リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.06.20

古い家をリフォームするメリットデメリットとは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「古い家をリフォームするメリットデメリットとは?」についてです。

近年注目を集めている古い家のリフォーム・リノベーション。「愛着のある家をそのまま残したい」「新築にはない雰囲気や趣が好き」といった理由から古い家をリフォームする方が増えているようです。しかし、コストや建物の安全性など、古い家をリフォームすることに対する不安がある方はいらっしゃると思います。そこで今回は古い家をリフォームするメリットデメリットや、注意点などをご紹介したいと思います。

築年数のたった家

【古い家について】

古い家の定義とは?

厳密にいうと正式な定義はありませんが、一戸建ての場合の建物の価値は新築後20年くらいでゼロになるといわれることが多いです。また、一般的に建築後50年経過した建物を一般的に古民家(古い家)とされます。

古い家のよくある問題

はじめに古い家によくある問題について見ていきましょう。

1.歪み耐震の不安
耐震の基準も過去の様々な大地震により改正されています。そのため古い木造住宅の場合、現在の耐震基準を満たしていない可能性があります。

2.防音性・断熱性
家の防音性・断熱性は住み心地と密接関係にあります。古い一戸建ての場合は、防音性が低く、同時に断熱性も十分ではないため、隙間風が入り込んだり、床が冷えるといったトラブルがあります。

3.シロアリによる被害
古い家はシロアリ被害も多くみられます。シロアリは湿気があり暗い場所を好むため、水回りや雨漏りのあった箇所は特に注意が必要です。また、シロアリ被害で家の重心がずれていることも考えられます。一度発生した家の歪みは経年と共にどんどん悪化していくので、シロアリによって劣化した土台や柱などは交換する必要があります。

【古い家をリフォームするメリットデメリット】

古い家のリフォームをお考えの方は、メリットデメリットをしっかりと確認しておきましょう。

【古い家をリフォームするメリット】

1.愛着あるお家に住み続けられる
たくさん思い出の詰まった場所を建て替えすると、全く違う雰囲気のお家になります。リフォームは必要なところだけを新しくできるため、家の雰囲気をそのまま保つことができるうえに、新しい設備の快適さを両方とも手に入れることができます。

2.新築を購入するよりも費用が安く済む
リフォームは一部を修繕するため、新築購入に比べて総予算を安く抑えることが可能です。また、建て替えを行うと建築確認申請や登記手続きが必要ですが、小規模リフォームならそのような手続きも必要ありません。

3.固定資産税を節税することが可能
古い家を建て替えて建物が新しくなると、固定資産税が上がります。部分的なリフォームや小規模リノベーションであれば固定資産税は上がりません。大規模なリフォームやリノベーション工事を行った場合でも、住宅の価値が上がる工事を行ったときだけ固定資産が上がります。不安な場合は、施工会社に事前に確認しておくことをおすすめします。

【古い家をリフォームするデメリット】

1.間取り変更が自由にできない
建物の構造によっては、間取りの変更ができないことがあります。壁で住宅を支えている場合は、間仕切り壁を撤去できないことがあるため、注意が必要です。

2.修繕箇所が多いと費用がかさむ
家の築年数に関わらず、リフォーム箇所が増えると費用は高額になります。また、建物の土台や柱などの構造部分の劣化がひどい場合も費用がかさむ場合があります。そのため建て替えをした方が安くなることもあるため、一度施工会社と相談してみましょう。

3.リフォームで地盤の修繕はできない
リフォームで快適に暮らせる家をつくっても、地盤が悪ければ安全に暮らすことができません。地盤の不安がある場合は、リフォームではなく建て替え工事と地盤改良工事を行いましょう。

古い家をリフォームするときの注意点

・追加費用がかかる場合がある
古い家をリフォームする場合、工事中に構造部分に補修が必要な箇所が見つかると、追加費用がかかる場合があります。特に古い家は修繕箇所が多いので、予算オーバーにならないよう、予算よりも多く見積もっておきましょう。

・電気・水道
近年は安全性の高いオール電化へ変更するリフォームが人気です。古い家をオール電化にリフォームする場合、高電圧設備が使用できる環境が整っていないので、電気配線の工事などが必要になってきます。また、水回りの増設に伴い、配管も新しく取り換えた方が良いでしょう。最新の水回りを使用する際、水圧が高くなる可能性があるので、古いままの配管では対応しきれなくなる可能性があります。最新設備を取り入れない場合でも、古い配管が水漏れを起こすかもしれないので、配管も一緒に交換しておくことをおすすめします。

古い家をリフォームするときのポイント

家をリフォームする際には、いくつかのポイントがあります。
・補助金を活用する
古い家をリフォームする際、条件を満たしていれば国や自治体の補助金制度を活用することが可能です。耐震リフォームやバリアフリーリフォームなど、複数の補助金制度があります。補助金制度には申請期間や利用条件が定められているので、しっかりと調べておきましょう。

・確定申告を行うのを忘れずに!
耐震・バリアフリー・省エネなどの条件を満たしたリフォームを行うと、所得税や固定資産税が減る場合があります。そのため忘れずに確定申告を行いましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「古い家をリフォームするメリットデメリットとは?」についてでした。
古い家リフォームの費用に影響するのは、広さよりも劣化度です。 建物は築年数とともに劣化し、雨漏りやヒビ、シロアリ被害が見られるような場合は、安全のためスケルトンリフォームをおすすめします。
古い家のリフォームを検討している場合は、メリットデメリットをきちんと把握したうえで、家の状況を含め業者と相談しながら進めてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.06.16

リフォームをする方必見!?リフォーム時の荷物保管問題

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームをする方必見!?リフォーム時の荷物保管問題」についてです。

自宅をリフォームする際によくある悩みごとのひとつが、家具などの荷物の置き場所です。お部屋が余っている場合は、その場所に移せば済む話かもしれませんが、そこまで室内に余裕がないという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、リフォーム時の荷物の保管方法や荷物預かりサービスを利用する際の注意点についてご紹介いたします。

引越しの荷物をまとめる男性

【リフォーム時の荷物に関する困りごとの事例】

はじめに、よくある荷物に関する困りごとについて、事例を交えてみていきましょう。

キッチンなどのプチリフォームをする場合

キッチンには、食器棚や冷蔵庫などの大型の家具などがあり、自分たちだけでは移動させるのが困難な場合があります。またリビングなどにスペースが無い場合は、どこかに置き場所を見つけなければなりません。

大掛かりなリフォームをする場合

家全体のリフォームを行う際には、一時的に仮の住まいに引っ越す場合があります。そういったケースでは、自宅にあるすべての荷物を一時的に移動させなければなりません。しかし、仮住まいが狭く、荷物が入りきらない場合も多いと思います。そのため、一時的な荷物の保管場所が必要となってくるのです。

【リフォーム中に荷物を保管する方法とは?】

続いてリフォーム期間に荷物を一時保管する方法やサービスをご紹介します。リフォーム期間中の荷物の保管方法として、主に下記の2つが挙げられます。
・引っ越し業者やリフォーム業者の荷物預かりサービスを利用する
・トランクルームやレンタル倉庫を利用する
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。

荷物を預けるなら荷物預かりサービス!

1つ目の荷物を保管する方法の候補として、荷物預かりサービスを利用する方法があります。引っ越し業者やリフォーム業者によっては、家具・家電などの荷物を一時的に預かってくれるサービスを提供している場合があることをご存じでしょうか。そのサービスは、自分から荷物を預けに行く必要が無く、業者が自宅まで取りに来てくれるので、荷物を運ぶ手間が省けるので、とても便利なサービスとなっています。また、リフォーム完了後は自宅まで荷物を届けてくれます。その上預ける荷物が少なく、サービスの利用期間が短ければ、低料金でお得に利用することが可能です。これらの嬉しいメリットがあるため、リフォームをする際に荷物預かりサービスを利用される方が多いようです。

荷物預かりサービスを使う注意点

■一度預けた荷物は期間終了まで取り出しできない
荷物預かりサービスはとても便利なサービスなのですが、一度預けた荷物は自由に取り出したり追加で預けたりすることができない場合があるので注意が必要です。そのため、仮住宅で必要なものや不要なものなどを事前にしっかりと決めておきましょう。

■保管方法は業者によって異なる
基本的にはどこの業者も同じサービスを提供していますが、荷物の移動に別料金が発生する、一つひとつの品をきれいに梱包してくれるなど、業者によって荷物を保管する方法が異なります。そのため大切なものやデリケートな品を預ける場合は、自分で管理することをおすすめします。手元に戻ってきたときに異常があればトラブルの元になりかねないので、大切なものは預けないようにしましょう。

トランクルームやレンタル倉庫を利用

荷物預かりサービス以外の2つめの候補として、トランクルームやレンタル倉庫を活用する方法があります。トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用することができるサービスのことで、屋内型や屋外型、宅配型などの種類があります。荷物預かりサービスと比べてリーズナブルな料金で、誰でも希望する期間だけ利用できます。

■宅配型
宅配型トランクルームは預けられる荷物のサイズに制限があることが多く、大型の家具や家電などには適さない場合もあるので注意が必要です。

■屋内型・屋外型
宅配型と比べて、屋内型・屋外型トランクルームは、預けたい荷物に応じて様々な広さのスペースを借りられることができ、24時間いつでも荷物を預けたり取り出したりすることが可能です。特に、屋内型トランクルームは一般的に気密性が高く、温度・湿度が安定しているため、デリケートな品物を収納しておくことをおすすめします。

リフォームを機に断捨離しよう!

荷物預かりサービスを利用する際に、荷物の量が多すぎてコストが高くなってしまった、というケースもあります。そのような場合には、思い切って断捨離をしてみてはいかがでしょうか。またコストをかけてまで処分したくないという場合には、フリマアプリなどを使って売却するという方法もあります。物を減らすことで、リフォーム後の新生活がより充実したものになりますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームをする方必見!?リフォーム時の荷物保管問題」についてでした。
リフォームをする方で荷物の置き場所に困っている方だけでなく、今後リフォーム・リノベーションを検討されている方は、この機会に断捨離なども検討してみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.06.10

リフォーム工事中にトラブル!?リフォーム時の防犯対策

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォーム工事中にトラブル!?リフォーム時の防犯対策」についてです。

リフォーム中の物件は空き巣に狙われやすいということをご存じですか?近年工事中に空き巣による被害が多発しています。これだけ聞くと不安に思うかもしれませんが、この記事では工事中の家が狙われやすい理由から対策までしっかりと解説いたしますので、ぜひ参考にしてしっかりと防犯対策をしておきましょう。

鍵を交換する業者

【狙われやすい理由と実際にあったトラブル】

まずは狙われやすい理由と実際にあったリフォーム工事中のトラブルをいくつかご紹介します。

外壁塗装工事などの際の足場からの侵入

ベランダや窓とほぼ同じ高さに足場が設置され、建物自体もシートに覆われた状態が数ヵ月続く状態は、泥棒からすれば好都合な物件です。また足場は誰でも簡単に登れてしまうため、この足場がそれを助長してしまうのです。

鍵のトラブル

鍵のトラブルとして最も多いのが、鍵の紛失です。リフォームの現場ではゴミがたくさん出るため、鍵を放置しておくと気づかずに捨てられてしまうことがあります。しかし紛失ではなく、あるまじき行為ですが、居住者が留守の間に合鍵を作られたというケースがありますので、後ほど紹介する書類などで管理をしたり、自分でもしっかりと管理しておきましょう。

業者を装っての空き巣の侵入

リフォーム中はさまざまな業者が出入りすることになるため、業者同士も面識がない場合も多いです。作業着などを着ていれば住宅内に居合わせても怪しまない可能性があるため、注意が必要です。実際に堂々と侵入する泥棒が存在するなんて、恐ろしい話ですよね。

【リフォーム工事中の防犯対策のポイント】

上記のような被害に遭わないためにも工事中の防犯対策について考えていきましょう。

外出中の戸締りを徹底する

当たり前ですが、これを忘れずに行っていれば簡単に空き巣に入られることはありません。油断をして戸締りをせずに万が一被害に遭ってしまっては取り返しがつきません。また足場がある場合は2階からの侵入も可能です。これはマンションの場合も該当します。普段使わない部屋は常に鍵をかけておくようにし、外出する際には2階も含めたすべての戸締りを確認するようにしましょう。マンションの外壁工事だと自分毎でなくなる場合もあります。高層階だからと防犯が緩くなっている方は、これを機械にしっかりと施錠管理をしていきましょう。

開放部の工事の防犯対策

窓や玄関などの開放部の工事が何日か続く場合は、睡眠時などの夜間は特に注意が必要です。ビニールシートを被うだけでは刃物で簡単に破ることができるため、大変危険です。小さなトイレの窓でも油断は禁物です。こんなスキマから人が入れるの? というような狭い場所から空き巣に入られ被害を被ったケースもあります。
人が侵入できるサイズの開放部は、翌日の工事開始まで仮板を打ち付けるなどの処理をしてもらいましょう。

足場を作らない方法がいいの?

外壁塗装工事は足場により泥棒が侵入するリスクがあるため、足場を作らない方法がいいのでは?と思うかもしれません。足場を作らないとなると、脚立やはしごを使うことになるのですが、作業性や安全性に欠け、さらに費用は2倍以上かかり、工事の品質も低下する恐れがあります。このことから外壁塗装工事には足場が必須ですので、防犯対策を徹底して泥棒の侵入を防ぎましょう。

鍵トラブルの対策

鍵を預ける際には、受け取りを証明できる書類を作成し、管理方法も確認しておきましょう。鍵を預ける日時、預ける期間、どこの扉の鍵なのか、個数、複製を行わない約束、誰がどのように管理するのかを徹底して記し、お互いに著名捺印を行います。書類は2部作成し、リフォーム業者と自分自身の間でそれぞれに保管しておきます。鍵の返却時にはお互いに返却印を押してトラブルを防ぎましょう。それでも不安があるという場合は、工事終了後に鍵の交換をおすすめします。

業者を毎日確認

業者を装って住宅内に侵入されたというトラブルを防ぐために、工事中はリフォーム業者とよく打ち合わせをし、どんな業者さんが何人入るのかを毎日確認しましょう。業者の方だけにお任せせず、お互いに協力し合って普段以上に防犯対策を行ってくださいね。

リフォームしない方がいいの?

リフォーム工事中は泥棒が侵入するリスクがあるため、リフォームをしたくないと考える方もいるかもしれません。しかし、外壁塗装などリフォームをしない方が泥棒に狙われる可能性も高くなります。それは定期的にメンテナンスを行わない家は防犯意識が低いと判断されかねないからです。もちろん外壁塗装のリフォームには、家の補強などの目的もありますので、本来の目的と合わせて狙われやすいリスクを減らしてみてください。

業者との契約前にしっかり確認

鍵や契約上などのトラブルを防ぐためにも工事中の現場管理体制が整っているかを契約前にしっかり確認し、責任の所在を明確にすることも大切なポイントです。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォーム工事中にトラブル!?リフォーム時の防犯対策」についてでした。
目的のためならあらゆる手を使って侵入しようとする空き巣。空き巣被害によりお金だけでなく、思い出や安全な暮らしまで失い、心から傷ついている方がいらっしゃいます。そうならないために、防犯対策は空き巣に入られる前に行っておくことが大切です。みなさんもぜひこの機会に自宅の防犯対策を見直してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.06.08

愛犬家必見!?自宅にペット用のお風呂を取り入れるコツ

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「愛犬家必見!?自宅にペット用のお風呂を取り入れるコツ」についてです。

ご自宅で愛犬を飼われているみなさん!トリミング代を節約するために、ご自宅でワンちゃんの体を洗ったりトリミングしたりしている方も多いと思います。しかし、洗面台やお風呂だと洗いにくかったり、姿勢によっては腰が痛くなったりなど、愛犬や飼い主にも負担がかかっていませんか?そこで今回は飼い主にも愛犬にとっても嬉しいペット用のお風呂を取り入れるコツについてご紹介いたします。

シャンプー中のトイプードル

【お風呂の選び方】

愛犬のお風呂を選ぶ際には、どこで使用するのかどんな犬種なのかなどに気をつけなければいけません。

シャンプーをする場所

ペット用のお風呂は、屋内か屋外かのどちらかに分かれます。屋外で利用する方は、大きめのお風呂にするのがおすすめです。大きめのお風呂にすることで、大型犬をお風呂に入れる場合にも利用できますし、プールとしても利用することが可能です。屋内で利用する方は、コンパクトなプラスチック製のお風呂がおすすめです。軽くて持ち運びが簡単なうえ、折りたためる商品が多いのでコンパクトに収納でき、大変便利です。

お風呂のサイズや深さ

お風呂には洗面台サイズやたらいサイズなど、さまざまなサイズのものがあります。もちろんですが、ペット用のお風呂は愛犬のサイズに合わせて選びましょう。サイズに余裕があるお風呂でなくては洗いにくいです。お風呂の深さに関しては、浅い方が洗いやすいと言われますが、お風呂が嫌いで脱走グセのある子はある程度の深さがあるものの方が抜け出しにくくておすすめです。また、深さがあることで飼い主さんに水がかかりにくいというメリットもあります。

お風呂の底面や高さ

基本的にワンちゃんは高いところが怖く、動かないという傾向にあると言われています。お風呂の際に動き回ってしまうワンちゃんには、ある程度の高さがあるバスタブなら意外と静かにしてくれるかもしれませんよ。また洗面台に多いのですが、ワンちゃんの足は滑りやすいので、底面が極力平らなものを選びましょう。ボウル状になっているものだとお風呂の際に滑ってしまい、ただでさえ水が苦手なのに滑りやすさで嫌がってしまいます。

リード付き

お風呂を嫌がってシャンプーをしている最中に動き回ってしまう場合は、リード付きのお風呂がおすすめです。ワンちゃんにリードをつけておくことで、しっかり固定ができ、両手で洗えることができて大変便利です。洗面台まわりでも、安全最優先でリードをつけるフックなどを設置することをおすすめします。

水抜き栓があるものは片付けがしやすい

小型犬対応サイズのペット用のお風呂はそれほど大きくないため、水抜き栓がなくても簡単に水を捨てられますが、大型犬対応サイズとなるとそうはいきません。水抜き栓があれば、バスタブごとひっくり返さなくても、手軽に中の水を捨てられて便利です。また、犬種によっては大量に毛が抜けますが、水抜き栓にゴミ受けがついていると簡単に毛をキャッチすることができます。

広い洗面台やマイクロバブルバスがおすすめ!

ペット入浴用に、シンクが広くシャワー機能がある洗面台に交換しておくと、何かと便利です。また既存の浴室に、「マイクロバブルス」を追加する工事も人気があります。マイクロバブルスを設置することで、毛穴の奥に詰まっていた細かい汚れや、抜け毛が落ちて、ペット特有の匂いが少なくなるのもそうですし、人間にとってもさまざまな利点があります。
大型犬や、洗面台では暴れてしまう子であれば、洗い場が広く、掃除しやすい浴室があると便利です。毛が溜まるので、ゴミを捨てやすい形の排水溝があるユニットバスだと、日々のお手入れが楽になりますよ。

庭やベランダに立水栓やシャワープレイス

また、外遊びが好きな子であれば、庭やベランダに、ペット専用の立水栓(水栓柱)・シャワープレイスがあると、簡単に足を洗ってあげることができます。ワンちゃんたちだけではなく、お庭で遊んだ後のお子さんの洗い場や外でお掃除する際にも使えますよ。

【リフォームをするならペットのストレスに注意】

工事中は騒音や見慣れない業者の出入りなどにより、ペットに予想以上のストレスを与えてしまう可能性があります。ペットホテルに預けたり、落ち着いて過ごせるスペースを確保したりといった計画をしておきましょう。ペットホテルに預けない場合は、脱走しないように対策をしたり、工事をしている場所に近づいたりしないように対策をしてあげることも必要です。落ちている釘を誤食してしまうなどの危険性があるため、怪我をしないよう見守ってあげてくださいね。

落ち着ける場所で眠りたいのは、人間もペットも同じです。また、自分の匂いがあることで、動物は安心できるものです。工事中、そして完工後も、リラックスできる場所に寝床やトイレを必ず確保してあげましょう。そして寒暖差で体調を崩してしまわぬよう、エアコンが効く部屋に配置できると理想的です

【まとめ】

今回のテーマは「愛犬家必見!?自宅にペット用のお風呂を取り入れるコツ」についてでした。
ワンちゃんは定期的にお風呂に入れてあげないと、汚れますし臭いも出て、毛玉や皮膚病、その他の病気を引き起こす可能性があります。ぜひペット用のお風呂を取り入れて、愛犬をきれいにしてあげてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.05.31

住みながらリフォームすることは可能?依頼する上での注意点

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「住みながらリフォームすることは可能?依頼する上での注意点」についてです。

リフォーム中

家のリフォームを考えてはいるものの、一時的にどこかへ引っ越さなくてはならないのか気になりますよね。今の家に住みながらリフォームすることはできるのでしょうか。また、家に住みながらリフォームをする場合の注意点についてご紹介いたします。

【住みながらリフォームできる?】

結論から言うと、住みながらのリフォームは可能です。しかし、大掛かりな工事の場合はできません。
トイレやキッチン、バスルームのような限られたスペースのリフォームであれば、工期も約1週間と、短期間で済みます。リフォーム中は多少の不便は生じますが、部分的なリフォームであれば、住みながらでも工事をすることは可能ですよ。

住みながらリフォームするメリットデメリット

住みながらリフォームができると踏まえた上で、住みながらリフォームするメリットデメリットについてご紹介いたします。

【メリット】
・引っ越しの手間と費用が減らせる
通常の引っ越しとは違い、家具の移動を往復して行わなければならないので、引っ越し費用がかさみます。しかし今の生活を続けたままリフォームをすることで、仮住まいを探したり、荷物を移動させる手間と費用がいりません。

・リフォームの進捗が確認できる
いつでも工事の進み具合が把握できるので、自分の家が新しくきれいになっていくところを間近で見ることができます。作業の進捗状況が分かると、完成に近づくにつれてわくわくした気持ちになりますね。

【デメリット】
・生活費がアップする可能性がある
キッチンや浴室リフォームの場合、工事が終わるまでの食事やお風呂は外で済まさなければいけないので、銭湯代や外食費などで生活費がアップする可能性があります。

・ホコリや汚れ
設備交換や増設などの場合、既存の設備を解体する作業から入るため、想像以上にホコリが出て周辺が汚れることを想定しなければなりません。ハウスダストやホコリアレルギーの方は仮住まいへ移動して、リフォームが終わるのを待つ方が良いでしょう。

・荷物の移動が大変
引っ越しほどではないものの、最低限の荷物を移動させなければなりません。移動先の部屋が狭くなり、人が滞在するスペースが無くなる場合もあります。

・他人が家にいることへのストレス
工事中は業者の方たちが家の中を出入りします。気を遣ってしまうので、ゆっくりとトイレに入れない、昼寝ができない、食事がとりづらいなど精神的な負担を感じる場合もあります。

【住みながらリフォームをできないケース】

短期間で終わる簡単な工事であれば住みながらリフォームを行うことができますが、大掛かりな工事の場合はできません。では具体的に、どのような工事は住みながらリフォームができないのかご紹介いたします。

水廻りの大掛かりな工事

水廻りの工事がキッチンのシンクのみの場合や、トイレの交換のみといった一部の工事であれば住みながらリフォームをすることは可能ですが、大掛かりな工事になると厳しいです。例えば、浴室の隣の脱衣所の工事、トイレの床の貼り替えといった設備面以外のリフォームは基本的に大掛かりな工事になってしまいます。水廻りが長期間使えないとなると生活に支障が出るため、この場合は住みながらリフォームすることは難しいといえます。

騒音や振動の激しい工事

リフォームを行う場合は、一部を解体したり、ドリルで穴を開けたり、材料を切断したりといった作業が必要です。大きな音や振動が室内に響くため、工事中に家で過ごすのはストレスにつながる可能性があります。このような場合には住みながらリフォームをすることが難しいです。

【住みながらリフォームをする際の注意点】

住みながらリフォームをしても問題ないという場合でも、気を付けるべきことがあります。

全体のスケジュールを確認する

住みながらのリフォームは部屋の片づけや工事期間中の生活スペースの確保、近隣の方への挨拶など事前にやるべきことが多くあります。そのため、見積もりの際にいつから工事がスタートしていつ終わるのかを把握しておきましょう。

停電・水廻りについて

工事の内容次第では、停電作業が必要な場合や水道が使えない場合があります。また、トイレ・キッチン・お風呂は、生活する上で欠かせないものです。特にトイレについては代用がきかないので、仮設トイレが必要になります。仮設トイレについては業者によって用意してもらえる場合とそうでない場合があるので、きちんと確認しておきましょう。あらかじめ把握しておくことで、慌てることなく工事期間の生活を送ることができます。

【まとめ】

今回のテーマは「住みながらリフォームすることは可能?依頼する上での注意点」についてでした。
リフォームの規模は内容で大きく違うので、住みながら工事をする負担について家族で話し合って決めるようにしましょう。はじめは「何とかなる」と思っていても、後になると家具の移動や工事のホコリで「思ってたよりも大変」と感じるかもしれません。失敗しないリフォームをするためにも、家族とよく相談することをおすすめします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.05.23

どれを設置すればいい!?浴室換気暖房乾燥機の種類と機能

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「どれを設置すればいい!?浴室換気暖房乾燥機の種類と機能」についてです。

浴室換気暖房乾燥機

もうすぐ6月、季節も梅雨がやってきます。梅雨といえば天候によって洗濯物の乾き具合に影響を与えます。洗濯物を浴室で乾燥できる浴室換気暖房乾燥機を設置されていない方は、便利だなと思ったことがあると思います。種類もいくつもあり、どれを設置すればいいのか悩まれている方に向けて、今回は浴室換気暖房乾燥機についてご紹介します。

【浴室換気暖房乾燥機とは】

一般的に、浴室の換気、暖房、乾燥などの機能が一台で可能な機器のことを言います。熱源や設置方法、機能などによって、いくつかに分類されます。
浴室暖房乾燥機の寿命は、一般的に約10年と言われています。

熱源

どちらの熱源を選ぶかは、住まいのエネルギー計画や給湯器(システム)などに関わります。

■電気式
電気式には、セラミックヒーターやグラファイトヒーター、ハロゲンヒーターなどの種類があります。電源は100Vだけでなくオール電化住宅に適する200Vタイプもあります。また、エネルギー効率が良く省エネが期待できるヒートポンプ式のタイプもあります。

■ガス温水式
ガス温水式は、熱源機で約80℃の温水をつくり、その温水を浴室換気暖房乾燥機に送り循環させて熱を放出させる仕組みです。そのため、熱源機や温水を循環させるための配管の設置が必要になります。 一般的には、熱源機や配管設置が必要なため、電気式よりもイニシャルコストはかかりますが、ランニングコストは抑えられると言われています。

種類

■天井埋め込み(ビルトイン)タイプ
天井埋め込みタイプは出っ張りが少なく、見た目がとてもスタイリッシュに仕上がります。最近の主流がこのタイプで、新築やリフォームの多くで採用されています。後付けする場合は大掛かりな工事が必要となるため、バスルーム全体のリフォームの際に導入されることが多いです。

■天井付けタイプ
天井付けタイプは、天井にある既存の換気扇を取り外して設置するときに選ばれます。開口部をそのまま利用しますので、工期も短く、工事費も安く抑えることができます。 比較的簡単な工事で済むので、後付けする場合に適しています。

■壁掛けタイプ
壁掛けタイプは、既存の換気扇が壁側に設置されている場合に使用する浴室換気暖房乾燥機です。天井にダクトを通さない一軒家などで使われています。 比較的簡単な工事で済むので、後付けする場合に適しています。

【「浴室暖房」と「浴室乾燥機」の違いと機能】

よく聞く「浴室暖房」という言葉ですが、ご家庭に取り付けているけどよく勘違いされているのが「浴室乾燥機」です。
違いを簡単に説明すると「浴室暖房」は音風を出して浴室を温め、「浴室乾燥機」は浴室暖房しながら換気扇回して湿気含んだ浴室の空気を排気しています。

基本的な住宅の浴室には、浴室暖房乾燥機か換気扇のどちらかが設置されています。今回もご紹介している多くの「浴室換気暖房乾燥機」は、暖房・乾燥・涼風・換気機能が搭載されています。

機能

・換気機能
・乾燥機能
・暖房機能
・涼風機能
・衣類乾燥機能
上記のような主な機能があり、ミスト機能やカビ抑制機能、衣類脱臭機能などの機能をもつタイプも出ています。より快適に浴室を利用するための機能が詰め込まれています。主な機能を簡単にご説明します。

暖房

浴室が寒いとき、浴室を温める暖房機能です。温かい空気を送風してくれます。ヒートショック防止にも役立ちます。

乾燥

温風または送風で洗濯物を乾燥してくれる機能です。空気をまわして温かい風を送りますし、排気もしてくれています。

涼風

浴室が暑いとき、入浴中に扇風機として使用できます。

換気

空気を排気して、室内を換気します。種類によっては、24時間換気の機能がついているものもあります。

ほとんどの浴室暖房に浴室乾燥機能が付いている

ほとんどの浴室暖房機に浴室乾燥機能が付いているので、設備を2つ設置する必要はありません。お風呂場の使用後に浴室乾燥機を使用することで、浴室を乾燥した状態に保つことができます。また、浴室乾燥機能だけでなく、洗濯した後の衣類を早く乾燥させる「衣類乾燥機能」が付いている機種も多くあります。

【まとめ】

今回のテーマは「どれを設置すればいい!?浴室換気暖房乾燥機の種類と機能」についてでした。
新しい住まいに希望する方も多い浴室換気暖房乾燥機。住まい全体の換気計画えに影響し、専門的な知識も必要となるため、業者などから提案された商品の中から選ぶことが多くなります。どのように使いたいのか、どんな機能が必要なのか、具体的なこだわりや希望がある場合は早めに相談することで、理想のライフスタイルに近づきます。設置を検討中の方は、希望の機能の優先順位と予算を整理して、お話を聞いてみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.05.11

味のあるお部屋に!?ヴィンテージスタイルにリフォーム・リノベーションするポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「味のあるお部屋に!?ヴィンテージスタイルにリフォーム・リノベーションするポイント」についてです。

どこか懐かしい雰囲気が人気のヴィンテージスタイル。「こんな部屋にしたい」と憧れを持っていても、どうすればよいのかわからないと思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「ヴィンテージスタイルにリフォーム・リノベーションするポイント」についてご紹介したいと思います。

【ヴィンテージスタイルとは?】

アンティークとの違い

現代より100年前を分岐点として、10年以上経過しており、100年未満につくられた上質なものを「ヴィンテージ」と呼んでおり、100年以上も前につくられた上質なものを「アンティーク」と呼んでいます。ヴィンテージとアンティークの違いは、つくられてから100年たっているのかたっていないのかという点だと捉えると、意外と単純な違いだと分かります。ちなみに「レトロ」とは、製造年代を問わず、「昔っぽくて懐かしい世界観」を表している言葉であるため、使い方が大きく異なります。

ヴィンテージスタイルの魅力

ヴィンテージスタイルの住宅は男女問わず人気が高く、まっさらで新しい新築住宅とは違った魅力があります。長い時間が生み出す経年変化による自然な風合いが、ヴィンテージスタイルに魅力を感じられる理由の一つです。また、レイアアウト・素材の自由度や、コストを低く抑えられることも魅力の一つと言えるでしょう。コストを低く抑える点で言えば、新築で一から自分好みの家を造るのではなく、古めの建物をリノベーションして住むという方法が新築で住宅を購入するより費用をぐっと抑えられます。

【ヴィンテージを取り入れる際の4つのポイント】

具体的にヴィンテージスタイルなお家にする際のポイントについて4つご紹介します。

壁材や床材などにこだわる

壁材や床材にこだわることで、よりヴィンテージ風なお部屋に仕上がります。壁材は特にレンガが人気で、レンガを取り入れることによって、ヴィンテージっぽさが出ます。そして床にはフローリングを取り入れ、木をそのまま切って作った無垢材を使用することで、そのような雰囲気が演出できます。また、古材を使った壁材や床材にするのも一つの方法です。本物の古材ではなく、エイジング加工(長年使いこんできたような加工をすること)を用いるのもよいでしょう。

ヴィンテージ家具・雑貨を取り入れる

ヴィンテージ風なお部屋にするには、年代物の使いこまれた味わいが出た木や鉄、革などの家具や雑貨をたくさん取り入れると、部屋がヴィンテージ風に仕上がります。またヴィンテージ家具を取り入れることによって、どんな部屋でも部屋全体が古い味わいに包まれて、がらりと雰囲気が変わります。ヴィンテージ雑貨は、照明やポスター、時計などがおすすめです。そしてヴィンテージ風の棚や、黒板ボードといったアイテムを使ってDIYをすることで、手作り感が加わって、いいアクセントになるのでおすすめです。ヴィンテージスタイルには、少し古びているくらいがピッタリです。家具そのものだけでなく、そこに置くものにも十分こだわって、ヴィンテージの雰囲気で統一しましょう。

照明はオレンジっぽく

どんなにヴィンテージを意識したお部屋でも、照明が明るい蛍光灯やLEDだったら「古さ」「懐かしさ」を求めるヴィンテージスタイルと相性が良くなく、雰囲気も大きく変わってしまいます。電球は明るすぎない、温かみのあるオレンジ系を設置するのがおすすめです。そしてブラウン系の木材や観葉植物などを添えてあげると、ヴィンテージの雰囲気をより演出できるでしょう。

色の統一

ヴィンテージらしさを作り出すためには、使う色は少なめにし、似たような色で統一することをおすすめします。よく使われる色として、ブラウン・ホワイト・シルバー・ブラックなどがあります。ただ、ブラックやブラウンといった暗めの色を取り入れすぎてしまうと部屋も暗い雰囲気になってしまうので、明るい色も取り入れるようにしましょう。どちらかというと落ち着いた色味で大人っぽい雰囲気の多いヴィンテージスタイルですが、ポップな色やパステルカラーを有効的に使うことによって、カッコいい部屋になったり、女性らしさのある部屋を作り出したりすることができます。お部屋のアクセントとなる色を見つけることも楽しいですよね。

【まとめ】

今回のテーマは「ヴィンテージスタイルにリフォーム・リノベーションするポイント」についてでした。
ヴィンテージ風のお部屋にするなら、使い込まれた質感や、どこか懐かしい雰囲気を感じさせるのがポイントです。カッコよさもありつつ、温かみも感じられるヴィンテージスタイルを自分好みのお部屋にできたら素敵ですよね。よりこだわってお部屋をコーディネートしたい方は、リノベーションやリフォームを検討するのも一つの方法です。ご紹介した記事を参考にして自分だけのお気に入りの空間をつくってみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.05.09

リフォーム・リノベーション時に影響を与える扉の取っ手選びのポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォーム・リノベーション時に影響を与える扉の取っ手選びのポイント」についてです。

キッチンと取っ手

毎日何かしら掴んでいる扉の取っ手。玄関、キッチン、寝室、トイレ、浴室…など至る所に設置されています。でもリフォームやリノベーションを考える時に、取っ手は扉とセットで考えて、取っ手だけの重要性を深く考えたことが無いという方が多いのではないでしょうか。
この取っ手、実は部屋のデザインや使い勝手、バリアフリーに大きく影響を与えています。皆さんも、開けにくい扉だなと感じたり、使いやすい、開けやすい扉だなと感じたこともあるかと思います。今回はそんな取っ手選びのポイントについてご紹介していきます。

【扉の取っ手について】

扉の取っ手とは

ドアを開閉するときに握って操作する、細長い取っ手のことをいいます。ハンドルパーツ(ハンドル)ともいいます。
このハンドルは形状や用途によって種類があります。扉やドアにつけるハンドルは縦向きにレイアウトするのが一般的です。 円筒状のドアノブも総称して、ハンドルと呼ぶこともあります。

【取っ手選びのポイント】

扉の取っ手にもたくさん種類があり、どれにすれば良いのか悩んでしまいます。取っ手を選ぶ際のポイントをご紹介します。

操作性

取っ手が「握りづらい」「掴めない」「動かしづらい」という状況だと、扉は「使い勝手が悪い」という評価になります。
特に触った時の「握りやすさ」は大きなポイントです。「握りやすさ」というのは、子供からお年寄りまで、どのような方にとっても握りやすい物なのは言うまでもありません。しかし、健康体の大人にとってはちょうど良いサイズで握りやすくても、子供や高齢者の方などにとってはサイズが違い握りにくいという状況は意外と起こりえます。

デザイン性

扉のデザインというと、多くの方は扉自体の材質・質感やデザインをイメージします。しかし、全体的な印象を決定づける時に、取っ手の与える影響は意外と大きなものになります。
そのためには、扉の素材や色、家や部屋全体との調和を考えることが大事になります。

【設置場所や目的による取っ手の選ぶポイント】

玄関の取っ手

玄関ドアの使い心地というのは取っ手の使い心地とほぼ同じと言っても過言ではありません。そんな重要度を占める取っ手の部分は、近年防犯性能との関係も深くなっています。
鍵穴が外部に露出しないタイプの取っ手ならピッキングの予防に優れた性能を発揮します。このように、防犯面を兼ね備えた取っ手もありますので、目的と部屋全体との調和を考えて選んでみてください。

キッチンの取っ手

キッチンの顔である取っ手と扉には、柄やデザインはもちろんのこと、素材や加工方法によって様々な種類があります。取っ手と扉の組み合わせによってもその印象は大きく変わります。部屋全体との調和を考えてキッチンの使い勝手に直結する取っ手選びをしてみてください。

バリアフリーを考えた取っ手

年を重ねていくと衰えてくる握力。握力や指先を使うのではなく、手のひらや腕の力を使って動かせるように考えていくことが大切です。
玄関やドア、引き戸の掘り込みや襖、サッシなどは、大きなハンドルにリフォームをおすすめします。
大きなハンドルのつけにくい収納の扉の指先でつまむタイプは、ハンドルやプッシュ式(取っ手レス)の押して開くタイプでカバーできます。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォーム・リノベーション時に影響を与える扉の取っ手選びのポイント」についてでした。
扉の取っ手は、デザインへ与える影響や目的別で選ぶものが大きく変わってきます。取っ手だけだと物や場所によってはご自身で付け替え(DIY)できる物も多くあります。全体のデザインとの調和や使い勝手を求められるのであれば、プロの業者に依頼することをおすすめします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.05.02

備えあれば患いなし!?災害対策のリフォームについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「備えあれば患いなし!?災害対策のリフォームについて」についてです。

地震・台風・豪雨などの自然災害ほど恐ろしいものはありません。そんな災害の一番恐ろしいところは、いつ来てもおかしくないところです。今回は予期せぬ事態に備えておける「災害対策のリフォーム」についてご紹介したいと思います。

防災

【台風や豪雨対策】

シャッターを取り付ける

シャッターは主に防犯対策の目的として、取り付けることが多かったのですが、ここ数年では台風対策としてシャッターを取り付けたいという方が増えています。シャッターは雨戸よりも手軽に取り付けることが可能です。シャッターを取り付けるメリットとして、台風などの強風時に飛んでくる飛来物から窓や室内を守ってくれるのはもちろんのこと、防音対策や、冬の寒い時期では外の冷気を家の中に入り込ませないという冷気遮断効果があります。

小窓には面格子を設置

トイレの小窓や浴室の小窓などはシャッターが取り付けられないため、面格子を設置することをおすすめします。死角になりやすい小窓に面格子を設置することで、空き巣の侵入などの防犯対策としても効果が期待できます。他にも防災ガラスやガラスフィルムをプラスすることで、より安全になります。

玄関やベランダなどの家周りの対策

ベランダなどの家の周りは強風の影響を強く受ける場所なので、ひび割れやがたつきがないかチェックが必要です。もしひび割れやがたつきがあれば、修理をして強風に備えておきましょう。

雨どいを整える

今は当たり前のように住宅に設置されている雨どいですが、雨どいを豪雨に耐えられるものに交換することで、雨に強い住宅に変わります。雨どいは、雨水や雪解け水が住宅内部に入り込み雨漏りや柱などの腐食、基礎部分の劣化などを防ぐという重要な役割を担っています。素材としては、ステンレス製などの耐候性・耐久性に優れた雨どいを選ぶとよいでしょう。

屋根のリフォーム

屋根にも雨風から住宅を守る重要な役割を担っています。その屋根が強風などによって破損してしまうと、雨風が侵入し、内部がその影響を受けると、建物自体の寿命が縮むことになります。屋根のリフォームの方法は、塗り替えや屋根自体を新しい屋根に取り換えたり、補修工事をすることができます。

【地震対策】

キッチンをリフォーム

地震発生時のキッチンは非常に危険な場所になります。食器棚の扉が開き、食器が当たってけがをしたり、高い位置に置いていた家電に当ってしまい、大けがをするなど大変危険です。そういうことにならないように、食器棚の扉を内側から開かない棚に変えたり、キッチンの照明を吊り下げ式からシーリングライトに変えたりして、対策を取ることが必要です。

耐久リフォーム

耐久リフォームとは、文字通り地震に耐えられるようにリフォームすることです。弱い部分を補強して建物自体に強度を持たせることで、地震の際でも倒壊しない建物になります。自分の家が災害に耐えられるのか、一度チェックをしてみた方が良さそうですね。

【二次災害に備えよう】

火災対策

二次災害で非常に危険なのが、火災です。火災対策として、ガスコンロからIHクッキングヒーターの導入を検討してみるのもよいでしょう。IHクッキングヒーターは、ガスコンロと異なり、炎が出ないので、周りに火が燃え移る恐れがありません。災害時などで停電しても、電気は復旧が早いのが利点です。それに加え、防災向けカセットコンロがあると停電時でも使用できますね。

停電対策

自宅の停電対策として、太陽光発電を設置するという解決策があります。太陽光発電は、停電の際、非常用電源として使用することができます。費用としては、購入するメーカーや住宅の条件によって異なりますが、自宅に太陽光発電を設置するのに約90~140万円がかかります。太陽光発電を設置すると、電気料金を安くすることやエコロジーを目的にしているだけではなく、もしもの時にとても役に立ちます。

【まとめ】

今回のテーマは「備えあれば患いなし!?災害対策のリフォームについて」についてでした。
災害対策のリフォームを考えている方は、この記事を参考にしてもらえればと思います。そしてもし災害の被害にあってしまった場合には、パニックになってしまうと冷静な判断ができなくなってしまう可能性があるので、まずは落ち着くことが大切です。自然災害の対策として、日頃から家族とハザードマップや避難場所の確認をしたり、非常食や照明器具などの非常用品を用意しておくことが大切ですね。これを機会に、家族で自然災害について話し合ってみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.15

お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜窓・ガラスの種類編〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは前回の続編「お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜窓・ガラスの種類編〜」についてです。

バスルーム(浴室)と窓

前回は「お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜機能・役割編〜」でお風呂・浴室の窓には欠かせない役割があることをご紹介しました。窓で全てが決まるといっても過言ではないほど、重要な風呂場・浴室の窓。窓・ガラスの種類について今回はもう少し詳しくご紹介します。

【お風呂・浴室窓の種類】

窓の種類は開閉方法が重要です。気密性と、防犯性、そして換気のしやすさにも影響します。
そんな窓には様々な種類があり、開き方によっては内窓やルーバーなどの後付けができない場合もありますので、現在の窓がどのようなタイプかを確認しておきましょう。

引き違い窓

2枚のサッシを左右に動かして、左右どちらからでも横に引いて開閉できる窓です。日本の住宅で最も多く使用されていて、換気を重視して設置されていました。気密性が低いため、寒冷地などは冬場は外気が入ってきやすい窓といえます。

縦すべり窓

ドアのように上下のレールに沿って、外側に開閉する窓です。縦長の窓に適しており、見た目がすっきりとした印象になります。
窓に対して平行に吹いている風を室内に取り込む量は、この縦すべり窓が最も多いため、設置場所によっては風通しがいい窓になります。

横すべり窓

左右のレールに沿って外側に開閉する窓です。正方形や横長の窓に適しており、開けた時に屋根とは分離された出っ張り(屋根状のもの、ひさしといいます)のような角度になるため、雨が入りにくいです。
室内の温度や湿度の微調整を行うには窓の開閉の角度調節が容易な横すべり窓が最も向いており、視界を遮りながら換気用の空間を確保できるため、第三者に室内を覗かれるリスクも減らせます。

内倒し窓

上部から内側に開閉する窓です。ある程度の幅しか開かなくなっており、防犯性に優れており、気密性も高くなっています。
窓の上部が開く構造のため、斜めになった窓が空気をスムーズに流してくれるため換気もしやすく、視界を遮りながら換気用の空間を確保できるため、第三者に室内を覗かれるリスクも減らせます。
窓の開閉口が上部にあるため、窓を開けているときに雨が降ると室内に入りやすくなってしまうデメリットもあります。

上げ下げ窓

窓が2枚に分かれ、上下に開閉する縦長の窓で、欧米の住宅でよく用いられています。上下とも開閉できるダブルハング(両上げ下げ)窓と呼ばれるタイプが一般的ですが、どちらか片方だけを開閉するシングルハング(片上げ下げ)窓もあります。
防犯については単純に開けにくく縦長で横が狭いため外から侵入しづらいので、防犯性が高い窓といえます。また気密性も高く防音性にも優れており、ダブルハング窓は上下から通風できるため、より換気に優れている窓になります。

出窓

窓が外に突き出す窓のことをいいます。使用面積を広くしたい場合に適している窓で、飛び出した部分に物を置くことができます。出窓にはさまざまな種類があり、代表的なタイプの5種類は以下の5種類があります。
・外に出ている窓部分の形が台形もしくは角型になっている台形出窓
・外に出っ張っている部分が三角形になっている三角出窓
・外に向かって弓形の曲線状に張り出した弓形出窓
・出窓の屋根にあたる部分にガラスをはめたトップライト出窓
・外に張り出す奥行きの部分を、通常の出窓より抑えたハーフ出窓
気密性の高い出窓ですが、温度や風の影響を受けやすく、外観にも影響を与えます。

フィックス窓

フィックス(FIX)とは「固定する」という意味で、文字通り開け閉めのできない窓です。
採光を目的として使用されることの多い窓のため、換気をすることが難しく、気密性も低く、人が簡単に侵入しやすい窓となり、換気を目的とした浴室の窓を設置する人には向いていない窓といえます。

【一般的な浴室の窓の大きさ・サイズ】

一般的な窓のサイズは、交換やサイズ変更の際に参考になります。浴室に使用されることの多い窓の寸法を、簡単に紹介ますので、ぜひ交換する前にサイズを確認してみてください。

お風呂場・浴室窓の間口・幅

・引き違い窓の場合:一般的な窓のサイズは60〜80cmです。
・上げ下げ窓・ルーバー窓・内開き窓の場合:一般的な窓のサイズは30〜60cmです。

お風呂場・浴室窓の高さ

一般的な窓の高さは80~120cmです。
ただし、換気さえできれば良い場合は、小窓の40~55cm程度でも可能です。

業者に窓をつける目的を伝えて、どの大きさがよいか相談してつけましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜窓・ガラスの種類編〜」についてでした。
2回に分けてご紹介したお風呂場・浴室窓ですが、快適さや防犯、プライバシーに大きく影響を与えます。窓のリフォームをするだけで、浴室の快適さは格段に変わります。機能だけでなく、デザインも含め検討し、リラックスできる納得のいく浴室リフォームにしてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.09.12

中古マンション・中古戸建て購入前に必見!劣化診断のチェックポイント

2025.09.10

「収納が足りない」「コンロの掃除が面倒」…キッチンの悩み別!リフォームで解決する方法

2025.09.08

屋根リフォームのサインはコレ!見逃しがちな劣化症状と長持ちさせるメンテナンス

2025.09.04

外壁リフォームで失敗しない! 最適な時期と費用相場を徹底解説

2025.09.02

水回りリフォームを成功させるには?9月に知っておきたいポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ