リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.01.07

安全第一!階段の手すりの取り付けに必要なリフォームをご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「安全第一!階段の手すりの取り付けに必要なリフォームをご紹介!」についてです。

階段の上り下りの際、「あっ!」と怖い思いをすることが増え、不安を感じ手すりの取り付けを考えている方はいらっしゃるのではないでしょか。
遠い地方で暮らすご高齢のご両親がいる場合、何かと心配ではないでしょうか?
階段に手すりを設置するだけでも、ずいぶんと階段移動の負担を減らしてあげることができます。

今回は、階段手すりの種類や取り付けに必要なリフォームなどをご紹介いたします。

【なぜ階段の手すりは必要か?】

ここでは、階段に手すりを設置すべき理由をご紹介いたします。階段に手すりを取り付けるべきかどうか迷っている方はぜひご確認ください。

〇危険!事故防止につながる

家庭内でも危険はあちこちにあります。その一つが、階段での転倒です。私も1、2回だけではありません。数えきれないほどです。階段を踏み外したり、段差でつまずいたりして転落すると、ケガや骨折してしまう恐れがあります。
階段に手すりを取り付けるだけでも、階段での転倒・転落を防ぐことができますよ。

〇ご高齢の方や介護が必要な方の支えに

身体の機能が低下しているご高齢の方や、介護が必要な方の動作の補助になります。階段に手すりがあることで、スムーズに移動することができます。

また、ご高齢の方の転落死が増加しているようです。不慮の事故を防ぐためにも手すりを設置をぜひにおすすめしております。

〇ケガや病気で治療中の方や妊婦さんのサポートにも

万が一病気やケガをした場合、手すりがあるだけで楽になります。その際、階段に手すりがあると転倒防止につながります。
また、赤ちゃんが授かることもあります。妊婦さんも同様に体のバランスが取りづらいので、手すりがあると階段の上り下りがしやすいでしょう。

〇法律で定められている

実は、階段の手すりに関しては法律による取り決めがあります。建築基準法では、階段には手すりを設けなければならないとしています。
ただし、床から1m以下の階段では手すりの設置義務は適用されません。

【手すりの種類のご紹介】

階段に設置する手すり。ここでは、2種類の手すりをご紹介いたします。

〇壁付け用手すり

ほとんどの場合、壁付け用手すりが設置されるケースが多いです。どのような空間にも調和するシンプルなデザインのものがおすすめです。

〇オープン用手すり

オープン用手すりとは、オープン階段に設ける手すりのことです。オープン用手すりには木質手すりや金属手すり、アクリルパネルとアルミでできた手すりなどがあります。
住まいのインテリアや雰囲気に合ったものを選ぶと良いですね。

【施工日数の目安】

基本的に階段手すりの取り付けは、1日ほどあれば完了します。しかし、取り付ける壁下地に補強が必要だったり、階段が複雑な形状をしていたりする場合は、さらに日数が必要になります。

【手すりの高さの目安】

階段手すりを取り付けると言っても、高さを調節せずに取り付けては逆にジャマになってしまいます。適切な高さに取り付けることが重要なポイントになります。
低すぎても高すぎても使いにくく、万一のときに体重を支えることができなくなるからです。

手すりを使う家族がご高齢の方に限定されていたり、子どもだけに限定されていたりする場合には、その身長や暮らし方に合わせて高さを調節すると、より使いやすくなります。

【階段の手すりの取り付けに利用できる介護保険・助成金】

要件に該当すれば、費用の一部を負担してもらえる制度が利用できます。

〇介護保険制度

65歳以上で要介護・要支援認定の方が暮らすための住宅に手すりを取り付けた場合は、費用の一部を補助してもらえます。なお、上限は20万円までです。手すりとともに、段差の解消などのリフォームも対象となります。

〇各自治体の助成金

各自治体が独自で行う助成金もあります。適用となる要件や助成内容などは自治体によっても違いますので、お住まいの地域の制度をご確認ください。

【まとめ】

今回のテーマは「安全第一!階段の手すりの取り付けに必要なリフォームをご紹介!」についてでした。

階段手すり、あるとないでは安心感が違ってきます。取り付けはDIYでも可能ですが、体を支える安全な手すりにするために、きちんとした強度が必要になります。
階段の形状によっても取り付け方法は異なるので、階段の強度を自分で判断するのは難しいかも知れません。

補助金や助成金を利用する場合、自分ではなかなか情報を集めることができないことも考えられます。そのようなことでも私たちがお手伝いをさせていただきます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.01.05

マンションで子供部屋をかしこくリフォーム!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「マンションで子供部屋をかしこくリフォーム!」についてです。

お子さんが成長とともに同時に考えるようになるのが子供部屋。お子さんに子供部屋を作ってあげたい、または子供が自分の部屋を持ちたがるようになってきたなどなど。
子供部屋を作りたくてリフォームを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、マンションで子供部屋をかしこくリフォームするためのご紹介です!
ぜひご家族とご相談しながら参考にしてくださいね。

【必要なスペースとは?】

子供部屋を作ってあげたくても、どれぐらいのスペースが必要なのか分からない…。ここでは、子供部屋を作るために必要なスペースについてお話いたします。

〇ベッド+学習机+収納が置けるスペース

基本的にはベッドと学習机、本棚などの収納家具が置けるスペースが必要になります。

しかし、リビング学習で勉強は親の目が届く場所にと考えている場合は、学習机のスペースは不要になりますね。
また、寝る時にお子さんが子供部屋でなく家族と一緒にに寝る場合は、ベッドを置くスペースも不要になります。

お子さんの年齢や家庭の状況に合わせて、子供部屋のスペースを決めると良いでしょう。

【リフォーム前に知っておきたいポイント】

いざリフォームして子供部屋を作ろうと行動する前に、後になって後悔しないよう以下の内容を確認しておきましょう。
そこで、子供の成長ごとにご紹介いたします。

〇成長別、子供部屋のリフォームの注意ポイント!

●小学校低学年までの子供部屋・・・

小学生低学年までのお子さんがいる場合、まだまだ目が離せませんね。リビングの近くなら大人の目が行き届きますし、お子さんも安心して過ごすことができるでしょう。

しかし、お子さんを見守りながらも、同時に少しずつ自立心を養わせることも大切になります。おすすめなのが、子供部屋には勉強机を設置しておくことです。自立してすすんで勉強するきっかけになるかもしれません。

また、、整理整頓の習慣をつけさせるため、収納スペースを作ることもおすすめです。
気を付けていただきたいのが、小さなお子さんは予想不能な行動をします。収納棚によじ登ったり、もしかしたら、収納棚に隠れようとするかもしれません。

お子さんの安全を考えて、低い位置にスペースを作るようにしましょう。また、収納スペースとしてクローゼットを設置するのもおすすめです。クローゼットは地震で倒れることがないので、安心して設置することができます。

●小学校高学年以上の子供部屋・・・

小学生高学年以上の場合は、次第にかわいい秘密事がでてきます。女の子だろが男の子だろうがプライバシーを大切にしてあげ個室が望ましいでしょう。
お子さんが2人以上で同性きょうだいの場合は、カーテン・ロールスクリーン・家具などで一つの部屋を仕切って使えたりもします。

しかし、同性でも個室が必要と訴える場合の方が多いのですが、個室を与えるのが難しい場合は、壁などの間仕切りを作って、プライベートな空間を作ってあげましょう。
壁を設置する以外でも、ベッドやクローゼットを作ることで、部屋を分割できます。

また、成長するにしたがい、教材や習い事の道具など子供の持ち物は増えていくので、収納スペースをしっかりと確保しておくことが大切になります。

なお、いずれお子さんは独立していきます。その後のことも考慮しておくと良いでしょう。
たとえば、リビングの隣に子供部屋を作れば、お子さんが独立した後に壁を撤去して、リビングを広げることができますね。

【限られたスペースで子供部屋を作るには?】

マンションが狭く子供部屋を作るのが難しいと、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方に向けて、スペースを確保できるワザをご紹介!

〇ロフトや兼用家具の造作がおすすめ

子供部屋が狭い場合は、ロフトベッドがおすすめになります。縦の空間を利用してロフトベッドの下は、収納家具や勉強机を置いたり、遊び場のスペースができます。
子供はとても喜んでくれますよ。

しかし、ロフトベッドを設置する際は、安全性を考えてハシゴより階段がよいです。
また、収納兼ベッドや学習机など、機能を兼ねた家具を造作することでスペースを節約できます。

【まとめ】

今回のテーマは「マンションで子供部屋をかしこくリフォーム!」についてでした。

マンションだからと諦めていた子供部屋。でも、かしこくリフォームをしている方はたくさんいらっしゃいます。今回ご紹介した内容を参考にしていただき、お子さんの年齢に合った子供部屋を作りましょう。
小さなことからお気軽にご相談をお待ちしております。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.20

掘りごたつの魅力とは?~メリットとデメリットのご紹介~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「掘りごたつの魅力とは?~メリットとデメリットのご紹介~」についてです。

冬になると、こたつに入りながらみかんを食べて夜長をほっこりと家族で過ごすイメージが湧いてきますね。
掘りごたつは設置方法の一つで、床にこたつ用の穴を作り、その上にこたつユニットを設置するものです。

直接床に置くこたつタイプと違い、椅子に座るように足を入れてくつろげるので座りやすく、こたつ布団を外せばオールシーズンで活躍できます。

あこがれの冬の過ごし方、掘りごたつの魅力やメリット・デメリットをご紹介です。

【掘りごたつで家族の団らんが魅力的!】

掘りごたつを思い浮かべるインテリアは、和風や今どきの和モダンが多いのではないでしょうか。しかし、掘りごたつはフローリングの洋室にも大活躍な家具なんです。

家族が集まるリビングに設置することで、自然と家族団らんの中心になる掘りごたつになります。

座る部分を掘り込むことで、テーブルのような使い勝手でありながらローテーブルの高さになるので、視線の高さが低くなり、天井までの距離が大きくなって部屋が広く見える効果もあります。

こたつ布団を取れば冬以外はローテーブルとして活用でき、オールシーズン問題なく活躍してくれます。

また、掘りごたつは固定された家具なので使いづらいというイメージがあるかと思いますが、テーブル部分のユニットを収納してしまえば床面がフラットになるので、実は自由度が高い家具なんですよ。

【掘りごたつのメリット】

では、どんなメリットがあるのか。

〇椅子に座るような姿勢でこたつに入れる

テーブルのように椅子に腰掛ける姿勢で使えるので、お子さんやご高齢の方など、座位でこたつに入るのが難しい人でも楽に利用できるのが、大きなメリットですね。

こたつの魅力の一つに、そのまま寝転がってうたた寝ができるでが、椅子のタイプは通常のこたつよりも楽なので、膝や腰に負担が掛かりにくいので立ち上がりは動きやすくなります。

〇インテリアのようにオールシーズンで活躍

冬場は暖房器具として活躍する掘りごたつですが、他のシーズンはそのままリビングテーブルとして活用させる事ができます。

〇使用しない時期は床下収納として

掘りごたつの種類によりますが、使用しない時期はこたつユニットやこたつ布団などを収納しておける床下収納になるものもあります。
冬以外の季節は冬物をしまっておく床下収納としても便利です。

【掘りごたつのデメリット】

掘りごたつは固定された家具なのでデメリットもあります。

〇掃除が大変!

穴にはゴミがたまりやすいです。掘りごたつの穴を掃除…。想像しただけでも大変です。
段差が大きいため身をかがめる必要があり腰や膝に負担がかかってしまいます。

また、穴の中にはホコリ以外にも基本的に密閉された空間なので、カビが発生しやすくなります。

〇固定された設置場所

掘りごたつは穴が必要なため設置するために穴を掘ることになります。そのため、簡単に位置の変更ができません。

しかし、どうしても設置位置を変更したい場合には、現在の掘りごたつの穴を塞ぐための床の張替えや再度掘りごたつ用の穴を作るための工事が必要となります。

もしくは、小上がりに作るとなると、小上がりの高さの分だけ天井が近くなり、逆に圧迫感が出てしまうこともあります。

〇小さなお子さんには要注意!

掘りごたつには大きな段差があります。目を離した隙に小さなお子さんが落ちて怪我をするケースもあります。

また、こたつの中に潜り込んでヒーターユニットに触れてしまい、やけどを負う事故も発生しています。
小さなお子さんがいるご家庭では、事故にならないよう工夫が必要になります。

【まとめ】

今回のテーマは「掘りごたつの魅力とは?~メリットとデメリットのご紹介~」についてでした。

掘りごたつは、家族が自然と集まる団らんをつくってくれる温かいアイテムですね。 気づけば家族みんながくつろぐ家の中心スペースとして、今年の冬にはぜひ掘りごたつを設置してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.10

和室を洋室にリフォームできます!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「和室を洋室にリフォーム!」についてです。

最近では和モダンが流行り古民家のリノベーションも人気ですが、和室を洋室へリフォームしたいという人も増えています。
そんな方のために気になる情報のご紹介です!

【和室を洋室にリフォームするメリットとポイント】

昔からある和室、特に高齢者がいる住宅では洋室への変更事例が以外にも増えているんです。

和室はなんと言っても畳に直接寝っ転がることは気持ちがいいですよね。しかし、最近では正座スタイルが辛く、椅子やソファーに腰掛けるスタイルを選択する高齢者が多くなっています。

ここでは洋室のメリットをご紹介いたします。

〇清潔感を保てる

ダニの住みかと言っていいほど、畳はダニにとって快適な環境です。掃除機をかけても、実は掃除の手が届くのは表面だけなんですよ。

寝具や布製品であれば洗濯して天日干しや布団乾燥機にかけることが出来ますが、畳は洗濯できませんし、天日干しするのも重労働です。

また、畳は室内の湿度が高いときには湿気を吸収し、低いときには湿気を放出する特性があるため、室内の湿度が高い状態が続くと畳の中に湿気がとどまってしまい、ダニやカビが発生しやすい仕組みになっているんですね…。

その点、洋室のフローリングであれば掃除がしやすく、ダニやカビが発生する可能性も低いため容易に清潔を保つことが可能です。

このように防虫・防ダニ・メンテナンスの面で和室から洋室へのリフォームはおすすめです。

〇楽にメンテナンス

和室の場合、障子や畳の定期的なメンテナンスを行わなければなりません。子供がいる住宅では、障子をきれいに保つのに苦労しているお母さんが多いのではないでしょうか。

また、障子を破れたりしなくても黄ばんだりしてしまうので、見た目が古くなったりすれば張り替えを行いましょう。

また、桟の破損は全体の歪みにつながるため、定期的に修理しなければなりません。

畳は日ごろの掃き掃除、空拭きに加え、長持ちさせるためには年に2回程度の天日干しが必要とされています。
このようなこと、ご存じでしたでしょうか?実際に行っているご家庭は少ないのではないでしょうか。

畳に溜まった湿気を飛ばすために重要なメンテナンスですが、想像以上に重たいです。
種類によって10~30kgの重さがあるため、高齢者、大人1人でも難しいでしょう。

また、障子の桟や鴨居、床の間など埃を取り除きにくい箇所が多くあるため、掃除が行きとどかないでしょう。

その点、洋室は基本的にフラットな造りなので、掃除が楽ですね。掃除機とフローリングワイパーがあれば日常的な掃除は充分と言えます。

〇ライフスタイルに合わせた部屋づくり

●重たい家具でも気にせず置ける
畳は重たい家具や脚のある家具を長く置いておくと、その部分がへこんでしまいます。

へこみがひどくなると元に戻す作業は、そう簡単にもとには戻りません。
洋室では、安心して重量のある家具でも置くことができますよ。

●デザインを楽しむ住まいに
洋室はシンプルなため、ライフスタイルに合わせた部屋作りが自由です。

小さなお子さんがいるご家庭ならカーペットやラグを敷けば、床に座って遊んだり寝転んだりできますね。
お年寄りの場合は布団よりもベッドの方が立ち上がりやすい、布団の上げ下ろしする必要もないので人気です。

メインとなるリビング・ダイニングは洋室の造りであることがほとんどです。

和室も素敵ですが、デザインや見た目をスタイリッシュにしたい方は、和室を洋室にリフォームすることでリビング・ダイニングと調和がとれるのでおすすめです。

【マンションの和室を洋室へリフォームする場合】

〇まずは工事日程などご相談させて下さい。

マンションの和室を洋室にしたいとお考えの方も多いと思います。

「できるの?」となかなかリフォームに踏み出せないでいる人もいるのではないでしょうか?
ご近所への騒音や、工事期間など、事前に日程を把握していただき、工事の数カ月前からマンション住民の方にお知らせておくことをおすすめいたします。

〇マンションの和室リフォームにかかる期間

●畳をフローリングにする工事
畳をフローリングにする工事は、変更箇所も少ないため工事期間は2日ほど。

●壁紙を張り替える工事
部屋の大きさにもよりますが、ほとんどの場合1〜2日ほど。

●全面リフォーム
フローリング張り、壁・天井張り替え、クローゼット設置などすべての工事を行う場合は、2週間~数か月程度かかると考えておきましょう。

この場合は工事期間中の住まいをどうするかなど、きちんと計画を立てておくことが大切です。

【まとめ】

今回のテーマは「和室を洋室にリフォームできます!」についてでした。

和室から洋室にリフォームするメリット、リフォームとポイントについてご紹介させていただきました。「できない…」と諦めていませんでしたか?

ご自身や家族にとって素敵なリフォームのお手伝いをさせていただきます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.06

必見です!リフォーム前の使い勝手のいい洗面所をつくるコツ!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「必見です!リフォーム前の使い勝手のいい洗面所をつくるコツ!」についてです。

洗顔、日ごろのお肌チェック、メイク、歯磨き、髭剃りと毎日のように使う洗面所。だからこそ素敵で快適な空間にしたいですよね。
そんな洗面所にリフォームする際、気を付けていただきたいポイントは4つあります。
そこで今回は、「必見です!リフォーム前の使い勝手のいい洗面所をつくるコツ!」をご紹介いたします!

〇【1.洗面台の高さ】

とても重要になってくるのが、以外にも洗面台の高さです。高すぎても低すぎても、顔や髪の毛を洗いづらくなります。
ちょうど良い高さは人それぞれ異なりますが、基本的には75〜85cmの間で決めます。

身長155cmで75cm、身長165cmで80cm程度の高さが標準とされていたり、身長を2で割った数字が適当だと言われることもあります。

これらの数字は参考までに、実際にショールームなどで自分が使ってみることをおすすめいたします。

〇【2.コンセントの数と位置】

忘れてはいけない洗面所のリフォームのポイントが、コンセントの数と位置です。
実際に洗面所を使うようになると、コンセントのない生活の不便さを痛感してしまいますので決して忘れないようにしましょう。

また、洗面所には、洗濯機や乾燥機などが置いてある場合が多いです。
コンセントの数と位置を考えておかないと、あとで足りないという事態になってしまいます。

また、ドライヤーやひげ剃り用にも必要ですよ。

〇【3.耐水性のある床】

洗面所では水もよく使用します。
脱衣所と洗面所が一体となっている家も多いので、お風呂上がりには床が水で濡れてしまいます。また、洗面台で顔を洗ったり歯を磨いたりする際にも、意外と水は床にこぼれています。
お子様が使ったあとは、とくに思いあたりますね。

そのため、水に強い床材を選びましょう。
耐水性のあるクッションフロアやフロアタイルがおすすめです。

〇【4.照明には自然光がおすすめ】

洗面所でメイクをすることを考えると、照明選びも大切です。
洗面台の鏡を見た時に、顔に影ができるような照明だと残念ですよね。

素敵なメイクルームにするためには、自然光がおすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「必見です!リフォーム前の使い勝手のいい洗面所をつくるコツ!」についてでした。

リフォームをする際には上記のことに気を付け、自分だけの特別で快適な洗面所をつくりたいですよね。

どのポイントを重視するかによってもリフォームの価格や方法は変わってきますので、ご一緒に素敵な洗面所つくりのお手伝いをさせていただきます!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.11.30

快適なベッドルームをつくるポイントのご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「快適なベッドルームをつくるポイントのご紹介!」についてです。

寒い季節、あたたかいベットの中から出たくない・・・。また、1日の疲労回復のために欠かせないのが睡眠の時間です。なぜか寝ているつもりなのに寝不足っていう日はありませんか?
寝不足が続いているようでしたら、ベッドルームの環境を見直してみることもおすすめです。

そこで、今回は快適なベットルームをつくるポインをご紹介していきます!

【ポイント1.朝日の差し込み方】

人間の体が自然に目覚めるようにするには、日が昇るにつれて室内が少しずつ明るくなることが理想的だと言われています。
そこで大切になってくるが、窓の位置や大きさになります。
ご自宅の寝室に、朝日がどのように差し込んでいるかをご確認してください。

理想は、ベッドの頭上にある窓は、あまり大きすぎず、ベッドに直接日が差し込まない位置になります。

ベッドを置く場所が決まっている場合は、それに合わせて窓の大きさや位置を考えるのもいいですね。

ベッドの枕もとに窓がある場合は、カーテンやブラインドなどでしっかりと日差しの量を調整するようにしましょう。

【ポイント2.間接照明を利用してみる】

人間の体は自然にできており、朝日を浴びると活動的になり、日が落ちて夜になると眠りに入る準備を始めます。
ベッドルームの環境も同じで、気持ちよく熟睡するためには眠る1時間前ぐらいにはテレビを消す、スマホを見ないなどがあります。

そして、ある程度明かりの量を減らすためのアイテムとして活用したいのが「間接照明」です。

ベッドルームを程よい明るさに調節し、リラックスできる環境を演出することができるでしょう。

おすすめはベッドの両脇に間接照明を設置する方法、そして、光量を調節できるタイプがおすすめですよ。

【ポイント3.気持ちがリラックスするカラー】

視覚からも心身ともに深くリラックス効果が得られる、色もとても大切です。
好きな色でお部屋を満たすのも楽しみの一つですが、ベッドルームには気持ちが落ち着く色を選ぶことをおすすめいたします。

おすすめは、ブルーとグリーン。
気持ちを落ち着かせたり、リラックスさせたりするパワーを持っています。

また、お部屋を広く見せる効果として、ベージュやオフホワイトなど、白系の色もおすすめです。

【ポイント4.防音対策】

騒がしかったら睡眠の妨げになりますよね。音は睡眠の大きな妨げになります。

ご近所さんの物音が気になる、道路沿いや線路沿いに住んでいるなど、音に関するトラブルには多数ございます。
本格的に防音対策をしたい方には、壁・床・天井に防音材を使うリフォームが一般的です。

また、それ以外にもカーテンやインナーサッシを取り付けるだけで外からの音はかなり遮断できます。

さらに、元々あるサッシの内側に取り付けられるインナーサッシも、防音だけでなく断熱効果もあります。

また、床にはフローリングを選ぶ方が多いですが、防音効果はあまり高くないのです。
音を吸収してくれる床材はカーペットがおすすめですよ。

【ポイント5.調湿対策】

実は、快適な眠りには、適切な温度・湿度が大切なんです。

そこで、おすすめしたいのが、調湿機能のある壁材などがございます。
他にも、抗菌機能や消臭の効果のあるクロスもありますので、きれいな空気でぐっすり眠れそうですね。

【まとめ】

今回のテーマは「快適なベッドルームをつくるポイントのご紹介!」についてでした。

疲れた体を回復させてくれる大切な睡眠時間ですから、快適なベッドルーム作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

今回ご紹介したポイントをふまえ、素敵なベッドルーム作りのお手伝いをさせていただきます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.11.26

浴室暖房とは?設置のメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「浴室暖房とは?設置のメリット・デメリット」についてです。

冬と言えば、あたたかい浴室で身体の芯からぬくもりたいですよね。しかし、冬になるとお風呂場が寒くなり、どうしても入浴が億劫になってしまう気持ちもわかります…
また、高齢者の方は気をつけていただきたい温度差による「ヒートショック」の不安がつきものです。
そんな冬場のお風呂に浴室暖房があれば、ヒートショックを防げるだけでなく入浴を快適に過ごすことができますよ。
そこで今回は、浴室暖房のメリットとデメリットをご紹介いたします!

【浴室暖房とは?】

浴室暖房をとりつけていない方は分からない事が多いと思いますので、どのような設備なのか詳しくご説明していきすね。

〇冬の時期に暖かい浴室から入浴できる

浴室暖房は、冬場の寒い浴室を暖かくするための暖房器具です。主に、浴室の天井や壁の高い部分に取り付けて使用します。
おすすめなのが、入浴する前にあらかじめ浴室暖房のスイッチを入れておき、浴室内が十分に温まってから入浴することです。冬場の冷え切った浴室を暖めておけるので、浴室暖房を設置すれば、快適になるでしょう。

〇浴室暖房にかかる電気代

気になるのが電気代ですよね。浴室暖房は電気を使用して暖かい風を送り出します。他の暖房器具や電化製品と比べて消費電力が大きいことから、1日あたりの使用時間からおおよその電気代を把握しておく必要があります。

【浴室暖房と浴室乾燥機の違いとは?】

ご家庭に取り付けているけどよく勘違いされているのが、浴室暖房とよく似ているものとして、浴室乾燥機があります。違いは主に、浴室を暖めるか、湿気を取り除くかとなります。

〇浴室乾燥機とは

浴室乾燥機は、浴室内の湿った空気を屋外に出し湿気を取り除く設備です。湿気を取り除くことで、カビの繁殖を抑えることができます。
浴室では湯気が舞い、湿度が高くなります。湿気が溜まりやすいことから、カビが繁殖することもあります。そうなると住宅の寿命も短くなり、健康にも悪影響を及ぼすことも考えられます。

〇ほとんどの浴室暖房に浴室乾燥機能が付いている

ほとんどの浴室暖房機に浴室乾燥機能が付いているので、設備を2つ設置する必要はありません。お風呂場の使用後に浴室乾燥機を使用することで、浴室を乾燥した状態に保つことができます。また、浴室乾燥機能だけでなく、洗濯した後の衣類を早く乾燥させる「衣類乾燥機能」が付いている機種も多くあります。

【浴室暖房のメリットとデメリット】

浴室暖房のメリットとデメリットについてご紹介です。

〇メリット

<冬の入浴が快適に!>
浴室暖房の設置を検討するきっかけとして、やはり寒い季節の入浴が億劫に思うからです。浴室暖房を設置すれば、冬の寒い日でも入浴が快適になるのが大きなメリットです。また、小さな子供がいる家庭では、お風呂に入れるのが大変なこともあるかもしれません。冬場は特に寒いとお風呂に入りたがらず手を焼くことも。浴室が暖かくなれば、そのような悩みも軽減されます。

<ヒートショックの防止に!>
冬場によく話題にあがる「ヒートショック」です。ヒートショックとは激しい温度変化によって、血圧が急激に上がったり下がったりしてしまうことを指します。
冬場の浴室は暖房をつけているリビングよりも、10度以上気温が低いこともあるぐらいです。
高齢や基礎疾患が原因で倒れてしまう人も多く、死亡例も多数あります。浴室暖房を設置すれば浴室を暖めたうえで入浴できるので、ヒートショックのリスクは軽減できますね。

<カビ対策ができる>
浴室暖房がない場合、お風呂のフタを開けて寒さが和らげたりしますよね。しかし、このようなやり方で入浴時の寒さをしのぐことは、カビの発生を助長することにもなっているのです。
浴室暖房があれば湿度を意図的に上げるようなことをしなくて済むため、カビは発生しにくくなります。また、浴室乾燥機能を使うことで、さらにカビの発生を防止できるでしょう。

〇デメリット

<電気代が高い…>
浴室暖房を使うとどうしても電気代が上がってしまいます。また、衣類乾燥機能を使う頻度が高くなると、さらに電気代が上がります。

<設置工事が必要…>
浴室暖房は置くだけで使えるものもありますが、基本的には工事が必要です。浴室暖房機の代金だけでなく、工事費用がかかります。

【まとめ】

今回のテーマは「浴室暖房とは?設置のメリット・デメリット」についてでした。

冬場でも快適な入浴ができる浴室暖房です。ヒートショックの抑止も期待できます。これからの寒い時期、ますます快適で身体を暖めてくれる浴室がご家族にとって大好きなお風呂タイムになることまちがいなしですね。ぜひ、浴室暖房の導入を検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.11.19

安眠効果あり!?寝室の壁紙・おすすめの色やリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「安眠効果あり!?寝室の壁紙・おすすめの色やリフォーム」についてです。

冬はゆっくりと睡眠時間を楽しみたいですね。寝るための寝室でもいいですが、ふわふわの布団に包まれながら映画鑑賞や読書も楽しんでます。
そこで今回は、寝室の壁紙・おすすめの色やリフォームについてです。壁・天井の色やコーディネートはもちろん、壁紙クロスの性能も確認することが大切です。
安眠・リラックスできる寝室にするために、おすすめの壁紙選び方などをご紹介します。

【寝室の壁紙は色・コーディネートがポイント!】

一般的にベストな睡眠時間、ご存じですか?成人では7時間前後と言われています。なんと、1日24時間の内、3分の1を寝室で過ごすということになりますね。
では、寝室の壁紙を選ぶポイントをご紹介いたします。

〇オフホワイト・ベージュなどの落ち着いた色を選ぶ

リラックスは、質の良い睡眠をとるためにとても大切です。
オフホワイトやベージュといった、落ち着いた色の壁紙がおすすめです。
壁の色が濃いと、室内全体に圧迫感が出てしまいます。

全面が一色だと寂しなぁと思う方は、小さな模様が入った壁紙クロスを選んでも良いでしょう。

〇アクセントクロスとして色がある壁紙を使う

濃い色や、大きな柄付きの壁紙を取り入れると、落ち着かない空間になってしまいます。一面のみにアクセントクロスとしておすすめです。
木目調の壁紙は温かい雰囲気にしたい場合はおすすめですよ。

〇リラックス効果にはブルー・グリーン

カラーセラピーによると、ブルー系のコーディネートが良い睡眠をもたらすと言われており、ブルー・グリーンが、リラックス効果があるとされています。
白・ベージュ以外の色味を寝室に取り入れたければ、ぜひ参考にしてみてくださいね。

しかし、中にはブルー系は苦手という方はいらっしゃいます。そんな方にはグリーンもおすすめです。
落ち着いた色調であっても、部屋全体を明るい印象にしてくれます。

〇北向きの寝室には暖色系がおすすめ

寝室にはブルー寄りの色が向いていますが、寒い北向きにある寝室の場合は、より冷たい印象になってしまいがちですね。
その場合は暖色の壁紙がおすすめです。体感温度を上げる効力があると言われています。

北向きの寝室には、あえて黄色・オレンジ・ピンクなどの暖色の壁紙を、アクセントとして使ってみてもいいですね。

【リラックス効果あり!寝室でおすすめの壁紙】

壁紙クロスを選ぶ際には色だけではなく、湿度の調節・消臭などの機能がある製品もあります。

〇健康のために「吸放湿」機能付き

夏はジメジメ、冬はカラカラなど、眠っている間の湿度が気になりますよね?
日本の気候の特徴ですが、うまくコントロールして快適に眠りたいものです。

そこでおすすめしたいのが、「吸放湿」機能付きの壁紙です。
湿気が多い時は吸収し、少ない時には放出してくれます。
湿度が調節されると気持ちが良いだけではなく、最近ではコロナウィルス、インフルエンザウィルスや細菌の繁殖を抑える効果も期待できます。

〇さらに安眠効果が期待「消臭」機能付き

寝室は締め切って寝ていますか?冷暖房を使っていたり、あるいは防犯のために寝室はだいたい締め切って眠る方は多いと思います。
すると、臭いがこもってしまいがちではないですか。

寝室で一番臭いの元となるのは、寝具にしみこんだ汗や体臭です。

消臭機能付きの壁紙を施工することで、臭いを軽減すると良いですよ。

〇一押し!マイナスイオン壁紙も

マイナスイオンの壁紙があるのご存じですか?とても人気になっています。
天然のミネラル鉱石が壁紙に含まれており、室内にマイナスイオンを発散してくれるんです。

マイナスイオン壁紙は、森林浴と同じようなリフレッシュ効果が期待されているので、寝室に最適といえますね。

【まとめ】

今回のテーマは「安眠効果あり!?寝室の壁紙・おすすめの色やリフォーム」についてでした。

何気なく使用されている壁紙ですが、こんなにも豊富に色や機能の付いたものがあります。毎日の健康のために、寝室の壁紙選びは慎重に行いたいものですよね。

豊富な知識の中から、お客さまのお住まいに合ったおすすめの壁紙をご提案させていただきます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.11.17

おすすめ!玄関ドア断熱リフォームのメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「おすすめ!玄関ドア断熱リフォームのメリット」についてです。

家にいる時は外の寒さを忘れてポカポカと過ごしたいですね。そんな悩みを解決してくれる住宅の寒さ対策には、建物の断熱リフォームが効果的です。
しかし、玄関や窓などの開口部を放置したまま壁や屋根に断熱材を入れただけでは、住宅の根本的な寒さ対策はあまり効果がないのです。

そこで今回は、玄関ドア断熱リフォームのメリットをご紹介いたします。

【家の寒さ対策は玄関ドア!】

部屋の中にいるとどこからか冷たい空気を感じるときはありませんか。実は、住宅の暖かい空気は玄関や窓などの「開口部」から外に出ているのです。
断熱リフォームとして壁や屋根に断熱材を入れても、玄関ドアの断熱リフォームをしていなければあまり効果が得られないかもしれません。

特に、築年数が経った住宅の玄関ドア…防犯対策も気になるのを見かけますが、断熱性だけでなく気密性も低くなってあたたかい空気が外に逃げやすくなっています。

【玄関の断熱リフォームを行うメリット】

「断熱」と言ってもただ熱を断つといった意味だけではありません。「熱の移動を防ぐ」はたらきのことです。
断熱性が高い家では、暖かい空気が外に移動しにくいため寒い冬でも部屋が温まりやすく、暖房効率が上がって電気代の節約効果も期待できます。
反対に夏場には冷やした外部に空気を逃がさず冷房効率を高めることができ、暑さ対策にも有効なのです。

玄関ドア断熱リフォームをしていると、玄関ドアから住宅のポカポカした熱を逃すことなく、リビング、廊下や階段といった住宅全体に高い断熱効果をもたらしてくれます。

【玄関ドアの断熱仕様の違いについて】

玄関ドアの断熱リフォームをするには、お住まいに最も適した断熱仕様の玄関ドアを選択しましょう。

〇断熱タイプの玄関ドアと非断熱タイプの違い

●断熱タイプの玄関ドアは採光ガラスも断熱仕様
採光ガラス付きの断熱玄関ドアでは、ガラスからの熱損失を防ぐために、複層ガラスが取り付けられています。

複層ガラスとは、二枚のガラスの内側に空気の層が設けられているガラスのことです。

室内や屋外の空気が採光ガラスから通り抜けようとしても、複層ガラスであれば、空気の層でシャットアウトできます。

●遮熱機能付きの断熱玄関ドアなら反りや結露も防げる
断熱性が高い家は、室内と屋外の寒暖差でドアが反る「熱反り」が起きることがあります。

熱を跳ね返す「遮熱機能」が付いている玄関ドアを選んでおくと、ドアが熱くなりすぎないため、寒暖差による玄関ドアの「熱反り」も防止できるでしょう。

【玄関ドアの断熱リフォームにかかる費用相場と工期】

玄関の断熱ドアリフォーム:2種類の方法
●カバー工法によるリフォーム
●外装工事や内装工事が必要なリフォーム

どちらのリフォームを行うかによって費用と工期は大きく異なるため、メリット・デメリットを比べてみましょう。

〇「カバー工法」で玄関の断熱リフォームを行う費用と工期

・リフォーム費用:約20~45万円 ※材工含む
・工期:約1日
玄関ドアのカバー工法とは、既存の玄関ドア枠を撤去せず、上から新しい枠とドアを取り付けるリフォーム方法

〇外装工事や内装工事を伴う玄関断熱リフォームの費用と工期

・リフォーム費用:約30~65万円 ※材工含む
・工期:約3~7日
適合するサイズの玄関ドアがないなどの理由でカバー工法が行えない場合は、既存の玄関ドア枠と周辺の壁・床を解体して、新しい枠とドアを取り付けなくてはなりません。

【まとめ】

今回のテーマは「おすすめ!玄関ドア断熱リフォームのメリット」についてでした。

今回ご説明した玄関ドア・玄関リフォームは、あくまでごく一部になります。こんな玄関ドアにしたい、あんな玄関ドアにしたいと理想のご自宅にあった玄関ドア断熱リフォームのお手伝いをさせていただきます。お問合せお待ちしております。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.11.15

屋根修理・屋根工事は冬の積雪シーズン前がおすすめ!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「屋根修理・屋根工事は冬の積雪シーズン前がおすすめ!」についてです。

暖冬が続いてますが、ご自宅の屋根、もう冬の備えは万全ですか?冬の備えと言われてもピンとこない方もいるかもしれません。積雪や霜が降りる時期の屋根工事にはリスクがあり、高額になってしまうことがあるのです。

そこで今回は、屋根修理・屋根工事は冬の積雪シーズン前がおすすめの理由をご紹介いたします。

【積雪シーズン前にした方が良い理由とは?】

積雪シーズン前に屋根修理を行うことで、以下の4つのメリットがあります。

〇1.工期が短い

冬には出来ない工事があります。
例えば、塗装工事は塗装場所の気温が5℃以下、湿度が85%以上の時には塗料の乾燥が不十分になるため行うことができません。
また、日没までの時間が早くなることで、1日の作業時間が短くなってしまいます。

また、霜の影響で滑りやすい部分をふいたり、安全確保をおこなったりと作業工程も増えてしまうのです。
屋根工事をご検討中の方は、冬が来る前にご相談をいただくことでこれらの事象を避けることができ、真冬の工事よりも工期を短くできるのです。

〇2.施工費を抑えられる

冬になる前にメンテナンスを行うことで、工事費を抑えることができます。
上記でご紹介したように、本格的な冬に工事をすると、作業工程が増えたり、工期が長引いたりしてしまい、人件費などがかさんでしまうためです。

また、メンテナンスを一度もしないでいると、結果的に雨漏りなどのトラブルが起きています。その結果、余計にコストがかかってしまいます。

〇3.雨漏りを未然に防ぐ

メンテナンス不足で冬を迎えてしまうと雨漏りのリスクが高まっています。
雪は屋根の上にしばらくとどまることが多いため、ゆっくり溶けた雪が雨漏りをおこす可能性があるからです。
しっかりとメンテナンスをしておくことで、雨漏りリスクを回避することができます。

〇4.雪止めなどの積雪対策も

屋根のメンテナンスや修繕工事などの際、同時に「雪止め」の設置をおすすめします。
雪止めには、屋根に積もった雪が滑り落ちるのを防ぐ役割があります。

なぜ「雪止め」は大切なのか?次のようなリスクが考えられるからです。

●人的被害
雪は想像以上に重たいものです。この雪が屋根から落下し、生き埋めになって亡くなった方もいます。

●近隣被害
お隣さんの敷地へ雪が流れ込み、建物や車、植木などに被害を及ぼしてしまうことがあります。

●軒先下の周辺設備の破損
雪は想像以上に重いです。大切な家の設備が雪で壊れてしまうなんて…。雨どいが破損したり外れてしまうなどの被害も少なくはないんです。
カーポートも例外ではありません。重たい雪の塊が落下すると、カーポートの屋根は壊れます。その下の車にまで被害が及んでしまう可能性もあるのです。

【まとめ】

今回のテーマは「屋根修理・屋根工事は冬の積雪シーズン前がおすすめ!」についてでした。

いかがでしょうか。雪は子供たちが楽しく雪合戦をするぐらいでしたら歓迎したいものですが、降りすぎるとトラブルが起きることもありますね。屋根工事は真冬を外すことがおすすめです!

特に、積雪シーズンは雨漏りなどの屋根トラブルが多い時期です。トラブル回避のためにも、積雪時期に備えて今のうちにメンテナンスや修繕のご依頼をお待ちしております。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.18

お部屋の印象アップする壁リフォーム!アクセントクロスの選び方

天井に木のぬくもりをプラス!化粧梁でつくるワンランク上の空間

2025.04.16

天井に木のぬくもりをプラス!化粧梁でつくるワンランク上の空間

2025.04.14

隠れた名脇役!空間を格上げするカーテンボックスの効果とは

2025.04.10

使いにくさ、我慢していませんか?キッチンリフォームで家事をもっと快適に!

2025.04.08

トイレリフォームで暮らしが変わる!毎日使う場所をより快適に

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ