リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.08.22

洗面所は床が腐りやすい!?おすすめの床材とリフォームについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面所は床が腐りやすい!?おすすめの床材とリフォームについて」についてです。

洗面所の床の腐食って気になりませんか?洗面所は水を多く使う部屋であるため、丁寧に使っているつもりでも気づいたら傷んでいることがあります。床の汚れや劣化が目立ち始めたら放置せず、洗面所の床リフォームを検討しましょう。今回は、洗面所の床が腐食する理由と原因や腐食の予防方法、洗面所におすすめの床材の紹介などについてご紹介したいと思います。

【洗面所の床について】

洗面所の床が腐食する理由と原因

水を多く使う水回りの部屋の床が腐食しやすいのは大体予想がつきますが、その中でも洗面所の床が一番腐食しやすいのはなぜなのでしょうか。ここでは洗面所の床が腐食する理由と原因について見ていきましょう。

■湿気が多い
通常洗面所が浴室に隣接している住宅が多く、洗濯機も洗面所に設置している家も少なくないのではないでしょうか。洗面所は水を使う環境が整っているため、常に湿度が高い傾向にあります。床は湿度が高いと腐食しやすいため、常に湿度が高い洗面所は水回りの中でも一番床が腐食しやすい部屋だといえます。

■漏水する可能性が高い
洗面所には浴室や洗濯機など水を使用する機器が揃っているケースが多く、その分漏水の可能性も高くなります。例えば、洗面所と隣接している浴室の入り口にあるサッシのすき間やタイルの割れや配管などから漏水する可能性があり、その分床の腐食もしやすいと言えるでしょう。

腐食を予防するには?

ここでは、洗面所の床の腐食を予防する方法をご紹介します。

■バスマットを床に置いたままにしない
バスマットは使用したあと床に放置しておくと、湿気が溜まりバスマットを置いている床部分が腐食しやすくなることがあります。バスマットを使用したら違う場所へ干しておくなど、湿気が溜まらないようにしましょう。

■こまめに換気をする
洗面所は浴室や洗濯機など水を使う機会が多いため、湿気が溜まりやすくなります。浴室を使用したらしばらく換気扇を起動させて置いたり、天気の良い日には窓を開けて換気をするようにしましょう。

■床下調湿材を引く
湿気が床下から発生する場合、床下に調湿材を詰めて湿気を発生させない対策をするとよいでしょう。少し費用がかかるかもしれませんが、今後床を腐食させないために長期を見据えた対策が重要です。

【洗面所の床リフォーム】

洗面所の床を補修するタイミング

洗面所の床が腐食しやすい理由と原因はわかりましたが、洗面所の床を補修するタイミングはいつがいいのでしょうか。床の劣化症状と床の張り替え時期をご紹介します。

■洗面所の床の劣化症状
洗面所の床に劣化症状が現れた場合、湿気や水漏れで床や床下が腐食している可能性があります。洗面所の床の劣化症状は以下の通りです。

・床がぷよぷよしていたり一部が柔らかくなっている
・カビがよく発生している
・剥がれや割れがある

上記のような症状が現れている場合、床や床下が劣化していたり腐食している可能性が考えられます。施工業者に調査を依頼し補修してもらいましょう。

■洗面所の床の張り替え時期
使っている素材によって異なりますが、10~15年経っていれば床の張り替えを検討した方が良いでしょう。洗面所は他の場所よりも、水気や湿気がこもりやすく湿度が高い状態のため、こまめなリフォームが必要だといえます。

洗面所におすすめの床材とは?

洗面所におすすめの床材はどのようなものが良いのでしょうか?ここではおすすめの床材を4つご紹介したいと思います。

1.クッションフロア
クッションフロアは、ビニール製の素材でできていて洗面所などの水回りに向いています。水漏れに強く耐水性も抜群で、濡れてすぐにふき取れば、中まで水がしみることはありません。また、防カビ、抗菌効果が施されているものもあります。

2.複合フローリング
複合フローリングは、板を貼り合わせてできたフローリングです。一枚板のフローリングより膨張・ねじれ・反り・収縮などが生じにくいため洗面所の床材としても使用可能です。ただし、傷がつきやすく調湿効果はないので注意が必要です。

3.磁器タイル
磁器タイルは、掃除がしやすく高級感があるのが特徴です。一般的には触れると冷たく感じることもあるようですが、磁器タイルの中には冷たさを感じにくく加工してあるものもあります。

4.コルクタイル
コルクタイルは水に強く保温性がある素材で、べたつきがなく足触りが良いのが特徴です。中には、床暖房に対応しているものもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面所の床が腐るのを防ぐ!?おすすめの床材とリフォームについて」についてでした。
洗面所の床の腐食が気になったら、放置せずにきちんと対処しましょう。洗面所の床にカビが生えると土台が傷みやすいので、放っておくとさらに建物を傷めてしまうかもしれません。また、費用を抑えるためにDIYをすることもできますが、大掛かりになるので、手間や時間がかかります。「きれいに仕上げたい」「安心して任せたい」と考えるのなら、プロに依頼するようにしましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.08.08

トイレに窓は必要?~メリットデメリット編~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「トイレに窓は必要?~メリットデメリット編~」についてです。

一般的に戸建てのトイレに窓があるのは当たり前だといわれてきましたが、ここ最近ではトイレに窓を付けるか付けないかで悩む方が多いようです。今回はこれからトイレのリフォームを考えている方向けに、実際にトイレの窓が必要なのかどうか、メリットデメリットを踏まえてご紹介したいと思います。

トイレ 窓

【トイレの窓】

トイレに窓は必要?

結論から言うと、トイレに窓は必須というわけではありません。トイレに窓があることで、換気ができたり明るさを確保できたりというメリットがありますが、逆にデメリットもありますので、必ずしも必要とは限らないのです。

窓以外に換気をする方法とは

トイレに窓がある場合は、窓を開けるだけで換気をすることができますが、実は窓を開けるだけでは換気の効率が悪いのです。

窓以外に換気をする方法として、換気扇を取り付けるという方法があります。現在の換気設備は非常に高い機能を備えており、基本的には部屋を閉め切った状態で換気扇だけ回しておくと、効率よく空気を循環してくれます。

しかしここで窓を開けてしまうと、うまく循環されないので、窓やドアを開けずに換気扇を使用することがしっかりと換気をすることに繋がります。窓を開ける場合は、臭いや刺激のある洗剤を使用した際に開けるようにしてください。

最適な窓の高さとは

窓を設置する際の適切な高さは、設置階が1階か2階以上なのかによっても考え方が変わります。明かりを確保しやすいという理由のほかに、防犯面を考えて高い位置に設置しておくことで、空き巣や泥棒に狙われにくくなるといった効果があります。また、トイレに入っている人のシルエットが見えにくいなどのメリットもあるため、高い位置への設置が最適だといえます。

2階以上については、床から約150~160㎝の高さに設置することをおすすめします。2階以上になると1階に比べて侵入されたり、いたずらされたりするリスクが低くなります。そのため、掃除などのメンテナンスをしやすい位置に窓を設置しても問題が起こりにくいのです。

ですが、設置環境や隣家の状況によっては外部から見られてしまう可能性もあるので、気になる場合は型ガラスの窓を設置したり、カーテンなどを設置して対策するようにしましょう。

【トイレに窓があるメリット・デメリット】

ここでは、トイレの窓のメリットやデメリットについて見ていきましょう。

トイレに窓があるメリット

■空間が明るくなる
トイレに窓があると、日光を部屋に取り入れることができるため、部屋全体が明るくなります。窓の大きさにもよりますが、日中は電気をつけなくても明るいため、電気代の節約にもつながります。また万が一停電になったときでも、昼間は不自由せずトイレが使えて安心です。

■空気の入れ替えができる
前述したとおり、効率の良い換気方法は窓や扉を閉め切った状態で換気扇を使用することでした。しかし、臭いが強い洗剤を使用した場合などに窓を開けることで、より早く空間内の不快なにおいを軽減することが可能です。そのため、窓からも換気ができることはメリットが大きいといえます。

■開放的な印象にできる
トイレは閉鎖的な空間であるため、圧迫感を感じやすいスペースです。トイレに窓があることで、採光がとれて外の景色も見えるため、開放感のあるトイレにすることができるのです。

トイレに窓があるデメリット

続いては、トイレに窓があるデメリットについて見ていきましょう。

■冬場はトイレの室温が低くなる
窓は室内の熱を一番逃しやすく、外気の熱を最も取り入れやすいということから、冬場は外気の影響で気温がぐっと下がります。それにより、「ヒートショック」と呼ばれる急激な温度変化による健康被害を引き起こす原因となるため、トイレの防寒対策をしておきましょう。

■窓だけでは換気の効率が悪い
先ほどからもご紹介している通り、窓だけでは換気の効率が不十分なのです。換気扇を取り付けておらず、しっかりと換気をするには空気の通り道を作る必要があります。そのため窓のほかに、扉や別の部屋の窓も開けるなどの対策が必要です。

■音やプライバシーが気になる
トイレが公道に面していたり隣家の状況によっては、トイレ内外の音が気になったり、トイレに入る際に誰かに見られるのではというプライバシーが気になったりする可能性もあります。特に窓の高さや大きさによっては、窓越しに見えるシルエットで女性か男性かが外からわかってしまいます。

■設置費用がかかる
トイレの窓はどのような大きさにしても、設置するためには設置費用がかかります。窓の大きさやデザイン、面格子の有無などによっても費用は大きく変わります。

【まとめ】

今回のテーマは「トイレに窓は必要?~メリットデメリット編~」についてでした。
トイレの窓には、メリットやデメリットがあることがわかりましたね。それぞれについて十分に理解したうえで、トイレに窓は必要かどうかを検討しましょう。
次回はこの続きの「トイレに窓は必要?~窓の種類編~」についてご紹介したいと思います。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.07.25

使いやすい玄関へ!玄関ポーチをリフォームするポイントとメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「使いやすい玄関へ!玄関ポーチをリフォームするポイントとメリット」についてです。

住宅の印象と住みやすさを左右する、とても重要な玄関ポーチ。玄関ポーチは毎日のお出かけに必ず使う場所なので、誰もが使いやすいようにしておきたいですよね。そこで今回は使いやすい玄関ポーチにするためのポイントやメリットについてご紹介したいと思います。

玄関ポーチ

【玄関ポーチについて】

玄関ポーチとは?

玄関ポーチとは、家の玄関前にある庇(ひさし)で覆われたスペースのことをいいます。
庇、階段、スロープ、ポーチ部分などで構成されており、多くの戸建てでよく見られる構造です。外観で最も目立つところなので、玄関ポーチの印象が住宅全体の印象にも繋がりやすいです。そのため、玄関ポーチをおしゃれにすると家全体がおしゃれに見えるという効果が期待できます。

玄関ポーチのメリット

ここでは玄関ポーチがあることで得られるメリットについてご紹介します。

■スムーズな出入りをするための空間
玄関ポーチの最大のメリットは、一時的に荷物やベビーカーを置く場所として利用できるという点です。また、訪問者を応対できることもメリットです。雨天時にはその場で傘をさしたり、傘についた雨粒を落とす場所としても活用できます。

■雨や雪が入り込まない
玄関ポーチには庇が付いているため、雨や雪が玄関に入り込まないという特徴があります。
庇によって雨天時の出入りが楽になるだけでなく、酸性雨による建具の劣化や、湿気の侵入を抑える役割もあります。庇が広いポーチであれば、台風時に外の植木鉢や自転車を避難させるスペースとしても活用できます。

■日よけ機能
庇があることで、直射日光による建具の変色や劣化を防ぐ役割もあります。また、直射日光が玄関に当たらないので、玄関内の温度が上昇し、蒸し暑くなることを防ぎます。

【玄関ポーチのリフォーム】

玄関ポーチに起こる症状とリフォームの基準

何年も利用されていると、玄関ポーチも経年劣化してしまいます。放置していると見栄えも良くありませんし、転倒事故などに繋がる可能性も出てきます。以下の症状がある場合は、リフォームを検討されてみてはいかがでしょうか。

■玄関ポーチの支柱が腐食している
これは防水加工が施されていない場合に起こりやすいです。また、塗料が剥がれてそこから浸水していく場合もありますので、早めの修復をおすすめします。

■庇の軒天 軒天(のきてん)が腐食している
屋根の裏側である軒天(のきてん)部分は、腐食が起こりやすい箇所でもあります。見慣れている場所だと見落としがちですが、色の変色や浮き上がりがないかなど一度チェックしてみましょう。

■ポーチのタイルが割れている
タイルが割れていると足場が悪くなるので転倒に繋がる可能性があり、大変危険です。また割れたところから浸水して、ポーチを脆くしていく場合もあります。

■ポーチのタイルが滑りやすい
長年の摩擦により滑りやすくなっている場合にはさらに注意が必要です。特にポーチをスロープにしているとさらに滑りやすくなってしまいます。

玄関ポーチのリフォーム

続いて、玄関ポーチのリフォームの種類について見ていきたいと思います。

■タイルの張り替え
タイルの張り替えはDIYでも取り組む方が多いです。張り替えをする際は、タイルの厚さがリフォーム前後で異なると、ドアが開きにくくなるなどの問題が起こる可能性があるので、注意が必要です。また、玄関ポーチ部分は雨で濡れることが多いため、素材選びが重要です。転倒防止を防ぐためにも、つるつるしているものではなく、摩擦のあるものを選びましょう。

■手すりやスロープを設置
段差をスロープに変更したり、手すりを付けたりするバリアフリーリフォームの際は、角度は急すぎないか、手すりは滑りにくくないかなどを確認しましょう。スロープにする際は、歩いて確認して設置しても傾斜が強くなりがちなので、車椅子や手押し車を使う可能性がある場合には、実際に試してみることをおすすめします。

■庇を取り替える
庇があると雨の日でも玄関の出入りがスムーズになります。庇には木製やアルミ製、ガラス製などがあり、素材も合わせると色々なデザインを取り入れることができます。

■足場が必要な場合は外壁塗装などと一緒に行うとお得!
玄関の全体的なリフォーム工事だと足場が必要になってくることもあります。足場の設置はそれだけで10~20万程の費用がかかってしまいますので、他の足場が必要となるリフォーム工事と合わせて行うと経済的です。
足場が必要な工事というと、外壁塗装や外壁修理などが挙げられます。玄関単体ではなく、今後の家の全体的なリフォームを見越して計画を立てると良いでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「使いやすい玄関へ!玄関ポーチをリフォームするポイントとメリット・デメリット」についてでした。
玄関ポーチは、家の外観を決める顔ともいえる大切な場所。また家の出入口として、実用性も大切なポイントになります。ご紹介したポイントを参考にして、素敵な玄関ポーチをつくってみてはいかがでしょうか

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.07.21

スタイリッシュなご自宅へ!ガルバリウム鋼板の外壁リフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「スタイリッシュなご自宅へ!ガルバリウム鋼板の外壁リフォーム」についてです。

近年屋根や外壁のリフォームの際に「ガルバリウム鋼板」を採用する方が増えています。しかし「ガルバリウム鋼板」という言葉に聞き慣れず、とりあえず選択肢から外しておこう、といった方もいらっしゃるかもしれません。
ガルバリウム鋼板は、非常に優れた建材として海外でも日本でも数多く採用されており、新築住宅だけでなくリフォームにおいてもガルバリウム鋼板を選択される方が増えています。
今回はガルバリウム鋼板とは一体何なのか、そのメリット・デメリットなどについてご紹介したいと思います。

ガルバリウム鋼板の家

【ガルバリウム鋼板とは】

ガルバリウム鋼板の素材

屋根材や外壁材としても注目を集めているガルバリウム鋼板ですが、ガルバリウムという素材は、金属であり、特殊加工された鉄のことをいいます。
ガルバリウム鋼板は、1972年にアメリカで開発されたもので、アルミニウム・亜鉛で鉄板を特殊メッキ加工したものです。この特殊メッキ加工により、ただの鉄板よりはるかにサビにくい特徴を持ったものがガルバリウム鋼板です。
コスト・耐久性などを考えるとガルバリウム鋼板は、メリットの多い建材といえます。

ガルバリウム鋼板のメンテンナンス

ガルバリウム鋼板の普段の手入れの仕方としては、定期的に表面の汚れを水洗いするだけで済みます。ただ、素材が非常に薄いため、高圧洗浄では傷や凹みができてしまう可能性がありますので、水圧には十分注意しましょう。頻度としては、できれば2~3か月に1回くらいの頻度で洗いましょう。

【ガルバリウム鋼板のメリット・デメリット】

ここからは、ガルバリウム鋼板の外壁にリフォームした場合のメリットやデメリットについて見ていきたいと思います。

ガルバリウム鋼板のメリット

■デザイン
ガルバリウム鋼板は国内で使用されている金属材の中で、最も主流となる存在です。その魅力は、なんといってもスタイリッシュさ、カッコよさなど都会的な雰囲気にあります。
また、木目調・石積調・レンガ調などのデザインもあり、耐久性の高さを活かしつつ、ナチュラルな雰囲気に仕上げたい方からも支持されています。

■耐久性が高い
ガルバリウム鋼板は、耐久性がとても高く、その耐用年数は20~30年とされています。そのため、張り替えなどの外壁リフォームが必要になるまでの期間が長く、その分だけコストパフォーマンスに優れているといえます。

■サビにくい性質
金属はすぐに錆びてしまうというイメージがあるかもしれませんが、ガルバリウム鋼板は金属製の中ではサビに強いという性質があります。
耐食性のある「アルミニウム」と、鋼板をサビから守る力がある「亜鉛」を主材料にすることによって、本来は錆びやすいはずの金属鋼板が長持ちするように設計されているため、外壁材として安心して採用することができます。

■耐震性が高くなる
ガルバリウム鋼板は外壁材の中で、かなり軽量であることもガルバリウムの大きな特徴の一つです。
外壁をガルバリウム鋼板に張り替える場合、重量が軽くなり、耐震性がアップします。
一方、カバー工法リフォームの場合は、既存の外壁にガルバリウムの重量が加わってしまうため、外壁の軽量化は望めませんが、他の素材を重ね張りするよりも軽く済むため、その分耐震性の不安は少ないといえます。

ガルバリウム鋼板のデメリット

一見、頑丈でトラブルが少なそうに思えるガルバリウム鋼板ですが、弱点や問題点はあります。きちんと以下のようなデメリットもあるということを理解しておきましょう。

■海沿いの地域など、塩害がある地域には不向き?
基本的にはサビに強い建材ですが、潮風にさらされる塩害地域などには、白サビが発生する可能性もあります。実際に沿岸部でのガルバリウム鋼板の耐久年数は 15年前後と平均よりも下回ることが証明されているため、できるだけ長持ちしたいとお考えの場合には、不向きといえます。

■傷がつきやすい
ガルバリウム鋼板は、耐久性が高い性質を持っていますが、素材の厚みが 0.3㎜程度と非常に薄い製品が多いため、施工の際に傷がつきやすいという難点があります。また、小さな傷や加工時の切断面などからサビが発生してしまったり、物がぶつかるなどによって凹んだりすることもあります。そのため、扱いには十分注意しましょう。

■断熱・湿気・結露対策が重要
ガルバリウム鋼板は素材自体が薄いため、断熱性はほとんどありません。また、外壁の下地と隙間なく密着させると、気密性が高まる一方、室内の湿気が温まり、結露が起こりやすくなってしまいます。そのため、断熱方法の見直しや棟換気の設置をあわせて検討していきましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「スタイリッシュなご自宅へ!ガルバリウム鋼板の外壁リフォーム」についてでした。
ガルバリウム鋼板は、耐久性が高く、メンテナンスサイクルも長いため、長期的にみるとコストパフォーマンスに優れているといえます。デザインもスタイリッシュで、分譲住宅にも使われているほど採用実績も豊富で人気の建材です。
外壁のメンテナンス期限は約10年程なので、メンテナンス・補修を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.07.18

リフォーム中の仮住まいに移る際の手続きや注意点

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォーム中の仮住まいに移る際の手続きや注意点」についてです。

大規模リフォームをする際に、一時的に生活の拠点を移す「仮住まい」をするというのはよくあることです。その際には、各種手続きが必要なことをご存知でしょうか。今回は仮住まいに移る際の手続きに関する注意点についてご紹介したいと思います。

住まいとお金

【仮住まいに必要な手続きと不要な手続き】

仮住まいをすると決まったら、しなければならない手続きと必要のない手続きがあります。どのようなものがあるのか見ていきましょう。

必要な手続き6選

1.光熱費の使用停止
仮住まいの間、基本料金を発生させないために水道、ガス、電気のうち工事に必要のないものは利用停止にします。ただ、水道と電気は工事に必要なことが多いので、必ず施工会社に確認してから手続きを行いましょう。

2.固定電話の「移設」「利用休止」「一時中断」
固定電話を仮住まい先で使いたいときは「移設」の手続きが必要です。ただし、仮住まい先の住所が同じ市区町村でも収容局が異なるときは、電話番号の市外局番が変わる可能性があるので注意が必要です。
また、固定電話を使わないということなら「利用休止」か「一時中断」が選べますが、利用休止は再度利用するときに電話番号変わり、一時中断は同じ番号を利用できるものの、毎月の回線使用料がかかります。いずれにしろ電話を止める工事費、電話を再開する工事費も必要です。
その他に、固定電話の回線を携帯電話に輸送する手続きも可能なので、契約している携帯会社に確認しましょう。

3.郵便物の転送
リフォーム中の自宅になかなか行けない場合は、郵便局で郵便物の転送手続きをしておきましょう。転送手続きをすると、郵便物を仮住まい先で受け取れることができます。もしくは、工事中の自宅に仮設ポストを設置すればそこに配達してもらうことも可能です。

4.インターネット回線の移転
契約している会社によっては、インターネット回線の移転手続きが可能です。早めに手続きをすればタイムラグもほとんどなく使用できるので、これも契約している会社に問い合わせてみましょう。

5.ケーブルテレビ、衛星放送の手続き
ケーブルテレビ、衛星放送などの契約は、仮住まい中にサービス利用するか同課によって休止手続きを行うかどうかを判断しましょう。インターネット環境があればパソコンやスマートフォン、タブレットなどで閲覧できるサービスもあります。

6.NHK放送の受信料の住所変更
NHKの受信料は、住所変更の手続きをしておくのが正式な対応です。これはインターネットで簡単に住所変更を行うことができ、支払い方法も既存の方法が引き継げます。

不要な手続き

・免許証
・携帯電話
・クレジットカード
・銀行
これらは2~3か月程度の仮住まいであれば、住所変更などの必要はありません。また、子供が学校に通っていてもその学校区内であれば、届け出はしなくても大丈夫です。

【仮住まいで注意したいポイント】

仮住まいをすると決めた場合、工事中のさまざまなストレスから解放されるというメリットがあります。しかし、コストがかかることや短い間に2回も引っ越しをしなければならないというデメリットもあります。ここでは仮住まいの注意点についてご紹介します。

仮住まいにかかる費用をきちんと確認する

仮住まいを契約する前に注意したいポイントは、敷金、礼金、引っ越し費用を確認することです。費用をきちんと確認しないと、予算が大幅にオーバーしてしまう可能性があります。仮住まいは、その条件によってかかる費用が大きく変動します。

部屋の間取りや広さを確認する

各家庭の家族構成によって、部屋の広さと部屋数を事前に確認しておきましょう。
短期間とはいえ、家族全員が生活するので、支障のないように物件選びをすることが大切です。大きな荷物は引っ越し業者に預けたり、トランクルームを利用したりして、工事期間中に必要なもののみを仮住まいに運ぶと荷物が少なく済みます。
仮住まいを選ぶ際には、家族構成によって間取りや広さを考えて決めましょう。

仮住まいの選び方

仮住まいをすると決めた場合は、業者に紹介してもらうか自分で探すかの2つの方法があります。業者に依頼すれば楽ですが、選択肢が少なく、自分で探すとなればそれなりの時間と手間がかかってしまいます。仮住まいをする場合、選択肢として以下の方法があります。
・ウィークリーマンション
・賃貸マンション
・ホテル
1~2日で終わるような短期間での工事だったらホテルでも構いませんが、1~2週間かかるなら短期間用のウィークリーマンション、数ヵ月以上かかるなら賃貸マンションというように、工事期間に応じて使い分けすることをおすすめします。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォーム中の仮住まいに移る際の手続きや注意点」についてでした。
工事期間や工事の規模によって、仮住まいが必要なのかを判断することが必要です。仮住まいをすると決めた場合は、できるだけ費用を抑えられるように住む場所や荷物の預かり場所などを比較検討して予算と希望に合った選択をしてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.07.14

キッチンの勝手口はあった方がいい?そのメリットデメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「キッチンの勝手口はあった方がいい?そのメリットデメリット」についてです。

昔の住宅には当たり前のように設置されていた勝手口ですが、最近は戸建て住宅でも取り付けていない家が増えてきました。そのため、大規模にリフォーム・リノベーションをする際や、新築を購入するとき、「キッチンに勝手口を設置した方がいいのだろうか」「撤去した方がいいのだろうか」と迷われている方も多いようです。
そこで今回はキッチンの勝手口のメリットデメリットや使いやすい勝手口をつくる方法についてご紹介したいと思います。

キッチンと勝手口

【キッチンの勝手口を設置するメリットデメリット】

キッチンに勝手口をつくろうとご検討中の方は、メリットデメリットをしっかりと確認しておきましょう。

そもそも勝手口とは?

住宅で玄関とは別に設置される、外からキッチンに通ずる出入口のことを「勝手口(かってぐち)」と呼びます。以前ではキッチンのことを「お勝手」と呼んでいたことから、お勝手に通ずる出入口ということで勝手口と呼ばれるようになりました。

勝手口のメリット

実は勝手口のメリットは多く、キッチンにあると非常に便利です。ここでは勝手口のメリットをご紹介します。

1.ゴミ出しが楽になる
勝手口の一番のメリットは、キッチンに溜まったゴミをすぐ外へ出すことができることでしょう。勝手口のすぐ近くにゴミ箱を置いているという家も多くみられます。勝手口があることで、キッチンから玄関までの通路にゴミ袋からの汚れが垂れてしまうというような心配もありません。

2.自然光を通しやすい
日中に太陽の光がたくさん入り、部屋を明るくすることができる点もメリットです。キッチンに自然光が入り明るくなれば、雰囲気が出ていい環境でキッチンを利用することができますよ。

3.短時間で換気ができる
匂いが溜まりやすいキッチンでは、換気が必要不可欠です。勝手口があると換気扇がなくても短時間で空気の入れ替えが可能です。

4.非常時の非常口にもなる
勝手口はもしものことが起こったときにも役立ちます。火災などの非常時のとき、出入口が多い方が逃げるときに便利です。また、地震などの災害が発生したときも、玄関などの出口が塞がれてしまっても、勝手口があれば逃げる選択肢が増えます。

勝手口のデメリット

勝手口があると出入りしやすく、生活が快適になりますが、勝手口にもデメリットがあるため、よく考えて設置しなければなりません。ここでは、勝手口のデメリットをご紹介します。

1.防犯面に注意しなければならない
勝手口の最大の欠点が、防犯面に不安があるということでしょう。勝手口をつくることで出入口が増え、防犯面での注意が必要になります。玄関の防犯対策がバッチリでも、勝手口の防犯対策が不十分であれば犯罪に巻き込まれる可能性があります。

2.外構をつくる費用がかかる
勝手口をつくるときはドアだけでなく、外構をつくる必要があるのでその分費用がかかります。例えば、勝手口から地面との高さがあれば階段が必要になり、その分の費用が増えてしまいます。

3.冬場は冷えやすい
勝手口により開口部が増えると、室内の断熱性や気密性が低下してしまうので、冬場は冷えやすくなってしまいます。特に、積雪地域だと冬場は勝手口の前に雪が積もって開けられなくなることもあるので注意が必要です。

【使いやすい勝手口をつくるポイント】

ご紹介した通り、勝手口にはメリットとデメリットがあるので、リフォームするときには注意が必要です。そこで、ここでは使いやすい勝手口をつくるポイントをご紹介します。

・靴を脱ぐのは内側か外側か
勝手口をつくるときに重要なのが、靴を脱ぐ場所です。内土間の場合は靴を内側で脱げますが、脱ぐ場所をつくる必要があるので、キッチンのスペースが削られてしまいます。対して外で靴を脱ぐ場合、スペースは削られませんが、脱いだあとの靴の扱いが必要になるので靴箱を設置するなどの対策が必要です。

・庇や照明を設置する
勝手口に庇(ひさし)を設置するかどうかも重要なポイントです。庇があると雨を避けて出入りできるので便利です。また、勝手口にセンサー式の照明があれば、夜の出入りの不自由がなくなり、防犯対策にも役立ちます。

・断熱タイプのドアを選ぶ
壁ではなく扉にすることで、室内の断熱性や気密性が低下してしまいます。そのため、ドアの素材を慎重に選ぶことも重要です。断熱性や気密性に優れた素材を使ったドアを選べば、冬でも冷えにくくなるでしょう。

・防犯性を高める
勝手口の防犯対策は万全にしておく必要があります。例えば、ドアにピッキング対策を施したり、窓の部分には割れにくい防犯ガラスを使用するなど、防犯性を高めるような工夫をしましょう

【まとめ】

今回のテーマは「キッチンの勝手口はあった方がいい?そのメリットデメリット」についてでした。
勝手口には防犯面の対策が必要などの注意点はありますが、移動や換気が容易になるなどのメリットがたくさんあります。また、勝手口は絶対にあるべきというものではありませんが、利便性を考えるのであれば勝手口を設置することも検討してみてはいかがでしょうか。リフォームで勝手口の撤去を考えられていた方も、今回を機会に勝手口の存続を検討してみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.07.12

熱中症は室内で起こりやすい!?熱中症対策に有効なリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「熱中症は室内で起こりやすい!?熱中症対策に有効なリフォーム」についてです。

梅雨が明け、急激に暑さが増す夏は熱中症の発症率がピークに達します。屋外で起こりやすいと思われがちな熱中症ですが、実は住居での発症率が最も高いのです。そこで今回は熱中症対策として有効なリフォームについてご紹介したいと思います。

暑い季節 日傘をさす女性

【熱中症とは?】

そもそも熱中症とは、高温多湿な環境に体が適用できないことで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。症状としては、めまい・けいれん・頭痛などを引き起こし、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。また、熱中症といえば屋外で発症するイメージが強いかもしれませんが、近年では住宅内で起こりやすいといわれています。

【熱中症対策に有効なリフォーム5選】

ここでは、家の中が涼しくなるおすすめのリフォームを5つご紹介いたします。

1.エアコンの使用

室内を涼しくする方法として最初に思いつくのが「エアコン」だと思います。特に、体内の水分量が少ない子供や高齢者は、体温調節や室内の温度調節を自分の意志でこまめにすることができないため、室内の温度が上がるにつれて症状が進んでしまう可能性があります。在宅中は、27~28°C設定でエアコンをつけておきましょう。エアコンは使い始めと設定温度を低くしたときに最も電力を消費するため、なるべく一定の温度でつけっぱなし
にする方法がおすすめです。

2.窓の断熱リフォーム

夏の住まいで最も屋外からの熱が入り込む場所は「窓」です。また、エアコンは窓付近にあることが多いため、窓から熱気を吸収してしまうとエアコン効率も悪くなります。太陽の熱をカットするのと合わせて窓の断熱性を高めることで、冷房もさらに効きやすくなります。窓の断熱リフォームにおすすめなのは下記の3点です。

・断熱フィルムを貼る
窓のリフォームにはガラスの交換や内窓の取り付けなどがありますが、より手軽にできるリフォームとして断熱フィルムを貼る方法があります。断熱フィルムには、地震や事故などでガラスが破損した際の飛散防止効果や、衝撃吸収効果、紫外線カットなどの効果を持たせた製品もあります。

・断熱ガラスにリフォームする
ガラスで断熱をするときに一番効果的といえるのは、断熱効果のあるガラスに交換することです。断熱性の高いガラスに取り換えることで、夏だけでなく冬も過ごしやすくなり、冷房費の節約にもつながります。

・窓ガラスにコーティングをする
窓ガラスで断熱する方法は、ガラス交換や断熱フィルムを貼る以外に、窓に直接コーティングする方法があります。その方法として「断熱スプレー」と「断熱塗料」の2つの方法があります。
2つともコーティング剤を窓に直接吹き付けたり、ローラーを使って塗ることで窓に膜を作り、断熱効果を持たせるという方法です。
これらはホームセンターやネット通販などでも購入でき、自分自身でDIYすることが可能なので気軽に窓の断熱を行うことができます。

3.窓の室外側のリフォーム

太陽の熱は、室内側で遮ってもカーテンやブラインド自体が温まって室温上昇の原因になります。室外側で遮れば、太陽の熱を効率的にカットでき、熱が入り込みにくくなります。おすすめの窓の室外側リフォームを4つご紹介します。

・シェードをつける
シェードとは人工的に影をつくるための布製の日よけのことで、ベランダの天井部分に取り付け、紐で柱などに固定して布を引っ張るタイプが一般的です。シェードを取り付けるだけで日差しを8割以上カットできます。

・オーニングをつける
オーニングは、ベランダに庇(ひさし)のような小屋根を設置できるアイテムのことです。シェードとの違いは、日差しに応じて出し入れすることができ、日差しの調整ができる点です。室温を涼しくするだけでなく、庭先やベランダにくつろぎの空間をつくることもできます。

・グリーンカーテンをつける
窓の上にバーを取り付けることで、よしずやすだれを設置しやすくします。ゴーヤやヘチマ、アサガオなどのつる植物を這わせてグリーンカーテンを付けることもできますよ。

・スリットシャッターをつける
スリットシャッターとは、小さな通気口がある形状のシャッターです。スリットシャッターなら、すだれのように効果的に遮熱対策しつつ、ほど良い自然光や、風通しの良さをしっかり確保することが可能です。

4.屋根の断熱リフォーム

一戸建て銃タウの場合、1階より2階の方が暑くなりやすく、原因として考えられるのは屋根からの熱気です。屋根に断熱リフォームをすることで室温の上昇を抑えられ、熱中症対策になります。

5.外壁塗装リフォーム

外壁に使用される塗料で、断熱性・遮断性を高めた多機能な塗料があります。この塗料を使用することによって外気温より約5°Cも室温を下げることができ、エアコン効率もアップします。また、結露抑制効果や防音効果もあるのでおすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「熱中症は室内で起こりやすい!?熱中症対策に有効なリフォーム」についてでした。
熱中症対策として有効なリフォームとは、いかに外気温を室内に影響させないようにするかが重要です。窓や壁などの断熱化を見直すことで、室内の涼しさを保ち、熱中症を予防する安心・安全で快適な夏を過ごすことができます。
また、水分・塩分・糖分の補給もこまめに行い熱中症を防いで暑い季節を乗り越えましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.06.30

台風や竜巻の強風から住宅を守るためのリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「台風や竜巻の強風から住宅を守るためのリフォーム」についてです。

台風や竜巻などの自然災害が起こると、家の修繕や補修の依頼が急増し、リフォーム業者は大忙しになります。台風や竜巻などの強風被害後に依頼が多いのは、雨漏りや、窓ガラスが割れた、屋根板金が飛んだなどがあります。そのような被害を出さないためには、事前に対策をしておくことが必要です。今回は台風や竜巻の強風から住宅を守るためのリフォームについてご紹介したいと思います。

強風と家

【台風や竜巻の強風による影響とは?】

台風や竜巻による住宅の備えとして特に気を付けなければならないのが、強風です。台風や竜巻によって吹き飛ばされたものが窓に直撃しガラスが割れると、その破片が凶器となって大けがをする恐れがあります。また、窓ガラスが割れることで強い風が室内へ一気に流れ込み、屋根が吹き上がってしまうという可能性もあるため、できる限りの備えをしておく必要があるでしょう。

【強風対策リフォーム】

窓のリフォーム

強風の影響を受けやすいのは、住宅の「窓」です。窓の強風対策としては、ガラスの飛散防止フィルムを貼るリフォームや、二重窓にして窓自体を強化するリフォームが一般的です。その他にも、窓の外側にシャッターや雨戸を設置し、窓ガラスがむき出しにならないようにするリフォームもあります。

■シャッター・雨戸が有効的!
最近の住宅はシャッターや雨戸がついてないこともありますが、強風による被害対策として有効なのは、やはり「シャッターや雨戸」です。飛来物が窓に当たったときも窓ガラスが割れるのを防いでくれます。素早く閉めたい場合は電動シャッターを設置することで、家の中からボタンひとつで簡単にシャッターを閉めることができます。また、シャッターや網戸は強風による被害を防いでくれるだけでなく、冬の寒さを軽減し、防犯機能も向上するという効果も期待できます。

■マンションは飛散防止フィルムで強風対策
マンションやアパートで雨戸やシャッターを取りつけられない場合は、飛散防止フィルムやシートでガラスの飛散を防ぐリフォームが有効的です。飛散防止フィルムやシートが貼ってある窓ガラスは、たとえガラスが割れてしまっても、家の中にガラスや飛来物が飛び込んでくるのを防いでくれます。窓ガラスの飛散防止対策をしておくことは、地震が起きた際にも役立ちます。ガラスは小さな破片でも踏めば大けがをしてしまうため、災害時にガラスの破片が散らばらないよう、しっかりと対策をしておきましょう。

■窓に養生テープは本当に効果があるの?
台風への備えとして窓に養生テープを貼る方法がメディアでよく紹介されますが、本当に効果があるのでしょうか。実はこの対策は「窓ガラスが割れるのを防ぐ」ためではありません。万が一ひびが入った場合の応急処置になるので、飛来物の直撃からは守ることができません。安全性を高めるには、窓ガラスをしっかりと守る対策が必要です。

屋根のリフォーム

窓も強風の影響を受けやすい場所ですが、屋根も意外と風による被害を受けやすいことが事実です。そもそも屋根は、住宅の中で最も高所に位置しているわけですので、風の影響をもろに受けてしまいます。特に瓦の飛来は他の住宅や人に被害をもたらしてしまうこともあるため、補強や修繕は事前に済ましておきましょう。

■屋根のリフォーム方法
屋根のリフォームには、以下のような4つの種類があります。

1.塗替え工事
屋根の下地材が傷んでいなければ、屋根材の表面を塗装することで色付けや防水加工をするリフォームのことです。

2.カバー工法
カバー工法とは、既存の屋根の上に新しい屋根材を葺いていくリフォームのことをいいます。既存の屋根を撤去しないため、費用を抑えることができます。

3.葺(ふ)き替え工事
葺き替え工事とは、既存の屋根をすべて剥がし、下地の補修を行い、新しい屋根材に取り換えるリフォームのことです。屋根の劣化が酷い場合や、下地が劣化している場合は、葺き替え工事を行う必要があります。

4.補強工事
定期的なメンテナンスで早めに屋根の劣化に気づいた場合、劣化の部分が小さかったり、少なかったりすれば、その部分だけを交換したり補修したりするだけの工事で済むこともあります。

基本的には10~15年ごとのメンテナンスが一般的だといわれているので、被害を受ける前に事前にチェックしておきましょう。

その他の強風対策リフォーム

屋根や窓以外の箇所についても、リフォームによる強風対策をご紹介します。

■玄関ドア
玄関ドアにすき間があると、強い風や雨が室内に侵入してくる可能性があります。そのため、玄関ドアの強風対策も行っておきましょう。ドア枠のパッキンを新しいものに交換する方法や、ドアの閉会スピードを調整するためのクローザーを設置するリフォームの方法があります。また、強風でドアが勢いよく開閉しない対策として、ドアストッパーを設置するのもおすすめです。

■ベランダや門周り
ベランダや門周りなども、強風の影響を強く受ける場所ですので、ひび割れやガタつきなどがある場合は修理をするなど強風に備えておきましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「台風や竜巻の強風から住宅を守るためのリフォーム」についてでした。
ニュースや新聞などのメディアに取り上げられることの多い、台風や竜巻の強風による住宅被害。自然災害の被害は全て防ぐことは難しいですが、きちんと対策をしておくことで被害を最小限に抑えることができます。住宅の強風対策を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.06.24

海沿いにお住まいの方必見!?塩害対策の外壁リフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「海沿いにお住まいの方必見!?塩害対策の外壁リフォーム」についてです。

海沿いの地域に暮らす方にとって頭を悩ませるのが「塩害」です。塩害を放っておくと住宅がそのため、海が近く、潮風の影響を受ける地域では屋根や外壁の塩害対策について考えておくことが重要です。今回は塩害を最小限にするための対策と、塩害のある地域の外壁リフォームのポイントについてご紹介したいと思います。

海の見える街

【塩害とは?】

塩害とは、主に海浜地域で発生し、海から吹いてくる塩分を多量に含んだ風が金属や外壁材を劣化させる現象です。塩分は金属の酸化を促進させるはたらきがあるため、車や自転車が錆びやすかったり、道路標識やガードレールなどが腐食していたりする地域は、塩害の被害が及んでいると考えられます。

塩害による住宅の被害

塩害による住宅の被害は主に外壁が劣化症状を発生します。ここでは具体的にどのような症状があるのか解説していきます。

■金属の腐食やサビ
塩害によってトタンやアルミといった金属の外壁は、塩分により短期間でサビが広がってしまいます。金属が腐食すると穴が開いて雨漏りの原因となるため注意が必要です。また開いてしまった穴から雨などが入ると、さらに劣化のスピードは早くなります。塩害が起こりやすい地域では金属外壁は利用しない方がよさそうですね。

■コンクリートの腐食
コンクリートは吸水性が高いので、塩分も吸い取ってしまう性質を持っています。もともとコンクリートの中には多少の塩分が含まれていますが、継続的に付着するとコンクリートの塩分が高くなり、コンクリート内部にある鉄筋が腐食してしまう可能性があります。また、コンクリートの中で錆びた鉄筋が膨張し、コンクリート自体にひび割れが起こることもあります。コンクリートは、海が近い場所では不向きといえますね。

■塗料の劣化や剥がれ
外壁に使う塗料の耐用年数は10~20年が一般的ですが、塩害の被害がある地域では外壁に使う塗料の寿命が2~5年ほど短くなるでしょう。塗装は劣化すると剥がれてしまい、外壁の内部がさらされてしまう恐れがあります。外壁の内部がさらされてしまうと塩分が外壁自体を劣化させるため、早急に補修しましょう。

【外壁における塩害対策】

では、外壁が塩害で劣化しにくいようにするための対策を3つご紹介します。

1.塩害に強い外壁材を使う

塩害対策として最も有効的な対策は、塩害に強い外壁材を使用することです。塩害に強い外壁材を2種類ご紹介します。

・樹脂系サイディング
海に近い地域の外壁によくおすすめされているのが「樹脂系サイディング」です。その名の通り、樹脂を利用した板状の外壁材で、金属のように錆びることがありません。耐用年数は20~30年で、メンテナンスがほとんど必要ないため、ひび割れや欠損がなければ20年程度は補修が必要ありません。ただ、樹脂系サイディングの種類は少なく、デザイン性に欠けるのが難点といえます。

・ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板とは複数の金属を重ねて作った外壁材で、金属のため、塩害の影響を受けやすいという難点があります。しかし、金属素材の中では錆びにくく耐久性が高いです。耐用年数は20~30年で、10年おきに塗装メンテナンスが必要です。

2.塩害に強い塗料を使う

外壁材の交換が難しい場合は、塗り替えのタイミングで塩害対策を行いましょう。塩害に強い塗料を2つご紹介します。

・無機塗料
無機塗料とは、セラミックといった「無機材」を含んだ塗料のことです。一般的な塗料は有機材を中心に作られているため劣化しやすいですが、無機塗料は劣化に強い無機材を入れているため、耐久性が高くなります。ただ、無機塗料は価格が高いため、選びにくいという難点があります。

・フッ素塗料
フッ素塗料とは、一般的な有機塗料における最上級グレードの塗料です。価格は無機塗料より安く、メンテナンスの手間も少ない特徴があります。無機塗料で予算オーバーになる場合は、フッ素塗料を利用することをおすすめします。

3.こまめに水洗いする

自分で簡単にできる対策としては、こまめな水洗いが有効です。特に海からの潮風が当たる側を念入りに洗いましょう。ただ、高圧洗浄機などの強い刺激が加わると、塗膜を傷つけてしまう恐れがあるため注意が必要です。

【まとめ】

今回のテーマは「海沿いにお住まいの方必見!?塩害対策の外壁リフォーム」についてでした。
海の近くに住んでいる人は、全員が必ず塩害の被害を受けてしまいます。ですが、「海沿いの地域だから、家が傷むのは仕方がない」と諦めることはありません。適切な建材を使い、適切な施工をすれば、頑丈な住宅に仕上げることができます。また、海沿いに引っ越しを検討している方は、メリットデメリットをきちんと把握して上で引っ越すようにしましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.06.22

使いやすい玄関に!玄関の上がり框について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「使いやすい玄関に!玄関の上がり框について」です。

外へお出かけするときや、外から家へ入るときに必ず通る玄関。単なる玄関としての役割
だけでなく、来客があった際の家の第一印象ともなる「家の顔」としても重要なスペース
です。そこで今回は使いやすい玄関にするためのポイントのひとつである、玄関の上がり
框についてご紹介したいと思います。

玄関の上がり框

【上がり框について】

上がり框とは?

そもそも「上がり框(かまち)」って何かご存じですか?上がり框は玄関框とも呼ばれ、玄関の土間とホールの段差の上端に、フローリングなどの床材の断面を隠すために取り付けられる横木のことをいいます。

上がり框の役割

上がり框は床材の断面を隠しているだけでなく、日本の住宅で様々な役割を果たしています。
1.家の外側と内側の境界線
上がり框は、玄関で靴を脱ぎ履きする日本人にとって、靴を脱ぐ、履くといった場所であると同時に、家の外と中を分ける境界線としての機能を持つ重要なスペースとなっています。

2.コミュニケーションの場として活用
最近は低い上がり框が設置されている住宅も多いですが、従来の上がり框は高さがあり、来客があった際に腰を掛けて話をしたりするなどのコミュニケーションの場としての機能も持っています。上がり框は家に上がって話すほどではない、ちょっとした用事で訪れた来客とコミュニケーションの窓口として大きな役割を果たしているのです。

3.荷物を一時的に置く場として活用
お出かけの時や家の周りの用事、買い物帰りや旅行帰りの際には、荷物の一時的な置き場としても用いられています。

【上がり框のリフォーム】

上がり框の様々なデザインの種類

上がり框で一般的なデザインは、直線状のストレートタイプですが、リフォームをする際には多様な形状のものが設置されています。
・カーブタイプ
曲線状のカーブタイプは土間部分を広く開放感のある雰囲気に見せることができます。またおしゃれに見せることができるうえに、カーブタイプは優しい雰囲気を醸し出してくれます。

・斜めラインタイプ
斜めラインタイプもカーブタイプ同様、土間部分を広く見せることができるおしゃれなデザインとなっています。違いとして、斜めラインタイプはスタイリッシュな印象を与えることができます。

・その他
このほかによくあるのは、「L字型」や「コの字の型」の形状があります。また、上がり框に幅や厚みがあると風格が感じられますが、最近はあえて幅を薄くしたモダンなデザインも人気となっています。

上がり框に使われる主な素材

上がり框には様々な素材が使用されており、素材によって玄関インテリアの雰囲気がガラリと変わります。
・木材
上がり框の素材の中で、王道といわれているのが木材です。強度があり丈夫で木目の美しさも兼ね備えたデザインが多く、フローリングの廊下との相性もバッチリです。上がり框に木材を使うことで木材の持つ暖かな雰囲気が住む人の心まで癒してくれそうですね。

・石材・タイル
上がり框は石やタイルも好まれることが多く、洗練された美しいマーブル模様が特徴の大理石や、カラーバリエーションが豊富で、耐久性にも優れた御影石などが人気です。

・フロアタイル
フロアタイルは、デザインのバリエーションが豊富なうえ、リーズナブルな価格で、リアルな素材感を表現できるのが大きな魅力となっています。また簡単にお手入れができるところもおすすめポイントのひとつです。

上がり框の適切な高さ

玄関の上がり框をつくるうえで多くの人が頭を悩ませる問題が「高さ」をどれくらいにするかということです。上がり框の高さは、これがベスト!といった基準はありませんが、高さ制限はあります。昔の住宅は30㎝程度の高さの上がり框もありましたが、現在の戸建て住宅は、上がり框の高さは18㎝前後が主流のようです。これは、国土交通省によるバリアフリー住宅の基準に戸建てで18㎝以下、集合住宅で11㎝以下が記されているためです。このように上がり框の高さには、制限はありますが明確な基準はありませんので、家族構成やライフスタイル、デザイン面などを考慮して決めましょう。

上がり框をつくる際の注意点

続いて上がり框を設置する場合に注意すべきポイントを見ていきましょう。
・耐久性
上がり框は荷物を置いたときなど、物をぶつけて角が擦れたりしやすい場所でもあります。そのため、耐久性の高い素材を選ぶようにしましょう。

・介護が必要な家族がいる場合
介護が必要な家族がいる家庭などでは、上がり框の高さを低めに調整する必要があるでしょう。その場合、単に高さを低くするだけではなく、少し腰を掛けられるくらいに合わせてつくっておくといった工夫も必要です。

【まとめ】

今回のテーマは「使いやすい玄関に!玄関の上がり框について」でした。
上がり框は日本人の生活にとって、当たり前のように様々な場所で有効活用されている重要なスペースであることがわかりましたね。玄関の顔としてデザインにこだわりたい場所であるとともに、高さへの配慮も必要です。リフォームでライフスタイルに合った、上がり框のある使いやすい玄関を実現してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.09.12

中古マンション・中古戸建て購入前に必見!劣化診断のチェックポイント

2025.09.10

「収納が足りない」「コンロの掃除が面倒」…キッチンの悩み別!リフォームで解決する方法

2025.09.08

屋根リフォームのサインはコレ!見逃しがちな劣化症状と長持ちさせるメンテナンス

2025.09.04

外壁リフォームで失敗しない! 最適な時期と費用相場を徹底解説

2025.09.02

水回りリフォームを成功させるには?9月に知っておきたいポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ