リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2021.10.21

リフォームタイミング!水まわり・窓まわり・外壁まわり!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームタイミング!水まわり・窓まわり・外壁まわり!」についてです。

今回は、いくつか部位別にリフォーム時期のご紹介をいたします。ここでは、水回り・窓まわり・外壁周りについてです。「そろそろだなぁ。家族と話し合おう。」と計画的に進めるためにもお役立てくださいませ。

【水まわり・コンロ・給湯器まわりのリフォーム時期の見極め方】

水まわり・ガスまわりの劣化状態は、見た目にはわからないことがほとんどです。
設備やその周囲に目立ったキズや汚れがなくても、土台や下地材の腐食が知らない間に進んでいた、というケースが非常に多いのです。

中でも気をつけたいのが、昔ながらの住宅に多い、タイル張りの浴室です。

築20年を過ぎると、小さなひび割れ部分から水を吸い込んでしまい、さらに水漏れやシロアリが発生し、見えない所が腐食していくのです。
高湿で暖かい場所はシロアリに好まれるため、お風呂場の近くはシロアリ被害に合うリスクが高いです。

〇水まわりやガスまわりは、以下のような現象が起きていたら、早めに改修を

●しつこい油汚れ、カビが取れないとき
●排水口のヌメり、詰まり、臭いが気になるとき
●蛇口、シンク下から水漏れしているとき
●腐敗が進んでいるとき
●換気扇、食洗器、IHやガスコンロ、レンジフードに不具合があるとき

水まわり・ガスまわりに関しては、特に不便さを感じることがなかったとしても、基本は10年、長くても15年おきには必ずメンテナンスを行ってください。

【窓まわりのリフォーム時期】

ガラスや建て付け部をリフォームするタイミングは、20~30年です。
窓まわりの主な工事内容は、ガラス割れの補修や、建てつけ不良の改善、結露防止対策などがあります。

〇窓まわりのリフォーム時期の見極め方

窓まわりでは、以下のような現象が見られたら、リフォームを考える必要があります。

●扉や引き戸の開閉がきつい、スムーズに動かせない
●サッシが動かない
●窓の周囲にカビが発生している
●結露がひどい
●室内の窓枠まわりに染みのようなものがある
●窓枠などが外れている、スキマがある
●窓ガラスにヒビがある、割れている

窓やサッシの開閉状態が良くないと、スキマ風が増えたり、台風の時などに室内に風雨が吹き込んでしまったりということがあります。
あまりにも状態がひどいと、窓が外れて落下してしまうので、大変危険です。
結露は放っておくと、カビの原因になります。
ほんの少しでも使い勝手が気になったら、リフォームしておきましょう。

【外壁まわりのリフォーム時期】

外壁は、10年ごとに塗装を行うのが理想です。
ただし雨や風、日差しの当たり具合、湿気、外壁の素材などによっても状況は変わってきます。

外壁塗装には、建物の構造の中心となる柱などに水が入り込むのを防いでくれる役割があります。
メンテナンスせずにいると、塗装が落ちてきてしまったり、ひび割れが発生して構造部分に不具合や傷みが出てきたりすることがあります。

劣化が進行すると、家の構造部分にまで関わる大規模な修繕が必要になり、リフォーム費用も高額になってしまいます。
そのため、ひび割れなどの不具合が生じてからではなく、定期的(10~15年ごと)に塗り直しをしましょう。

〇外壁まわりのリフォーム時期の見極め方

外壁は、以下の順番で劣化が進みます。

●光沢の低下
●チョーキング(触ると白い粉が手に付着する現象)
●塗膜が浮く
●塗膜が剥がれる
●外壁基材が露出する
●外壁基材が劣化する
●外壁は家全体に関わってくる大事な部分です。

以上のような劣化のサインを見つけた場合、すぐに補修を行いましょうね。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームタイミング!水まわり・窓まわり・外壁まわり!」についてでした。

メンテナンスが必要なタイミングを知っておくことで、効率的にリフォームできますね。
水まわりは、基本的に10年を過ぎたあたりから、不具合が出てくるのではないでしょうか?急に壊れて困るようなことを防ぐためにも、5年を目安に定期点検をしておくと安心ですよ。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.08.27

職人の腕が光る~左官仕上げの塗り壁のメリット・デメリット~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「職人の腕が光る~左官仕上げの塗り壁のポイント~」についてです。

デザイン性の高い住宅によく用いられている外壁が「塗り壁」です。職人さんの塗り方や自分のイメージで世界で一つだけの外壁を作ることができるため、人気の高い外壁になっています。ただ、塗り壁とそれ以外の外壁では何が大きく違ってくるのかあまりわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は塗り壁のメリット・デメリットについてご紹介いたします。

【塗り壁のメリット】

〇オリジナリティがある

塗り壁は職人が手作業で仕上げるため、細かい色味やデザインなど全く同じというものがありません。また、壁材にガラスや天然石を埋め込んだり家族の手形を付けたりといった自由度も高く、デザイン性も高いといった特徴があります。

〇防火性に優れている

塗り壁に用いられている壁材は、不燃材料として建築基準法で定められている、防火性の高いものばかりです。火災の際には、火の燃え移りを防ぐことができます。日本の家屋は木造建築の住宅が多いため、防火対策としてはぜひおすすめです。

【塗り壁のデメリット】

〇職人の腕による

塗り壁は職人の手作業で仕上げるため、どうしても職人の腕によっては差が出てきてしまいます。技術力が必要な作業である以上、仕方のない場合もありますが、あまりに厚みにばらつきがあったりすると、ひびが入ったりといった弊害も起こりかねませんから、事前の打ち合わせが大切です。

〇価格が高い

上記のように職人の手作業のため、作業に時間がかかり、工期が長くなってしまいます。そのため、人件費がかさんでしまいます。また壁材によっては高価なためにさらに価格が高くなってしまう可能性もあります。

〇汚れやすい

塗り壁は手塗りのため、どうしても壁に凹凸ができてしまいます。この凹凸に汚れがたまってしまい黒ずみやカビが発生してしまう可能性があるため見栄えを保つためにはこまめな手入れが必要です。

【まとめ】

今回のテーマは「職人の腕が光る~左官仕上げの塗り壁のポイント~」についてでした。

見た目がおしゃれで防火性・耐久性に優れている塗り壁ですが、職人が手作業で行うためどうしても、仕上がりのばらつきや値段の高さといった問題が出てしまいます。しかし、最近では汚れが付きにくい壁材も開発されるなど進化し続けていますから、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.06.17

外壁リフォームをするなら知っておきたいサイディングとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「外壁リフォームをするなら知っておきたいサイディングとは」についてです。

戸建住宅の場合、外壁が劣化してくるとリフォームする必要があります。
従来は、外壁リフォームは、モルタル壁に塗料を塗布して仕上げる工法が主流でした。
しかし、近年はサイディングでの外壁リフォームが人気を集めています。
外壁にサイディングを採用することで、多くのメリットがあるからです。
そこで今回は、サイディングの特徴やメリットについて、ご紹介したいと思います。

【サイディングとは?】

まずは、サイディングとは、どういったものなのかについて、ご紹介したいと思います。
サイディングとは、外壁に使用する外壁材の一種です。
サイディングボードと呼ばれる板を、建物の骨格に貼り付けて仕上げる工法です。
骨格に貼り付けたサイディングボードを、シーリング材でつなぎ合わせていきます。
セメント質と繊維質を原料に作られたサイディングボードは、従来のモルタルに比べて耐久性が高いとう特徴があります。

【外壁リフォームでサイディングを採用するメリット】

次に、サイディングを採用するメリットについて、ご紹介します。

■耐久性が高い

前述の通り、サイディングは、従来の工法に比べて耐久性が高いというメリットがあります。
従来のモルタル壁は、ヒビが入りやすかったのですが、サイディングはヒビも入りにくいです。
さらに、サイディングは10年以上の耐用年数のものもありますし、防水性や遮熱性にも優れています。

■デザインが豊富で、完成イメージが湧きやすい

サイディングボードは、繊維質とセメント質で作られた物以外にも、金属や木質などを原料としたものもあり、デザインも豊富です。
また、すでに仕上がっているサイディングボードを貼っていきますので、完成イメージが湧きやすいというメリットもあります。
たくさんのデザインの中から、希望のデザインのものを選べるというのは嬉しいですよね。

■施行時間や費用を抑えることができる

サイディング工法は、比較的作業時間が短く、費用も安い傾向にあります。
工事内容も、複雑ではありませんので、業者による仕上がりの差や施工ミスが少ないというのもメリットだと言えます。

【まとめ】

今回のテーマは「外壁リフォームをするなら知っておきたいサイディングとは」についてでした。
今回ご紹介したサイディング工法は、外壁リフォームの主流となってきています。
従来の工法に比べて、メリットも多いですので、外壁リフォームを検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、外壁リフォームを承っております。
もちろん、サイディング工法での外壁リフォームも可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.03.29

外壁を触ったら白い粉!?原因と対処法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「外壁を触ったら白い粉!?原因と対処法」についてです。

外壁は、大切なマイホームを紫外線や雨風から守ってくれています。
そのため、年数が経つと必ず劣化してくるのです。
外壁の劣化を放置していると、建物内に雨などの水分が侵水する原因となりますので注意が必要です。
外壁の劣化を現す状態の1つに、チョーキング現象と呼ばれるものがあります。
今回は、外壁のチョーキング現象の原因や対処法について、ご紹介したいと思います。

【自宅の外壁を触ったら、白い粉!?それがチョーキング現象です】

普段はあまり意識することのない外壁ですが、ふと触ってみると手に白い粉がついてビックリしたという経験はありませんか?
ホコリや砂などの汚れであれば、手が黒く汚れるはずですので、白い粉がついたらビックリしますよね。
その白い粉こそが、外壁の劣化を現す、チョーキング現象と呼ばれるものなのです。
チョーキング現象は、白亜化現象と呼ばれることもあり、外壁の塗料の塗膜が劣化している状態なのです。

【外壁にチョーキング現象が起こる原因とは】

外壁にチョーキング現象が起こる原因は、長い間、紫外線や雨風などにさらされたことにより、外壁の塗膜が劣化してくるためです。
塗膜の劣化によってチョーキング現象が起こるのは、塗装から約5〜10年だと言われています。
外壁の塗膜が劣化すると、顔料が粉化してしまうため、外壁を手で触ると白い粉がつくという現象が起こるのです。

【外壁のチョーキング現象は放置してもいいの?】

では、外壁のチョーキング現象は放置していても大丈夫なのでしょうか。
結論から言うと、チョーキング現象を放置しておくのは危険だと言えます。
その理由は、チョーキング現象を放置することで、建物の耐久性を低下させてしまうことになるからです。
建物の外壁を守っている塗料が劣化していると、外壁の劣化が進んでしまいます。
さらに外壁の劣化が進めば、家の寿命までも短くなってしまう可能性があるのです。
外壁のチョーキング現象を見つけたら、決して放置しないようにしてくださいね。

【チョーキング現象の対処法】


チョーキング現象が起きている外壁は、塗装の塗り直しを行う必要があります。
そのまま塗り直しするのではなく、まずは粉化した塗膜を綺麗に洗い落としたり、塗装の下地処理なども行わなければいけませんので、専門業者に依頼することをオススメします。

【まとめ】

今回のテーマは「外壁を触ったら白い粉!?原因と対処法」についてでした。
外壁を触って白い粉がついたら、チョーキング現象と言って、外壁が劣化状態であると思ってください。
チョーキング現象は放置せず、塗装の塗り直しを行いましょう。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、外壁塗装リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.07.04

防犯・断熱・遮音が全部叶う!窓リフォームで快適で安心な暮らしを手に入れる方法

2025.07.02

夏休み前がチャンス!子どもとのバスタイムが楽しくなるリフォーム

2025.06.30

補助金・助成金を活用!お得にキッチンリフォームを実現する方法

2025.06.26

屋根リフォームの費用相場は?塗装・カバー工法・葺き替えの違い

2025.06.24

来客にも褒められる!お洒落なトイレリフォームで印象アップ

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ