リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.11.01

空き家をリノベーションして有効活用!注意すべきポイントについて!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「空き家をリノベーションして有効活用!注意すべきポイントについて!」についてです。

日本にある空き家は増加の一途をたどっていて、高齢化とともに深刻な問題になっています。ただ一方で、リノベーションをすることで、有効活用しようとする動きもあります。空き家をリノベーションする際には、どんなことが重要になるのでしょうか?空き家活用におけるポイントや過去の失敗例など、事前に知っておくことで回避できることも多いです。今回は空き家のリノベーションについて、見ていきたいと思います。

【空き家の潜在市場規模は9兆円】

2016年にリフォーム産業新聞社が、空き家の潜在市場規模を発表しています。
空き家の潜在市場規模は約9兆円あり、その大きさは国内アパレル市場に匹敵します。
9兆円の内訳としては、以下ような項目があります。

・中古住宅としての流通(売却)…6兆4069億円
・リフォーム…1兆717億円
・建て替え…9284億円
・解体・撤去…4150億円
・賃貸…2208億円
・管理委託…163億円

空き家の数は年々増加の一途をたどっていて、現在も増え続けています。
昨今は新築マンションが活況を呈していますが、そればかりではありません。
古いものを有効活用したいというニーズも、一定数あるのではないでしょうか?

空き家リノベーションの3つのポイント

空き家をリノベーションする際に、どんなことが重要になってくるのでしょうか?
3つのポイントに分けて順番に見ていきます。

どんな風に使うかを決めておく

空き家をリノベーションした後、どんな風につかうのかを決めておく必要があります。

・カフェやシェアハウスなどの施設として使う
・住居用として貸し出す
・自分が住むのに使う

リノベーションをすることで、新築にはない独特の雰囲気が生まれることもあります。
古民家カフェや長屋の住居など、人を引き付けるものに生まれ変わるかもしれません。

リノベーションする範囲を決める

一口にリノベーションと言っても、適応の範囲は物件によって大きく異なります。

・全面リノベーション
・部分リノベーション

蓋を空けてみれば、予算がどんどん膨らんで、新築とほぼ変わらないこともあります。
何を刷新して何を残すのか、その後の使い方なども含めて決める必要があります。

予算内で収まるかをシミュレーションする

リノベーションは金額がかさむので、予算から大きく上振れることも多いです。
どこを採用してどこを切り捨てるか、損切りポイントを設定することも大切です。

・誰が使うのか?
・その人にとって譲れないポイントはどこ?
・リノベーションで何を一番重視するのか?

使い方によって大きく変わるので、しっかりとシミュレーションする必要があります。

【空き家リノベーションの失敗例について】

空き家リノベーションをうまくやるためには、失敗例を参考にするのが一番です。
同じ道をたどらないようにするために、あらかじめ知識を入れておくことが大切です。

修繕費がかさんで赤字になる

空き家リノベーションが終わったあとも、運用する際は修繕費がかかってきます。
ランニングコストを考慮しつつ、利益を出せる構造でなければ長続きしません。
シミュレーションをする際は、漏れのないようにしっかりと計算する必要があります。

家賃収入が不安定になる

空き家リノベーションをした後、人に貸し出すときに借り手が見つからない…。
家賃収入を得られず回収に時間がかかる、といった事例も非常に多いです。
なかにはすべて回収するのに10年以上かかった、といった事例もあります。
ニーズがあるかどうかを事前に調査しておくのも、とても大切なことです。

住民同士のトラブル、近隣からのクレーム

シェアハウスや民泊などに活用した場合、トラブルが発生する場合があります。
住民同士でトラブルが発生したり、近隣住民から騒音でクレームが来たりします。
満足度が下がることで家賃収入が減り、うまく回らずに赤字を垂れ流してしまう。
廃業につながってしまうこともあるので、しっかりと対策する必要があります。

空き家のリノベーションは補助金や助成金がある

空き家のリノベーションをするときに、補助金や助成金などを活用する方法もあります。
自治体によって内容は異なっていて、なかには積極的に推進しているところもあります。
予算が足りないといったことがあるときは、活用を検討してみてはいかがでしょうか?

【まとめ】

今回のテーマは「空き家をリノベーションして有効活用!注意すべきポイントについて!」についてでした。
本文でご紹介したように、空き家リノベーションにはたくさんのリスクがあります。
ただ、うまく活用ができれば、メリットもたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.07.08

ハイバッグタイプの洗面台とは?そのメリットとデメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ハイバッグタイプの洗面台とは?そのメリットとデメリット」についてです。

洗面台はメイクや歯磨きをしたり、顔を洗ったりと、普段の生活の中で必ず利用します。
毎日使う場所だからこそ、快適な空間にしたいですよね。洗面台(洗面化粧台ともいいます)も種類が豊富でどれを選ぶか迷ってしまいます。今回は、すっきりとした見た目が人気のハイバッグタイプの洗面台についてご紹介したいと思います

ハイバッグ洗面台

【ハイバッグタイプとは?フラットカウンターとの違い】

ハイバッグタイプとは?

ハイバッグタイプとは、水が出る水栓が、向かって正面の壁に付いた洗面台のことをいいます。水栓が壁にあることで、その付け根に水がたまりにくいという特徴があります。そのため、水垢や石けんのカスなどの汚れがたまりにくく、お手入れが非常に簡単だという点が大きな特徴です。

フラットカウンターとの違い

ハイバッグタイプに対するものがフラットカウンターです。ハイバッグタイプとフラットカウンターとの大きな違いは、水栓の位置にあります。

フラットカウンターとは、水栓が壁ではなく台についた洗面台のことをいい、洗面台と洗面ボウルとの間に段差がなく滑らかな形状をしています。その境目がないことで汚れがたまりにくく、清潔な状態が保たれやすいという特徴があります。
しかし、水栓の付け根に水が溜まってしまうため、水汚れが蓄積されやすいという欠点があります。

この2つの型は、いずれも衛生面に配慮している点が共通していますが、水栓周りの掃除のしやすさについては、ハイバッグタイプの方が優れているといえます。

【ハイバッグタイプのメリット・デメリット】

ここでは、ハイバッグタイプにした場合のメリットやデメリットについて見てきたいと思います。

ハイバッグタイプのメリット

前述したとおり、水栓の付け根部分に水がたまらないので、洗面ボウルに水垢やぬめりができにくく、清潔性が高いことが大きなメリットです。

水が出る部分が壁にあることの利点は非常に大きく、水栓の付け根に汚れがたまりにくいという、水廻りの欠点を克服してくれます。
また、継ぎ目や凹凸といった箇所がないため、洗面台全体を簡単に掃除することができます。スポンジで擦ったりといった掃除の際に、邪魔になる部分が無いというのは大きなメリットだといえますね。

ハイバッグタイプは掃除がしやすいだけでなく、水がはねにくい構造にもなっているため、そもそも汚れが発生しにくいというところもポイントです。

ハイバッグタイプのデメリット

ハイバッグタイプはメリットが多く優れた洗面台ですが、実はデメリットも存在します。デメリットとして挙げられるのは、物を置くスペースの狭さがあります。

ハイバッグは背面部が切り立った壁のような構造となっているため、従来のデッキ型の洗面台のように、水栓横に石けんなどを置くといったことができません。ご家庭によっては歯ブラシ歯磨き粉、コップ、洗顔料などをデッキ部分に置いていることも多いのではないでしょうか。

ハイバッグタイプの洗面台を検討している方は、これらの収納場所を考え直す必要があるかもしれません

【洗面台の選び方のポイント】

洗面台もとっても種類が豊富です。どれが自分の家に適しているかを選ぶのは難しいですよね。そこで、選び方の一例をご紹介したいと思います。

家族の人数で選ぶ:家族の人数が多い

家族の人数が多いご家庭には、三面鏡を備えたり、幅が広くとられたタイプの洗面台をおすすめします。同時に複数人が使用できる広さがあれば、家族みんなが忙しい朝の時間帯に、洗面所の混雑を回避し、スムーズな朝の時間帯を過ごせます。

場所で選ぶ:洗面所と脱衣所が一緒の場合

お風呂に入る前の脱衣所としても使うご家庭は、収納スペースの多さを重視して選びたい人も多いでしょう。タオルをはじめ、さまざまな物を収納できるスペースが洗面台にあれば、脱衣所としての利便性も大きく向上します。

メーカー別で選ぶハイバッグタイプの洗面台

続いてメーカー別のハイバッグタイプの洗面台を実際の商品例と共に見ていきましょう。

■タカラスタンダード
頑丈で汚れにくいホーロー製品で有名なタカラスタンダードからは、オンディーヌ、リジャスト、ファミーユ、エリーナという4つの型が出ています。
オンディーヌは4つの中では最も低価格ですが、ホーロー製の丈夫さと汚れにくさという利点は十分にあります。
リジャストはサイズ、ファミーユはカラーなどのデザインの多様性が特徴です。
エリーナは4つの中で最も高価格ですが、その分、収納力、機能性、デザイン性において優れた品質を持っています。

■LIXIE
住宅設備機器業界で最大手のLIXLEから出ているピアラは、ボウルの広さと水栓を自在に伸ばせる点を特徴としていて、使用感の良さが大きな魅力として挙げられます。

■Panasonic
家電メーカーとしての印象が強いPanasonicからも、ウックシーズという洗面台が出ています。Panasonicだけに照射の機能性に力が入っていて、顔に影が生まれにくいツインラインLED照明によって、メイクしやすい環境が整っています。

【まとめ】

今回のテーマは「ハイバッグタイプの洗面台とは?そのメリットとデメリット」についてでした。
ハイバッグタイプの洗面化粧台は、シンプルな造りなのにメリットが多く、さまざまな使用方法に対応した洗面台だといえます。各メリット・デメリット、デザイン性などを参考に、住まいの環境に合わせた洗面台を選んでみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.01

朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台」についてです。

ツインボウル洗面台

朝は、歯磨きにヘアセット、洗顔に身支度とみんな利用する時間帯。ばたばたと忙しい時に、洗面台待ちになった経験のある人は多いと思います。朝のばたばたしている時間に、洗面台がもう1つあったらと思われたことはありませんか?そんな時に便利な「ツインボウル洗面台」を今回ご紹介します。

【ツインボウル洗面台とは】

洗面台とは、洗面ボウルと呼ばれる受け皿があり、手洗いや歯磨き、洗顔を行うための場所です。
そんな洗面ボウルのついた洗面台が2つあることを、ツインボウル洗面台または2ボウル洗面台や2連式ボウルと呼んでいます。

ツインボウル洗面台のメリット

・ふたり同時に身支度できる
・洗面所の場所を広くとるため広々とした印象に
・洗濯物の浸け置きをしながら洗面を使用できる
・おしゃれなデザインと高級感のある洗面所がつくりやすい

家族が多いご家庭や子育て世代、出勤時間が被るご家族から人気があり、取り扱うメーカーも増えています。
洗面ボウル下は収納を作らずオープンスペースにすることで、椅子や小さい子の階段を収納することも可能になります。移動式の家具と合わせて座ってゆったりメイクやお手入れをする空間にする使い方もできます。

ツインボウル洗面台のデメリット

・高額になりやすい
・掃除する場所が増える

住設メーカーのダブルボウル洗面台は、グレードの高い製品にラインナップにされています。価格を下げるためには、洗面ボウル下の収納を無しにしたり、メーカー品を使わず造作洗面台でシンプルなつくりにするなど工夫が必要です。

【セカンド洗面台とツインボウル洗面台の設計のポイント】

ツインボウル洗面台を検討する場合、もうひとつの候補として考えられるものに「セカンド洗面台」があります。

セカンド洗面台とは

セカンド洗面台とは、家にある2つ目の洗面スペースのことです。
脱衣所にある洗面スペースとは別に、トイレ横や二階の廊下、玄関横などにコンパクトサイズの洗面台や洗面ボウルが選ばれることが多いです。
掃除の手間を考えるのなら、ダブルボウル洗面台の方が一度に済ませられるので合理的と言えます。
どちらを選ぶかは、ご家族の理想のスタイルにあった方を選びましょう。

ツインボウル洗面台の設計ポイント

■サイズ
洗面のために大人ひとりが必要とするスペースは60cm程度と言われています。
2人が同時に並ぶことを考えると、ツインボウル洗面台は最低でも120cm以上の広さがあると使いやすい洗面台になります。コンパクトなツインボウルもありますので、

■洗面ボウルと洗面カウンターの選び方
洗面ボウルを設置する方法は、カウンターの上に置く方法やカウンターなどに埋め込む方法、壁に直接取り付ける方法などがあります。

ボウルとカウンターのつなぎ目がないボウル一体型の洗面カウンターは、水がこぼれにくく掃除がしやすいメリットがあります。ただし、ツインボウルタイプはサイズが大きくなりがちです。少しでも省スペースに設置したい方にはボウル一体型は向いていません。
幅を大きく取れない、少しでも省スペースに設置したい時には、メーカー品ではなく造作洗面台の方が適しています。

カウンターの上に洗面ボウルを置くベッセル型は、コンパクトな洗面ボウルの種類が豊富です。
同様に、カウンターより下に洗面ボウルを設置するアンダーカウンター型にもコンパクトな洗面ボウルが多くあります。

また、ワイドタイプの洗面ボウルに水栓を2つ付けるのも方法のひとつです。大きな間口が取れなくても、2人同時に使える洗面台を実現できる方法はいろいろありますのでご相談ください。

■費用を下げるポイント
通常の洗面台に比べ、倍以上のサイズになるツインボウル洗面台。洗面台いっぱいに収納をつけるとどうしても費用が高くなってしまいます。洗面台の下の全部または一部をオープンスペースにしたり、収納付きミラーをやめて全面鏡にするなどの工夫をすることでコストを抑えられるでしょう。ミラーを収納付きにしたい場合は、収納付き一面鏡を2つ配置し、余白をタイルで埋めるなどいろいろな方法があります。

【まとめ】

今回のテーマは「朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台」についてでした。
朝のバタバタする時間帯に便利なツインボウル洗面台。朝のゆったり支度のできる時間が心に余裕を作ってくれるかもしれません。家族のコミュニケーションの場にもなりやすいツインボウル洗面台をお考えの際は、お気軽に相談ください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.03.30

洗面台・洗面化粧台の洗面ボウルのひび割れ・交換する目安

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面台・洗面化粧台の洗面ボウルのひび割れ・交換する目安」についてです。

洗面ボウルのひび割れ

毎日何度も利用する洗面台や洗面化粧台。気がつくと洗面ボウルにひびが入っていたということはありませんか?今回は毎日利用する洗面台・洗面化粧台の洗面ボウルのひび割れと交換する目安についてご紹介します。

【洗面台について】

洗面台と洗面化粧台

洗面台とは、洗面ボウルと呼ばれる受け皿があり、手洗いや歯磨き、洗顔を行うための場所です。似たような言葉に「洗面化粧台」があります。洗面化粧台は化粧や洗顔、髪の毛のお手入れといった身支度をしやすいよう、収納や小物置きがある鏡面台の機能が追加されたものです。

洗面ボウルの素材

洗面台も洗面化粧台にも欠かせない洗面ボウルとは、蛇口から流れた水を排水溝へと受け流すボウルのことです。
洗面ボウルの素材によって効果や機能性に差があり、重要なパーツになります。ご自身のニーズに合うものを選びましょう。

主な洗面ボウルの種類は以下の3つです。
■陶器製
陶器は洗面台に使われている場合がほとんどです。
光沢のある見た目で、傷が付きにくくお手入れしやすいというメリットがあります。また種類が豊富で比較的安価で手に入ります。
しかしとても硬く比較的割れやすい素材なので、衝撃によってひび割れが起こる可能性もあります。

■ホーロー製
ホーローは化粧品などの化学成分に強いので、洗面化粧台によく使われています。陶器のように割れることがなく水や湿気や化学成分にも強いです。
長く使うことができる素材ですが、表面にコーティングされている釉薬が剥がれるとベースの金属が錆びてしまうことや、汚れがつきやすいです。

■樹脂(人工大理石)製
樹脂はアクリルやポリエステルが主成分となっている素材であり、人工大理石も樹脂製です。
デザイン性が高く、お手入れしやすく大量生産しやすいため、価格も安く手に入ります。
陶器製と比べると、安っぽく見えてしまう可能性があるため、見た目の高級感は期待できません。また、樹脂製は材質が柔らかく、他の材質と比べると傷や汚れが付きやすいです。
ただし、3つの材質の中では最も衝撃に強いので、洗面台にたくさん物を置く方は樹脂製にされるのをお勧めします。
成形しやすいため、設置場所に合わせた形や大きさを実現しやすく、汚れやすい隙間をなくした掃除がしやすい商品もあります。

【洗面台の交換目安】

一般的に洗面ボウルの陶器部分の交換は、およそ15~20年といわれています。扱い方によっては5~10年でヒビが入ってしまうこともあります。特に洗面台まわりの不具合で最も多いのは、水栓部分といわれています。蛇口タイプであれば交換で済みますが、シャワータイプの場合はホース部分に不具合が出た場合、シャワー部分まるごと交換となります。

洗面ボウルのひび割れ

洗面ボウルは硬いものや重いものを落としたような衝撃でも、簡単にかけてしまったりひび割れしてしまいます。これは洗面台の素材や種類によってひび割れや破損具合が異なってきます。
また、洗面ボールに傷がついていると「ヒートショック割れ」を引き起こしやすくなります。局部的に熱湯を注ぐことで、その部分が膨張し割れてしまうのです。これは洗面ボールに置きやすい現象です。

洗面ボウルの修理

洗面ボウルの修理は、使われている材質によっては自身でも可能です。例えば陶器製の洗面ボウルの場合、ひびが入っている程度ならば市販のホーロー補修材で対処することができます。
完全に割れてしまったり、ひびが大きい場合、ご自身での修理が困難な時はしっかりと業者の方に施工を依頼しましょう。状態によっては修理で対応可能なこともありますが、交換を必要とすることもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面台・洗面化粧台の洗面ボウルのひび割れ・交換する目安」についてでした。
何気なく毎日利用している洗面ボウル。定期的なお手入れをすることで、長く利用することができます。
ひび割れは放置しておくと交換になることもありますので、早めに対応することをお勧めします。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.02

人気の分ける洗面所と脱衣所!女の子がいるご家庭におすすめ!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「人気の分ける洗面所と脱衣所!女の子がいるご家庭におすすめ!」についてです。

最近では、古い住宅をリノベーションして広く仕切りがない間取りが注目を集めていますが、洗面所と脱衣所を別にするリフォームが注目を集めています。
新しく住宅を建てる際にも、洗面所と脱衣所を分けるかどうか悩んだとおっしゃるかたは多いです。

そこで今回は、洗面所と脱衣所を別々するメリットのご紹介をいたします。

【洗面所と脱衣所を分けると良いこと】

〇お子様に女の子がいる場合

年ごろの女の子がいると、朝の支度から入浴の時など……特にお父さんは気を遣われますね。
やはり洗面所と脱衣所を別にしているのは、女の子がいるご家庭が多いです。
そこで洗面所と脱衣所が分けられていると、気を遣うことなくスムーズに身支度ができますね。

〇家族の人数が多い

家族の人数が多い場合も、単純に順番待ちが多くなってしまいます。洗面所と脱衣所を分けると効率的です。
朝、忙しい時間帯の混雑からストレスがなくなりますね。

〇朝にシャワーや入浴をするきれい好きな家族がいる

同様の理由になりますが、毎朝シャワーを浴びる人や入浴をする人がいる場合も、洗面所と脱衣所を別にした方が良いですね。
特に朝の身支度の際、準備に時間がかかってしまいそうのが想像できます…

〇収納を洗面所に多く利用している

下着類やタオル、バスタオルなどを洗面所にたくさん収納している場合も、出し入れする際に脱衣所に人がいると困りますね。
洗面所の収納を増設するときには、一緒に脱衣所を分けるリフォームを行うことをおすすめします。

【洗面所と脱衣所を別にする方法】

〇仕切り壁の利用

一番簡単な方法は、洗面台と脱衣場所との間に間仕切りを設置するやり方です。
壁・引き戸を追加、もしくはアコーディオンカーテン、ロールスクリーンを取り付けても良いでしょう。

扉を取り付ける場合、開き戸は開閉の際に人がぶつかると危険なので、狭いスペースの場合は避けた方が良いです。

〇洗面所を廊下に移動

だいたんに洗面所を廊下に移動してしまうリフォームもあります。

注意点として、洗面台付近には床に水が垂れて汚れやすくなってしまいます。
そのため、床材にはお手入れしやすいクッションフロアにしておくことをおすすめします。

〇洗面所を増設

家族の人数が多いご家庭は、洗面台をもう1つ増設するのもおすすめの方法です。
特に、二世帯住宅や2階建てにお住まいの方には、とくに人気で需要が高いです。
普段あまり使わなくても、家族用・来客用と使い分けるのもいいですね。

【洗面所と脱衣所の別々にする注意点】

〇広さは最低でも1.5畳ずつ確保

洗面所と脱衣所を分ける際には、それぞれの広さが1.5畳以上になるように設計しましょう。

特に洗濯機や洗濯カゴを置くことになる脱衣所は、1畳では狭くて使いにくいです。
洗面所と脱衣所に間仕切りを設置した後の広さには配慮することをおすすめします。

【まとめ】

今回のテーマは「人気の分ける洗面所と脱衣所!女の子がいるご家庭におすすめ!」についてでした。

洗面所と脱衣所を別々にリフォームをご検討する場合は、普段の洗濯の仕方と洗面台を具体的にどう使っているのかを基準に考えてみるとイメージしやすいのはないでしょうか。

鏡の有無や、洗面台のサイズについても一緒にご検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.08.26

人気の玄関手洗い場のすすめ。注意点をご紹介です!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「人気の玄関手洗い場のすすめ。注意点をご紹介です!」についてです。

感染症対策として、玄関の近くに手洗い場を設けた家が増えてきています。そこで今回は、玄関手洗い場のメリットやデメリット、玄関手洗い場を取り入れるときの注意点をご紹介いたします!
帰宅してきた子どもたちや旦那さまによい習慣が身につきますよ!

【玄関手洗い場のメリット】

〇帰宅後すぐに手洗いできる

手洗いは感染症対策に有効ですね。帰宅後すぐに手を洗うことで、感染症のリスクを減らせます。また玄関に手洗い場があると、外でたくさん遊んできた子どもが帰宅後に手洗いやうがいをする習慣が身につくでしょう。

〇ゲストに洗面所を見せなくて良い

洗面所は歯ブラシなどを置いていることが多く、プライベートな空間でもありますね。玄関に手洗い場があると、来客時にゲストがプライベート空間に入るのを防げます。お客さまも気兼ねなく手を洗えるでしょう。

〇玄関周りの掃除やガーデニングで活用できる

玄関に手洗い場があると、玄関回りの花壇やガーデニングの水やりにも便利ですね。また靴やごみ箱など丸洗いしたいものを玄関で気軽に洗うことができます。玄関が汚れたときにも、手洗い場が近くにあると水ですぐに洗えます。

【玄関手洗い場のデメリット】

〇玄関のスペースが狭くなる

玄関に手洗い場を設けると、その分、玄関スペースは狭くなります…。新築に手洗い場を設ける場合は、玄関を広めに設計しましょうね。コンパクトタイプのボウルだと、そこまでスペースも必要ないので、後から取り付けたい人にもおすすめです!

〇コストがかかる

手洗い場は水が跳ねるため、耐水性のある壁や床にする必要があります。また玄関に水栓をひかなければなりません。耐水性のある壁や床にしたり、水栓をひいたりする分、コストがかかります。さらに洗面台本体の費用も必要です(コンパクトタイプで10万円~20万円ほど)。お湯を使う場合は給湯工事も必要なので、コストのことも考えて、設置を検討してくださいね。

【玄関手洗い場を設けるときの注意点】

〇洗面台や洗面ボウルのサイズを実物で確認する

洗面台や洗面ボウルは、実物を見て決めましょう。カタログだけで決めると、イメージしていた大きさと違う場合があります。展示場に足を運び、大きさや質感、色合い、艶、水栓器具の稼働具合をチェックしてくださいね。

〇大人基準で高さを設定する

つい子どもが使いやすいようにと子どもに合わせて洗面台も低く設置すると、大人が使いにくいです。子どもが成長することも考えて、手洗い場は大人が使いやすい高さのものを選びましょう。小さな子どもには、踏み台を用意すると良いですよ。

〇洗面台周りの水はね対策をする

洗面台周りは水がはねやすいので、対策が必要です。収納扉の表面や、周辺の壁を耐水性の高いものにしましょう。ボウル型の洗面器を設置する場合、カウンターの天板は水に強いタイルや石などを選びましょう。玄関が和のイメージで無垢材を採用する場合、水分を弾く表面処理をおこなってください。

〇タオル掛けや小物置きも考慮する

手洗い場に必要な小物の置き場所の検討も忘れてはいけません。タオル掛けやハンドソープなどの小物置きも考えて設計すれば、すっきりとした手洗い場になりますよ。

〇デザインは玄関スペース全体の統一感を考える

玄関近くの手洗い場は来客の目にも触れるので、見た目には気を配りたいものですね。玄関や通路の雰囲気に合うものを選びましょう。周囲の壁や床の素材や色、雰囲気と合わせて水栓やカウンター材を選ぶと、インテリアに統一感が出て、おしゃれな玄関になることまちがいなしです!

【まとめ】

今回のテーマは「人気の玄関手洗い場のすすめ。注意点をご紹介です!」についてでした。

帰宅後、すぐにお母さまは旦那さまや子ども達に「手は洗ったの?」と口癖になっていませんか?すぐに手洗いできる玄関手洗い場は、そんな日常のお母さまのストレスも解消してくれそうですね。しかし、設置にはコストがかかるのも事実です。その両方をふまえて、理想の家族の暮らし方をご検討くださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.09.14

意外と便利!セカンド洗面設置のポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「意外と便利!セカンド洗面設置のポイント」についてです。

近年人気が高まくなってきているのがセカンド洗面です。名前の通り、自宅にもう一台洗面台を設置するのですが、これがかなり便利だということで設置する方が増えてきているんだそうです。
そこで今回は、セカンド洗面設置におすすめの箇所についてご紹介いたします。

〇玄関

最近ではコロナウイルスが流行し、手洗いうがいが非常に大切になっていますよね。ただ、お子さんなどは、ついつい手洗いを忘れてしまうなんてこともありますよね。
玄関に洗面台があると、帰ってきてすぐに手洗いができますし、室内に菌を持ち込むことも避けられます。

〇2階

朝の忙しい時間だと、洗面所はまさに争奪戦になってしまいます。家族の多いご家庭ならなおさら大変です。
一階にすでに洗面所がある場合、二階にもう一台洗面台を設置することで、朝の混雑を避けられます。
また、お客様用、自分たち用で洗面台を分けることで、来客のさいも慌てて掃除をする必要がなくなります。

〇寝室

朝起きて、部屋を出て顔を洗ってと、家の中を移動するのって面倒ですよね。
寝室に洗面台があると、身支度をすべて寝室内で終わらせることができます。忙しい朝の時短にピッタリです。

〇趣味部屋

趣味のお部屋をお持ちの方はぜひ、趣味部屋に洗面台を設置してみてはいかがでしょうか。
例えば、絵を描くのが趣味という方は、絵具で汚れた手をすぐに洗うことができます。お花が趣味という方は、水の取り換えがすぐにできます。
趣味に汚れや面倒を気にすることがないため、集中できること間違いなしです。

【注意点】

リフォームの場合、ご自宅の構造や配管の位置によって、新規の給排水管工事が必要な場合や、希望の場所に設置が難しいといった場合があります。
ですので、早めに工務店に相談のうえ、費用や施工期間等を確認してくださいね。

【まとめ】

今回のテーマは「意外と便利!セカンド洗面設置のポイント」についてでした。

セカンド洗面を設置する場合、「だれが」「いつ」「なんのために使用するのか」を明確にしておくことが大切です。
ご家族の生活スタイルに合わせて、適切な場所に設置し、日常生活を快適にしていってくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.07.21

ユニット洗面台と造作洗面台のメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「ユニット洗面台と造作洗面台のメリット・デメリット」についてです。

顔を洗ったり、歯を磨いたりと毎日必ず使う場所である洗面所。だからこそ、自分の理想の形にしたいという方は多いのではないでしょうか。
また、洗面台のリノベーションを考えるときに最も悩むのはユニット洗面台にするのか、造作洗面台にするのかだと思います。
そこで今回は、ユニット洗面台と造作洗面台のメリット・デメリットについてご紹介いたします。

【ユニット洗面台】

ユニット洗面台とは各社建材メーカーによって決められている、形や色、素材を組み合わせて作る洗面のことを指します。

〇メリット

・収納スペースが多い。
ユニット洗面台の場合、洗面台下や鏡の中などにあらかじめ大容量の収納スペースが備わっていることが多く。別に収納棚を設置する必要がありません。

・設置までの手間がかからない
あらかじめメーカー側で色や素材が決められており、その中から選べばいいため、比較的はやく決めることができます。また組み立てられたものを設置するため、設置工事もあまり時間はかかりません。

・価格がリーズナブル
既に説明したように、メーカー側である程度形がきまっているため、価格を大幅に抑えることができます。

〇デメリット

・オリジナル感がない
ユニット洗面台を取り扱っているメーカーは様々あるため、ラインナップは充実していますが、それでも決して自分のオリジナルの洗面台を作ることはできません。また、既製品の中に気に入ったものがない場合、ある程度の妥協が必要になります。

・サイズの調整ができない
あらかじめサイズが決まっているため、洗面所が極端に広い・狭いといった特殊な間取りには対応していません。また、使う人の身長に高さを合わせるということも難しいため、背の高い人・低い人には使いづらくなる可能性があります。

【造作洗面台】

造作洗面台とは土台、洗面器、水栓、鏡などすべて自分の好みで作るオーダーメイドな洗面台のことを指します。

〇メリット

・オリジナルの洗面台を作ることができる
土台から鏡まですべてのものをオーダーメイドで作るため、100%自分好みの世界に一つだけの洗面台をつくることができます。また自由度が高いため、雑誌に載っているようなおしゃれな洗面台を作ることが可能です。

・サイズの調整が可能
オーダーメイドなため、特殊な間取りや高さにも十分対応することが可能です。背が高く、普通の洗面台だと腰が痛くなってしまうという方でも安心です。

〇デメリット

・価格が高くなる
全て自分好みのものを揃えることができる一方で、一つ一つの製品にお金が掛かってしまいます。また、設置してくれる職人さんの作業も増えるため、人件費も多めに掛かってしまう可能性があります。

・手間がかかる
自分で一から素材を選ぶため、アイテム選びに時間がかかってしまいます。そのため、急いで洗面台を設置したいという方にはあまり向きません。

・収納スペースの確保が難しい
収納スペースがあらかじめ備わっているわけではないため、洗面台と一緒に収納スペースを一緒に作ることを想定しておく必要があります。ただ、自分に必要な分の収納スペースを設置することができるため、無駄なスペースを作ってしまうということが無くなります。

【まとめ】

今回のテーマは「ユニット洗面台と造作洗面台のメリット・デメリット」についてでした。

せっかく毎日使うものですから、なかなかすぐには決断できないものですよね。
ユニット洗面台は実用的ですし、造作洗面台は自分好みのものを作ることができます。
ご自宅の構造や予算などを考慮したうえで、どちらの洗面台がいいか決めてみて下さいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.12

洗面台の寿命やリフォームのポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面台の寿命やリフォームのポイント」についてです。

洗面台に寿命なんてあるの?と思う方も多いかもしれませんが、実は洗面台にも寿命があるのです。
今回は洗面台の寿命や、寿命が近づいた時におこる症状、リフォームのポイントについて、ご紹介したいと思います。

【洗面台の寿命】

洗面台の寿命は一般的に、約10年〜20年と言われています。
なぜ、こんなにも寿命の幅が広いのかというと、使用している洗面台の素材や、使用頻度などによって異なってくるからです。
大家族のように、家族の人数が多ければ、その分、洗面台の使用頻度も多くなりますので寿命も短くなりやすいでしょう。
また、掃除やメンテナンスを怠っていると寿命が短くなりやすいですので注意しましょう。

【洗面台の寿命が近づいてくると表れる症状とは】

洗面台の寿命が近づいてくると、様々な症状がでてくる場合が多いです。
下記のような症状がでている場合は、寿命がきているサインだと考えていいでしょう。

■蛇口やシャワー部分からの水漏れ

蛇口をしっかり締めているにも関わらず、ポタポタと水が漏れていたり、蛇口についているシャワーのホースなどから水が漏れていたりすると劣化のサインです。
目に見えてわかりやすい部分になりますので、劣化に気づくのも早く、対処しやすい部分でしょう。

■排水管からの水漏れ

経年劣化によって、排水管から水漏れが起こる可能性もあります。
排水管は、洗面台の下の収納部分の奥についていることが多く、普段はなかなか目にする場所ではありませんので、水漏れに気づくのが遅くなってしまうこともあります。
そうなると、水漏れの放置によってカビが発生してしまうこともありますので注意が必要です。
時々、配管部分にも注意してチェックしておくといいですよ。

■洗面ボウルのヒビや割れ

洗面ボウルに、硬い物や重い物を落としてしまうとヒビが入ったり、割れてしまったりすることもあります。
ヒビぐらいなら大丈夫だろうと油断していると、そのヒビから内部に水が染み込んでしまう可能性もありますので、洗面ボウルのヒビや割れは放置しないようにしましょう。
内部に水が染み込むと、カビなどの原因となります。

【洗面台リフォームのポイント】

洗面台リフォームは、下記のポイントに注意しながら行うといいですよ。

■サイズ

洗面台の高さは、身長の半分程度が使いやすいとされており、75cm〜85cm程度が一般的ですが、家族の身長などに合わせて皆が使いやすいサイズを選ぶといいでしょう。
横幅に関しては、設置するスペースを顧慮して選ぶ必要があります。

■デザイン

洗面台にも様々なデザインがあります。
部屋の雰囲気に合わせたり、浴室のデザインに合わせたりすることもできます。
タイル張りなど、外国風のデザインも人気がありますよ。

■機能性

洗面台の機能性にも注目しましょう。
収納が多いタイプのもの、コンセントの位置や数、シャワー付きのものなど、家族構成などによって使いやすいものを選ぶといいですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面台の寿命やリフォームのポイント」についてでした。
洗面台にも寿命があり、寿命を迎えた洗面台はリフォームするのがいいでしょう。
洗面台リフォームと一緒に、浴室のリフォームをされる方も多いですよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2018.10.22

洗面所リフォームのポイントとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面所リフォームのポイントとは」についてです。

洗面所は、数あるリフォーム箇所の中でも人気があり、多くの方がリフォームをされる場所です。

この記事を読まれている人の中には、自宅の洗面所リフォームを検討しているという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、洗面所リフォームのポイントについて、ご紹介したいと思います。

【洗面所リフォームが人気の理由】

洗面所は歯磨きや洗顔、手洗いなど、家族全員が1日のうちに1回以上は必ず使用する場所です。
だからこそ洗面所は、衛生的にも常に綺麗にしておきたいと思う人が多いですよね。

しかし洗面所は、使用頻度が多いことや、水を使用する場所のため、カビや黒ずみが発生したり、破損や水漏れなどがおこりやすくなったりします。

こういった理由から、洗面所リフォームを検討する人が多く、人気のリフォーム箇所であるといえるのです。

【洗面所リフォームの3つのポイント】

ここでは、洗面所リフォームをする時に気をつけたい3つのポイントについて、ご紹介したいと思います。

■使いやすい洗面台の高さ

洗面台の高さは、使いやすさに大きく影響します。

低すぎると、腰を深く曲げる必要がありますので辛いですし、高すぎても使いにくいですよね。

既製品の洗面台の高さは、75cm~85cmのものが一般的です。

その中で家族みんなが使いやすい高さを選ぶことが大切です。
とても小柄な方や、背の高い方など、既製品の洗面台では使いづらいという場合はオーダーメイドで洗面台を作るという方法もありますので、検討されてみるのもいいでしょう。

既製品の洗面台に比べ、費用が高くなることもありますが、毎日使用するものですので、使いやすさを重視されることをオススメします。
また、夫婦で身長差があり、同じ高さだと使いにくいという場合は洗面台を横並びに2つ設置することもできます。
それぞれ使用する人に合わせた高さの洗面台を利用することができますし、朝の忙しい時間でも洗顔や歯磨きを同時に行うことができますので、とても便利ですよ。

■収納の多さ

洗面所は収納を多くとることをオススメします。
多くの家庭では、洗面所に洗濯機を置いていることが多いため、洗剤やタオルなどを収納しておくスペースが必要になります。

また、ストックなどを収納しておくためのスペースも大切になってきます。

洗面台も収納の多いものを選ぶことで、ドライヤーや整髪料、化粧品や歯ブラシなどを収納しておくことができますよ。

■水に強い床材や壁材を選ぶ

洗面所は水を使用しますので、床や壁にカビが発生しやすかったり、破れやすかったりすることがあります。

そのため、洗面所の床や壁には水に強い素材を選ばれるのがいいでしょう。

タイルや耐水フローリングなどは、水に強い床材です。
また、壁にはLIXILのエコカラットや珪藻土を使用することで、湿気を吸収してくれますので、カビが発生しにくくなります。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面所リフォームのポイントとは」についてでした。

洗面所は家族みんなが使用する大切な場所です。
洗面所リフォームをご検討の方は、今回ご紹介したポイントに注意しながら、使いやすく清潔な洗面所にリフォームされてみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

■ 呉中央モデルルーム:呉市中央6-4-12アスティア蔵本公園
TEL 0823-21-5791 FAX 0823-22-9973

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.09.02

水回りリフォームを成功させるには?9月に知っておきたいポイント

2025.08.29

リフォーム前に必見!IHとガスコンロ、光熱費・使い勝手・お手入れを徹底比較

2025.08.27

ペットや子育て世代必見!消臭・抗菌・汚れ防止壁紙の選び方

2025.08.25

トイレリフォームで後悔にしないために!失敗事例とチェックポイント解説

2025.08.22

散らかる原因を解決!玄関・リビングのリフォームでQOLが向上するリフォーム術

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ