄関のスマートキーとは? リフォームで進化する住まいのセキュリティ

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

玄関リフォーム

近年、リフォームやリノベーションの現場で注目されているのが「玄関のスマートキー」です。防犯性や利便性の向上を目的に、従来の鍵からスマートキーへ交換を希望されるお客様が増えています。
新築住宅だけでなく、中古住宅やマンションのリフォームでも対応できるケースが多く、玄関まわりの機能性を高める手段として人気です。

この記事では、スマートキーの種類からメリット・デメリットまで、リフォームに役立つ情報を詳しくご紹介します。

【玄関スマートキーの種類】目的別に選べる多機能タイプ

スマートキーにはいくつかのタイプがあり、使用する環境や目的に応じて最適な製品を選ぶことが重要です。代表的な種類は以下の通りです。

●カードキータイプ
ICカードや交通系ICカードで施錠・開錠が可能。
お子様や高齢者でも使いやすく、財布や定期入れと一体化できる点が魅力。
●リモコンキータイプ
リモコンのボタン操作で鍵を開けるタイプ。
車のキーと似た感覚で操作でき、玄関に近づくだけで自動で施解錠できるモデルもあります。
●スマホ連携タイプ
スマートフォンのアプリで操作可能。
遠隔操作ができるモデルなら、外出先からの施錠確認や鍵の共有も可能です。
●指紋認証タイプ
生体認証によって開閉できる高セキュリティタイプ。
鍵の持ち歩き不要で、セキュリティ重視のご家庭におすすめ。

各タイプにそれぞれ特長があり、ライフスタイルや家族構成によって選ぶべきスマートキーが異なります。

【玄関スマートキーのメリット】毎日がもっと便利に、安全に

玄関にスマートキーを導入することで得られるメリットは多岐にわたります。

●鍵の持ち運びが不要に
スマホやカード、指紋認証で開閉できるため、物理的な鍵を持ち歩く必要がありません。カギを忘れる、なくすといったトラブルが減少します。
●防犯性の向上
合鍵を勝手に作られるリスクがなく、ピッキングなど従来の犯罪手法に対して強い構造です。施錠忘れアラート機能なども搭載された製品もあります。
●遠隔操作・履歴管理が可能
スマホタイプなら外出先から施錠・開錠できたり、家族の出入り時間を確認したりと、家庭内の安全管理にも役立ちます。

これらのメリットから、共働き世帯や高齢者世帯、小さなお子様がいるご家庭でも導入しやすい設備です。

【玄関スマートキーのデメリット】導入前に知っておくべき注意点

便利なスマートキーにも、注意すべきポイントやデメリットがあります。
導入前にしっかり理解しておくことで、後悔のないリフォームが可能になります。

●停電・電池切れへの対応が必要
多くのスマートキーは電池や電源を使用しており、バッテリー切れや停電時のバックアップ機能を確認しておく必要があります。
●コストがかかる
初期費用や工事費が必要となり、従来の鍵に比べて導入コストは高めです。
また、スマートフォンアプリの更新や通信環境の整備も求められるケースがあります。
●スマホ依存度の上昇
スマートフォンに連動した製品は、スマホの紛失や故障が大きな問題につながることも。
予備の解錠方法があるかを確認しておきましょう。
●セキュリティリスクの可能性
万が一、アプリやシステムに不具合やハッキングがあった場合の対処方法も想定しておくと安心です。

利便性の裏側にはこうしたリスクもあるため、製品選びと施工会社の信頼性が重要になります。
スマートキーの導入には費用や電源管理など注意点も。信頼できる製品と施工会社の選定が成功のカギです。

まとめ

玄関のスマートキーは、単なる防犯設備ではなく、住まいの快適性を高める「暮らしのアップデート」です。
鍵のストレスから解放され、家族全員が安心して過ごせる環境をつくるうえで、非常に有効なアイテムといえます。
特に高齢のご家族がいる家庭や共働き世帯、小さなお子様がいるご家庭では、その利便性を大きく実感できるでしょう。

「うちにも取り入れたいかも」と感じた方は、まずはお気軽にリフォーム会社へご相談ください。
プロによる現地調査と最適なご提案で、あなたの玄関をより安全・快適に変えてみませんか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

メンテナンス屋根リフォーム

2025.10.15

あなたの家の築年数で決まる!台風対策リフォームで優先すべき箇所と費用目安

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

台風対策リフォーム
年々勢いを増す台風。
ニュースで被害の映像を見るたびに、「うちの家は大丈夫だろうか…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

実は、台風による住宅被害の多くは経年劣化が原因です。
築年数に応じたメンテナンスをしていれば防げたケースも少なくありません。

そこで今回は、築年数別に見た台風対策リフォームの優先ポイントと、費用の目安をわかりやすくご紹介します。

あなたの家の築年数で決まる!台風対策リフォームで優先すべき箇所と費用目安

築10~20年:コーキング・屋根・雨樋の点検を最優先に

築10年を過ぎると、外壁の継ぎ目を埋める「コーキング(シーリング)」が劣化し始めます。
コーキングの寿命は一般的に 5〜10年程度。
ひび割れや剥がれが起こると、そこから雨水が浸入して外壁や下地を傷めることがあります。
また、屋根材の浮き・ズレ・塗膜劣化も台風被害の原因に。
特に強風時には、劣化した屋根材や釘が飛散する危険があります。

●外壁コーキングの打ち替え・打ち増し(約10〜30万円)
●屋根塗装・補修(約40〜80万円)
●雨樋清掃・交換(約5〜15万円)

目視できる劣化サインが少なくても、築10年ごとの点検を行うことで、早期修繕につながります。

築20~30年:屋根防水・窓周りの強化を

築20年以上になると、屋根の下地や防水シートの劣化が進み、雨漏りリスクが高まります。
また、古いサッシや窓ガラスは、風圧や飛来物に弱い構造のものも多く、強風でガラス破損する被害も少なくありません。

●屋根カバー工法(既存屋根の上に新しい屋根材をかぶせる)
・約80〜150万円が目安
・強化ガラス・二重サッシ・シャッターの設置
・ 約10〜50万円

窓補強=台風対策のすべてではありません。
窓は家の開口部として重要ですが、屋根や外壁の劣化を放置すると、内部に雨水が侵入して家本体を傷めるリスクがあります。
台風対策は窓+外装、全体で考えることが大切です。

築30年以上:軽量屋根・構造補強を視野に

築30年以上経つ住宅では、屋根下地や構造部の老朽化が進み、強風時の安全性に影響を及ぼす場合があります。
瓦屋根のように重量のある素材は、地震・台風の両方に不利になることもあるため、軽量金属屋根への葺き替えが有効です。
また、外壁のクラック(ひび割れ)や基礎の浮きなどが見られる場合は、耐風性・耐震性の補強も検討の時期となります。

●屋根葺き替え(約100〜200万円)
●外壁張り替え(約150〜300万円)
●構造補強・基礎補修(要見積り)

築年数が経っているから危ない、と一概に言えませんが、構造チェックを含む総合リフォームが安心です。

まとめ

同じ築年数でも、家の立地によって劣化スピードや台風被害リスクは異なります。
台風対策リフォームでは、築年数だけでなく地域特性・素材・施工履歴をあわせて診断することが重要です。
台風シーズン前にあわてて補修するよりも、築年数ごとに計画的な点検・メンテナンスを行うことが、最も確実な対策です。

「うちはどこから点検したらいい?」と迷ったら、まずは専門家による無料診断を受けてみましょう。
劣化の進行具合やリフォーム優先度を正しく把握することで、無駄のない台風対策ができます。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

お風呂リフォームリフォーム

2025.10.10

浴室暖房だけじゃない!「床・壁・天井」断熱でヒートショックを防ぐ方法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

ヒートショック対策浴室リフォーム
「暖房をつけているのに、浴槽から出ると冷える」
「脱衣所との温度差が大きい」

このように、冬の風呂場が寒いと感じることはありませんか?
実は、これこそが断熱不足による温度差のサインです。

ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす危険な現象。
特に冬場の浴室は発生リスクが高く、高齢者の家庭では命にかかわるケースもあります。

今回は、浴室暖房だけでは防ぎきれないヒートショック対策として、浴室全体のリフォームがなぜ重要なのか、分かりやすく解説します。

浴室暖房だけじゃない!「床・壁・天井」断熱でヒートショックを防ぐ方法

なぜ暖房をつけても寒いのか?―断熱不足が原因

浴室の寒さの原因は、単に暖房機のパワー不足ではありません。
根本的な問題は、「床・壁・天井・窓」から逃げていく熱。
暖めた空気がこれらの面から外部にどんどん漏れていくため、いくら暖房してもすぐに冷えてしまうのです。
特に築15年以上の住宅では、以下のような構造的な問題を抱えているケースが多く見られます。

●浴室の床下に断熱材が入っていない
●外壁に面した壁の断熱性能が低い
●窓が単板ガラスで外気の冷たさが直接伝わる

部屋全体の熱が逃げる環境では、暖房を強くしても効率が悪く、光熱費もかさみます。
暖房をつけているのに寒いと感じるのは、断熱が十分でない証拠なのです。

ヒートショックを防ぐなら「浴室まるごと断熱」が効果的

本格的なヒートショック対策には、浴室全体を断熱化することが欠かせません。
特に効果的なのが次の3つのポイントです。

1. 床下断熱の強化
お風呂の床は足元から冷たさを感じやすい部分。
床下に高性能断熱材を入れることで、冷気の侵入を防ぎ、入浴時の体感温度が大きく変わります。
最近のシステムバスは“断熱床”が標準仕様になっており、ヒヤッと感が激減します。

2. 壁・天井材の断熱リフォーム
壁や天井の内部に断熱パネルを施工することで、外壁からの冷気を遮断。
浴室全体の保温性を高め、暖房の効きも格段に向上します。
特に外壁に面する面の断熱強化は効果が大きいです。

3. 窓の二重化・高断熱ガラス
浴室の熱が最も逃げやすいのが「窓」。
内窓(二重サッシ)を追加するだけでも断熱性は大幅にアップします。
結露も減り、カビ対策にもつながります。

これらを組み合わせることで、浴室内の温度差が少なくなり、入浴中も脱衣所に出る瞬間も快適に。
暖房機に頼りすぎない、省エネで安全な入浴環境が実現します。

断熱リフォームで得られる安心と快適さ

浴室の断熱リフォームは、ヒートショックを防ぐ安全性だけでなく、毎日の快適さや光熱費の削減にも大きなメリットがあります。

●入浴時に寒さを感じにくい
●暖房の使用時間が短くなり、電気代が下げる
●浴室の結露・カビ発生を抑え、清潔さが長持ち
●高齢のご家族も安心して入浴できる

さらに、最新の高断熱システムバスは、浴槽の保温材や天井裏の断熱パネルなど、構造全体で熱を逃がさない仕組みになっています。

まとめ

ヒートショックを防ぐためには、暖房+断熱の両立が不可欠です。
浴室暖房だけでは、一時的に空気を温めることは出来ても、構造そのものの冷えは解消できません。
床・壁・天井といった熱の出入り口をしっかり断熱することで、初めて安心で快適な浴室環境が実現します。

寒さを我慢する冬の入浴を卒業し、家族全員が安全で快適に過ごせるお風呂へリフォームしてみませんか?


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム

2025.10.08

これってサイン?屋根リフォームの最適なタイミングと築年数のチェックリスト

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

(屋根リフォーム
「屋根の色が少しあせてきた気がする」
「雨のあとに天井にシミができた」

そんな変化に気づいても、「まだ大丈夫かな」とつい後回しにしていませんか?
実は、屋根の劣化は気づいた時点で“サイン”が出ている可能性大。
放置すると、雨漏りや断熱性の低下、構造材の腐食など、修繕コストが一気に膨らんでしまうこともあります。
今回は、屋根リフォームの最適なタイミングを「築年数別」にわかりやすく整理し、見逃してはいけない劣化サインをチェックリスト形式で紹介します。

これってサイン?屋根リフォームの最適なタイミングと築年数のチェックリスト

築年数で見る!屋根リフォームの目安とメンテナンス時期

屋根の素材によって耐用年数は異なりますが、一般的には築10年ごとに点検・メンテナンスが必要です。

■ 築10〜15年:塗装・コーキングの劣化が始まる時期
・表面のツヤがなくなる
・色あせ・コケ・カビが目立つ
・雨樋や板金部のサビが出る

■ 築20年前後:部分的な修繕が必要になる時期
・棟板金(屋根の一番上)の浮き・釘の緩み
・台風後の屋根材のズレ・ヒビ
・雨漏りの初期症状(天井のシミなど)

■ 築25〜30年以上:葺き替えやカバー工法の検討時期
・屋根全体の反りや割れ
・雨漏りが繰り返す
・下地(ルーフィング)の劣化

見逃し厳禁!屋根リフォームのサインチェックリスト

築年数だけでなく、「見た目の変化」も重要な判断材料です。
次の項目に1つでも当てはまる場合、プロによる点検をおすすめします。

●屋根の色が褪せてツヤがない
●コケ・藻が広範囲に生えている
● 雨のあとに天井や壁にシミが出る
● 強風のあと、屋根材がズレている
●金属部分(棟板金・雨樋)にサビがある
● 室内が以前より暑い・寒いと感じる

これらは、屋根材や防水シートが劣化しているサイン。
見た目は小さな変化でも、放っておくと下地まで損傷が広がる可能性があります。
屋根の点検は、ドローンや高所カメラを使えば短時間で安全に行えるため、早めのチェックが安心です。

放置は危険!劣化サインを見逃すとどうなる?

屋根の劣化を放置すると、次のようなリスクが高まります。

●雨漏りによる木材の腐食やカビ発生
●断熱・防音性の低下
●修繕費が倍以上に膨らむ可能性

例えば、築20年で小さな雨漏りを補修すれば数十万円で済む場合も、数年放して天井や柱まで被害が膨らむと、100万円以上の葺き替えが必要になあることもあります。

つまり、屋根リフォームは壊れてからでなく、壊れる前に行うことでコストを抑え、住まいを長持ちさせる投資なのです。

まとめ

屋根は、家の中で最も過酷な環境にさらされている場所。
築年数が10年を超えたら、まずは専門家による点検を受けるのがおすすめです。

●築10〜15年:塗装・補修で寿命を延ばす
●築20年〜:部分修繕またはカバー工法を検討
●築25年以上:葺き替えで根本からリフレッシュ

「まだ大丈夫」と思っている今こそ、見直しのチャンス。
屋根の状態を正しく知ることが、安心して暮らせる住まいづくりの第一歩です。

「うちの屋根、大丈夫かな?」と感じたら、
まずは無料の屋根点検・相談を利用してみましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

キッチンリフォーム内装リフォーム

2025.10.06

人気のキッチン間取り3選!L字型・I型・対面型のメリット徹底比較

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

キッチンリフォーム
キッチンリフォームを検討するとき、デザインや設備も大切ですが、実は最も暮らしを左右するのが「間取り」です。
シンクやコンロの配置によって、家事動線や作業効率が大きく変わります。
特に人気の高いのが、L字型・I型・対面型の3種類。
それぞれの特徴を知ることで、自分の家にはどれが合うのかが具体的に見えてきます。

今回は、それぞれの特徴を比較しながら、キッチンリフォームのヒントをお届けします。

人気のキッチン間取り3選!L字型・I型・対面型のメリット徹底比較

L字型キッチン:効率の良い動線で料理好きの方へ

L字型キッチンは、シンクとコンロを90度に配置したレイアウトです。
作業スペースが広く、動線が短いため、料理を効率よく進めたい方に人気があります。

■メリット
・調理台を広く確保でき、下ごしらえや盛り付けがしやすい
・二人以上でキッチンに立っても作業しやすい
・ダイニングやリビングに向けて開放的に設置しやすい

■デメリット
・コーナー部分の収納がデッドスペースになりやすい
・間取りによっては冷蔵庫の配置に工夫が必要

例えば、料理は夫婦や親子で一緒に楽しみたい、来客時に広々とした作業台を活用したいという方にはL字型がぴったり。
収納の工夫さえできれば、機能性と快適性を両立できます。

I型キッチン:シンプルで省スペース・コストを抑えたい方へ

Ⅰ型キッチンは、シンク・コンロ・作業台を一直線に並べた最もシンプルなレイアウトです。
マンションや狭小住宅でも導入しやすく、リフォームコストを抑えたい人に選ばれています。

■メリット
・スペースを取らず、設計の自由度が高い
・コストを抑えやすい
・壁付けタイプならダイニングを広く使える

■デメリット
・作業動線が長く、移動が多くなる
・調理スペースが狭く、二人以上の作業には不向き

一人で調理する機会が多い家庭や、限られた予算の中で効率よくリフォームしたいという方におすすめです。
最近では壁付けタイプでも吊戸棚を減らし、開放感を出すデザインも人気。
狭さを感じさせない工夫ができます。

対面型キッチン:家族との会話を楽しめる人気ナンバー1

リフォーム市場で最も人気が高いのが、リビングやダイニングに向けて配置する対面型キッチンです。
代表的なのは アイランド型(完全独立)と ペニンシュラ型(片側が壁に接する半島型)の2タイプ。
どちらも家族とコミュニケーションを取りながら料理できる点が魅力です。

■メリット
・調理中も家族や来客と会話できる
・見た目がスタイリッシュで、インテリア性が高い
・子どもがリビングで過ごす様子を見守りながら作業できる

■デメリット
・スペースを広く確保する必要がある
・匂いや音がリビングに広がりやすい
・リフォーム費用は比較的高め

子育て世帯や友人を招いてホームパーティーをすることが多い方に特におすすめ。
家族のコミュニケーションが自然に増える点から、近年は新築・リフォームともに主流になっています。

まとめ

キッチンの間取りは、日々の家事効率や家族との過ごし方を左右する大切なポイントです。

・L字型 → 調理スペース広め・効率重視
・Ⅰ型 → シンプル・省スペース・コスト重視
・対面型 → 家族との会話・デザイン性重視

どの間取りにも一長一短があり、正解はご家庭のライフスタイルによって変わります。

もっと効率的に料理をしたい、家族との時間を増やしたいなど、希望を明確にしたうえでプロに相談することで、より満足度の高いリフォームが可能です。

自分の家にはどのキッチンが合うんだろう?と迷ったら、ぜひドゥクラフトにご相談ください。
間取りだけでなく、収納や動線、家全体とのバランスまで考慮して、理想のキッチンづくりをお手伝いします。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

トイレリフォームリノベーションリフォーム

2025.10.02

介護の負担を軽減!将来を見据えたバリアフリー・トイレリフォームの進め方

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

杖を持って立つ高齢者
「親がトイレで転んだらどうしよう」
「夜中の介助が大変で眠れない」
介護に直面している、または将来に備えたいと考えるご家庭から、このような声をよく耳にします。
特にトイレは毎日必ず使う場所でありながら、転倒や介助の負担が大きい空間でもあります。
今は大丈夫でも、足腰が弱ったり、車椅子が必要になったときに備えて、早めにバリアフリーリフォームを検討することが安心につながります。
今、介護の負担を軽減し、家族みんなが安心して使えるトイレに変えるためのリフォームのポイントと進め方をご紹介します。

介護の負担を軽減!将来を見据えたバリアフリー・トイレリフォームの進め

なぜ「トイレのバリアフリー化」が必要なのか

バイアフリー化されたトイレには、いくつかの具体的なメリットがあります。

●転倒リスクの軽減
手住宅の中で事故が起きやすい場所のひとつがトイレです。
特に高齢者にとって、狭く動きにくい空間や段差は転倒の大きなリスクとなります。
また、冬場の温度差による「ヒートショック」も見逃せません。
さらに、介護する側にとってもトイレ介助は大きな負担です。狭い空間で支えるのは腰や腕に負担がかかり、毎日の繰り返しで体調を崩してしまうケースも少なくありません。
・段差解消や動線確保で転倒防止
・手すりや補助具の設置で自立支援
・スペース拡張で介助がしやすい環境づくり

といった改善が可能になります。
トイレの使いやすさは、高齢者本人の「自分でできる喜び」と介護者の「負担軽減」の両方につながる、大切なポイントなのです。

リフォームの具体的なポイント

バリアフリー・トイレリフォームといっても、家の状況や将来の見通しによって必要な工事は変わります。

●手すりの設置
立ち上がりや座る動作をサポート。位置や高さは個人の体格に合わせることが重要です。
●出入口の段差解消・引き戸化
車椅子や歩行器を使う可能性を考え、引き戸や片引き戸に変更するのがおすすめです。
●スペース拡張
介助が必要になったとき、便器横や前方に十分なスペースがあると動きやすくなります。
●洋式トイレへの変更
和式から洋式に変えることで、立ち座りの負担が大きく減ります。
●暖房・換気設備
冬場の寒さ対策や湿気防止で健康リスクを軽減します。

これらを組み合わせることで、「今はまだ元気だけど、将来に備えたい」というニーズにも対応できます。
専門業者であれば、身体の状態や介護スタイルに合わせて最適なプランを提案してくれます。

費用と補助制度を上手に活用する

「リフォームは高いから無理…」とあきらめていませんか?
実は介護を目的としたトイレリフォームには、費用を軽減できる制度が多数あります。

●介護保険の住宅改修制度
要介護・要支援の認定を受けていれば、上限20万円までの工事費に対し、9割(最大18万円)が支給されます。
●自治体の助成制度
市区町村ごとに独自の助成金や補助金が用意されているケースもあります。
●所得税の控除(バリアフリー改修特別控除など)
確定申告で控除を受けられる場合があります。

こうした制度を活用すれば、自己負担を大幅に減らすことが可能です。
まずは制度を熟知した専門業者に相談し、自分のケースでどの補助が使えるのかを確認することが賢い第一歩です。

まとめ

トイレは毎日使うからこそ、「安心」と「負担軽減」が求められる場所です。
今すぐ介護が必要でなくても、早めにリフォームを検討することで将来の安心が手に入ります。

ドゥクラフトでは、現地調査から補助金申請のサポートまで、トータルでご相談に対応しています。まずはお気軽に専門スタッフへご相談ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

メンテナンス内装リフォーム壁リフォーム

2025.09.30

カビ・汚れ・キズの悩みを解決!機能性壁紙で快適な部屋作り

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

壁紙リフォーム
「壁にカビが出てきて、拭いても取れない」
「子どもがクレヨンで落書きしてしまった」
「ペットの引っかき傷が目立って、部屋全体が古びた印象に」

こうした悩みは、実は多くのご家庭で共通しています。
特に壁紙は部屋の中で大きな面積を占めるため、少しの汚れや劣化でも空間全体の印象を左右してしまいます。

そんな日常的な悩みを解決するのが機能性壁紙です。
見た目をおしゃれにするだけでなく、「カビを防ぐ」「汚れに強い」「傷が付きにくい」といった実用的な機能を持つ壁紙を選ぶことで、暮らしの快適さが格段にアップします。

今回は、具体的な悩みに合わせた機能性壁紙の特徴と選び方をご紹介します。

カビ・汚れ・キズの悩みを解決!機能性壁紙で快適な部屋作り

カビ・湿気に強い!防カビ・調湿機能の壁紙

壁のカビや結露は、見た目だけでなく健康面にも悪影響を及ぼします。
特に北側の部屋や水回りは湿気がこもりやすく、気付けば黒ずみやカビが…という経験はありませんか?
そんなお悩みにおすすめなのが、防カビ仕様や調湿機能を持つ壁紙です。

●防カビ壁紙
表面に特殊な加工が施されており、カビの発生を抑制。浴室の脱衣所やキッチン周りに最適。
●調湿機能付き壁紙
壁紙が余分な湿気を吸収し、乾燥すると放出することで、結露やカビの発生を防ぎやすくなる。寝室や北側の部屋におすすめ。

見た目は普通の壁紙と変わらないため、デザイン性を損なうことなく快適な環境を実現できます。
特に小さなお子さんや高齢者のいるご家庭では、カビ対策は安心に繋がります。

子どもやペットがいても安心!汚れ防止・消臭機能の壁紙

子供が食べ物をこぼしてしまった…など、日常の小さな出来事で壁紙はすぐに汚れてしまいます。
拭いても落ちないシミや臭いが残ると、部屋全体が不快に感じられますよね。
このお悩みに効果的なのが、汚れ防止や消臭機能を備えた壁紙です。

●汚れ防止壁紙
表面がコーティングされており、油汚れやクレヨンの落書きもサッと拭き取りやすい。ダイニングや子ども部屋にもぴったり。
●消臭機能付き壁紙
壁紙に消臭成分が練りこまれており、煙草やペットの臭いを軽減。リビングや寝室で効果的。

見た目はスタンダードな壁紙と変わらず、カラーや柄も豊富なものが多いです。
汚れや臭いの悩みを軽減しつつ、おしゃれなインテリアを楽しむことができます。

長くきれいに使える!キズに強い壁紙

小さな子どもがいる家庭や、犬や猫を飼っている家庭で特に多いのが壁の傷問題。
おもちゃをぶつけたり、ペットが爪を立てたりすると、すぐに傷んでしまいます。
そこでおすすめなのが、表面強化タイプの壁紙です。

●耐キズ壁紙
引っかきキズや衝撃に強い特殊加工が施されており、ペットのいる家庭で人気。
●耐久性の高い壁紙
長年使っても劣化が目立ちにくく、張り替えのサイクルを長くできるため、コストパフォーマンスも良い。

デザイン性の高い商品も多く、機能と見た目を両立できます。
せっかくリフォームするなら長くきれいな状態を保ちたいという方にぴったりです。

まとめ

壁紙リフォームは、単なる模様替えではなく 暮らしの悩みを解決する手段 です。

・カビや湿気には「防カビ・調湿機能」
・汚れやニオイには「汚れ防止・消臭機能」
・キズには「耐久性・耐キズ機能」

こうした機能性壁紙を取り入れることで、毎日の掃除がラクになり、部屋の印象もぐっと明るくなります。

「うちのリビングにはどんな壁紙が合うの?」
「子どもやペットがいる環境でも安心できる素材は?」

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一度ドゥクラフトにご相談ください。
専門的な視点から最適なプランをご提案し、長く快適に過ごせる空間づくりをお手伝いします。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

キッチンリフォームリノベーションリフォーム

2025.09.26

自分好みのキッチンに!色と素材で叶える内装リフォーム&選び方ガイド

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

キッチンリフォーム
「料理は好きだけど、キッチンの雰囲気をもっと自分好みにしたい」
「おしゃれなカフェのような空間に憧れるけど、大掛かりなリフォームはハードルが高い」

そんな思いをお持ちではありませんか?
実は、キッチンの印象は色と素材を変えるだけでガラッと変わります。
壁や床、収納扉の色味を工夫したり、素材にこだわったりするだけで、今のキッチンがぐっとおしゃれで居心地の良い空間に生まれ変わるのです。

今回は、キッチン内装リフォームの中でも色と素材に注目し、自分好みのキッチンを叶えるための選び方を分かりやすくご紹介します。

自分好みのキッチンに!色と素材で叶える内装リフォーム&選び方ガイド

色で変わる!キッチンの印象とおすすめの配色

キッチンは作業する場所ですが、同時に家族やゲストが集う空間でもあります。
そのため、色選びひとつで雰囲気や使いやすさが大きく変わります。

●ホワイト系
清潔感があり、広く見せたいキッチンにおすすめ。どんなテイストにも合わせやすい。
●グレー・ブラック系
スタイリッシュで落ち着いた印象に。大人っぽい雰囲気を演出したい方に人気。
●木目・ブラウン系
温かみがあり、ナチュラルで居心地の良い空間に。カフェ風にも最適。
●カラーアクセント(ブルーやグリーンなど)
扉や壁の一部に取り入れるだけで、遊び心のあるオリジナル空間に。

全体のベースカラーは2~3色までに抑えると、まとまりのある空間になります。
好きな色だけでなく、「料理のしやすさ」「家族が落ち着く雰囲気」を意識して選ぶのがおすすめです。

素材で叶える!おしゃれと機能性の両立

色と同じぐらい重要なのが素材です。
見た目だけでなく、耐久性や掃除のしやすさにも直結するため、慎重に選びたいポイントです。

●タイル
耐熱性・デザイン性が高く、個性的な仕上がりに。
●人工大理石
高級感があり、カラーも豊富。熱に弱いので鍋の直置きはできない。
●メラミン化粧板
価格が手頃で、傷や汚れにも強い。扉や天板によく使われる。
●無垢材(木材)
ナチュラルで温もりのある雰囲気に。経年劣化を楽しめる一方で、水や熱に弱いためメンテナンスが必要。

おしゃれだけでなく、掃除のしやすさ、耐久性も忘れずチェックしましょう。
毎日使う場所だからこそ、見た目と実用性のバランスが大切です。

自分らしいキッチンに仕上げるアイデア実例

色と素材を組み合わせることで、自分好みのキッチン空間が実現します。
ここでは人気のスタイル例をご紹介します。

●北欧風キッチン
白をベースに、木目調の扉や床材を合わせる。温かみがあり、明るく居心地の良い雰囲気に。
●カフェ風キッチン
黒やダークブラウンを基調に、タイルやアイアン素材をアクセントとして活用。まるでおしゃれカフェのような雰囲気に。
●ナチュラル&シンプル
淡いグレーやベージュで統一し、人工大理石の天板を採用。すっきり見えて掃除もしやすい。
●個性派デザイン
一面だけ壁紙を変えてアクセントに。ブルーやモスグリーンを取り入れると、毎日の料理が楽しくなる。

このスタイル、私の家に合うかもとイメージするだけでもリフォーム計画はぐっと前進します。

まとめ

キッチンリフォームは、大掛かりな工事をしなくても、色や素材を工夫するだけで驚くほど印象が変わるのが魅力です。

・色は2~3色にまとめて、理想の雰囲気を演出
・素材はデザイン性と機能性を両立させるのがポイント
・スタイルを参考に自分らしい組み合わせを考える

毎日使うキッチンだからこそ、居心地の良さや自分らしさを大切にしたいもの。

「具体的にどんな色や素材が自分の家に合うのか知りたい」
「費用感や工事期間も気になる」

そんな方は、ぜひドゥクラフトにご相談ください。
最適なプランをご提案し、理想のキッチン作りをサポートいたします。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.11.21

朝の渋滞を解消!使いやすい洗面化粧台の選び方と収納アップのアイデア

2025.11.19

対面キッチンとアイランドキッチンのメリット・デメリット比較

2025.11.17

今、自然素材の家づくりが人気!無垢材フローリングのメリット・デメリットと上手なメンテナンス

今すぐ?それとも待つ?外壁塗装のベストな時期と工期を解説

2025.11.14

今すぐ?それとも待つ?外壁塗装のベストな時期と工期を解説

もう寒くない!リフォームで叶えるホテルライクな快適バスタイム

2025.11.12

もう寒くない!リフォームで叶えるホテルライクな快適バスタイム

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ