リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2020.06.25

オール電化のメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「オール電化のメリット・デメリット」についてです。

オール電化とは調理・空調・給湯など家の熱源をすべて電気で賄うことを言います。よくCMや新聞などで目にしますが、ガスや灯油を使うのとどちらがお得なのかなど分からないことも多いですよね。
そこで今回はオール電化のメリット・デメリットについてご紹介いたします。

【メリット】

〇お湯や暖房の光熱費を抑えられる

 実はお湯や暖房は光熱費の大部分を占めるとされています。そのため電気の単価がガスよりも安くなる夜間にお湯を沸かしタンクに貯めておいたり、蓄熱をすることで光熱費全体を安く抑えることができます。

〇事故のリスクがない

 ガスの場合、熱源を住宅内に引き込むためガス漏れや一酸化炭素中毒などのリスクが少なからずあります。また、ガスコンロの使用は火災のリスクもあります。ですがオール電化の場合熱源は住宅の外のためガス漏れなどの心配はありませんし、IHクッキングヒーターなら火災の心配もないため、安全面で優れています。

〇震災時の復旧が早い

 震災の際にはライフラインはどうしても停止してしまいます。しかし、電気・ガス・水道を比較すると電気の復旧が最も早いとされています。

〇光熱費を一本化できる

 ガスと電気の併用から電気のみの使用にすることで基本使用料を節約することができますし、一本化することで光熱費が明確になり家計の管理がしやすくなります。

【デメリット】

〇日中の電気代が高くなる。

 オール電化向けの電気プランは夜間の電気代が安くなり、反対に日中の電気代が高くなるように設定されています。日中家にいることが多いというご家庭の場合、テレビや冷房などを使用すると電気代が割高になってしまいます。

〇設置代金がかかる

 エコキュートや蓄熱機は本体代金の他に基礎工事費用や電気工事費用などの設置代金が必要になります。

【まとめ】

今回のテーマは「オール電化のメリット・デメリット」についてでした。
オール電化は日中の電気代が高くなるというデメリットがあるため、日中家にいることが多いというご家庭の場合かえって割高になってしまう可能性があります。そのため、オール電化へのリフォームの際にはご家庭のライフスタイルを考慮したうえで設置を検討してみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.15

これでキッチンがすっきり!~パントリーの魅力~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「これでキッチンがすっきり!~パントリーの魅力~」についてです。    

パントリーという言葉をご存じでしょうか。パントリーとは日本語で「食品庫」のことを指します。日本ではあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんがとても便利で使い勝手が良いということで密かに人気があるんです。
そこで今回はパントリーの魅力についてご紹介いたします。

【パントリーのメリット】

〇ストックが一目でわかる

スーパーに行って「確かお醤油がもう家に無かったはず…。」と思い購入すると実はもう既にあったとかそんな経験ないでしょうか。キッチンの収納だけだとどうしてもごちゃっとしてしまい、在庫管理が難しくなります。しかしパントリーなら収納位置を決めやすいためストックの確認がしやすくなります。そうすれば結果として無駄な買い物が減りますから、節約にもつながります。

〇キッチンがすっきりする

パントリーは食料品を収納するだけでなく、普段あまり使わない食器や調理道具を収納するのにもつかわれます。あまり使っていないミキサーや大皿などは場所をとり、キッチンが手狭になってしまいます。こういったものをパントリーに収納すればキッチンに余計なものを置く必要がなくなり、広々と料理を行うことができます。

【パントリー収納のポイント】

では実際にパントリーを作るという際のポイントについて一部ご紹介します。

〇扉は引き戸に

食品を保管するパントリーでは湿気や高温を避けるためにこまめな換気が必要不可欠です。そのため扉を設置しないことが多くなっています。しかし、中が見えないようにしたいという方もいらっしゃると思います。日頃からきちんと換気すれば扉を取り付けても問題はありません。また、扉を取り付ける場合には、開き戸ではなく引き戸にすることをおすすめします。
開き戸だと思いものを持っている時や手がふさがっている時には扉を開けるのが大変です。引き戸なら横にスライドさせるだけですら簡単に開け閉めできます。

〇棚は可動式のものに

棚は固定された物よりも高さを調整することができる可動式のものがおすすめです。
大きな物を収納したくても固定された棚だと高さが足りないなんて事を避けることができます。また、ライフスタイルの変化に伴い収納するものも変化していきますから、柔軟に対応が可能な可動式の棚が最も適しています。

【まとめ】

今回は「これでキッチンがすっきり!~パントリーの魅力~」についてご紹介しました。
パントリーはただ食品を収納するだけでなく、家事を快適にスムーズに行うのにうってつけの空間と言えます。ただ広いパントリーを設置しようとするとかなりの空間が必要になるためなかなか設置が難しいという問題もあります。設置を考えていらっしゃる方はご自宅の間取りや予算などを考慮したうえで検討してみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.10

地震対策リフォームをする前に知っておきたい豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「地震対策リフォームをする前に知っておきたい豆知識」についてです。

近年、大小さまざまな地震が日本で頻発しておりとても不安ですよね。そんな中で自宅の地震対策リフォームに関心を持つ方が増えてきています。しかし、一言で地震対策と言っても実は耐震・免震・制震の三つに分かれているのです。
そこで今回は地震対策リフォームの前に知っておきたい、耐震・免震・制震についてご紹介いたします。

【耐震】

耐震とは建物の強度を高め、大きな揺れでも倒壊しないようにする地震対策のことを指します。
具体的には、柱や壁に強度のある素材を使用したり、補強材を取り付けるという対策で、日本において一般的な建物の地震対策になります。
メリットとしては、建物自体の損傷を避けることができる点や建築後でも施工がしやすいという点が挙げられます。
デメリットとしては、建物の倒壊を防ぐ代わりに内部に振動が伝わり家具などが倒れてくる可能性がある点や、こまめな点検や強度の維持が必要という点が挙げられます。
また、家具が倒れてくる可能性があるため、家具が倒れないための器具を取り付ける必要があります。

【免震】

免震とは建物と基礎の間に装置を設置し、振動を建物に伝わりにくくする地震対策のことを指します。
メリットとしては、揺れが建物内部にも伝わりにくいため、家具が倒れる心配がないという点が挙げられます。
デメリットとしては、縦揺れの振動には弱いという点や設置費用が高く、こまめなメンテナンスも必要という点が挙げられます。また追加で設置する場合にはさらに費用が高くなる可能性があります。

【制震】

制震とは振動軽減装置などを設置することで地震の揺れを軽減する地震対策のことで、マンションやビルの地震対策としてよく用いられています。
メリットとしては、こまめなメンテナンスの必要がない点や装置の導入が他の対策に比べ低価格という点が挙げられます。
デメリットとしては、先ほど紹介した免震に比べて揺れがが大きくなり、家具が倒れる可能性などがある点が挙げられます。

【まとめ】

今回のテーマは「地震対策リフォームをする前に知っておきたい豆知識」についてでした。
同じ地震対策でも揺れの影響の受けやすさや施工にかかる費用など大きな違いがあります。またお住まいのご自宅が木造なのかコンクリ―ト造りなのか平屋なのか階数が多いのかなど家の作りによっても変わってきます。ですので、ご自宅の構造、予算等様々な事を考慮したうえで地震対策を行ってください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.01

やっぱり和室が好き!~小上がり和室の魅力~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「やっぱり和室が好き!~小上がり和室の魅力~」についてです。    

お家を建てた方やマンションを購入された方の中にはあえて和室を設けなかったが暮らしていくうちに和室が恋しくなっていきたという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
和室といえば掃除のしにくさや家具の配置の難しさなどからあまり取り入れられなくなってきました。
しかしその一方でくつろぎやすさやなどから後から和室を作りたいという方も増えています。
そんな方々に特に人気なのが小上がり和室です。今回はこの小上がり和室の魅力についてご紹介します。

【小上がり和室とは?】

小上がり和室とは床から段差を設け小上がりにした和室のことです。リビングに設けられることが多く、リビング全体に奥行きを出すことができます。さらに小上がりになっているため和室以上のメリットが生まれるのです。

〇収納スペース

小上がりになっているため和室の下の部分を収納スペースとして活用することができます。和室のデメリットとして挙げられる収納スペースの少なさ・使いずらさも小上がり和室にすることで解消されます。

〇座りやすさ

小上がりになっているため、段差の部分に腰掛ければ畳の上に座っていながら正座や胡坐をかく必要がありません。また、高さをだせば掘りごたつを設置することもできるため、机にむかっていても正座する必要はなくなります。

〇おしゃれな空間に

小上がりにすることで空間に立体感が出て、奥行きが広がります。また、和室はフローリングとは全く違った雰囲気のため部屋全体のアクセントにもなります。

〇寝ころびやすい

和室といえばフローリングとは違った温かみが特徴ですよね。そのため思わず寝ころびたくなってしまいます。ただ普通の和室だと地べたに寝ころんでいるような感覚になってしまいます。
小上がり和室なら段差があるため寝転がっても目線が上がり、ベットで寝ているような感覚になるため不快感のようなものは感じません。

【小上がり和室のデメリット】

メリットがある一方でやはりデメリットもあります。
小上がりになっているためバリアフリーには適していません。また小さなお子さんがいる場合、遊び場として活用できる一方で段差から誤って落ちてしまう可能性もあるため注意が必要になります。

【まとめ】

今回は「やっぱり和室が好き!~小上がり和室の魅力~」についてご紹介しました。
和室は使いがっての悪さからどうしても倦厭されがちです。ですが小上がりにすることで和室のデメリットが解消されるため、「やっぱり和室を取り入れたい!」という方はデメリットも考慮したうえでぜひ検討してみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.05.27

天然芝と人工芝のちがいとは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「天然芝と人工芝のちがいとは?」についてです。

ガーデニングリフォームをする方の中で、芝生をひこうと考えている方は多いのではないでしょうか。
ですが芝生といっても天然芝と人工芝どちらがいいのかいまいちわかりにくいですよね。
そこで今回は天然芝と人工芝のメリット、デメリットについてご紹介いたします。

【天然芝】

天然芝は自然の芝のため触り心地がふわふわで思わず寝ころびたくなるようなところが魅力です。

メリットとしては
・値段が安い。
・見た目が美しい。

デメリットとしては
・手入れが大変
・秋冬には枯れてしまう。

値段や見た目の点ではとても優れている天然芝ですが、手入れの大変さがネックになっています。
一か月に一回は雑草を抜いたりといった手入れが必要ですし、真夏の日では炎天下の中での作業ですので体力的にも大変です。またそれだけ頑張っても冬にはどうしても枯れてしまうため庭の景観が変わってしまいます。
その一方で四季の変化を楽しみたいという方や、狭い範囲にのみ芝生をひくという方にはおすすめです。

【人工芝】

人工芝はポリエチレンやウレタンのような合成樹脂でできているためとても硬く、丈夫なのが特徴です。

メリットとしては
・手入れの必要がない。
・枯れないため一年中楽しめる。

デメリットとしては
・値段が高い。
・年数がたつと交換が必要。

人工芝の最大のメリットは手入れの必要がないという点ではないでしょうか。ただやはり人工物なので10年ほどたつと劣化するため交換が必要になります。また価格については天然芝に比べると10倍近く値段が高いという問題もあります。
手入れが面倒という方や一年中芝生を楽しみたいという方には人工芝がおすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「天然芝と人工芝のちがいとは?」についてでした。
同じ芝生でも天然と人工では金銭や手入れといった点で大きな違いがあります。芝生をひかれる際には自分がどんな用途で使用するのか、範囲はどれほどなのか、季節ごとの景観はどうなのかなど様々な事を考慮したうえで決めてみて下さい。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.04.10

【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類〜」についてです。

前回は、 新築で家を建てる時、中古のお家をリノベーションする際に「畳の部屋を設けるべきか?」についてご紹介しました。

今回はもう少し詳しく畳の種類についてみていきましょう。

【畳の構造について】

まずは、畳の構造について、ご紹介します。
畳の構造としては、畳の表面は畳表(たたみおもて)と呼ばれ、その下の土台が畳床(たたみどこ)と呼ばれています。
表面の縁に縫い付けられているのが畳縁(たたみべり)です。
これは昔から変わらない構造となっています。

【畳の種類について】

つぎに、畳の種類について、ご紹介します。

■畳表の素材について

最も一般的なものは「い草表」です。天然のい草が使用されており、国産と中国産で価格や品質に違いがあります。
その他には「化学表」があります。い草ではなく和紙や工業製品が使われており、日焼けやダニには強いですが自然の香りはありません。

■畳縁について

畳には縁付きと縁なしがあります。一般的なものは縁付きで、 様々な種類の色・柄があります。
一方で縁なしという種類もあり、代表的なものは琉球畳・琉球風畳などで、すっきりとシンプルなため、洋室にも合わせやすいデザインとなっています。

【まとめ】

今回のテーマは「【新築・中古リノベーション】〜 畳の種類 〜」についてでした。

自然の香りのするい草の畳は心を落ち着かせてくれます。日焼けやダニを防ぎたいのであれば新素材がおすすめです。
縁なしやカラーの畳を選択することによって、日本らしい、和室らしい部屋以外にも活用することができます。

お客様の用途、ご希望のデザインにあった畳を探してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.21

床暖房リフォームの疑問〜床素材ついて〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜床素材ついて〜」についてです。

床暖房は、足元から部屋を暖めることができ、安全で空気も乾燥しないため、人気があります。
床暖房は、リフォームで取り入れることもできるため、床暖房リフォームを行う人も増えています。
そんな床暖房リフォームですが、実際にリフォームを検討し始めると、様々な疑問や不安が出てくるという方も多いです。
そこで今回は、床暖房リフォーム時に気になる、床素材について、ご紹介したいと思います。

【床暖房リフォーム/床素材選びのポイント】

床暖房リフォームを行う場合、床素材にどのようなものを選ぶかも大切なポイントです。
一般的に使用されているフローリングは、合板です。
合板は熱に弱いため、床素材には適しません。
そのため、熱や乾燥に強い、床暖房用の床素材を選ぶ必要があるのです。
ここでは、床暖房リフォームに適した、床素材をご紹介します。

■竹のフローリング

竹は、熱伝導率に優れており、比較的短時間で部屋全体を暖めることができます。
さらに、温度や湿度の変化によって変形などがしにくいということも、竹フローリングのメリットです。
抗菌作用や、傷がつきにくいなどの特徴もありますよ。
竹フローリングは、和のインテリアにもピッタリです。

■挽板フローリング

のこなどで挽いて切った木の板を、挽板と呼びます。
挽板は厚さ1〜2cmほどで、挽板フローリングは、挽板と合板と重ねて作られます。
挽板フローリングの特徴は、木の反りや収縮などの変形が少ないことや、メンテンナンス性が高いことなどです。

■床暖房用の畳

実は、畳の下にも床暖房を設置することができます。
ただし、通常の畳は厚さがあるため、床暖房用の畳を選ぶ必要があります。
通常の畳が厚さ6cm程度なのに対し、床暖房用の畳は厚さ3cm以下と薄いのが特徴です。
畳が薄いことで、床暖房の熱が伝わりやすいのです。
直に座ることが多い畳なので、床暖房で暖められていると、とても心地が良いですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜床素材ついて〜」についてでした。
今回ご紹介したように、床暖房リフォームでは、床素材選びも重要になってきます。
既存の床素材では、床暖房に適さない場合は、床素材を変えなければいけません。
どの床素材が良いかは、予算やデザインなどをもとに、リフォーム業者に相談されることをオススメします。
床暖房リフォームを、ご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、床暖房リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.12

【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の設置は自分でできる?〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の設置は自分でできる?〜」についてです。

冬場、お風呂に入ろうとすると、床が冷えていてドキっとするという方も多いでしょう。
急激な温度変化によって、ヒートショックを起こす人も増えています。
そんな浴室の寒さには、浴室暖房乾燥機がオススメです。
浴室を暖められる以外にも、浴室を乾燥させてカビの発生を防ぐこともできるのです。
そんな浴室暖房乾燥機ですが、設置するには浴室リフォーム工事が必要です。
中には、費用を抑えるために、できるなら自分でやりたい!と思う方もいるでしょう。
そこで今回は、浴室暖房乾燥機の設置は、セルフリフォームで行うことが可能なのかについて、ご紹介したいと思います。

【浴室暖房乾燥機の設置は資格が必要】

結論から述べると、浴室暖房乾燥機の設置をセルフリフォームで行うことはできません。
なぜなら、浴室暖房乾燥機の設置には資格が必要なのです。
電気式の浴室暖房乾燥機の場合は、電気工事士の資格が必要ですし、ガス温水式であれば、ガス消費機器設置工事監督者やガス機器設置スペシャリストなどの資格が必要なのです。
資格を持っていない人が、浴室暖房乾燥機の設置を行うことは法律違反ですし、感電など事故につながる可能性もあります。
そのため、費用を抑えたいからといって、自分で浴室暖房乾燥機の設置を行うことは絶対にやめましょう。

【浴室暖房乾燥機の修理なら自分でできる?】

では、現在すでに浴室暖房乾燥機が設置してあって、不具合が発生している場合、自分で修理することはできるのでしょうか。
この場合、設置ではありませんので、法律違反にはなりません。
しかし、自分で修理を行うことはオススメできません。
なぜなら、知識がないまま修理を行うことで、さらに症状を悪化させる可能性もあるからです。
また、怪我や事故につながるリスクもあるのです。
そして、自分で修理して失敗してしまうと、結局業者に依頼する必要があり、時間と労力が無駄になってしまいます。
こういったことからも、浴室暖房乾燥機の修理であっても、自分で行うのは避けた方が良いでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の設置は自分でできる?〜」についてでした。
今回ご紹介したように、浴室暖房乾燥機の設置をセルフリフォームで行うことはできません。
浴室暖房乾燥機の設置には、専門の資格が必要なのです。
また、既存の浴室暖房乾燥機の修理であっても、素人が自分で行うことは、大変危険です。
浴室暖房乾燥機の設置や、修理は、リフォーム業者に相談されることをオススメします。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、浴室リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.10

【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の交換〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の交換〜」についてです。

最近の住宅では、浴室に暖房乾燥機を設置しているというご家庭も多いでしょう。
浴室乾燥は、浴室を乾燥させることでカビの発生を防いだり、梅雨の時期の洗濯干しスペースとしても活用できるため、人気があります。
また、浴室暖房は、浴室を暖めることで冬場でも快適にお風呂に入ることができますし、ヒートショック対策にもなります。
そんな浴室暖房乾燥機ですが、買い換えるタイミングや寿命について、よくわかならいという方も少なくないはずです。
そこで今回は、浴室暖房乾燥機の寿命や交換について、ご紹介したいと思います。

【浴室暖房乾燥機の寿命とは?】

浴室暖房乾燥機の寿命は、一般的に約10年と言われています。
ただし、浴室暖房乾燥機の使用頻度や、使用環境、掃除やメンテンスを行っているかどうかによっても、寿命は大きく異なってきます。
そのため、一概に10年経ってないから大丈夫、10年過ぎたからダメという判断はできません。

【浴室暖房乾燥機不調のサインとは?】

浴室暖房乾燥機の寿命や劣化などによって、故障が生じている場合は、何かしらの不具合が発生する可能性が高いです。
その不具合は、浴室暖房乾燥機の修理や交換を行うサインなのです。
そのサインを放っておくと、突然、浴室暖房乾燥機が動かなくなる可能性もありますので注意が必要です。
浴室暖房乾燥機に、下記のような症状が発生している場合は、修理または交換が必要になります。

■ボタンを押しても動かない

まず、浴室暖房乾燥機のボタンを押しても作動しない場合は、故障している可能性が高いです。
また、作動するけれど、すぐに止まってしまうなどの場合も、故障している可能性が高いでしょう。
浴室暖房乾燥機のスイッチが反応しない場合には、ブレーカーが落ちている可能性も考えられるため、家のブレーカーを確認してみましょう。
ブレーカーは落ちていないのに、ボタンが反応しない場合には、浴室暖房乾燥機の不具合だと言えます。

■変な音がする

浴室暖房乾燥機をつけると、異音がするという場合も、故障や劣化の可能性があります。
場合によっては、乾燥機の中に、ホコリやゴミがつまっている可能性もありますので、まずは、カバーを開けて掃除をしてみましょう。
掃除をしても、まだ異音がするという場合には、故障の可能性が高いですので、交換や修理が必要です。

■暖かい風がでない、乾燥されない

浴室暖房をつけても、暖かい風が出ない。
浴室乾燥をつけても、乾燥されない。
このような場合も、故障している可能性が高いです。
この場合にも、ホコリやゴミなどが原因となっている場合もありますので、まずは掃除をしてみましょう。
それでも改善されない場合には、交換や修理が必要になります。

【まとめ】

今回のテーマは「【浴室リフォーム】〜浴室暖房乾燥機の交換〜」についてでした。
今回ご紹介したように、浴室暖房乾燥機にも寿命があります。
寿命を迎えた浴室暖房乾燥機は、何かしらの不具合が発生する可能性が高いです。
まだ新しい浴室暖房乾燥機の場合は、修理が良いですが、設置してから10年近く経過している場合は、交換するのがオススメです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、浴室リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.02.07

床暖房リフォームの疑問〜直張りor全面張り替え〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜直張りor全面張り替え〜」についてです。

エアコンなど風が出る暖房器具は、どうしても部屋が乾燥してしまうため苦手な方も多いですよね。
しかし、日本の寒い冬を乗り切るには、暖房器具が必要です。
そんな中、部屋の空気が乾燥しない床暖房は、とても人気があります。
また、床暖房は、足元から暖められるため、体をしっかりと暖めることができるのです。
そんな床暖房は、リフォームで設置することができます。
床暖房リフォームでは、大きく分けて2つの施工法があります。
今回は、床暖房の施工法について、ご紹介したいと思います。

【床暖房の施工法は2種類】

前述の通り、床暖房の施工法は、大きく2つの種類に分けることができます。
一つは、直張り、2つ目は、全面張り替えです。
ここでは、それぞれの施工法の特徴について、ご紹介していきます。

■直張り

まずは、直張りについて紹介します。
直張りは、既存の床の上から、床暖房を直接貼り付ける施工法です。
直貼りの大きな特徴は、リフォーム費用を抑えることができるという点です。
また、工期も比較的短いため、早く床暖房を設置したいという人にもオススメです。
ただし、直張りの場合、床面が既存の床より高くなってしまうことや、一部の床に段差ができる可能性もあります。
さらに、既存のフローリング材の種類によっては、床暖房の熱に耐えられない場合もあるのです。
その他にも、断熱材が入っていないと、熱効率が悪く、床暖房の効果を感じにくい可能性もありますので、こういった場合には、直張りよりも全面張り替えを選ぶ方が良いでしょう。

■全面張り替え

2つ目の施工法は、全面張り替えです。
全面張り替えとは、既存のフローリングを剥がして、張り替えるという方法です。
全面張り替えの場合は、直張りに比べて、段差がなく綺麗に仕上がるというメリットがあります。
その一方で、リフォーム費用が高くなってしまうことや、リフォームに時間がかかるといったデメリットもありのです。
しかし、既存のフローリングが床暖房に適していないのに、無理に直張りをしてしまうと、フローリングが変形したり、割れたりする可能性があり危険です。
結果的に、家を劣化させてしまう原因にもなりますので、注意が必要です。

【床暖房リフォームにかかる期間】

ここでは、それぞれの施工法で床暖房リフォームを行う場合の期間について紹介します。
床暖房の種類や、設置する面積などによっても異なりますので、一つの目安として参考にしてみてください。

■直張り

基本的には、1日程度で完成します。

■全面張り替え

基本的には、約2〜4日程度で完成します。

【まとめ】

今回のテーマは「床暖房リフォームの疑問〜直張りor全面張り替え〜」についてでした。
今回ご紹介したように、床暖房リフォームには、直張りと全面張り替えという二種類の施工法があります。
施工法の違いによって、それぞれ特徴やメリット、工期などが異なります。
床暖房リフォームをご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、床暖房リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.08.18

夏こそ考えたい!時短&快適を叶えるキッチンリフォームの秘訣【暑さ対策にも】

2025.08.12

【猛暑で屋根が劣化?】知っておきたい屋根修理のサインと対策

2025.08.08

水回りリフォームで叶える!帰省した孫が喜ぶ快適な実家の作り方

2025.08.06

夏に給湯器が動かない?原因・対処法・修理の目安を解説

2025.08.04

【猛暑対策】エアコン代を節約!断熱・遮熱・風通しリフォームの3つのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ