リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.08.22

洗面所は床が腐りやすい!?おすすめの床材とリフォームについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面所は床が腐りやすい!?おすすめの床材とリフォームについて」についてです。

洗面所の床の腐食って気になりませんか?洗面所は水を多く使う部屋であるため、丁寧に使っているつもりでも気づいたら傷んでいることがあります。床の汚れや劣化が目立ち始めたら放置せず、洗面所の床リフォームを検討しましょう。今回は、洗面所の床が腐食する理由と原因や腐食の予防方法、洗面所におすすめの床材の紹介などについてご紹介したいと思います。

【洗面所の床について】

洗面所の床が腐食する理由と原因

水を多く使う水回りの部屋の床が腐食しやすいのは大体予想がつきますが、その中でも洗面所の床が一番腐食しやすいのはなぜなのでしょうか。ここでは洗面所の床が腐食する理由と原因について見ていきましょう。

■湿気が多い
通常洗面所が浴室に隣接している住宅が多く、洗濯機も洗面所に設置している家も少なくないのではないでしょうか。洗面所は水を使う環境が整っているため、常に湿度が高い傾向にあります。床は湿度が高いと腐食しやすいため、常に湿度が高い洗面所は水回りの中でも一番床が腐食しやすい部屋だといえます。

■漏水する可能性が高い
洗面所には浴室や洗濯機など水を使用する機器が揃っているケースが多く、その分漏水の可能性も高くなります。例えば、洗面所と隣接している浴室の入り口にあるサッシのすき間やタイルの割れや配管などから漏水する可能性があり、その分床の腐食もしやすいと言えるでしょう。

腐食を予防するには?

ここでは、洗面所の床の腐食を予防する方法をご紹介します。

■バスマットを床に置いたままにしない
バスマットは使用したあと床に放置しておくと、湿気が溜まりバスマットを置いている床部分が腐食しやすくなることがあります。バスマットを使用したら違う場所へ干しておくなど、湿気が溜まらないようにしましょう。

■こまめに換気をする
洗面所は浴室や洗濯機など水を使う機会が多いため、湿気が溜まりやすくなります。浴室を使用したらしばらく換気扇を起動させて置いたり、天気の良い日には窓を開けて換気をするようにしましょう。

■床下調湿材を引く
湿気が床下から発生する場合、床下に調湿材を詰めて湿気を発生させない対策をするとよいでしょう。少し費用がかかるかもしれませんが、今後床を腐食させないために長期を見据えた対策が重要です。

【洗面所の床リフォーム】

洗面所の床を補修するタイミング

洗面所の床が腐食しやすい理由と原因はわかりましたが、洗面所の床を補修するタイミングはいつがいいのでしょうか。床の劣化症状と床の張り替え時期をご紹介します。

■洗面所の床の劣化症状
洗面所の床に劣化症状が現れた場合、湿気や水漏れで床や床下が腐食している可能性があります。洗面所の床の劣化症状は以下の通りです。

・床がぷよぷよしていたり一部が柔らかくなっている
・カビがよく発生している
・剥がれや割れがある

上記のような症状が現れている場合、床や床下が劣化していたり腐食している可能性が考えられます。施工業者に調査を依頼し補修してもらいましょう。

■洗面所の床の張り替え時期
使っている素材によって異なりますが、10~15年経っていれば床の張り替えを検討した方が良いでしょう。洗面所は他の場所よりも、水気や湿気がこもりやすく湿度が高い状態のため、こまめなリフォームが必要だといえます。

洗面所におすすめの床材とは?

洗面所におすすめの床材はどのようなものが良いのでしょうか?ここではおすすめの床材を4つご紹介したいと思います。

1.クッションフロア
クッションフロアは、ビニール製の素材でできていて洗面所などの水回りに向いています。水漏れに強く耐水性も抜群で、濡れてすぐにふき取れば、中まで水がしみることはありません。また、防カビ、抗菌効果が施されているものもあります。

2.複合フローリング
複合フローリングは、板を貼り合わせてできたフローリングです。一枚板のフローリングより膨張・ねじれ・反り・収縮などが生じにくいため洗面所の床材としても使用可能です。ただし、傷がつきやすく調湿効果はないので注意が必要です。

3.磁器タイル
磁器タイルは、掃除がしやすく高級感があるのが特徴です。一般的には触れると冷たく感じることもあるようですが、磁器タイルの中には冷たさを感じにくく加工してあるものもあります。

4.コルクタイル
コルクタイルは水に強く保温性がある素材で、べたつきがなく足触りが良いのが特徴です。中には、床暖房に対応しているものもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面所の床が腐るのを防ぐ!?おすすめの床材とリフォームについて」についてでした。
洗面所の床の腐食が気になったら、放置せずにきちんと対処しましょう。洗面所の床にカビが生えると土台が傷みやすいので、放っておくとさらに建物を傷めてしまうかもしれません。また、費用を抑えるためにDIYをすることもできますが、大掛かりになるので、手間や時間がかかります。「きれいに仕上げたい」「安心して任せたい」と考えるのなら、プロに依頼するようにしましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.01

朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台」についてです。

ツインボウル洗面台

朝は、歯磨きにヘアセット、洗顔に身支度とみんな利用する時間帯。ばたばたと忙しい時に、洗面台待ちになった経験のある人は多いと思います。朝のばたばたしている時間に、洗面台がもう1つあったらと思われたことはありませんか?そんな時に便利な「ツインボウル洗面台」を今回ご紹介します。

【ツインボウル洗面台とは】

洗面台とは、洗面ボウルと呼ばれる受け皿があり、手洗いや歯磨き、洗顔を行うための場所です。
そんな洗面ボウルのついた洗面台が2つあることを、ツインボウル洗面台または2ボウル洗面台や2連式ボウルと呼んでいます。

ツインボウル洗面台のメリット

・ふたり同時に身支度できる
・洗面所の場所を広くとるため広々とした印象に
・洗濯物の浸け置きをしながら洗面を使用できる
・おしゃれなデザインと高級感のある洗面所がつくりやすい

家族が多いご家庭や子育て世代、出勤時間が被るご家族から人気があり、取り扱うメーカーも増えています。
洗面ボウル下は収納を作らずオープンスペースにすることで、椅子や小さい子の階段を収納することも可能になります。移動式の家具と合わせて座ってゆったりメイクやお手入れをする空間にする使い方もできます。

ツインボウル洗面台のデメリット

・高額になりやすい
・掃除する場所が増える

住設メーカーのダブルボウル洗面台は、グレードの高い製品にラインナップにされています。価格を下げるためには、洗面ボウル下の収納を無しにしたり、メーカー品を使わず造作洗面台でシンプルなつくりにするなど工夫が必要です。

【セカンド洗面台とツインボウル洗面台の設計のポイント】

ツインボウル洗面台を検討する場合、もうひとつの候補として考えられるものに「セカンド洗面台」があります。

セカンド洗面台とは

セカンド洗面台とは、家にある2つ目の洗面スペースのことです。
脱衣所にある洗面スペースとは別に、トイレ横や二階の廊下、玄関横などにコンパクトサイズの洗面台や洗面ボウルが選ばれることが多いです。
掃除の手間を考えるのなら、ダブルボウル洗面台の方が一度に済ませられるので合理的と言えます。
どちらを選ぶかは、ご家族の理想のスタイルにあった方を選びましょう。

ツインボウル洗面台の設計ポイント

■サイズ
洗面のために大人ひとりが必要とするスペースは60cm程度と言われています。
2人が同時に並ぶことを考えると、ツインボウル洗面台は最低でも120cm以上の広さがあると使いやすい洗面台になります。コンパクトなツインボウルもありますので、

■洗面ボウルと洗面カウンターの選び方
洗面ボウルを設置する方法は、カウンターの上に置く方法やカウンターなどに埋め込む方法、壁に直接取り付ける方法などがあります。

ボウルとカウンターのつなぎ目がないボウル一体型の洗面カウンターは、水がこぼれにくく掃除がしやすいメリットがあります。ただし、ツインボウルタイプはサイズが大きくなりがちです。少しでも省スペースに設置したい方にはボウル一体型は向いていません。
幅を大きく取れない、少しでも省スペースに設置したい時には、メーカー品ではなく造作洗面台の方が適しています。

カウンターの上に洗面ボウルを置くベッセル型は、コンパクトな洗面ボウルの種類が豊富です。
同様に、カウンターより下に洗面ボウルを設置するアンダーカウンター型にもコンパクトな洗面ボウルが多くあります。

また、ワイドタイプの洗面ボウルに水栓を2つ付けるのも方法のひとつです。大きな間口が取れなくても、2人同時に使える洗面台を実現できる方法はいろいろありますのでご相談ください。

■費用を下げるポイント
通常の洗面台に比べ、倍以上のサイズになるツインボウル洗面台。洗面台いっぱいに収納をつけるとどうしても費用が高くなってしまいます。洗面台の下の全部または一部をオープンスペースにしたり、収納付きミラーをやめて全面鏡にするなどの工夫をすることでコストを抑えられるでしょう。ミラーを収納付きにしたい場合は、収納付き一面鏡を2つ配置し、余白をタイルで埋めるなどいろいろな方法があります。

【まとめ】

今回のテーマは「朝の準備をスムーズにするツインボウル洗面台」についてでした。
朝のバタバタする時間帯に便利なツインボウル洗面台。朝のゆったり支度のできる時間が心に余裕を作ってくれるかもしれません。家族のコミュニケーションの場にもなりやすいツインボウル洗面台をお考えの際は、お気軽に相談ください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.03.09

洗面化粧台をリフォーム!使い勝手にこだわる?おしゃれにこだわる?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面化粧台をリフォーム!使い勝手にこだわる?おしゃれにこだわる?」についてです。

洗面化粧台

「洗面化粧台が古くなってきたし交換したほうがいいのかな?」「もっと快適に使えるようにしたい!」「毎日使う場所だから自分好みにしたい!」など考えたことはありませんか?毎日使う洗面化粧台の交換時期の目安や種類、メリット・デメリット等についてご紹介いたします。

【洗面化粧台の交換時期や種類】

洗面化粧台とは、(洗顔や洗髪、化粧などができる)水栓と水を受け流すボウル、カウンターや鏡、収納などが備わった洗面所に設置したものです。

洗面化粧台の交換時期

洗面化粧台の寿命は、メーカーやグレード、使い方にもよりますが一般的には10~20年前後だといわれています。極端に荒く使っていれば10年も持たない場合もあります。反対に、丁寧に使っていれば20年以上持つこともあります。
シンプルで最低限の機能しか持っていないため、すぐに壊れることは少ないですが、多機能性の洗面化粧台は部品も増えるため、寿命が早まる場合もあります。

洗面化粧台の種類

洗面化粧台は主に3種類に分けることができます。
■ユニット洗面台
洗面ボウル、アンダーキャビネット、鏡、収納スペースが一体に組み合わせた洗面化粧台です。60cm・75cm・90cmなどの間口サイズがあり、洗面所に合わせてサイズが選ぶことができます。

■システム洗面台
システム洗面台とは、洗面ボウルや水栓カウンター、照明、鏡や収納スペースなどを自由に組み合わせることができる洗面化粧台です。素材やデザイン等も自由に組み合わせることができますので、インテリアの一部として楽しめます。

■造作洗面台
造作洗面台とは、壁にカウンターを取り付ける洗面化粧台です。システム洗面台と同じ、好みに合わせて自由にパーツを組み合わせることができます。

【洗面化粧台のメリット・デメリット】

洗面化粧台のメリット

■ユニット洗面台
・リーズナブル
・お手入れがしやすい
・収納スペースが多い

■システム洗面台
・自分好みに組み合わせられる
・洗面ボウルを家族構成に合わせて配置できる
・デッドスペースをなくすことができる

■造作洗面台
・自由度が高い
・使い勝手を良くすることができる
・高さを調整できる

洗面化粧台のデメリット

■ユニット洗面台
・オリジナリティが出せない
・間取りにより設置できない

■システム洗面台
・費用がかかる
・仕上がりのイメージが想像しにくい

■造作洗面台
・費用がかかる
・収納スペースがない

【まとめ】

今回のテーマは「洗面化粧台をリフォーム!使い勝手にこだわる?おしゃれにこだわる?」についてでした。
洗面化粧台の種類で使い勝手にこだわったものか、おしゃれにこだわるったものかかわってきますね。各メリット・デメリットを参考に、ご自身に合った洗面化粧台を選んでください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.06

必見です!リフォーム前の使い勝手のいい洗面所をつくるコツ!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「必見です!リフォーム前の使い勝手のいい洗面所をつくるコツ!」についてです。

洗顔、日ごろのお肌チェック、メイク、歯磨き、髭剃りと毎日のように使う洗面所。だからこそ素敵で快適な空間にしたいですよね。
そんな洗面所にリフォームする際、気を付けていただきたいポイントは4つあります。
そこで今回は、「必見です!リフォーム前の使い勝手のいい洗面所をつくるコツ!」をご紹介いたします!

〇【1.洗面台の高さ】

とても重要になってくるのが、以外にも洗面台の高さです。高すぎても低すぎても、顔や髪の毛を洗いづらくなります。
ちょうど良い高さは人それぞれ異なりますが、基本的には75〜85cmの間で決めます。

身長155cmで75cm、身長165cmで80cm程度の高さが標準とされていたり、身長を2で割った数字が適当だと言われることもあります。

これらの数字は参考までに、実際にショールームなどで自分が使ってみることをおすすめいたします。

〇【2.コンセントの数と位置】

忘れてはいけない洗面所のリフォームのポイントが、コンセントの数と位置です。
実際に洗面所を使うようになると、コンセントのない生活の不便さを痛感してしまいますので決して忘れないようにしましょう。

また、洗面所には、洗濯機や乾燥機などが置いてある場合が多いです。
コンセントの数と位置を考えておかないと、あとで足りないという事態になってしまいます。

また、ドライヤーやひげ剃り用にも必要ですよ。

〇【3.耐水性のある床】

洗面所では水もよく使用します。
脱衣所と洗面所が一体となっている家も多いので、お風呂上がりには床が水で濡れてしまいます。また、洗面台で顔を洗ったり歯を磨いたりする際にも、意外と水は床にこぼれています。
お子様が使ったあとは、とくに思いあたりますね。

そのため、水に強い床材を選びましょう。
耐水性のあるクッションフロアやフロアタイルがおすすめです。

〇【4.照明には自然光がおすすめ】

洗面所でメイクをすることを考えると、照明選びも大切です。
洗面台の鏡を見た時に、顔に影ができるような照明だと残念ですよね。

素敵なメイクルームにするためには、自然光がおすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「必見です!リフォーム前の使い勝手のいい洗面所をつくるコツ!」についてでした。

リフォームをする際には上記のことに気を付け、自分だけの特別で快適な洗面所をつくりたいですよね。

どのポイントを重視するかによってもリフォームの価格や方法は変わってきますので、ご一緒に素敵な洗面所つくりのお手伝いをさせていただきます!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.12.02

人気の分ける洗面所と脱衣所!女の子がいるご家庭におすすめ!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「人気の分ける洗面所と脱衣所!女の子がいるご家庭におすすめ!」についてです。

最近では、古い住宅をリノベーションして広く仕切りがない間取りが注目を集めていますが、洗面所と脱衣所を別にするリフォームが注目を集めています。
新しく住宅を建てる際にも、洗面所と脱衣所を分けるかどうか悩んだとおっしゃるかたは多いです。

そこで今回は、洗面所と脱衣所を別々するメリットのご紹介をいたします。

【洗面所と脱衣所を分けると良いこと】

〇お子様に女の子がいる場合

年ごろの女の子がいると、朝の支度から入浴の時など……特にお父さんは気を遣われますね。
やはり洗面所と脱衣所を別にしているのは、女の子がいるご家庭が多いです。
そこで洗面所と脱衣所が分けられていると、気を遣うことなくスムーズに身支度ができますね。

〇家族の人数が多い

家族の人数が多い場合も、単純に順番待ちが多くなってしまいます。洗面所と脱衣所を分けると効率的です。
朝、忙しい時間帯の混雑からストレスがなくなりますね。

〇朝にシャワーや入浴をするきれい好きな家族がいる

同様の理由になりますが、毎朝シャワーを浴びる人や入浴をする人がいる場合も、洗面所と脱衣所を別にした方が良いですね。
特に朝の身支度の際、準備に時間がかかってしまいそうのが想像できます…

〇収納を洗面所に多く利用している

下着類やタオル、バスタオルなどを洗面所にたくさん収納している場合も、出し入れする際に脱衣所に人がいると困りますね。
洗面所の収納を増設するときには、一緒に脱衣所を分けるリフォームを行うことをおすすめします。

【洗面所と脱衣所を別にする方法】

〇仕切り壁の利用

一番簡単な方法は、洗面台と脱衣場所との間に間仕切りを設置するやり方です。
壁・引き戸を追加、もしくはアコーディオンカーテン、ロールスクリーンを取り付けても良いでしょう。

扉を取り付ける場合、開き戸は開閉の際に人がぶつかると危険なので、狭いスペースの場合は避けた方が良いです。

〇洗面所を廊下に移動

だいたんに洗面所を廊下に移動してしまうリフォームもあります。

注意点として、洗面台付近には床に水が垂れて汚れやすくなってしまいます。
そのため、床材にはお手入れしやすいクッションフロアにしておくことをおすすめします。

〇洗面所を増設

家族の人数が多いご家庭は、洗面台をもう1つ増設するのもおすすめの方法です。
特に、二世帯住宅や2階建てにお住まいの方には、とくに人気で需要が高いです。
普段あまり使わなくても、家族用・来客用と使い分けるのもいいですね。

【洗面所と脱衣所の別々にする注意点】

〇広さは最低でも1.5畳ずつ確保

洗面所と脱衣所を分ける際には、それぞれの広さが1.5畳以上になるように設計しましょう。

特に洗濯機や洗濯カゴを置くことになる脱衣所は、1畳では狭くて使いにくいです。
洗面所と脱衣所に間仕切りを設置した後の広さには配慮することをおすすめします。

【まとめ】

今回のテーマは「人気の分ける洗面所と脱衣所!女の子がいるご家庭におすすめ!」についてでした。

洗面所と脱衣所を別々にリフォームをご検討する場合は、普段の洗濯の仕方と洗面台を具体的にどう使っているのかを基準に考えてみるとイメージしやすいのはないでしょうか。

鏡の有無や、洗面台のサイズについても一緒にご検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.09.14

意外と便利!セカンド洗面設置のポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「意外と便利!セカンド洗面設置のポイント」についてです。

近年人気が高まくなってきているのがセカンド洗面です。名前の通り、自宅にもう一台洗面台を設置するのですが、これがかなり便利だということで設置する方が増えてきているんだそうです。
そこで今回は、セカンド洗面設置におすすめの箇所についてご紹介いたします。

〇玄関

最近ではコロナウイルスが流行し、手洗いうがいが非常に大切になっていますよね。ただ、お子さんなどは、ついつい手洗いを忘れてしまうなんてこともありますよね。
玄関に洗面台があると、帰ってきてすぐに手洗いができますし、室内に菌を持ち込むことも避けられます。

〇2階

朝の忙しい時間だと、洗面所はまさに争奪戦になってしまいます。家族の多いご家庭ならなおさら大変です。
一階にすでに洗面所がある場合、二階にもう一台洗面台を設置することで、朝の混雑を避けられます。
また、お客様用、自分たち用で洗面台を分けることで、来客のさいも慌てて掃除をする必要がなくなります。

〇寝室

朝起きて、部屋を出て顔を洗ってと、家の中を移動するのって面倒ですよね。
寝室に洗面台があると、身支度をすべて寝室内で終わらせることができます。忙しい朝の時短にピッタリです。

〇趣味部屋

趣味のお部屋をお持ちの方はぜひ、趣味部屋に洗面台を設置してみてはいかがでしょうか。
例えば、絵を描くのが趣味という方は、絵具で汚れた手をすぐに洗うことができます。お花が趣味という方は、水の取り換えがすぐにできます。
趣味に汚れや面倒を気にすることがないため、集中できること間違いなしです。

【注意点】

リフォームの場合、ご自宅の構造や配管の位置によって、新規の給排水管工事が必要な場合や、希望の場所に設置が難しいといった場合があります。
ですので、早めに工務店に相談のうえ、費用や施工期間等を確認してくださいね。

【まとめ】

今回のテーマは「意外と便利!セカンド洗面設置のポイント」についてでした。

セカンド洗面を設置する場合、「だれが」「いつ」「なんのために使用するのか」を明確にしておくことが大切です。
ご家族の生活スタイルに合わせて、適切な場所に設置し、日常生活を快適にしていってくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.02.12

洗面台の寿命やリフォームのポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面台の寿命やリフォームのポイント」についてです。

洗面台に寿命なんてあるの?と思う方も多いかもしれませんが、実は洗面台にも寿命があるのです。
今回は洗面台の寿命や、寿命が近づいた時におこる症状、リフォームのポイントについて、ご紹介したいと思います。

【洗面台の寿命】

洗面台の寿命は一般的に、約10年〜20年と言われています。
なぜ、こんなにも寿命の幅が広いのかというと、使用している洗面台の素材や、使用頻度などによって異なってくるからです。
大家族のように、家族の人数が多ければ、その分、洗面台の使用頻度も多くなりますので寿命も短くなりやすいでしょう。
また、掃除やメンテナンスを怠っていると寿命が短くなりやすいですので注意しましょう。

【洗面台の寿命が近づいてくると表れる症状とは】

洗面台の寿命が近づいてくると、様々な症状がでてくる場合が多いです。
下記のような症状がでている場合は、寿命がきているサインだと考えていいでしょう。

■蛇口やシャワー部分からの水漏れ

蛇口をしっかり締めているにも関わらず、ポタポタと水が漏れていたり、蛇口についているシャワーのホースなどから水が漏れていたりすると劣化のサインです。
目に見えてわかりやすい部分になりますので、劣化に気づくのも早く、対処しやすい部分でしょう。

■排水管からの水漏れ

経年劣化によって、排水管から水漏れが起こる可能性もあります。
排水管は、洗面台の下の収納部分の奥についていることが多く、普段はなかなか目にする場所ではありませんので、水漏れに気づくのが遅くなってしまうこともあります。
そうなると、水漏れの放置によってカビが発生してしまうこともありますので注意が必要です。
時々、配管部分にも注意してチェックしておくといいですよ。

■洗面ボウルのヒビや割れ

洗面ボウルに、硬い物や重い物を落としてしまうとヒビが入ったり、割れてしまったりすることもあります。
ヒビぐらいなら大丈夫だろうと油断していると、そのヒビから内部に水が染み込んでしまう可能性もありますので、洗面ボウルのヒビや割れは放置しないようにしましょう。
内部に水が染み込むと、カビなどの原因となります。

【洗面台リフォームのポイント】

洗面台リフォームは、下記のポイントに注意しながら行うといいですよ。

■サイズ

洗面台の高さは、身長の半分程度が使いやすいとされており、75cm〜85cm程度が一般的ですが、家族の身長などに合わせて皆が使いやすいサイズを選ぶといいでしょう。
横幅に関しては、設置するスペースを顧慮して選ぶ必要があります。

■デザイン

洗面台にも様々なデザインがあります。
部屋の雰囲気に合わせたり、浴室のデザインに合わせたりすることもできます。
タイル張りなど、外国風のデザインも人気がありますよ。

■機能性

洗面台の機能性にも注目しましょう。
収納が多いタイプのもの、コンセントの位置や数、シャワー付きのものなど、家族構成などによって使いやすいものを選ぶといいですよ。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面台の寿命やリフォームのポイント」についてでした。
洗面台にも寿命があり、寿命を迎えた洗面台はリフォームするのがいいでしょう。
洗面台リフォームと一緒に、浴室のリフォームをされる方も多いですよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2018.10.22

洗面所リフォームのポイントとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「洗面所リフォームのポイントとは」についてです。

洗面所は、数あるリフォーム箇所の中でも人気があり、多くの方がリフォームをされる場所です。

この記事を読まれている人の中には、自宅の洗面所リフォームを検討しているという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、洗面所リフォームのポイントについて、ご紹介したいと思います。

【洗面所リフォームが人気の理由】

洗面所は歯磨きや洗顔、手洗いなど、家族全員が1日のうちに1回以上は必ず使用する場所です。
だからこそ洗面所は、衛生的にも常に綺麗にしておきたいと思う人が多いですよね。

しかし洗面所は、使用頻度が多いことや、水を使用する場所のため、カビや黒ずみが発生したり、破損や水漏れなどがおこりやすくなったりします。

こういった理由から、洗面所リフォームを検討する人が多く、人気のリフォーム箇所であるといえるのです。

【洗面所リフォームの3つのポイント】

ここでは、洗面所リフォームをする時に気をつけたい3つのポイントについて、ご紹介したいと思います。

■使いやすい洗面台の高さ

洗面台の高さは、使いやすさに大きく影響します。

低すぎると、腰を深く曲げる必要がありますので辛いですし、高すぎても使いにくいですよね。

既製品の洗面台の高さは、75cm~85cmのものが一般的です。

その中で家族みんなが使いやすい高さを選ぶことが大切です。
とても小柄な方や、背の高い方など、既製品の洗面台では使いづらいという場合はオーダーメイドで洗面台を作るという方法もありますので、検討されてみるのもいいでしょう。

既製品の洗面台に比べ、費用が高くなることもありますが、毎日使用するものですので、使いやすさを重視されることをオススメします。
また、夫婦で身長差があり、同じ高さだと使いにくいという場合は洗面台を横並びに2つ設置することもできます。
それぞれ使用する人に合わせた高さの洗面台を利用することができますし、朝の忙しい時間でも洗顔や歯磨きを同時に行うことができますので、とても便利ですよ。

■収納の多さ

洗面所は収納を多くとることをオススメします。
多くの家庭では、洗面所に洗濯機を置いていることが多いため、洗剤やタオルなどを収納しておくスペースが必要になります。

また、ストックなどを収納しておくためのスペースも大切になってきます。

洗面台も収納の多いものを選ぶことで、ドライヤーや整髪料、化粧品や歯ブラシなどを収納しておくことができますよ。

■水に強い床材や壁材を選ぶ

洗面所は水を使用しますので、床や壁にカビが発生しやすかったり、破れやすかったりすることがあります。

そのため、洗面所の床や壁には水に強い素材を選ばれるのがいいでしょう。

タイルや耐水フローリングなどは、水に強い床材です。
また、壁にはLIXILのエコカラットや珪藻土を使用することで、湿気を吸収してくれますので、カビが発生しにくくなります。

【まとめ】

今回のテーマは「洗面所リフォームのポイントとは」についてでした。

洗面所は家族みんなが使用する大切な場所です。
洗面所リフォームをご検討の方は、今回ご紹介したポイントに注意しながら、使いやすく清潔な洗面所にリフォームされてみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

■ 呉中央モデルルーム:呉市中央6-4-12アスティア蔵本公園
TEL 0823-21-5791 FAX 0823-22-9973

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.07.04

防犯・断熱・遮音が全部叶う!窓リフォームで快適で安心な暮らしを手に入れる方法

2025.07.02

夏休み前がチャンス!子どもとのバスタイムが楽しくなるリフォーム

2025.06.30

補助金・助成金を活用!お得にキッチンリフォームを実現する方法

2025.06.26

屋根リフォームの費用相場は?塗装・カバー工法・葺き替えの違い

2025.06.24

来客にも褒められる!お洒落なトイレリフォームで印象アップ

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ