リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.10.12

空き巣対策!?高齢者住宅のリフォームについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「空き巣対策!?高齢者住宅のリフォームについて」についてです。

空き家問題という言葉が聞かれ始め数年が経ちますが、その数は少子高齢化が進むと同時に増加傾向にあります。戸建てやマンション、形態は異なれど「管理が大変」「住居者の高齢化で使い辛くなった」などの問題にどう向き合うかが大切になってきます。今回のテーマは高齢者住宅のリフォームをする際のポイントや目安費用などについてご紹介したいと思います。

【高齢者住宅のリフォームについて】

高齢者住宅のリフォームを行うきっかけとは?

築20年以上の住宅では物理的な「設備や機器の老朽、グレードアップ」の割合が多くなります。住居者も年齢を重ねているとこれまで気にならなかった段差や部屋の温度などに敏感になりやがて「危険」に繋がります。ケガや事故のもとになるものを早めに対策しておくことで特に高齢になる住居者も離れて暮らす家族も安心して暮らせる住まいになります。

【リフォームの優先度について】

リフォームを行う上で始めに意識する場所は住居者の年齢や将来の介護も見据えて「危険」になる場所から始める方が良いでしょう。

優先度高め

優先度が高い場所のおススメは、「トイレ」と「段差・階段」です。

■トイレ
1日のうち何度も使用するために手すりを付けて立ち座りの動作を楽にします。また、汚れにくく、手入れ動作の少ないデザインに変えたりなどがあります。また、トイレに入るまでに段差がある場合などは、トイレの床を上げることにより出入りが楽になります。さらには緊急時の場合を想定して、出入口を広くするなども考えられます。

■段差・階段
段差をなくすための床上げや階段には手すりを付けたり滑りにくい床材に変えたり、急こう配であるならばステップの幅を広げたり高さを低く抑えるなどがあります。
階段は2000年以降の新築住宅では手すりが義務化されていますが、築古住宅(20年以上)となると手すりが無いところも多いのではないでしょうか。

優先度中程度

■浴室
浴室は特に滑りやすいので、まずは手すりを設置することで転倒を防止できます。(設置する場合、壁の補強が必要になる場合もあります。続いて、浴室暖房の設置です。高齢者がよくおこすヒートショックが起こる危険性を軽減できます。最後にドアを折戸に変更することです。出入りが楽になりスムーズに入浴出来ます。

■玄関
玄関でもまず必要になってくるのが、手すりの取り付けです。立ったり、座ったりの動作があるので手すりがあると楽です。続いて、玄関のドアノブの変更です。高齢化で握力が衰えていることも考えられるので、レバーハンドルに変更する事で、掴みやすくなり楽に操作出来ます。続いては、補助台の設置です。階段になっているタイプで段差を低くする事で上り下りが楽になり、出入りが容易になります。

また、スロープの設置は車椅子の方がいる場合、スロープを設置することで段差の悩みも解消出来ます。段差に高さがある場合には、緩やかなスロープにするためにスペースが必要になるので、検討される場合には早めの相談が必要です。また、車椅子の場合、電動リフトの設置を行っておくとより一層楽になります。椅子に座って昇降し、回転するタイプや、床ごとに昇降するものなどの様々なタイプがあります。電動のため負担がかかりませんが、設置工事が必要なものもあり、スペースが必要になるので、検討される場合には早めの相談が必要です。

優先度低め

■リビング
リフォームは比較的、最初からバリアフリー対応がされていることが多いのですが、挙げるとすれば、段差をなくすことです。和室と洋室に段差がある場合には、ふすまの敷居に敷居カバーを設置することで、和室と洋室の段差を無くす事が出来、リビングから各部屋への移動の際に転倒の危険性を減らすことが出来ます。

今の住居者や自分たちが訪れた時も快適に使える事を考え、危険を取り除くだけでなく日常的に使用する際のストレスが少なくなるという利点も生まれます。

【費用について】

ここまでお話して気になってくるのは費用面です。もちろん、どこまでリフォーム対応するのか等で費用も大きく変わってきますが、比較的多い価格帯は、100万円以下で出来る範囲で行うものです。優先度の高い、トイレと階段のリフォームを行った場合は100万円以下で収まる場合がほとんどだと思います。家中を満遍なくリフォームする事になれば、500万~1000万円以上と大掛かりなリフォームになる場合もあります。

■介護保険制度
介護リフォームを行った場合、ある一定の条件を満たした補助金が支給されます。代表的なものは介護保険です。介護保険を適用するためには、「要介護1~5」か「要支援」の認定を受けなければなりませんが、リフォーム対象工事にかかる費用が上限20万円(1割自己負担)で支給されます。

【まとめ】

今回のテーマは「空き巣対策!?高齢者住宅のリフォームについて」についてでした。
60歳以上が戸建て・マンションを所有する割合はおよそ80%に及びます。子供や孫へ、その管理が及ぶことになる可能性も格段に増えてきます。さらに日本人の寿命も延びていくこれからの時代に、元気に歳を重ねられる環境を整えるため、実家のリノベーションを考えてみるのもいいかもしれませんね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.10.06

リフォーム時の玄関ドアを選ぶポイントをご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォーム時の玄関ドアを選ぶポイントをご紹介!」についてです。

新築から10年以上経つと、玄関ドアの建て付けが悪くなったりクローザーが故障することがあります。デザイン的にも古くささが気になるころで、玄関ドアのリフォームを考える方が増え始める時期です。いざ玄関ドアを選ぶとなるとこれがなかなか大変です。近ごろの玄関ドアは種類やバリエーションだけでなく機能が豊富で、新しいドアの選定に迷ってしまいますよね。そこで今回は玄関ドアの種類と選び方についてご紹介したいと思います。

【玄関のドアについて】

玄関ドアの種類

玄関ドアは各メーカーたくさんの種類を準備しているので、選ぶのに迷われますよね。少し選択肢を絞り込んだあとデザインやカラーバリエーションを選ぶと、スムーズに決定できます。そこで最初に選んでいただきたいのが開き方です。大きく「引き戸タイプ」と「開き戸タイプ」の2つにわけられるので、まずは開き方を選んでいきましょう。

■開き戸タイプ
開き戸タイプは、一般的には洋風のイメージです。ドアを押したり引いたりすることで開閉します。右開き・左開きのどちらにも対応できますが、開くためのスペースが必要です。気密性と防犯性に優れているうえ玄関間口が狭くても設置できるので、都市部の住宅やマンションで多く使われています。

■引き戸タイプ
引き戸タイプはドアを横にスライドさせて開閉します。和風の家は、引き戸にするとデザインが整いやすいです。引き戸は車いすやベビーカーの出入りが容易で、年配者や幼児がいるご家庭に人気です。開き戸と違って開閉のスペースが要らないので、玄関ポーチが狭くても使えます。引き戸は開き戸のように勝手に閉まらないので、全開にしておくと荷物の搬入の際に手間がかかりません。

開き戸タイプの玄関ドアの種類

開き戸には「1枚扉タイプ」と「2枚扉タイプ」があります。1枚扉タイプは「片開きドア」と呼ばれ、2枚扉タイプは左右非対称のものが「親子ドア」、左右対称のもの「両開きドア」と呼ばれます。

■片開きドア
片開は玄関ドアの中でもっともよく使われているタイプで、デザインやカラーバリエーションが豊富です。比較的安価に買えるのも、魅力のひとつです。
扉は1枚で、他の開き勝手と比べてシンプルな造りです。間口が広く取れない玄関に適しています。

■親子ドア
親子ドアは幅が違う2枚の扉(片開きドアと子扉)を組み合わせたドアで、子扉のぶんだけ片開きより開口面積が広くなります。子扉を開放することで、大きな荷物でも出し入れしやすくなります。車いすの出入りも、片開きより容易です。

■両開きドア
両開きドアは、幅やデザインが同じ2枚の扉を左右対称に組み合わせたタイプのドアです。重厚な雰囲気があり、両方開けることで解放感も演出できます。大きな開口が取れるので、玄関に自転車やバイクを運び入れる方にとっては重宝するドアです。そのぶん、設置には広い玄関間口が必要です。

開引き戸タイプの玄関ドアの種類

引き戸タイプの玄関ドアは、大きく分けると「引き違い・引き分け・片引き」の3つがあります。

■引き違い戸(2枚建)
建具が2枚の引き違い戸は、2枚の建具を左右にスライドさせて開閉します。引き戸の中では、お求めやすい価格帯の商品が多いです。種類が豊富で、伝統的な和風デザインから現代風のモダンデザインまで幅広くラインナップされています。

■引き違い戸(4枚建)
建具が4枚の引き違い戸は、広い開口が取れるので出入りがしやすいです。ただし、かなり大きな玄関間口がないと設置できません。

■引き分け戸
4枚引き違い戸と似た見た目ですが、両外の建具は固定されていてスライドできません。開口幅は、4枚建の引き違い戸並みに広く取れます。

■内引き込み戸
内引き込み戸は建具が1枚で、室内側をドアがスライドして壁側に引き込むタイプのドアです。外側からドアの吊りレールが見えないので、外観がスッキリします。

■外引き込み戸
外引き込み戸も建具が1枚で、室外(ポーチ)側をドアがスライドして壁側に引き込むタイプのドアです。室内側の壁面を下足箱置き場などに活用できます。

【玄関ドアの素材】

玄関ドアは、金属製のものと木製のものがあります。ここではそれぞれの特徴について見ていきましょう。

金属製の玄関ドア

玄関ドアは「アルミ・鋼板・ステンレス」など金属製が主流です。アルミは軽い、鋼板は丈夫、ステンレスはサビにくいなど、金属の種類によって特徴が変わります。金属の質感や光沢を活かしたモダンなデザインから、木目調のシートを貼ったナチュラルデザインのものまで、幅広くラインナップされています。耐久性が高く長持ちしますが、断熱性能が低いものもあるため確認することが必要です。

木製の玄関ドア

木の風合いと経年変化が楽しめますが、傷がつきやすく塗装や補修などのメンテナンスが必要です。シロアリ対策も行った方が良いでしょう。木製ドアを使っている家は少ないので、オシャレで特別感が出ます。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォーム時の玄関ドアを選ぶポイントをご紹介!」についてでした。
玄関ドアにはいろいろな種類があり、選ぶのに迷ってしまいますよね。デザインやカラーバリエーションが気になるところですが、まずは開き勝手と素材から絞り込んでいくと選びやすくなります。玄関ドアをリフォームする際はプロに相談したうえでご自身に合った方法を選びましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.10.04

リノベーションで間取りを変更する際のポイントをご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リノベーションで間取りを変更する際のポイントをご紹介!」についてです。

「広々としたキッチンに変更したい」「部屋を間仕切りしたい」などの間取り変更を検討している方は、リフォームする際のポイントや注意点などについて気になるのではないでしょうか。そこで今回はリノベーションで間取り変更する際のポイントや注意点などについてご紹介したいと思います。

【リノベーションでの間取り変更とは?】

間取り変更リノベーションのメリット

ここでは、住まいの間取りを変更することで、暮らしにどのようなメリットがあるのか見てきましょう。

■間取りによる不便をすることができる
・居室が通り道になっているので家具が置けない
・玄関からLDKの間が丸見え状態になっている
・LDKが広すぎるので冷暖房効率が悪い

上記のような不便は、生活動線に配慮した間取り変更によって、暮らしやすいように間然することができます。

■ライフスタイルの変化に対応できる
・在宅勤務をするワークスペースが必要になった
・子供が独立したため、子供部屋をどうにかしたい
・介護しやすいように廊下やトイレを広くしたい

上記はライフスタイルの変化による要望の一例ですが、暮らし方に応じた間取り変更によって、毎日を過ごしやすくすることができます。

■収納量を増やすことができる
間取り変更で収納を増やせば、すっきりと片付けやすい住まいに一新することができます。近年は、ウォークインクローゼットや、シューズクローゼットなど大容量の収納に持ち物を集約する間取りが人気です。

■採光や通風を向上できる
・玄関や廊下に自然光が届かない
・常に部屋の中が薄暗い
・湿気が多く、カビが生えやすい

上記のような問題は、居室のレイアウトを変更したり、室内窓を採用して通風・採光を確保する間仕切り壁を撤去して開放的な間取りに変更する、といった方法で解消できることがあります。

間取り変更で費用を抑えるポイント

ここではリノベーションでの間取り変更の際、費用を抑えるポイントについてご紹介したいと思います。

■大がかりな工事はなるべく避ける
リノベーションで間取り変更をする際、水回り設備の入れ替えや水道管などの配管の移動などは工事費用が大掛かりになる可能性が高いです。しかし、元の設備を活かした間取り変更であれば、大規模な工事が必要ないため費用を抑えることができます。どの工事にどれくらいの費用がかかるかなどは、間取りや状況によって異なるため、専門業者と相談しながら計画を進めてくださいね。

■工期が短くなるように考える
前述したポイントと少し類似しますが、工期が長くなるような工事は人件費などの負担がかかるため、費用が大きくなってしまいます。また、リノベーション中は仮住まいに居住することもあるため、工期が長くなる分、仮住まいの居住費用が掛かることもあります。そのため、費用を少しでも抑えたい方は、工期が短くなるような間取りを考えるようにしましょう。

■複数の業者に見積もりを依頼する
リノベーションを計画する際、できる限り費用を抑えるためには、見積もりを1社だけでなく複数の業者に依頼することをおすすめします。1社だけでは間取りの変更の相場が分からないため、見積もり金額が適性かどうか判断しにくいです。そのため、リノベーション費用を抑えるためにも、見積もりは複数の業者に依頼するようにしましょう。

【リノベーションで間取り変更をする際の注意点】

リノベーションで間取り変更はすべての住宅で希望どおりに行うことができる!というわけではありません。ここでは間取り変更する際の注意点について詳しく見ていきましょう。

構造によっては希望通りの間取りにできない場合もある

一戸建てでもマンションでも、建物の工法や構造によって、リフォームの自由度が大きく異なります。具体的には、建物を「柱と梁・筋交い」などで支えているのか、「壁」によって支えているのかどうかで違うのです。どのような建物の場合でも、まずは施工業者に希望の工事内容を伝えた上、施工が可能かどうかを確かめてもらいましょう。

マンションで間取り変更する際に注意すべき点

マンションの間取り変更の場合は、マンション全体の構造が関係します。面で支えている壁の撤去はほぼ不可能だといえるでしょう。また、マンションは管理組合の基本ルールである管理規約があるため、規約の中でリフォームの禁止事項や制限が設けられていることがあるので、注意が必要です。そして特に気を付けなければならないのが、ガスや電気の容量制限です。新しい壁にコンセントを付けたが、容量が足りなくなったなどのケースもあるので注意しましょう。

水回りで間取り変更の際に注意すべき点

キッチン、浴室、トイレなどの水回りを含んだリフォームで、間取り変更を希望している場合はかなり大がかりな工事になります。水回りの位置を変えると、給排水工事、電気配線工事、排気ダクト工事などの別途費用がかかる恐れがあります。また、位置によっては希望どおりの間取り変更ができない場合もあるため、水回りの位置はできるだけ変更しないことをおすすめします。

【まとめ】

今回のテーマは「リノベーションで間取りを変更する際のポイントをご紹介!」についてでした。
「大きな部屋を2つに分けたい」、「壁を取って1つの大きな部屋にしたい」、「子供部屋を作ってあげたい」などとお考えの方は、間取り変更リフォームがおすすめです。効率の良い生活動線を意識した間取りにすれば、暮らしやすさを大幅に向上することができますよ。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.09.30

電気給湯器とガス給湯器の違いや選ぶポイントとは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「電気給湯器とガス給湯器の違いや選ぶポイントとは? 」についてです。

給湯器の交換を検討している方は、「買い替えたいけどどの給湯器が適しているのか分からない」「給湯器の人気メーカーや人気商品を知りたい」といった疑問があるのではないでしょうか。そこで今回は電気給湯器とガス給湯器の仕組みの違いから選ぶポイントなどについてご紹介したいと思います。

【給湯器について】

給湯器にはガス給湯器と電気給湯器の2つの種類があります。その2種類の中にもエコジョーズやエコキュートなど省エネルギーの給湯器が存在します。ここではそれぞれの仕組みや特徴をご紹介します。

ガス給湯器

ガス給湯器とは、ガスバーナーの熱を利用してお湯を沸かすという給湯システムのことをいいます。ガス給湯器にはいくつか種類がありますが、どのガス給湯器もガスバーナーの熱でお湯を沸かす仕組みです。

■直圧式(瞬間式)
直圧式のガス給湯器は水道から細い配管を引いておき、その配管をガスバーナーで加熱して配管内の水を溶かすという仕組みです。使う度にお湯を沸かすため、貯湯式のようにお湯の使用量に制限がないことが特徴です。しかし、冬場に細い金属パイプの水が凍結してしまい、お湯を作ることができなくなってしまうなどの注意が必要です。

■貯湯式
貯湯式のガス給湯器は、タンクに水をためて水を沸かすことでお湯を沸かすという仕組みです。このタンクは一定量の水を溜めて、設定した温度になるまでガスを使用して加熱します。この加熱は設定した温度になったら自動で消化され、お湯の温度が低下すると再び点火し保温されます。しかし、お湯になるまで時間がかかるなどの特徴があります。

■エコジョーズ
エコジョーズは、ガスを燃焼させることで金属パイプを加熱し、そこを通る水をお湯に変換する仕組みです。エコジョーズを活用した場合、従来の給湯器を使用した場合と比べると年間のランニングコストが変わります。そのため、設置価格は少し高いですが、長期的にみるとコストパフォーマンスが良い給湯器です。

電気給湯器

電気給湯器は、電気を使用して水をお湯に変換する給湯器システムのことをいいます。一般的な電気給湯器は金属に電気を流してヒーターを加熱し、発熱させる仕組みです。エコキュートでは水をお湯にする際に動力として電気を使用します。

■フルオートタイプ
フルオートタイプの給湯器は、水位センサーを備えており、お風呂のお湯の量を管理しています。これによって、設定水位よりも水位が下がると、自動でお湯を足す機能が付いています。フルオートタイプの給湯器は入浴時の手間が少なく済むというメリットがありますが、オートタイプと比較すると光熱費がかかってしまいます。

■オートタイプ
オートタイプの給油機は、お風呂のお湯は理、保温、足し湯機能があります。しかし、水位センサーが付いていないため、足し湯は手動で行う必要があり、自動でお湯足しを行うフルオートタイプとは違いがあるため注意してください。しかし、フルオートタイプと比較すると電気代が安く済むというメリットがあります。

■給湯専用タイプ
給湯専用タイプの給湯器とは、浴槽にお湯を溜める際に蛇口からお湯を出す機能が備わっています。フルオートやオートタイプと異なり、追い炊き穴からお湯が出るのではなく蛇口からお湯が出ます。給湯専用タイプは給湯器と他の比較すると機能が少ないため、お湯は理を行う際などに手動で蛇口をひねる必要がありますが、メリットとして初期費用を抑えることができます。

■エコキュート
エコキュートとは、空気中の熱を使用してお湯を沸かす給湯器のことをいいます。ヒーターなどを使用せずにヒートポンプ技術でお湯を沸かす仕組みです。そのため少ないエネルギーによって効率的にお湯を沸かすことが最大の特徴で、ガス給湯器などと比較するとランニングコストが低いという特徴があります。しかし、他の給湯器と比較して初期費用が高いという特徴もあるため、注意が必要です。

【給湯器を選ぶときのポイント】

給湯器を選ぶ際に、どのような選び方をすれば良いか分からない方もいると思います。そこで給湯器を選ぶ際のポイントを下記にまとめてみました。

・家族構成、ライフスタイルを考慮する
・他の水回りの設備との相性を考慮する
・設置スペースなどを考慮する
・イニシャルコスト、ランニングコストについて考える

給湯器を選ぶ際には、家族の人数やライフスタイルによっては給湯器のタンクの大きさが異なるため(貯水式の場合)、考慮しなければいけません。そして他の水回り設備との相性を考えた場合、給湯器によってはシャワーなどの水圧に差が出るため、注意が必要です。また、イニシャルコストを抑えることができても、ランニングコストがかかる場合があるため、十分注意しましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「電気給湯器とガス給湯器の違いや選ぶポイントとは? 」についてでした。
私たちの生活になくてはならない、お湯を沸かしてくれる給湯器。ガス給湯器にするか、電気給湯器にするか選択する際は、それぞれの特徴を抑えたうえでご家庭のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。また、トータルコストでどちらが節約できるかを比較検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.09.26

アクリル塗料の特徴やメリットデメリットをご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「アクリル塗料の特徴やメリットデメリットをご紹介!」についてです。

「アクリル塗料の特徴は?」「アクリル塗料は外壁塗装で使用できる?」などのようにアクリル塗料について疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はアクリル塗料の特徴や基礎知識、メリットやデメリットについてご紹介したいと思います。

【アクリル塗料について】

アクリル塗料とは?

アクリル塗料は主にアクリル樹脂でできており、外壁塗装で使う仕上げ塗料としては最もグレードが低い材料です。そのため近年ではシリコン塗料やウレタン塗料が外壁塗装の主流になっており、アクリル塗料が使用されるケースは減っています。しかし、塗料として扱いやすいなどという理由からDIYなどで使用されるケースが多くなってきています。

アクリル塗料の耐用年数

アクリル塗料は安価である反面、耐用年数は3~8年と短いため、他の塗料と比べると頻繁に塗り替える必要があります。ウレタン塗料は耐用年数が約5~10年、シリコン塗料の耐用年数が約8~15年であり、他の塗料と比較しても短いといえます。耐用年数が短いことで、メンテナンスの頻度が高くなるためメンテナンス回数を低くしたい方はシリコン塗料などの耐用年数が長い塗料をおすすめします。

外壁塗装時にアクリル塗料をおすすめしない理由とは?

アクリル塗料を外壁塗装におすすめしない理由は、上記でご紹介したとおり、他の塗料と比較すると耐用年数が短いことから頻繁に塗り替えを行わなければならないためです。また、塗り替えする度に塗料代だけでなく、足場代などの費用もかかります。他の費用と比較すると塗料自体の価格は安いですが、耐久性が低く劣化も起きやすいため、メンテナンスの回数が多くなり、結果的にコストパフォーマンスが悪くなってしまいます。このことから、アクリル塗料は外壁塗装に適していないといえるでしょう。

【アクリル塗料のメリットデメリット】

ここからは、アクリル塗料のメリットやデメリットについて見ていきたいと思います。

アクリル塗料のメリット

■材料費が安い
アクリル塗料は他の塗料と比較すると非常に費用が安いというメリットがあります。塗り替えの頻度が多い場合や家の建て替え、家の売却時などの際には費用を抑えて外壁塗装が行えるため、アクリル塗料を使用するケースが多いです。費用を抑えて外壁塗装を行いたいとお考えの方はアクリル塗料をおすすめします。

■カラーバリエーションや種類が多い
アクリル塗料は発色が良く、カラーバリエーションが豊富なのもメリットの一つです。商品の種類も多く、各メーカーから多数販売されています。

■透湿性があり塗り替えに向いている
塗膜に透湿性があるため、軒天井など湿気がこもりやすい場所への塗装に使用されているケースが多いです。耐久性が低いという特性を考慮し、頻繁に塗り替えたい場所に使用するという方法もおすすめです。

■扱いやすい
前述したように、アクリル塗料は扱いやすいというメリットもあります。施工にも手間がかからないことから施工のミスや失敗が起こりにくく、初心者にも使いやすい塗料だといえます。

アクリル塗料のデメリット

■紫外線に弱く劣化が早い
アクリル塗料は紫外線に弱く、劣化を起こしやすいという特徴があります。劣化しやすいため、3年もすれば光沢が徐々に失われ、外壁や屋根を長年美しく保つことができません。

■ひび割れしやすい
アクリル塗料はひび割れが起こりやすいところもデメリットの一つだといえます。アクリル塗料に使用されているアクリル樹脂は硬くなりやすく、柔軟性を与えるために可塑剤という薬品が使用されています。しかし、可塑剤は時間の経過と共に抜けてしまうため、ひび割れが生じます。ただし、「弾性アクリル塗料」は伸びが良いため、ひび割れの発生をある程度防ぐことが可能です。

■耐用年数が非常に短い
前述したように、アクリル塗料の耐用年数は非常に短いという特徴があります。他の塗料と比べると、最大で14年程度の差があるため、長期的に考えると塗装回数が多くなり、メンテナンスコストが高くなります。初期費用こそ安いですが、長い目で見ると割高な塗料になるため、デメリットだといえます。

【まとめ】

今回のテーマは「アクリル塗料の特徴やメリットデメリットをご紹介!」についてでした。
アクリル塗料は外壁塗装で使う塗料では最も材料費が安いですが、外壁塗装にはあまり適していません。しかし、塗装の目的によっては高いコストパフォーマンスを発揮します。塗装を行う際にはさまざまな選択肢から最適な塗料を選択できるようにしましょう!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.09.21

リフォームで薪ストーブ生活!その魅力と知っておきたい注意点とは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームで薪ストーブ生活!その魅力と知っておきたい注意点とは?」についてです。

薪ストーブは一般的に、新築時に導入するパターンが多いですが、条件さえ満たしてしまえばリフォームで設置することも可能です。エアコンやファンヒーターなどにはない独特の雰囲気や、薪の香りを楽しめるという魅力があることから、近年注目を集めています。今回は薪ストーブを導入する際の注意点やその魅力についてご紹介したいと思います。

【薪ストーブについて】

薪ストーブとは?

「薪ストーブ」とは、その名の通り薪を燃やして暖を取る、煙突が付いた暖房器具のことをいいます。炎が放つ熱よりも、ストーブ本体の放射熱や本体の周囲を流れる暖かい空気による対流熱で室内を暖めます。

薪ストーブを使うときの注意点

■乾燥した薪を使用する
薪ストーブを使用する際は、必ず乾燥した薪を使用するようにしましょう。十分に乾燥していない、水分を含んだ薪を使うと不完全燃焼が起こる可能性があります。不完全燃焼が起こると、有害物質などを含む排ガスが通常よりも多くなってしまいます。また、防腐剤や接着剤が含まれていない薪を使いましょう。化学物質が含まれた薪も有害物質が発生する可能性があります。

■事故が起こらないようにする
火事ややけどといった事故が起こらないようにするためにも注意が必要です。メンテナンスが不十分であったり、可燃物と薪ストーブの距離が近かったりすると、火事の原因となってしまいます。また、薪ストーブのやけどのリスクはとても高いです。薪ストーブは火そのものを扱っているため、表面が200~400℃近くまで上がるものもあります。そのため、薪ストーブに触れる際は、長袖を着て耐熱グローブを使いましょう。そしてお子さんやペットが近づかないようにハースゲート(安全柵)で囲う、ストーブの周りを整理整頓するなどといった工夫をして、安全を確保していきましょう。

■ご近所トラブルにならないように注意!
薪ストーブを利用すると煙が発生し、通常は煙突を通してその煙を室外に排出することになります。そのため、室内には煙がたまることなく快適に過ごすことができるのですが、外部に排出された煙が原因でご近所トラブルに発展するケースもあります。そのようなトラブルが起こらないように、きちんと乾燥させた薪を利用する、煙突を高めに設置するなどの対策をしておきましょう。

【薪ストーブのメリットデメリット】

薪ストーブのメリット

■体の芯まで暖まる
薪ストーブは薪を燃やし、部屋全体を赤外線での効果で暖めてくれます。ファンヒーター、エアコンとは違い、体の芯までじんわり暖めてくれます。

■おしゃれな雰囲気になる
薪ストーブは置くだけで立派なインテリア要素となります。アンティークなデザインが多く、外国メーカーの商品が主流です。

■料理を楽しめる
薪ストーブでは料理が楽しめます。シチューなどの煮込み料理をはじめ、ピザ、パン、焼き芋などストーブ料理のバリエーションは豊富です。ガスコンロでは実現できない、美味しい料理が数多くつくることができます。薪ストーブで料理を作る楽しみ、美味しい物を食べる楽しみが増えれば、日々の暮らしが豊かになること間違いなしですね。

薪ストーブのデメリット

■薪を用意する大変さ
11~3月まで薪ストーブを利用すると考えた場合、約400束の薪が必要になります(想定:1日12時間)。平日に働いている方などは、土日に薪を用意しておく必要があり、その労力はかなりのものです。薪拾い・薪集めの時間を楽しめる方でなければ、手間に思うことが多いでしょう。インターネットの通信販売や、ホームセンターなどでの購入も可能ですが、高額になりやすいです。さらに薪は、乾燥しきっていないと燃えにくいため、湿気が多い場所での保管には向きません。また、薪を置くためのスペース確保も必要です。

■温まるのに時間がかかる
薪ストーブはストーブ内部で薪を燃やし、ストーブ本体や煙突を温めることで熱を伝える仕組みとなっているため、エアコンなどと違い、部屋が温まるまでに少し時間がかかってしまいます。部屋の気温にもよりますが、室温が約5℃の場合、約25℃まで上昇させるには2時間程度必要になります。一度温まってしまえば、長時間温度を保つことができるため、夜間は熾火にしてストーブを保温するなどの方法でストーブが冷めてしまうのを防ぐと良いでしょう。

■メンテナンスに手間がかかる
冬の季節が終わると、煙突も含めて掃除をしなくてはいけません。特に煙突掃除は、設置場所によっては個人ですることが難しくなるため、設置をしてくれた施工会社か、専門の掃除業者に依頼をしなければいけない可能性もあります。

メンテナンスが不安な方は電気式の薪ストーブがおすすめ!

「薪ストーブを使いたいけど、メンテナンスや周りの環境などが不安…」と様々な事情を考慮した結果、設置できない場合もあるかと思います。このような不安を抱えている方には、電気式の薪ストーブを検討してみてはいかがでしょうか。大型家電ショップなどで購入でき、温風が出るヒーターのようなものですが、本物の炎のような演出をしてくれます。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームで薪ストーブ生活!その魅力と知っておきたい注意点とは?」についてでした。
薪ストーブはインテリアとしての魅力や、エアコンなどにはない良さもありつつ、薪を用意する大変さや、メンテナンスの手間など、考慮しなければいけない点もたくさんあります。リフォームで薪ストーブのある住まいを検討している方は、薪ストーブの施行に詳しい専門業者としっかり相談するようにしてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.09.15

まるで秘密基地!?地下室増築リフォームの基礎知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「まるで秘密基地!?地下室増築リフォームの基礎知識」についてです。

地下室といえば、趣味を楽しむ部屋というイメージが強いのではないでしょうか。日本では地下室を取り入れている住宅は少ないですが、今や憧れている人も多いと思います。ですが、既存の住宅の増築・増設と異なり、地盤の状態や建設基準法の制限など、さまざまな条件があるため、工事の難易度は高くなります。今回は地下室を増築する際に知っておくべきポイントについてご紹介したいと思います。

【地下室について】

地下室をリフォームすることはできるのか?

地下室を増築したいけど、リフォームで地下室を造ることはできるのか気になりますよね。地下室の施工では、土地を掘り抜いて部屋を造ることになるため、すでに建物が建っている場合は後から地下室を造るのは難しいといえるでしょう。しかし一部の建設会社、リフォーム会社では、補強を行いつつ、施工を行うことで既存住宅の下に地下室を造る工法を導入しています。利用するためには、地番の強度や住宅の構造などの制限が大きいようです。既存住宅の下に地下室を掘れない場合は、庭などの空いているスペースに地下室を造ることもできます。

地下室の種類

■全地下室
全地下タイプは、天井までフルで地中に埋まっている地下室です。まさに地下室の魅力を存分に味わえるスタイルで、防音・断熱性能がとても高いです。しかし、窓を設置することができないため、湿気に弱いです。光や風を取り入れることも不可能なので、換気扇や除湿器などの設備を強化する必要があるでしょう。

■半地下室
全地下室タイプと比べて掘りこむ量が少なく、コストを安価で済ませることができます。建築基準法の地下扱いをすることが可能で、容積率の緩和にもつなげられます。また窓を設けられるので、自然換気・自然採光ができ、湿気対策がしやすいのもメリットです。

■床下収納
床下収納は先程のタイプと比べると、最もコストが安価なタイプです。余裕があれば、使い勝手を考えて内装仕上げを簡易的に施すのがおすすめです。しかし、天井が1.4m以下という制限があり、立ち上がれないのでかがみながら歩くことになります。また、利用階の半分以下までの面積の制限があります。

【地下室を増築するメリットデメリット】

地下室を増築するメリット

■土地を有効活用することができる
家を建てる場合、容積率というものがあります。容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合にあたります。例えば、容積率の80%の場合、100㎡の敷地面積には最大80㎡の家を建てることが可能となります。ただ、地下室の場合、条件を満たせば建物全体の3分の1までは容積率で算出する面積に入れなくてよいというメリットがあります。

■遮音性が高い
地下室は遮音性が高いこともメリットのひとつです。特に全地下室タイプは遮音性が高いので、隣家や近所を気にせずに音楽やダンス、映画などの趣味を楽しむことができます。

■衝撃や振動が伝わらない
2階で子供たちが遊んでいるときに、足音や振動が気になる場合があると思います。ですが地下室であれば衝撃や振動が伝わってこないため、来客対応などを行う際は子供たちが思いっきり遊んでも衝撃や振動が伝わってこない地下室が便利です。

■地震に強い
日本は地震大国であるがゆえに、地震への耐性も気になりますよね。実は地下室は地盤に囲まれているため、地震の揺れが軽減されるのです。また地下室を鉄筋コンクリートで造ると、建物全体が地震に強くなります。

地下室を増築するデメリット

■建築費が高い
地下室を造るとなると、ボーリング調査費用・山留工事費用・防水工事費用・防カビ工事費用など様々な費用がかかります。また、建設費用だけでなく、湿気対策・空調などの設備投資や、定期メンテナンスなどの費用も考えておく必要があります。

■結露しやすい
地下は温度が一定だとご紹介しましたが、夏の場合はそれが結露の原因になります。地下室の外は高温多湿ですが、地下室はひんやりとしているので、温度差が生まれ、結露が発生しやすい状態となります。

■浸水に注意が必要
台風や局地的な集中豪雨によっては、地下室での浸水被害が起こる可能性があります。トイレなどの水回りのものが道路より低い場所にある場合、下水が逆流する恐れもあります。また、道路から流れてきた雨水によってドアが開きにくくなるなど、浸水する可能性があるということを知っておきましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「まるで秘密基地!?地下室増築リフォームの基礎知識」についてでした。
地下室は薄暗いため、居住スペースには向かない!というイメージを持たれている方もいるかと思います。地下室にも全地下室タイプ・半地下タイプ・床式収納タイプなどの種類があるため、居住空間・趣味の部屋・子供の遊び場など様々な用途で使用することができます。新設する場合は、本当に地下室が必要なのかを十分に検討したうえでリフォームを行うようにしましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.09.13

いつでも楽しめる!家庭用サウナのメリットデメリットとは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「いつでも楽しめる!家庭用サウナのメリットデメリットとは?」についてです。

近年サウナがとても流行していますね。リラックス効果が高く、美容や健康にも良いといわれているサウナは、男性の方が多く利用しているというイメージでしたが、今では若い女性にも大人気です。コロナが流行し、おうち時間が増えたことで「自宅でもサウナを利用したい!」と、家庭用サウナを導入する方が増えています。今回は家庭用サウナを実現した際の注意点や、メリット・デメリットについてご紹介したいと思います。

【家庭用サウナを導入するときの注意点】

ここでは自宅にサウナを導入する際に気をつけるポイントについてご紹介します。

・ドアや窓などの開口部の大きさ、廊下の幅など、搬入ができるように考慮
・壁から10~15㎝離す必要がある
・バルコニーに設置する場合、雨風による劣化が早い
・200V電源が必要
・家庭用サウナは住宅ローンに組み込むことができない
・ロウリュをやり過ぎると電気ストーブの故障の可能性がある

【家庭用サウナを導入するメリットデメリット】

家庭用サウナを導入するメリット

■サウナ代を節約できる
家庭用サウナのメリットとして、サウナ代が節約できることが挙げられます。日頃からサウナに通う方は、毎回数百円から有名店となれば数千円程度のサウナ代がかかってしまいます。しかし、家庭用サウナを自宅に導入することで、初期費用の投資は必要なものの、何十年と使い続けることで、確実にお得になります。サウナ代はもちろんのこと、銭湯への交通費や時間も節約できることもメリットのひとつです。

■サウナを自分好みにカスタマイズできる
サウナの温度や湿度、ロウリュ、水風呂、ととのい椅子、音楽など全て自分好みにカスタマイズできる点もメリットのひとつです。施設によってサウナの温度や湿度、水風呂の温度は異なります。しかし、家庭用サウナであれば自分が好きな温度に調整することができ、最適な環境でサウナを楽しむことができます。銭湯ではできないスマホを触ったり、動画を見るという行為もできるので、ストレスなくサウナに入りたい方におすすめです。

■ひとりの空間でよりリラックスできる
家庭用サウナを導入することで、自分専用のひとりの空間でリラックスしながらサウナに入ることもできます。銭湯は多くの方が利用するため、なかには身体を洗わずにサウナを利用したり、サウナ内で大声で喋ったりなど、マナーを守らない方もいます。その反面、家庭用サウナでは個室で他人の邪魔が入ることが無いので、のんびりと日頃の疲れを解消することができます。なかなかひとりの時間を確保できない方にもおすすめです。

家庭用サウナを導入するデメリット

■費用がかかる
家庭用サウナを導入する上で避けられないのは、費用の問題です。家庭用サウナを設置する場合、約30万円かかります。機能やオプション、設置工事などを含めると100万円を超える家庭用サウナもあるため、誰でも簡単に導入できるような価格ではありません。また、電気代や水道代などの維持費もかかるため、購入して終わりとはならない部分でも費用がかさみます。

■処分に困る
家庭用サウナを導入した後、使用していても飽きてしまう可能性もあります。その際の家庭用サウナの処分に困るのもデメリットのひとつです。数十万円するものを簡単に捨てることはできないという心理的な側面がある一方、使用しないサウナをずっと置いておくのは邪魔になります。また、たまには銭湯のサウナに行きたくなることもあると思います。「絶対に飽きないから大丈夫」と思っている方にこそ、飽きた場合の処分方法を考えておきましょう。

■脱衣所に熱気がこもる
家庭用サウナを導入する際には、設置する場所もきちんと考えておきましょう。一般的には、お風呂の近くに家庭用サウナを設置する場合がほとんどです。そのため、サウナから出ると脱衣所にサウナの熱気がこもってしまい、湿気でカビが生えてしまう場合があります。入った後は、換気扇を回したり窓を開けたりするなどの空気を循環させる工夫をしておきましょう。

■スペースが狭くなる
家庭用サウナは個室ではあるものの、少人数用が一般なため、サウナ室内は非常に狭くなります。基本的にはひとりで利用することを想定しておく必要があります。銭湯のような開放的なサウナを自宅に置くとなると、金銭的な問題とサウナが置けるだけの空間が問題になります。ひとりでサウナを楽しみたいと家庭用サウナを導入したものの、「狭すぎてリラックスできない」「狭すぎて温まりすぎる」などとなってしまわないように家庭用サウナが本当に必要かどうかを検討しましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「いつでも楽しめる!家庭用サウナのメリットデメリットとは?」についてでした。
家庭用サウナはいつでもどこでもサウナが楽しめるという、サウナ愛好家にとっては夢の商品ですよね。ただ、費用が高かったり、維持や処分に手間がかかるのも事実です。家庭用サウナのメリット・デメリットを理解したうえで家庭用サウナを検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.09.09

こまめなメンテンナンスで老朽化を防ぐ!リフォームするタイミングについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「こまめなメンテンナンスで老朽化を防ぐ!リフォームするタイミングについて」についてです。

先日老朽化が原因で建物が崩壊し、車や人が下敷きになったという心痛むニュースがありました。そのような事故を防ぐためにも、建物の点検やリフォームはとても大切です。今回は「リフォームってどのタイミングですればいいの?」という疑問を持っている方へ、内装・外装・水回りなどそれぞれのタイミングについてご紹介したいと思います。

【リフォームするタイミングについて】

「そもそも、リフォームって家を建ててからどのくらいでするもの?」と思うかもしれませんが、リフォームのタイミングは一軒一軒で違うのです。ここでは新築の一戸建てでリフォームをする時期を、部分ごとに分けてみていきましょう。

外装リフォームのタイミング

■外壁リフォームのタイミング
外壁は、家を建ててから約10年ほどで塗装工事をするのが一般的です。しかし、外壁の種類が板状の外壁材を貼り付ける「サイディング」の場合は、外壁材を貼り替えたり、重ねて貼り付けたりといった工事になる場合もあります。外壁は長い年月をかけて自然に劣化していくものなので、もしひび割れや剥がれなど、劣化が目に見えていない場合でも、10年を目安に塗装などのリフォームをすることをおすすめします。

■屋根リフォームのタイミング
屋根も外壁と同じく、約10年ごとで塗装や葺き替え工事で強くきれいな状態を長く保つことができるので、外壁と同じタイミングでリフォームをすることが多いです。屋根は紫外線や雨などの影響を強く受けるため、普段は見えなくても実は劣化状況が酷くなっていることもあります。雨漏りなどをしていなくても10年を目安にメンテナンスをしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

内装リフォームのタイミング

■お風呂リフォームのタイミング
お風呂場は毎日使う空間だと思いますが、家を建ててから約15~20年を目安にリフォームすることをおすすめします。水や湿気は家の劣化の原因の中でも大きなものであるため、家の中でも一番水が使われているお風呂はきちんとメンテナンスを行わなくてはいけません。お風呂の壁にひび割れが起きていたり、パッキン部分にすき間ができていたりすると、お風呂の水が壁の内部に浸透して腐食させてしまうこともあります。不具合がなくても、約15~20年を目安に業者さんに点検やメンテナンスをお願いしましょう。

■トイレリフォームのタイミング
トイレは一日に何回も使用する場所なので、自然と劣化が進んでしまいます。トイレ自体は陶器で出来ていることがほとんどで、陶器はひび割れが起きない限り、50~100年と優れた耐久性を持っています。しかし、リフォームの必要がないというわけではなく、トイレを構成する部品は約10~20年で劣化してしまうので、しっかりとメンテナンスをする必要があります。今よりも機能性のあるトイレや、リフォームしたいという目的がなく、トイレに関して困っていない方こそ、劣化に気づかずそのままにしてしまうことが多いです。10~20年経っている場合は、トイレのリフォームを検討することをおすすめします。

■キッチンリフォームのタイミング
キッチンも、お風呂とトイレと同じように水を使う部分であったり、火や油を使う特殊な空間でもあります。そのため、シンクやコンロなど、キッチン部分によって劣化してくる時期はさまざまですが、約10~20年の間にリフォームを考えることをおすすめします。清潔でしっかり機能できるキッチンを保つためにも、部分的な不具合があれば、そのタイミングでキッチン全体のリフォームを行いましょう。

中古住宅を購入する場合

中古住宅を購入する場合は、リフォームの履歴を確認するようにしましょう。どの箇所をいつリフォームしたのかが分かれば、次にいつリフォームをすれば良いのか目安が分かります。住宅設備などは取り扱い説明書をきちんと引き継ぐようにしましょう。メンテナンスを行うときにメーカー名や品番が分からないと、余計な手間や時間がかかってしまったり、部品交換ができないなど、不便なことがあります。

【まとめ】

今回のテーマは「こまめなメンテンナンスで老朽化を防ぐ!リフォームするタイミングについて」についてでした。
上記でお話しさせていただいた目安の年数よりも、早い段階で劣化や不具合が見られる場合は、時期を待たずに早めにリフォーム業者に点検してもらうことをおすすめします。そのまま目安の年数を舞っていると、劣化状態が酷くなってしまう可能性もあります。また、自身やご家族が「リフォームをしたい!」というタイミングも大切です。リフォームをしたいと思うということは、今の暮らしにあまり満足していないということでもありますので、ご家族との快適な暮らしを叶えるためにも、リフォームをしたいと思ったときに行ってくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.09.07

玄関のドアが閉まらない!?考えられる原因と対処法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「玄関のドアが閉まらない!?考えられる原因と対処法」についてです。

玄関のドアは毎日開閉する場所なので、経年劣化などの理由で閉まりづらくなることがあります。玄関のドアが完全に閉まらない!という事態が起こった場合、鍵をかけることができなくなる恐れがあるため、防犯上の不安が出てきます。今回は玄関のドアが閉まらない場合の原因や対処法についてご紹介したいと思います。

【玄関のドアが閉まらない場合の原因と対処法について】

閉まらない玄関ドアを放置すると危険!

玄関ドアが閉まらない場合、防犯面が心配ですよね。住んでいる立場になってみると、その状態を何日も放置するのは不安でたまりません。閉まらないドアを放置すると、実際に次のような問題や危険が発生する可能性があります。

■防犯性・断熱性に良くない
玄関ドアが閉まらないと鍵がかけられないので、防犯上良くありません。玄関ドアが閉まらないからといって鍵をかけずに何日も放置するのは、泥棒に「入ってください」と言っているようなものですよね。また、ドアが完全に閉まりきらないと、隙間から風や外気が入ってきて、室内を保つことができません。春や秋であれば過ごしやすいので大丈夫かもしれませんが、夏や冬に玄関のドアが閉まらないと、温度調節ができないため大問題です。

■手を挟んで怪我をする可能性がある
玄関ドアが完全に閉まらないことで、手を挟んで怪我をしてしまう恐れがあります。不具合の位置を確認する場合でも、危険ですので絶対にドアの隙間に手を入れないでください。

■閉まらない玄関のドアを力ずくで閉めない!
不具合が出ているパーツによっては、なんとか玄関ドアを閉めることに成功しても、今度は逆に開かなくなる恐れがあります。玄関ドアが開かないと、玄関から外に出ることもできませんし、家の中へ入ることもできません。そのため、力ずくで閉めたりしないようにしましょう。

玄関のドアが閉まらない場合の考えられる原因

■ラッチの滑りが悪い
ラッチとはドア枠の金具部分に引っ掛ける留め具のことで、別名「かんぬき」と呼ばれることもあります。このラッチの部分の滑りが悪くなると、ドア枠がスムーズに収まらず、開閉しにくくなってしまいます。基本的にラッチの滑りを良くすることで、開閉のしづらさは解消されますが、それでも改善されない場合は金物部分の劣化などが考えられるため、鍵全体の交換をする必要があります。

ラッチの滑りが悪い状態が長期間続くと、他の金具がさらに悪化したり、ラッチ自体が損傷して歪んでしまう可能性があります。損傷したり歪んでしまった金具は交換しなければならないため、専門業者による修復作業が必要になるでしょう。

■ヒンジのネジが緩むと扉などに歪みが生じる
ヒンジとは、蝶番(ちょうづかい)とも呼ばれ、ドアの扉と枠部分をつなぐ部品のことをいいます。玄関の重たい扉を支えているヒンジは、開閉時に負担がかかるため、長期間メンテナンスを行わないでいるとネジが緩んでしまうことがあります。

ヒンジのねじが緩んでいるのにそのまま放置した場合は、玄関の扉に歪みが生じて開閉しづらくなり、ドア枠が傷つく原因になってしまうことがあります。また、ドア枠と扉を接合する力が弱まるため、歪み具合がより進行する恐れもありますので注意しましょう。

■玄関のドア自体が歪んでいる
玄関ドアは他のドアと比べて重量があるものが多いため、ヒンジ部分やドアを油圧で閉めるためのクローザーなども重量に耐えられるように設計されています。しかし、時が経つにつれて歪みが生じてしまうことがあります。

歪んだドアはドア枠に収まらないため、開閉するのが困難な状態になります。そのまま玄関ドア自体の歪みを放置すると、歪みが進行したドアに傷がついてしまう可能性もあります。また、ドア自体が歪むことで、ドアの気密性が失われたり、鍵がきちんとかけられないことで防犯上の影響も出てくることがあります。

玄関のドアが閉まらない場合の対処法

■ラッチの滑りが悪くなっている場合の対処法
ラッチの滑りが悪くなった場合、以下の手順で簡単に滑りを良くすることができます。

【必要な道具】
・鉛筆(Bまたは2B以上)

【手順】
1.ラッチの周辺を鉛筆でなぞる
2.ラッチが滑らかに滑るか確認

■ヒンジのネジが緩んだことで扉などに歪みが生じる場合の対処法
ヒンジのネジが緩んだことで扉などに歪みが生じる場合、以下の手順で簡単に滑りを良くすることができます。

【必要な道具】
ドライバー

【手順】
1.ドライバーでヒンジのネジを締める
2.正常に開閉できる確認

■玄関ドア自体に歪みが生じている場合の対処法
玄関ドア自体に歪みが生じている場合、大きな玄関ドアを1人で修理するのは難しいです。歪みが進行している場合は、重たい玄関ドアを一度取り外さなければならず、複数人で作業する必要があります。専門業者に依頼して修理したとしても、最終的に玄関ドアのリフォームをする可能性もあります。

【まとめ】

今回のテーマは「玄関のドアが閉まらない!?考えられる原因と対処法」についてでした。
何度試しても玄関ドアが閉まらないと、どうすればいいのかわからず不安になってしまいますよね。ドアの不具合による焦りや不安もあるかもしれませんが、玄関のドアが開閉しづらいと感じたら、早めに事故修繕するか、専門業者に依頼するようにしてくださいね!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.18

お部屋の印象アップする壁リフォーム!アクセントクロスの選び方

天井に木のぬくもりをプラス!化粧梁でつくるワンランク上の空間

2025.04.16

天井に木のぬくもりをプラス!化粧梁でつくるワンランク上の空間

2025.04.14

隠れた名脇役!空間を格上げするカーテンボックスの効果とは

2025.04.10

使いにくさ、我慢していませんか?キッチンリフォームで家事をもっと快適に!

2025.04.08

トイレリフォームで暮らしが変わる!毎日使う場所をより快適に

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ