リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2019.11.18

壁紙クロスの部分補修は可能?症状別に対処法を紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「壁紙クロスの部分補修は可能?症状別に対処法を紹介!」についてです。

入居してすぐの頃は、綺麗だった壁紙クロスも、生活をしているうちに、汚れやダメージがでてくることも多いです。
いくら部屋を綺麗にしていても、壁紙クロスが汚れていたり、破れていたりすると、部屋の見栄えが悪くなりますし、気になりますよね。
基本的には、壁紙クロスを綺麗に張り替えるのであれば、リフォーム業者などプロに依頼するのが良いですが、部分的な補修であれば、自分で行なうことも可能です。
そこで今回は、壁紙クロスの汚れやダメージ症状別に、自分でもできる対処法について、ご紹介したいと思います。

【壁紙クロスの症状1:めくれ】

まず、最初にご紹介する、壁紙クロスの症状は「めくれ」です。
壁紙クロスが、めくれている場合ですが、わずかであれば、自分で補修することができます。
まず、めくれている部分の裏面に、壁紙クロス用の接着剤を塗ります。
そして、タオル等を使って、上からしっかりと壁に押し当てて乾かします。
そうすると、壁紙クロスのめくれを補修するこができるのです。
ただし、めくれている部分が大きい場合には、自分で補修するとシワになる可能性が高いためオススメできません。
めくれの症状が酷い場合には、リフォーム業者などに依頼するようにしましょう。

【壁紙クロスの症状2:破れ】

次に、壁紙クロスが破れている場合の対処法をご紹介します。
こちらも、基本的には破れている部分が小さい場合にのみ有効です。
大きな破れがある場合は、補修よりも貼り替えた方がよいこともあります。
そういった場合には、リフォーム業者に相談されることをオススメします。
小さな破れの場合は、まず破れている部分の周りを綺麗にカットしてください。
定規とカッターナイフを使うことで、綺麗にカットして剥がすことができますよ。
補修用壁紙を、剥がした部分より、少し大きめに用意して貼り付けて、上からタオル等で押さえて空気を抜きます。
そして不要な部分の補修用壁紙をカットし、継ぎ目が目立たないように、ローラーなどを使って圧着したら完成です。

【壁紙クロスの症状3:汚れ・落書き】

最後に、壁紙クロスに、落書きや汚れがある場合の対処法をご紹介します。
この場合は、汚れの種類によって、方法が異なります。
例えば、クレヨンの落書きであれば、歯磨き粉と歯ブラシを使って汚れを落とすことが可能です。
油性ペンであれば、研磨剤や界面活性剤の入った洗剤を使用するといいですよ。
その他にも、市販の壁紙クロス修正液などを使って汚れを落とす方法もあります。

【まとめ】

今回のテーマは「壁紙クロスの部分補修は可能?症状別に対処法を紹介!」についてでした。
今回ご紹介したように、基本的に小さい汚れやダメージであれば、壁紙クロスの補修を自分で行なうこともできます。
ただし、ダメージや汚れが広範囲の場合や、自分でやる自信がないという方は、リフォーム業者に相談されることをオススメします。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、壁紙クロスのリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.09.04

【セルフリノベ】壁紙の種類と特徴

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【セルフリノベ】壁紙の種類と特徴」についてです。

最近、注目を集めている「セルフリノベ」とは、セルフリノベーションの略です。
セルフリノベーションは、住宅やオフイスなど、建物のリノベーションを業者に依頼せず、自分でDIYをしながら行うことを指します。
セルフリノベにも様々な種類がありますが、初心者でも比較的取り組みやすく、部屋の雰囲気を大きく変えることができる「壁紙の張替え」は人気です。
そこで今回は、セルフリノベで壁紙を張り替える際に知っておきたい、壁紙の種類や特徴について、ご紹介したいと思います。

【壁紙の種類と特徴】

まず、壁紙の種類は大きく4つに分けることができます。
ここでは、4つの壁紙それぞれの特徴についてご紹介します。

■のりなし壁紙

まず、一般的によく知られているのが、のりなし壁紙です。
そもそも壁紙には国産のものと輸入壁紙があります。
ここでいう、のりなり壁紙とは国産ののりなし壁紙のことです。
建売住宅など一般的に、使用されることが多い壁紙です。
壁紙に糊を塗って貼る方法以外にも、両面テープやホッチキスを使って壁に貼ることもできます。

▼のりなし壁紙の特徴

・ミミと呼ばれる印刷されていない部分がある
・様々な施工方法で貼ることができる
・1m単位で購入できる
・比較的安い値段で購入できる

■のり付き壁紙

上記の、国産のりなし壁紙に、のりが既についてあるものが、のり付き壁紙です。
デンプン系の生のりが壁紙についてあるため、そのまま壁に貼ることができます。

▼のり付き壁紙の特徴

・のりをつける手間が省ける
・ミミと呼ばれる印刷されていない部分がある
・のりが乾くまでは位置調整や貼り直しが可能
・長期保管はできない

■シール壁紙

シールタイプの壁紙もあります。
壁紙自体がシールになっていますので、簡単に貼ることができます。
はがせるシール壁紙は、賃貸住宅など原状回復が必要な住宅でも使用できるため人気です。

▼シール壁紙の特徴

・気軽に壁紙の張替えを楽しむことができる
・少ない道具で貼ることができる
・原状回復が可能

■輸入壁紙

輸入壁紙は、海外製の壁紙のことです。
ヨーロッパや欧米、韓国製のものなどがあります。

▼輸入壁紙の特徴

・国産壁紙に比べて巾が狭いため女性でも貼りやすい
・印刷されていない部分(ミミ)が無い
・デザインやカラーが豊富
・主に不織布素材でできており破れにくい

【まとめ】

今回のテーマは「【セルフリノベ】壁紙の種類と特徴」についてでした。
今回ご紹介したように、壁紙には様々な種類があり、それぞれに特徴が異なります。
セルフリノベで、壁紙の張替えを行う際は、お部屋の状態や希望の施工方法など、ご自身に合った壁紙を選ぶようにするといいですよ。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、壁紙のリフォームをはじめ、様々なリフォーム・リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.08.26

セルフリノベで壁紙を張り替える時に知っておきたいこと

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「セルフリノベで壁紙を張り替える時に知っておきたいこと」についてです。

最近は、男女問わず、DIYが注目を集めていますね。
DIYやセルフリノベで、自宅の壁紙を好みの柄に張り替えるという方も多いようです。
壁紙を張り替えるだけで、部屋の雰囲気は大きく変わりますので人気があるのでしょう。
そこで今回は、セルフリノベで壁紙を張り替える時に知っておきたい知識について、ご紹介したいと思います。

【輸入壁紙と国内メーカーの壁紙の違い】

まず、セルフリノベで壁紙を張り替える際に、必ず用意しなければいけないのが、壁紙ですよね。
実は壁紙には、国内メーカーの壁紙と輸入壁紙があります。
輸入壁紙と国内メーカーの壁紙には様々な違いがあるのです。
セルフリノベで壁紙を張り替えるのであれば、輸入壁紙と国内メーカーの壁紙の違いについて知っておいた方がよいでしょう。

■デザイン性の違い

まず、輸入壁紙と国内メーカーの壁紙はデザイン性が大きく異なります。
国内メーカーの壁紙に比べ、輸入壁紙は、おしゃれなデザインやカラーのものが多く、インテリア性が高いです。
最近では、国内メーカーの壁紙でも、デザインが豊富になってきていますが、輸入壁紙には劣ります。
華やかなデザインが多いことも、輸入壁紙の特徴ですね。

■素材の違い

国内メーカーの壁紙は、表面が塩化ビニールでできたものがほとんどです。
一方で、輸入壁紙は、不織布や紙、織物など様々な素材のものがあります。
素材によって、質感も異なりますよ。

■ミミの有無

ミミとは、壁紙の両側にある何も印刷されていない部分のことです。
国内メーカーの壁紙には、このミミと呼ばれる部分があります。
そのため使用する際には、ミミの部分を切り落とす必要があります。
一方で輸入壁紙には、ミミがありません。
ですので、ミミを切り落とす工程は不要で、そのまま貼ることができるのです。

■巾の違い

輸入壁紙と国内メーカーの壁紙は、ロール巾も異なります。
国内メーカーの壁紙は、約90cm巾のものが多く、輸入壁紙は約50cm巾のものが多いのです。
海外では、自分で壁紙を貼ることも多く、DIYで女性でも一人で貼りやすい巾に設定されているからです。

■糊付け方法の違い

国内メーカーの壁紙は、のり付きのものと、のりなしのものがあります。
のりなしのものは、壁紙の裏に糊をつけて貼ります。
輸入壁紙の場合は、素材によって施工方法が異なりますが、壁に直接のりを塗れるものもあるのです。

■値段の違い

国内メーカーの壁紙と輸入壁紙では、輸入壁紙の方が料金が高いことが一般的です。
壁紙の種類によっては、数倍以上変わってくることもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「セルフリノベで壁紙を張り替える時に知っておきたいこと」についてでした。
今回ご紹介したように、セルフリノベで壁紙を張り替える際には、輸入壁紙と国内メーカーの壁紙の違いについて知っておくことで、自分に適した壁紙を選ぶことができますよ。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、壁紙張り替えリフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.10.17

玄関のスマートキーとは? リフォームで進化する住まいのセキュリティ

2025.10.15

あなたの家の築年数で決まる!台風対策リフォームで優先すべき箇所と費用目安

2025.10.10

浴室暖房だけじゃない!「床・壁・天井」断熱でヒートショックを防ぐ方法

2025.10.08

これってサイン?屋根リフォームの最適なタイミングと築年数のチェックリスト

2025.10.06

人気のキッチン間取り3選!L字型・I型・対面型のメリット徹底比較

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ