リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.07.04

水漏れは水栓交換の症状!?お風呂の水栓リフォームについて

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「水漏れは水栓交換の症状!?お風呂の水栓リフォームについて」です。

浴室やお風呂の蛇口の耐用年数はおよそ10年といわれています。そのため「お風呂の蛇口から水がチョロチョロと漏れている」「ハンドルを回しても水が止まらない」という故障が起これば寿命と考えられ、蛇口の交換や修理が必要かもしれません。そこで今回はお風呂場の栓交換の症状や水栓リフォームについてご紹介したいと思います。

浴室水栓(蛇口)

【お風呂場の水栓(蛇口)について】

お風呂場の蛇口でよくある問題

お風呂場での少量の水漏れは気づかれにくく、放置されがちです。そのため、水が漏れているところに沿ってカビが生えたり、長期間にわたる水漏れによって不要な水道代の支払いをしなければいけない可能性があります。下記の症状がある場合は、水栓の修理や交換を検討しましょう。

・蛇口からポタポタと水が垂れている
・シャワーヘッドからポタポタと水が垂れている
・蛇口と壁の間から水漏れする
・ハンドルを回しても水が止まらない

お風呂場の蛇口の種類

お風呂場の水栓にはいくつかのタイプがあり、大きく分けると、壁から出ている「壁付き」と台に設置されている「浴槽の台付き」の2種類があります。ここでは、お風呂場でよくある主な水栓タイプについてご紹介します。DIYで修理・交換をするなら、部品を購入する際それぞれに対応するものかどうかきちんと確認しないといけません。また、浴槽の台付きタイプは、水と湯の2本のハンドルの長さによって取り付けられる蛇口の種類が異なるので注意しましょう。

■壁付けツールハンドル混合水栓
古い住宅やアパートで使用されているタイプの蛇口になります。壁の中の給湯管・給水管にそれぞれ接続されているハンドルがあり、蛇口で温度を調整する場合は2つのハンドルをひねります。また、シャワー側と蛇口側どちらから出水するかは、専用のレバーで切り替えます。

■壁付けサーモスタット混合水栓
現在多くの家庭のお風呂場で一般的に使われている蛇口が、壁付けサーモススタット混合水栓です。温度の自動調節機能が備わっており、指定した温度でお湯を出すことができるという水栓です。出水用のレバーを上げるとシャワーから、下げると蛇口から湯水が出ます。

■台付けサーモスタット混合水栓
前述した壁付けサーモスタット混合水栓と機能部分は全く同じですが、取り付けられている場所が異なります。台付けは壁ではなく、浴槽の縁や洗い場のカウンターなどに設置されていることが多く、スムーズに交換作業を行うには、特殊な工具を必要とします。工具さえ準備できれば、自分で交換することができます。

■埋め込み式
稀に見るタイプの混合水栓で、台に埋め込まれている混合水栓を指します。このようなタイプを交換する場合は、台に穴をあけるなど大規模な作業を要するので、交換の際はプロに依頼するようにしましょう。

【水栓交換はどれがお得?】

部分的な修理か蛇口交換はどっちがお得?

蛇口の寿命が過ぎていると、部分的に修理をしてもすぐに別の不具合が起こりがちであるため、いっそのこと蛇口ごと交換した方が結果的にお得になるケースがあります。また、節水効果の高いシャワーヘッドに交換すれば、水道代を抑えることもできます。設置からある程度の年数が経っている蛇口なら、エコな新品に交換することをおすすめします。

DIYするのとプロに頼むはどっちがお得?

お風呂場の蛇口の交換は、はじめての方もできる作業であるため、DIYすることができます。また、作業料がかからないので費用を抑えることができます。そのかわり、自宅のお風呂場に合う蛇口タイプの調査や必要な性能選び、既存の蛇口の処分までを自分で行わなければならないため、それなりの時間と労力がかかります。また、水回りは失敗したときが怖いです。水漏れで服がびちゃびちゃに濡れてしまう可能性もありますし、配管などを破損してしまうと修理費用がかさむこともあります。「うまくやれる自信が無いなぁ」と思う方は、無理をせずプロに任せましょう。蛇口の修理・交換をプロに依頼すれば、きちんと現地調査をする業者ならタイプに合ったものを用意してくれるので安心です。

自分で蛇口を購入する場合

お風呂場の蛇口をDIYする場合、自分で蛇口を購入する手段は、大きく分けて「ホームセンター」「ネット通販」での購入があります。ネット通販の方が、種類も豊富で安く購入できる場合もありますが、ホームセンターでは浴室や蛇口の写真を撮影して、販売員に相談することもできます。

【まとめ】

今回のテーマは「水漏れは水栓交換の症状!?お風呂の水栓リフォームについて」についてでした。
お風呂の蛇口は毎日使う場所なので、一度気になってしまうとなかなか頭から離れませんよね。さらに、少しの不具合を放置しておくことで大きなトラブルに繋がる可能性もあります。蛇口の交換は難しい作業ではないため、DIYに慣れている方ならご自身で作業できるかもしれませんが、無理をすると破損などの大きなトラブルに繋がりかねません。少しでもお風呂場の水栓のことで不安のある方は、業者に依頼をしましょう。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.05.25

浴室の壁をリフォームする際の基礎知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「浴室の壁をリフォームする際の基礎知識」についてです。

浴室

浴室は家の中で最も湿気の多い場所にあたります。湿気が多いとカビが発生しやすく、年月が経つと変色やひび割れが起こる可能性もあります。壁の劣化が気になり始めたら、リフォームを検討してみませんか。見た目がきれいになるのはもちろんのこと、防カビや保温性アップなども期待できます。そこで今回は「浴室の壁をリフォームする際のの基礎知識」についてご紹介いたします。

【壁の素材の特徴とそれぞれのメリットデメリット】

浴槽の壁に使用される素材は、いくつかの種類に分けられます。機能性・デザイン性・予算といった総合的な視点から、ご自宅の浴室に合ったものを選びましょう。

タイル

昔から水回りに用いる素材としてよく使われているのがタイルです。現代の住宅でも一部分にだけ使用するなど、浴室のアクセント代わりに利用されることが多く、デザイン性の高さが魅力となっています。

【メリット】
・タイルの種類や色が豊富なので、デザインにこだわることができる
・クッション性のあるタイルや冷たさを緩和するための加工を施したタイルもある

【デメリット】
・目次に汚れが付きやすい
・ユニットバスと比べると、冬場は寒い
・タイルの種類によっては冷たい

木材

一般的な家庭ではあまり馴染みがありませんが、木材を使用した浴室にリフォームすることも可能です。木の特徴から考えると、浴室に不向きでないかと思われる方が多いかもしれませんが、浴室向けの材質や加工を施された木材もあります。木材については、材質選びをしっかり行うことが大切です。

【メリット】
・リラックス効果が高まり、心地よい温かみのある空間が実現できる
・高級感を出すことができ、デザイン性が高い

【デメリット】
・お手入れが重要
・コストが非常に高い
・木材を取り扱うリフォーム会社が少ない

塗装

格安の浴室リフォームとしておすすめできるのが、浴室塗装です。浴室の壁を塗り替えることで、新品同然の外観に再生できます。利点としては現在の浴室を塗装するだけなので、費用が格段に安く、工期も2、3日で完成する点です。

【メリット】
・比較的安くリフォームできる
・新品のような見た目になる
・防水性をアップさせることができる

【デメリット】
・時間とともに変色や色落ちが生じてしまう
・ヘアカラー材やヘアマニキュアによってシミができることがある

浴室シート

浴室の壁を専用のシートを使ってリフォームできます。現在ある壁の上からフィルムを貼るだけで完成するため、施行に手間がかからず、低予算でリフォームできるのがメリットです。一般的な住宅の浴室であれば1、2日で施工が済み、当日から浴室を使うことが可能です。

【メリット】
・デザインやカラーが豊富
・防カビ・防水などのコーティングがされている

【デメリット】
・カビ等をきちんと処理してからでないと、シートの下で繁殖する可能性がある
・剥がれてしまうことや、気泡のようなものができることもある

樹脂系パネル

樹脂系パネルは、一般的なユニットバスに使用されることの多い素材で、保温性や断熱性に優れています。フラットな1枚の板なのでタイルのように目次に汚れがたまるということもなく、カビが発生することもほとんどありません。

【メリット】
・防水・防カビなどの加工が施されている
・保温性や断熱性が高い

【デメリット】
・カビ等の処理をしっかり行っていない場合はパネル下で繁殖する可能性がある
・貼り方によってはムラができてしまう

【浴室の壁をリフォームする際の注意点】

リフォーム中は浴室が使えない

毎日使う浴室ですが、リフォーム中は浴室を使えない場合もあります。また、リフォーム機関が数日かかることもありますので、その間の入浴についてあらかじめ考えておきましょう。

DIYではキレイにできないこともある!

シートやパネルのように簡単にできることはDIYで行う方もいらっしゃいます。しかし、仕上がりにムラができることや剝がれてしまうことなどの問題が起こる可能性があります。リフォーム会社に依頼してリフォームした場合、多くはアフター保障が付きますのでそういった問題が生じた際でも対応してもらえます。また、カビの除去などの下処理が重要ですので、プロに任せる方が安心といえますね。

床や天井も一緒にリフォームするのがおすすめ!

壁にひび割れや変色が見られる場合は、床や天井にも何かしらの問題が生じている可能性が高いので、壁だけでなく床や天井の補修も一緒に行うことがおすすめです。壁、床、天井のリフォームを同時に行うことで、素材の色や質感も統一できますよ。それと同様に浴槽も劣化してきている可能性もあるので、浴室全体を一気にリフォームする方が良いでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「浴室の壁をリフォームする際の基礎知識」についてでした。
浴室の壁のカビやひび割れ、タイルの剥がれ等でお困りの方は、それぞれの壁材の特徴などを踏まえてリフォームを検討してみてくださいね。浴室の壁をきれいにして、毎日の入浴を快適にしてみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.19

手すりで安全確保!?お風呂場・浴室の部分リフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「手すりで安全確保!?お風呂場・浴室の部分リフォーム」についてです。

浴室てすり

一日の疲れを取ってくれるお風呂。癒しに欠かせない空間ですね。そんなお風呂場・浴室は転倒のリスクも潜んでいます。自分たちの老後だけでなく、高齢者や体に不自由のある方、みなさんの癒しの場になるためには、お風呂場のバリアフリーを考えていく必要があります。バリアフリーといっても、滑りにくい床へ張り替える、段差をなくす、手すりをつけるなどいろいろあります。今回は、お風呂場・浴室の手すりリフォームやリフォーム費用負担軽減につながる介護保険制度についてご紹介していきます。

【お風呂場・浴室の手すりリフォーム】

浴室や脱衣所は、小さな子供や高齢者の転倒事故などが起こりやすい場所です。適切な箇所に手すりを取付けることは、快適で安全な入浴につながります。ここでは、メリットや手すりの種類、設置場所についてご紹介します。

手すりリフォームのメリット

・浴室での転倒防止
・立ち上がりなどの動作が楽になる

手すりの種類と設置場所

適切な箇所に手すりを取付けることが、安全で快適な入浴につながります。
■手すりの設置場所
浴室手すりの位置は、浴槽から立ち上がる、椅子から立ち上がる動作をする際に掴める位置に設置するのが目安となります。
・お風呂場・浴室の出入り口
・お風呂場・浴室の壁(洗い場)
・お風呂場・浴室の浴槽の中や上

■手すりの種類
手すりにもいろんな種類がありますが、今回はよくつかわれる手すりをご紹介します。

・I型手すり(縦手すり)
床面に対して垂直に設置します。ドアの開閉、段差を乗り越える際や、立ち座りなどの体重移動を伴うとき、姿勢を安定させたい場所の設置がお勧めです。

・水平手すり(横手すり)
床面に対して水平に設置します。水平移動や一定の姿勢を保ちたい場所の設置が便利です。

・L型手すり
名前の通りL字型に設置します。I型手すりと水平手すりの両方の機能をあわせ持っています。身体を支えて安定させたい場所の設置が便利です。

・逆T字手すり
アルファベットのTの文字を逆さまにした形をしていて、I型手すりと水平手すりの両方の機能をあわせ持っています。浴槽へ入る際に左右どちらの向きに座っても、支障なく手すりを握ることができます。

手すりを必要としている方の体型や生活習慣によって手すりの設置場所や種類も変わってきます。担当のケアマネージャーさんなどに相談して、ケアプランに沿った手すりを設置しましょう。

【介護保険を活用して手すりを取り付ける】

介護認定がある場合は介護保険が使えますし、バリアフリーが目的のリフォーム(手すり設置や段差解消など)は補助金支給の対象になります。
介護保険の他にも、居住する市区町村から補助金が出たりします。補助金については、居住する市区町村によって違いもありますので、ご自身の市区町村を調べてみてください。

介護保険制度とは

日常生活で介護や支援が必要な方(要介護者・要支援者)にとって、介護サービスは欠かせないものです。そんな介護や介護予防でかかる費用の一部を給付する制度です。介護保険制度による介護サービス・給付を受けるためには、要介護認定・要支援認定が必要です。
そんな要介護認定・要支援認定の申請書の様式が2022年4月1日より変更になりましたので、利用される方はしっかり確認しましょう。

介護保険を利用できる条件

要介護認定で要支援1以上となった方は、リフォームの際に介護保険を利用できます。

■介護リフォームの補助金を受けるための3つの条件
・要支援1以上であること
・対象住宅が被保険者の住所(介護保険証に記載の住所)と一致していること
・利用者が施設や病院に入っていないこと

■介護リフォームの支給限度額・限度回数
リフォームの支給限度基準額は最大20万円です。自己負担額は通常の介護保険と同じく所得に応じて1~3割となります。つまり最大で18万円の補助金を使え、超過した分は自己負担になります。

各自治体で、介護保険が適用される工事の種類が異なることがありますので、注意してください。

【まとめ】

今回のテーマは「手すりで安全確保!?お風呂場・浴室の部分リフォーム」についてでした。
お風呂場・浴室や脱衣所に手すりを取付けることは、小さな子供や高齢者の転倒事故の防止だけでなく、入浴中の動作の負担軽減につながります。安全性、快適性を高めることで癒しの場になります。今回は手すりを中心にご紹介しましたが、他の場所も部分的にバリアフリー対策をすることができますので、一緒に住む人が安全にリラックスできる浴室を相談してつくっていってください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リフォーム・リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.15

お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜窓・ガラスの種類編〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは前回の続編「お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜窓・ガラスの種類編〜」についてです。

バスルーム(浴室)と窓

前回は「お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜機能・役割編〜」でお風呂・浴室の窓には欠かせない役割があることをご紹介しました。窓で全てが決まるといっても過言ではないほど、重要な風呂場・浴室の窓。窓・ガラスの種類について今回はもう少し詳しくご紹介します。

【お風呂・浴室窓の種類】

窓の種類は開閉方法が重要です。気密性と、防犯性、そして換気のしやすさにも影響します。
そんな窓には様々な種類があり、開き方によっては内窓やルーバーなどの後付けができない場合もありますので、現在の窓がどのようなタイプかを確認しておきましょう。

引き違い窓

2枚のサッシを左右に動かして、左右どちらからでも横に引いて開閉できる窓です。日本の住宅で最も多く使用されていて、換気を重視して設置されていました。気密性が低いため、寒冷地などは冬場は外気が入ってきやすい窓といえます。

縦すべり窓

ドアのように上下のレールに沿って、外側に開閉する窓です。縦長の窓に適しており、見た目がすっきりとした印象になります。
窓に対して平行に吹いている風を室内に取り込む量は、この縦すべり窓が最も多いため、設置場所によっては風通しがいい窓になります。

横すべり窓

左右のレールに沿って外側に開閉する窓です。正方形や横長の窓に適しており、開けた時に屋根とは分離された出っ張り(屋根状のもの、ひさしといいます)のような角度になるため、雨が入りにくいです。
室内の温度や湿度の微調整を行うには窓の開閉の角度調節が容易な横すべり窓が最も向いており、視界を遮りながら換気用の空間を確保できるため、第三者に室内を覗かれるリスクも減らせます。

内倒し窓

上部から内側に開閉する窓です。ある程度の幅しか開かなくなっており、防犯性に優れており、気密性も高くなっています。
窓の上部が開く構造のため、斜めになった窓が空気をスムーズに流してくれるため換気もしやすく、視界を遮りながら換気用の空間を確保できるため、第三者に室内を覗かれるリスクも減らせます。
窓の開閉口が上部にあるため、窓を開けているときに雨が降ると室内に入りやすくなってしまうデメリットもあります。

上げ下げ窓

窓が2枚に分かれ、上下に開閉する縦長の窓で、欧米の住宅でよく用いられています。上下とも開閉できるダブルハング(両上げ下げ)窓と呼ばれるタイプが一般的ですが、どちらか片方だけを開閉するシングルハング(片上げ下げ)窓もあります。
防犯については単純に開けにくく縦長で横が狭いため外から侵入しづらいので、防犯性が高い窓といえます。また気密性も高く防音性にも優れており、ダブルハング窓は上下から通風できるため、より換気に優れている窓になります。

出窓

窓が外に突き出す窓のことをいいます。使用面積を広くしたい場合に適している窓で、飛び出した部分に物を置くことができます。出窓にはさまざまな種類があり、代表的なタイプの5種類は以下の5種類があります。
・外に出ている窓部分の形が台形もしくは角型になっている台形出窓
・外に出っ張っている部分が三角形になっている三角出窓
・外に向かって弓形の曲線状に張り出した弓形出窓
・出窓の屋根にあたる部分にガラスをはめたトップライト出窓
・外に張り出す奥行きの部分を、通常の出窓より抑えたハーフ出窓
気密性の高い出窓ですが、温度や風の影響を受けやすく、外観にも影響を与えます。

フィックス窓

フィックス(FIX)とは「固定する」という意味で、文字通り開け閉めのできない窓です。
採光を目的として使用されることの多い窓のため、換気をすることが難しく、気密性も低く、人が簡単に侵入しやすい窓となり、換気を目的とした浴室の窓を設置する人には向いていない窓といえます。

【一般的な浴室の窓の大きさ・サイズ】

一般的な窓のサイズは、交換やサイズ変更の際に参考になります。浴室に使用されることの多い窓の寸法を、簡単に紹介ますので、ぜひ交換する前にサイズを確認してみてください。

お風呂場・浴室窓の間口・幅

・引き違い窓の場合:一般的な窓のサイズは60〜80cmです。
・上げ下げ窓・ルーバー窓・内開き窓の場合:一般的な窓のサイズは30〜60cmです。

お風呂場・浴室窓の高さ

一般的な窓の高さは80~120cmです。
ただし、換気さえできれば良い場合は、小窓の40~55cm程度でも可能です。

業者に窓をつける目的を伝えて、どの大きさがよいか相談してつけましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜窓・ガラスの種類編〜」についてでした。
2回に分けてご紹介したお風呂場・浴室窓ですが、快適さや防犯、プライバシーに大きく影響を与えます。窓のリフォームをするだけで、浴室の快適さは格段に変わります。機能だけでなく、デザインも含め検討し、リラックスできる納得のいく浴室リフォームにしてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.13

お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜機能・役割編〜

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜機能・役割編〜」についてです。

お風呂場・浴室窓

快適なバスタイムにしたい!!と思っても、「リフォームって大がかりだし…」と思われたことはありませんか?実はお風呂・浴室の窓を換えるだけでも大きくイメージや快適さに影響が出ます。
そんなお風呂・浴室の窓のリフォームについて2回に分けてご紹介します。今回は、お風呂場・浴室窓の機能と役割です。

【お風呂・浴室窓の役割・注意点】

快適なお風呂・浴室は窓で全てが決まるといっても過言ではありません。お風呂・浴室の窓には欠かせない役割があります。役割と注意点を知り、快適な窓選びで素敵なお風呂タイムを過ごしましょう。

お風呂・浴室窓の役割

・外から光を採り入れる
・風の通り道をつくり、清潔な空間にする
・開放感のある浴室になり、癒しを提供する

お風呂・浴室窓のデメリット

・覗きや侵入のリスクによる防犯・プライバシー対策が必要
・窓の結露によるカビ発生のリスク
・お風呂・浴室の防寒対策が必要

お風呂・浴室窓をリフォームする時の注意点

お風呂・浴室窓をリフォームする時の注意点は、窓の大きさと開閉方法です。大きな窓は、外からの光も多く入り、開放感もあります。その反面、外から見える範囲も広くなり、空き巣も入りやすくなります。窓の開閉方法も同じです。窓の設置には、このあたりを考慮する必要があります。

◾️プライバシー・防犯対策
・格子
・目隠しルーバー
・防犯用のガラス

格子や目隠しルーバーの設置は、プライバシー・防犯対策を万全にしてくれます。
さらに、ルーバーの内側に窓を設置することでしっかり施錠できます。このように組み合わせることで、プライバシー・防犯対策は簡単にできます。

◾️寒さ対策
・気密性が高い窓
・断熱効果の高いガラス

気密性が高い窓・断熱効果の高いガラスは、外気の冷たさを防ぎ室内の温度を保ってくれます。また、内窓を設置することで、元々ある窓を残して寒さ対策も行えます。

【お風呂・浴室窓の種類】

窓の種類は開閉方法が重要です。気密性と、防犯性、そして換気のしやすさにも影響します。

お風呂・浴室でよく使用される窓

・2枚のサッシを左右に動かし開閉する「引き違い窓」
・ドアのように上下のレールに沿って、外側に開閉する「縦すべり窓」
・左右のレールに沿って外側に開閉する「横すべり窓」
・上部から内側に開閉する「内倒し窓」

気密性の高い窓

・2枚に分かれ上下に開閉する「上げ下げ窓」
・窓が外に突き出す「出窓」

換気をすることが難しい、気密性が低い、人が簡単に侵入しやすい窓

・開け閉めのできない「フィックス窓」

【まとめ】

今回のテーマは「お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜機能・役割編〜」についてでした。
昨今のコロナ禍で家でのリラックスタイムが重視されてきています。お風呂場・浴室はヒートショッが起こりやすい場所でもあります。お風呂場・浴室窓のリフォームで寒さ対策だけでなく、プライバシー・防犯対策を考慮して心身共にリラックスする場所にしてみてはいかがでしょうか。
次回は、この続きの「お風呂場・浴室窓リフォームで変える!?お風呂の快適さ〜窓・ガラスの種類編〜」をご紹介します。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2022.04.07

安全性と家事の負担を減らすお風呂の床だけリフォーム

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「安全性と家事の負担を減らすお風呂の床だけリフォーム」についてです。

お風呂の床

毎日利用するお風呂(浴室)の悩み「お風呂終わった後早く乾いてくれたらいいな」「汚れやすいから掃除が大変」「滑りやすい」「床が冷たい」など何かしら持っている人が多いのではないでしょうか。お風呂のリフォームって聞くと全部リフォームとイメージされやすいのですが、部分的なリフォームもできるんです。今回は、お風呂の床のリフォームについてご紹介します。

【お風呂の床のリフォームで改善できること】

お風呂の床って特に痛んでいるわけではないから費用をかけることに躊躇う方もいると思います。意外にお風呂の床をリフォームすることで改善されることがあるんです。
・床の滑りを解消できる
・床の冷たさを緩和できる
・掃除がしやすくなり、清潔に保ちやすくなる

床の滑りを解消

小さなお子様や高齢者の方など転倒を心配される方だけでなく、死亡事故で多いのも浴室での死亡事故といわれています。その主な原因が転倒によるものです。床が濡れていたり材質によって滑りやすかったりするお風呂の床はリスクが潜んでいます。
滑りにくい床材に変更することで、お風呂の安全性をあげることができます。

床の冷たさを緩和できる

冬場は特に感じますが、お風呂に入った時に床が冷たくてびっくりしたことはありませんか?びっくりすることは、意外と体に負担がかかっています。
お風呂に入るまでに冷たい床の上を歩くことは、足だけでなく全身の体温を少しずつ下げていきます。体温が下がった体で、温かいお湯に触れると、急な体温変化で心臓に負担がかかります。これは、心臓発作や脳梗塞を起こすリスクにつながります。
これがよく言われている「ヒートショック」です。このヒートショックは浴室での事故の原因にもなっています。
冷たくなりにくい床材に変更することで、安全性をあげることができます。

掃除がしやすくなり、清潔に保ちやすくなる

お風呂は家族が多いと何度も利用することも多くなる分、汚れる頻度も増える場所です。タイルとタイルの間や、壁際の水カビなどは掃除で苦労する箇所の一つです。
最近の床材には、掃除がしやすいものや、汚れが落ちやすい床材もありますので、お風呂の床をリフォームすることで、毎日の掃除を楽にしてくれるかもしれません。

【お風呂の床材について】

お風呂の床をリフォームをする際に、使用される床材は主にシート床材、タイル床材、樹脂床材の3種類です。

シート床材

素材は、ビニール素材で床のリフォーム専用に作られたシートです。
使用方法は、浴室にある既存の床材の上から貼り付けて使用します。
タイルと違って一気にシートを貼り付けることができ、難しい技術が必要ないため、床のリフォームの中でも金額面も含め気軽に依頼しやすい方法です。
さまざまな特徴的な機能を持つ商品が揃っているので、水はけ性やクッション性、保温性、断熱性などの目的に合わせたり、色やデザインの選択肢も豊富です。
施工場所は、在来工法の浴室だけでなくユニットバスでも使用が可能です。

タイル床材

タイルを使用した床で、昔から利用されている床材です。
防水性や耐久性に優れていますが、「冷たい」「タイルの隙間にカビが発生してしまう」などネガティブな印象になりやすいです。
しかし、最近のタイル材は保湿性に優れていたり、汚れのつきにくい加工が施されていたりとこのネガティブな点をカバーする商品も出ています。
タイル間をつなぐ目地材をカビが生えにくいものにしたり、1つのサイズが大きいタイルを使うことでタイルの隙間を少なくするなどの工夫もできますので、お悩みな点は業者に相談されるのをおすすめします。
施工方法は、「新しいタイルを上からそのまま貼る方法」と「既存の床材をすべて剥がして張り替える方法」の2種類あります。
施工場所としては、ユニットバスには施工できないことが多いのでタイル床材を検討される際は、業者にご確認ください。

樹脂床材

床材は、ビニール素材で耐水性に優れていて、ユニットバスでよく使用されている素材です。
使用方法は、浴室にある既存の床材に直接貼って使用します。
既存の床に一切手を加えることなく施工できるため、工事期間も最小限に抑えられます。
ほかの床材よりも手軽で安価なのも使用されやすい要因の一つです。
掃除がしやすいものの、汚れがつきやすいといったデメリットもあります。
シート材は種類が多く、クッション性に長けているものや保湿性があるものなど、さまざまなものが販売されています。
またデザイン面でも、大理石風やタイル地風などかなりの種類があるため、自分にぴったりな床材を探せるでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「安全性と家事の負担を減らすお風呂の床だけリフォーム」についてでした。
毎日利用するからこそ、お風呂の床材をリフォームするだけで、安全面や家事の負担軽減につながることをご紹介させていただきました。それだけでなく、デザインや色が変わるだけでも気分も変わります。
また、浴室を滑りにくい床材にするリフォームでは、介護保険が活用できる場合もありますので、今後を見据えたリフォーム・リノベーションを考えられる方もぜひ床材まで検討してみてください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.10.11

お風呂をリノベーションで快適空間に!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「お風呂をリノベーションで快適空間に!」についてです。

朝晩が肌寒くなってきましたね。1日がんばった疲れを癒すバスタイムを、快適空間にしたいものです。
しかし、寒い、狭い、掃除が大変など、いまのお風呂に不満を感じているなら、リノベーションで解決してみませんか。
今回は、失敗しないバスリノベーションのポイントをご紹介いたします!

【デザイン性の高いおしゃれなお風呂が大人気】

一日がんばった終わりにゆっくり入るお風呂は、癒しの時間です。最近は、家族の好みに合わせた素材や色合いなどを用いたデザイン性の高いおしゃれなお風呂が大人気です。

「ヒンヤリする浴室」「肩まで浸かれる深さはあるけれど足を伸ばせない浴槽」などちょっと不満を感じている、快適なはずのバスタイムがなんだか落ち着かないという人は、そろそろお風呂のリノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。

【快適なお風呂のために!リノベーションする際のポイント5つ】

今どきの快適な浴槽のポイントです。ぜひ、参考にしてください。

〇1.ゆったり入れる浴槽

浴室が1坪なら浴槽の幅は最大1600mmなど、システムバスの広さは浴室の広さによって規格が設けられていました。
最近ではステップ付きの浴槽や半月型のワイド浴槽、外国の映画に出てきそうな猫足の浴槽などバリエーションも増えています。

中でも、足を延ばしてゆったり入れたり、子どもと一緒でも快適に入れたりするゆったり目の浴槽が人気を集めています。「我が家の快適なお風呂」を手に入れるには、ゆったり入れる大きさの浴槽がおすすめです。

〇2.掃除のしやすさに配慮した浴室

毎日使うお風呂は、掃除がしやすく清潔に保てるものであるかも大切なポイントです。
湿気のある空間ですから、タイル張りでは目地にカビが繁殖したり、床や鏡に水垢がついてしまったりします。
排水口に髪の毛が詰まってしまうこともあるでしょう。
時間があればひとつひとつ丁寧に掃除をすることもできますが、毎日のこととなると大変ですよね。

水はけがよく乾きやすい床や、スポンジでこすれば汚れが取れるかびにくい壁、片手でごみを捨てらえる排水口など、掃除のしやすい浴室を選ぶことで掃除がずいぶんと簡単になりますよ。

〇3.高齢者にも優しい使いやすいお風呂

お風呂のリノベーションを考えるならば、浴室と浴槽の間に段差を付けない扉を選んだり、壁の要所に手すりを付けたりするなど、バリアフリー対応も検討してみましょう。
最近では、ざらざらして滑りにくい床や、転んでもケガをしにくい床などもあります。

滑りやすい床や、高さのある浴槽など、使いづらいお風呂は、高齢者はもちろん子どもにとっても危険なものです。
高齢者への配慮があるお風呂は家族にとっても使いやすいお風呂だと考えられるでしょう。

〇4.高断熱パネルや2重窓で、いつでもポカポカ

一歩踏み出したら床がヒヤッとする、脱衣所と浴室に気温差がありヒートショックの危険があるなど、寒いお風呂は入りたくないものですよね。
とはいえ、湿気を飛ばすためにはお風呂に窓はほしいものです。

最近は、お風呂の壁に高断熱パネルを使用し、外気温の影響を受けづらい2重窓を用いるなど、お風呂の保温性も高くなっています。
洗濯物を干すのにも便利な浴室暖房などを設置するのもぜひおすすめです。

〇5.室内干しのことまで考えられた浴室

洗濯物を干すのに便利な浴室暖房などを設置するのもおすすめです。
浴室暖房があれば、冬はお風呂に入る前に浴室を温めることもでき、ヒートショックの危険を軽減させることもできます。

雨の日は洗濯物を室内に干すこともあるはずです。
しかし、梅雨時期などはじめじめして洗濯物がなかなか乾かなかったり、室内にカビが繁殖してしまったりすることもあります。
お風呂に浴室暖房や浴室乾燥機と物干し竿を設置すれば、冬は暖かいだけでなく雨の日の室内干しにも役立ちますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「お風呂をリノベーションで快適空間に!」についてでした。

リノベーションによって、今のお風呂の問題を解決するだけでなく、きれいで安全・快適なお風呂を手に入れることができます。 ここでご紹介したポイントを踏まえて、ぜひご検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.06.25

バスタイムをさらに快適に!~おすすめバスルームリフォーム~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「バスタイムをさらに快適に!~おすすめバスルームリフォーム~」についてです。

気が付けば夏目前!暑い日が増えてきました。日中お仕事や、学校、家事など体を少しでも動かすと汗でびっしょり…。
そういう時は、早く家に帰ってお風呂で汗を洗い流したくなりますよね!
一日の疲れと汚れをとってくれるバスルームですから、より快適なものにリフォームしたい!という方も多いはず。
そこで今回はバスタイムをより快適にするおすすめリフォームをご紹介いたします!

【1.浴室乾燥暖房機】

まず1つ目は、浴室乾燥暖房機です。
今回ご紹介する3つの設備の中でも、最も人気があり、取り入れられることが多い設備です。
最近ではミストサウナ機能が備え付けられたものが多く、自宅でサウナを楽しむことができてしまいます。
さらに、浴室乾燥暖房機を設置することで、浴室と外の寒暖差を抑えることができるため、冬場のヒートショック対策にも繋がりますし、梅雨の時期には浴室にカビが発生することを防いだり、浴室に洗濯物を干して乾燥させることもできます。
まさに一石四鳥のリフォームではないでしょうか。

【2.浴室テレビ】

2つ目は、浴室テレビです。
最近は、健康やダイエット目的で「半身浴」をされる方も多いですよね。
半身浴のように、ゆっくりと入浴したいという方には、浴室テレビの設置がオススメです。
浴室テレビには、壁にかけるタイプのものと、壁に埋め込むタイプのものがあります。
埋め込み式のタイプの場合は、壁掛けタイプに比べると、リフォーム費用が高くなったり、工期が長くなることが多いです。
浴室テレビのタイプについて、どちらを選ぶかは、リフォーム業者に相談しながら決めるといいですよ。

【3.ジェットバス】

3つ目は、ジェットバスです。
ジェットバスを設置することで、自宅のお風呂を、まるでスパのように楽しむことができます。
ジェットバスで、体に刺激を与えることで、マッサージ効果やリンパの流れをよくする効果も期待でき、毎日の入浴が楽しくなるでしょう。
普段からスパなどが好きな方や、自宅のお風呂を楽しみたい方、入浴で癒やされたい方などに、ジェットバスはオススメです。

【まとめ】

今回のテーマは「バスタイムをさらに快適に!~おすすめバスルームリフォーム~」についてでした。

毎日入るお風呂だからこそ、ゆっくりと快適に疲れを癒すことができる空間にしたいですよね!
ご興味のある方はぜひ取り入れてみてくださいね!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、浴槽リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.04.06

実際どうなの??ガラス張りのお風呂のメリット・デメリット

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「実際どうなの??ガラス張りのお風呂のメリット・デメリット」についてです。

リゾートホテルにあるようなガラス張りのお風呂。ゴージャスで開放的で素敵ですよね!この開放感を自宅でも味わいたい!でもそれを実際にはどうなんだろう??と思われる方も多いはず。
そこで今回は、ガラス張りのお風呂のメリット・デメリットをご紹介いたします。

【メリット】

〇開放的な空間に

ガラス張りのお風呂のメリットはなんといっても開放感のあるバスルームになるという点ですよね。
また開放感がでるだけでなく、壁の圧迫がなくなることでバスルームを視覚的に広く感じるようになります。そのため、京証住宅や狭いバスルームをあえてガラス張りにするというのもおすすめなんです!

〇リゾートホテルのような雰囲気に

ガラス張りのバスルームはリゾートホテルのようなスタイリッシュな雰囲気が魅力的ですよね!
バスルームが高級感のある空間に様変わりします。

〇中庭・テラスとの相性抜群

中庭やテラスに面したガラス張りのバスルームなら、外の景色を眺めながらお風呂を楽しむことができちゃいます。
お庭や景色を重視してお家を建てられているならぜひおすすめですよ!

【デメリット】

〇他の部屋からの視線が気になる

ガラス張りのバスルームにする場合一番気になるのが、隣接する場所からの視線ですよね。
特に子育て中のご家庭や、女の子のいるご家庭だと、お子さんが大きくなった時には嫌がられてしまう可能性もありますからなんらかの対策をしておくことがおすすめです。
ついたてやパーテンションを設置しておくのもいいですし、最近ではリモコン操作で曇りガラスになるものもありますから、設置の際には検討してみてくださいね。

〇来客が多い家には不向き

ついたてやパーテンションがあっても気持ち的にガラス張りのお風呂は落ち着かない、いやだという方もいらっしゃいます。泊りに来る方の中にそういった方もいらっしゃるでしょうから、普段から泊りに来られる方が多いというご家庭の場合は避けたほうがいいかもしれませんね。

〇掃除が大変

壁面がガラスのため、浴室に面した部屋からも水垢汚れや、浴室内の様子も見えてしまいます。
ガラスの掃除はもちろん、浴室内のこまめなお掃除も必須になります。

【こんな方法も!】

「浴室全体が丸見えなのはちょっと…。」という方には、バスルームのドアのみをガラス扉にするという方法もありますよ!
開放感を演出しつつ、掃除の手間や視線を減らすことができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「実際どうなの??ガラス張りのお風呂のメリット・デメリット」についてでした。

ガラス張りのバスルームは開放感、高級感が魅力な一方で、外からの視線などがデメリットになってしまいます。ただ、ドアだけをガラスにしたり、すりガラスを使用したりすることもできますから、ご興味のある方はぜひ一度検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.11.04

寒くなる前に‼~冬リフォームのポイント~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「寒くなる前に‼~冬リフォームのポイント~」についてです。

11月になりいよいよ寒さも本格的になってきますね!
外が寒い分、せめて家の中では温かく過ごしたいのに暖房の効きが悪かったりと快適に過ごせないとお悩みの方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は寒さに向けてしておきたい冬リフォームについてご紹介いたします。

【断熱リフォーム】

〇壁・屋根・天井

壁と屋根の断熱性・気密性が低いと住宅全体の冷えにつながってしまいます。
施工としては、内側から断熱材を入れる方法や、外側から断熱効果のある塗料を塗るか、断熱材を入れていく方法があります。
ただ、一軒やの壁と屋根の断熱リフォームには時間と費用が掛かってしまうため、冬に向けてリフォームしたいという方は早めに開始するのがいいかもしれません。
また、天井からの冷気が気になるという方は天井裏の断熱リフォームという方法もあります。
こちらは施工期間は短く費用も安めですのでおすすめですよ。

〇床

床冷えが気になるという方には、床の断熱リフォームがおすすめです。
床を張り替えて行う方法と張り替えずに行う方法の2種類がありますが、張り替えを行わない場合は床下から断熱材を入れるだけなので比較的短期間に施工することができますよ。

【窓リフォーム】

室内の暖気が最も逃げ出しやすいのは窓なんだそうです。そのため窓から熱が逃げないための対策が必須です。
サッシを気密性の高い樹脂サッシに交換したり、ガラスをペアガラスに交換するのがおすすめです。
また、熱を逃がさない以外にも、防音や結露を防ぎたいという方には二重窓がおすすめですよ。

【浴室リフォーム】

寒い時期に注意してほしいのが、浴室・脱衣所でのヒートショックです。
ヒートショックを防ぐためには、浴室と脱衣所の温度差をできるだけ少なくすることが大切です。
そんな時におすすめなのが、脱衣所への暖房設置や浴室暖房機の設置です。
浴室に暖房を設置しても意味がないのではと思われるかもしれませんが、浴室から脱衣所に出る前に扉を少し開けておくだけでも脱衣所を暖めることができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「寒くなる前に‼~冬リフォームのポイント~」についてでした。

寒い冬だからこそ、お家の中では快適にくつろぎたいですよね。
断熱性・気密性を上げれば暖房料金の節約にもなりますし、ヒートショックのリスクも下げることができます。
冬を乗り越えるためにもぜひ冬リフォームを検討してみてはいかがでしょうか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: http://docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.07.08

費用は?期間は?キッチンリフォームの疑問を一気に解決

2025.07.04

防犯・断熱・遮音が全部叶う!窓リフォームで快適で安心な暮らしを手に入れる方法

2025.07.02

夏休み前がチャンス!子どもとのバスタイムが楽しくなるリフォーム

2025.06.30

補助金・助成金を活用!お得にキッチンリフォームを実現する方法

2025.06.26

屋根リフォームの費用相場は?塗装・カバー工法・葺き替えの違い

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ