リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2022.06.22

使いやすい玄関に!玄関の上がり框について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「使いやすい玄関に!玄関の上がり框について」です。

外へお出かけするときや、外から家へ入るときに必ず通る玄関。単なる玄関としての役割
だけでなく、来客があった際の家の第一印象ともなる「家の顔」としても重要なスペース
です。そこで今回は使いやすい玄関にするためのポイントのひとつである、玄関の上がり
框についてご紹介したいと思います。

玄関の上がり框

【上がり框について】

上がり框とは?

そもそも「上がり框(かまち)」って何かご存じですか?上がり框は玄関框とも呼ばれ、玄関の土間とホールの段差の上端に、フローリングなどの床材の断面を隠すために取り付けられる横木のことをいいます。

上がり框の役割

上がり框は床材の断面を隠しているだけでなく、日本の住宅で様々な役割を果たしています。
1.家の外側と内側の境界線
上がり框は、玄関で靴を脱ぎ履きする日本人にとって、靴を脱ぐ、履くといった場所であると同時に、家の外と中を分ける境界線としての機能を持つ重要なスペースとなっています。

2.コミュニケーションの場として活用
最近は低い上がり框が設置されている住宅も多いですが、従来の上がり框は高さがあり、来客があった際に腰を掛けて話をしたりするなどのコミュニケーションの場としての機能も持っています。上がり框は家に上がって話すほどではない、ちょっとした用事で訪れた来客とコミュニケーションの窓口として大きな役割を果たしているのです。

3.荷物を一時的に置く場として活用
お出かけの時や家の周りの用事、買い物帰りや旅行帰りの際には、荷物の一時的な置き場としても用いられています。

【上がり框のリフォーム】

上がり框の様々なデザインの種類

上がり框で一般的なデザインは、直線状のストレートタイプですが、リフォームをする際には多様な形状のものが設置されています。
・カーブタイプ
曲線状のカーブタイプは土間部分を広く開放感のある雰囲気に見せることができます。またおしゃれに見せることができるうえに、カーブタイプは優しい雰囲気を醸し出してくれます。

・斜めラインタイプ
斜めラインタイプもカーブタイプ同様、土間部分を広く見せることができるおしゃれなデザインとなっています。違いとして、斜めラインタイプはスタイリッシュな印象を与えることができます。

・その他
このほかによくあるのは、「L字型」や「コの字の型」の形状があります。また、上がり框に幅や厚みがあると風格が感じられますが、最近はあえて幅を薄くしたモダンなデザインも人気となっています。

上がり框に使われる主な素材

上がり框には様々な素材が使用されており、素材によって玄関インテリアの雰囲気がガラリと変わります。
・木材
上がり框の素材の中で、王道といわれているのが木材です。強度があり丈夫で木目の美しさも兼ね備えたデザインが多く、フローリングの廊下との相性もバッチリです。上がり框に木材を使うことで木材の持つ暖かな雰囲気が住む人の心まで癒してくれそうですね。

・石材・タイル
上がり框は石やタイルも好まれることが多く、洗練された美しいマーブル模様が特徴の大理石や、カラーバリエーションが豊富で、耐久性にも優れた御影石などが人気です。

・フロアタイル
フロアタイルは、デザインのバリエーションが豊富なうえ、リーズナブルな価格で、リアルな素材感を表現できるのが大きな魅力となっています。また簡単にお手入れができるところもおすすめポイントのひとつです。

上がり框の適切な高さ

玄関の上がり框をつくるうえで多くの人が頭を悩ませる問題が「高さ」をどれくらいにするかということです。上がり框の高さは、これがベスト!といった基準はありませんが、高さ制限はあります。昔の住宅は30㎝程度の高さの上がり框もありましたが、現在の戸建て住宅は、上がり框の高さは18㎝前後が主流のようです。これは、国土交通省によるバリアフリー住宅の基準に戸建てで18㎝以下、集合住宅で11㎝以下が記されているためです。このように上がり框の高さには、制限はありますが明確な基準はありませんので、家族構成やライフスタイル、デザイン面などを考慮して決めましょう。

上がり框をつくる際の注意点

続いて上がり框を設置する場合に注意すべきポイントを見ていきましょう。
・耐久性
上がり框は荷物を置いたときなど、物をぶつけて角が擦れたりしやすい場所でもあります。そのため、耐久性の高い素材を選ぶようにしましょう。

・介護が必要な家族がいる場合
介護が必要な家族がいる家庭などでは、上がり框の高さを低めに調整する必要があるでしょう。その場合、単に高さを低くするだけではなく、少し腰を掛けられるくらいに合わせてつくっておくといった工夫も必要です。

【まとめ】

今回のテーマは「使いやすい玄関に!玄関の上がり框について」でした。
上がり框は日本人の生活にとって、当たり前のように様々な場所で有効活用されている重要なスペースであることがわかりましたね。玄関の顔としてデザインにこだわりたい場所であるとともに、高さへの配慮も必要です。リフォームでライフスタイルに合った、上がり框のある使いやすい玄関を実現してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.10.29

玄関の模様替え!壁紙クロスの選び方

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「玄関の模様替え!壁紙クロスの選び方」についてです。

「ただいま」と帰ってきて一番に目にする場所、玄関です。最近の家庭訪問は、玄関で済ましてしまう学校もあるのですが、その玄関が家の印象を決めるといっても言い過ぎではないでしょう。
玄関を素敵にしたい!そんなとき、玄関の印象をガラリと変えてくれる素敵なアイテムが壁紙クロスです。
そこで、今回は玄関の壁紙クロスの選び方についてご紹介いたします。

【玄関クロスの張り替え費用と日数】

〇玄関の壁紙クロスの張り替え費用の相場

壁紙クロスの張り替え費用は、壁紙の価格と面積で決まります。1㎡あたりのリフォーム料金は、材料費・工事費など合わせて1500円前後であることが多いでしょう。

例えば、1帖~2帖程度の玄関を持つ一般的な住宅の玄関なら、壁と天井を合わせて3万~6万円が相場です。

〇吹き抜けがある玄関は別途費用がかかる

玄関に吹き抜けがあるなど、天井が高くなる場合は上述の相場以上の価格がかかることがあります。
なぜなら、壁の面積が標準的な玄関よりも多くなることに加え、足場の設置・撤去費が別途かかることがあるからです。

〇玄関の壁紙クロスの張り替え日数

壁紙クロスの張り替えにかかる日数は、およそ1日~1日半。
壁紙クロスを張る前に下地を補修しなければならない場合は、2日以上かかることもあります。

【カラーで選ぶ玄関ホールの壁紙クロス】

家に入った人がまず目にする場所、玄関ホールです。お客さまだけでなく、家族にとっても素敵な玄関にしたいものです。壁紙の選び方にはいくつか方法がありますが、まずはカラーが人に与える印象の違いをご紹介いたします。

〇ホワイト系は空間を広く見せる効果

ホワイト系は膨張色なので、空間に広がりを与えてくれます。1帖~2帖程度の玄関におすすめです。ホワイト系でもグレーに近い色になると、ホワイトよりもシックな雰囲気になります。

〇縦ストライプは天井を高く見せる効果

天井が低い玄関は、縦ストライプの壁紙がおすすめです。縦のストライプが、縦方向に広がりを感じさせてくれます。

ただし、ストライプの幅が太くなると圧迫感を与えてしまうので、幅の狭いものを選ぶのがよいでしょう。すべての壁に使うのではなく、1面だけアクセントクロスとして使うなどすれば、主張が強くなくほどよい印象になります。

〇ベージュ系は温かい優しい雰囲気づくり効果

ベージュ系は温かみや安心感を与えてくれる色です。家に帰ってベージュ系の色に触れるとホッとすることができるでしょう。ベージュよりも濃いブラウンは、安心感に加えて重厚感を演出してくれます。アンティークなどのインテリアにはおすすめですよ。

【機能から選ぶ玄関の壁紙クロス】

壁紙はいくつかの「機能」があります。壁紙に特別な材料を配合したり、表面を加工したりして、さまざまな機能を持たせたものがあるんですよ。

〇省エネ機能!玄関の採光が気になる…

省エネ機能を持つクロスには、光を拡散する特殊な材料が配合されています。採光が悪い玄関でも、明るい空間を作ることが可能です。

〇汚れ防止機能!玄関クロスの手垢が気になる…

汚れ防止機能付きクロスには、表面に特殊なフィルム加工が施されているので、汚れが簡単に落ちます。また撥水性が高いので、お子さまが外から帰ってきて汚れた手で玄関の壁を触っても、雑巾の水拭きで汚れを落とせます。

〇消臭機能!玄関のニオイが気になる…

靴やキッチン、タバコ、ペットなど、家庭から出るさまざまな臭いが流れ込む玄関。臭いが気になるなら、消臭機能付きクロスがおすすめです。クロスに配合された消臭剤が、臭いを吸収・分解してくれます。

〇ペット対応クロス!ペットによる傷を防ぎたい…

犬や猫を飼っているご家庭には、ペットのひっかき傷に強いクロスが最適です。通常のクロスよりも表面を強化し、傷がつきにくくなっているほか、フィルム加工で汚れが落ちやすくなっています。

〇抗アレルゲン機能!アレルギー対策したい…

ご家族にアレルギーを持つ人がいる場合、抗アレルゲン機能のあるクロスを検討しましょう。アレルギー抑制クロスは、表面に付着したアレルゲン(アレルギーの原因となる花粉やダニのフン・死骸など)を不活性化します。

【まとめ】

今回のテーマは「玄関の模様替え!壁紙クロスの選び方」についてでした。

壁面にアクセントクロスを1面取り入れるだけで、玄関の印象はずいぶん変わります。たくさんのアドバイスができるのは、豊富な経験が自身としてあるからです。素敵な玄関にグレードアップしてみませか?

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.08.26

人気の玄関手洗い場のすすめ。注意点をご紹介です!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「人気の玄関手洗い場のすすめ。注意点をご紹介です!」についてです。

感染症対策として、玄関の近くに手洗い場を設けた家が増えてきています。そこで今回は、玄関手洗い場のメリットやデメリット、玄関手洗い場を取り入れるときの注意点をご紹介いたします!
帰宅してきた子どもたちや旦那さまによい習慣が身につきますよ!

【玄関手洗い場のメリット】

〇帰宅後すぐに手洗いできる

手洗いは感染症対策に有効ですね。帰宅後すぐに手を洗うことで、感染症のリスクを減らせます。また玄関に手洗い場があると、外でたくさん遊んできた子どもが帰宅後に手洗いやうがいをする習慣が身につくでしょう。

〇ゲストに洗面所を見せなくて良い

洗面所は歯ブラシなどを置いていることが多く、プライベートな空間でもありますね。玄関に手洗い場があると、来客時にゲストがプライベート空間に入るのを防げます。お客さまも気兼ねなく手を洗えるでしょう。

〇玄関周りの掃除やガーデニングで活用できる

玄関に手洗い場があると、玄関回りの花壇やガーデニングの水やりにも便利ですね。また靴やごみ箱など丸洗いしたいものを玄関で気軽に洗うことができます。玄関が汚れたときにも、手洗い場が近くにあると水ですぐに洗えます。

【玄関手洗い場のデメリット】

〇玄関のスペースが狭くなる

玄関に手洗い場を設けると、その分、玄関スペースは狭くなります…。新築に手洗い場を設ける場合は、玄関を広めに設計しましょうね。コンパクトタイプのボウルだと、そこまでスペースも必要ないので、後から取り付けたい人にもおすすめです!

〇コストがかかる

手洗い場は水が跳ねるため、耐水性のある壁や床にする必要があります。また玄関に水栓をひかなければなりません。耐水性のある壁や床にしたり、水栓をひいたりする分、コストがかかります。さらに洗面台本体の費用も必要です(コンパクトタイプで10万円~20万円ほど)。お湯を使う場合は給湯工事も必要なので、コストのことも考えて、設置を検討してくださいね。

【玄関手洗い場を設けるときの注意点】

〇洗面台や洗面ボウルのサイズを実物で確認する

洗面台や洗面ボウルは、実物を見て決めましょう。カタログだけで決めると、イメージしていた大きさと違う場合があります。展示場に足を運び、大きさや質感、色合い、艶、水栓器具の稼働具合をチェックしてくださいね。

〇大人基準で高さを設定する

つい子どもが使いやすいようにと子どもに合わせて洗面台も低く設置すると、大人が使いにくいです。子どもが成長することも考えて、手洗い場は大人が使いやすい高さのものを選びましょう。小さな子どもには、踏み台を用意すると良いですよ。

〇洗面台周りの水はね対策をする

洗面台周りは水がはねやすいので、対策が必要です。収納扉の表面や、周辺の壁を耐水性の高いものにしましょう。ボウル型の洗面器を設置する場合、カウンターの天板は水に強いタイルや石などを選びましょう。玄関が和のイメージで無垢材を採用する場合、水分を弾く表面処理をおこなってください。

〇タオル掛けや小物置きも考慮する

手洗い場に必要な小物の置き場所の検討も忘れてはいけません。タオル掛けやハンドソープなどの小物置きも考えて設計すれば、すっきりとした手洗い場になりますよ。

〇デザインは玄関スペース全体の統一感を考える

玄関近くの手洗い場は来客の目にも触れるので、見た目には気を配りたいものですね。玄関や通路の雰囲気に合うものを選びましょう。周囲の壁や床の素材や色、雰囲気と合わせて水栓やカウンター材を選ぶと、インテリアに統一感が出て、おしゃれな玄関になることまちがいなしです!

【まとめ】

今回のテーマは「人気の玄関手洗い場のすすめ。注意点をご紹介です!」についてでした。

帰宅後、すぐにお母さまは旦那さまや子ども達に「手は洗ったの?」と口癖になっていませんか?すぐに手洗いできる玄関手洗い場は、そんな日常のお母さまのストレスも解消してくれそうですね。しかし、設置にはコストがかかるのも事実です。その両方をふまえて、理想の家族の暮らし方をご検討くださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.07.30

シンボルツリーの魅力とそのメリットをご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「シンボルツリーの魅力とそのメリットをご紹介!」についてです。

植栽スペースがある家にぜひ取り入れたい「シンボルツリー」!前回の記事【エクステリアとは家の「顔」ってご存じですか?】に少しだけご紹介させていただいたシンボルツリーですが、どんな魅力やおすすめの樹種があるのか。たくさんの方にもっと家の顔となる樹木にご興味をもっていただこうと思いご紹介させていただきます!

【シンボルツリーとは】

これは、名前の通り、その家の顔となる樹木のことをいいます。新築祝いや結婚祝い、新しい家族の誕生など、記念樹として選ばれることもあります。その場合は、お祝いの時期に見頃を迎える樹木が選ばれることが多いです。家族の好きな樹木や、家の外観(和風や洋風など)とほどよく調和するものを、シンボルツリーとして植えましょう。

【シンボルツリーのメリット】

一般にシンボルツリーは、その家の目印となる象徴的な存在であることから、大きく生育する樹木が選ばれます。四方に枝を伸ばす樹木があると、敷地内への視線が遮られ、プライバシーが守られるのです。壁やフェンスで囲い込んでガードするよりも、より自然に目隠しの役目を果たしてくれます。それに、大きな樹木で建物が一部隠れることによって、家の外観の威圧感が和らぎ、街並みに調和しやすくなります。

一方で室内から見れば、樹木が広げる枝葉が強い日差しを遮るとともに風除けにもなります。この緑のカーテン効果で建物内の居心地もよくなります。また、耐火性のある樹木は火災の延焼防止に役立つとされ、住宅の周辺で火災が発生した場合に自宅まで火が移るのを防ぐ効果も期待できます。

【シンボルツリーの種類】

庭の主役として風格がある樹種が向いています。例えば、季節が巡れば花を一斉に咲かせて見応えのある景色をつくるものや、枝葉を四方に大きく伸ばして圧倒的な存在感を放つなどさまざまですが、大きく分けると、常緑樹と落葉樹に分類することができます。

〇常緑樹

秋に一斉に落葉することなく、一年中みずみずしい葉を保つ樹木のことを、常緑樹といいます。まったく葉を落とさないわけではなく、葉は一定の期間を過ぎれば枯死して落葉しますが、次々と新芽を出すので、常に葉が茂っている状態を保てるのです。
そのため、人通りの多い道路に面した前庭など、外からの視線を遮りたい場所に植えれば、寒い冬が来ても葉を絶やさずに、プライバシーを保ってくれるというメリットがあります。

〇落葉樹

秋に紅葉した後、すべての葉を落として冬を迎えるのが落葉樹です。夏は強い日差しを遮り、庭に緑陰をつくって涼を呼ぶ一方で、冬にはすっかり葉を落として庭が陽だまりに。一年を通して過ごしやすい環境をつくり出してくれます。ただし、落葉の季節は掃除というメンテナンスが発生することも想定して、実際に取り入れるかを決めましょう。

【おすすめの植える場所】

その家の目印にもなる大きな存在感を放つ樹木です。どこに植栽するかによっても、目的や癒やし効果は少し異なってきますね。ここでは、家庭でシンボルツリーを植栽するのに、おすすめの場所について取り上げます。

〇家の顔として玄関に

玄関まわりのエクステリアに、シンボルツリーを植えるのがおすすめ。特に交通量の多い道路に面している場合は、外からの視線を遮るためにも、大きめの常緑樹を植栽するとよいでしょう。玄関先は特に、毎日家族が出入りして必ず目にとまる場所ですね。帰宅時にシンボルツリーが見えてくると「ただいまぁ」と気持ちになります。また、家の顔としてお客様をお出迎えする役割も担ってくれます。

〇家の中から見えやすい場所に

家の中で、家族が最も長く過ごす場所、リビングやキッチン、または個室の窓の先に、シンボルツリーが見えるように植栽すると、癒やしをあたえてくれる存在になります。例えばサクラのように、満開になって素晴らしい景観をつくり出す花木を選べば、家にいながらにして花見を楽しむことができます。室内からの眺めを楽しみたい場合は、落葉樹を選ぶのがおすすめ。暑い真夏はグリーンカーテンになって直射日光を遮り、冬は葉を落として室内まで陽だまりを届けてくれます。

〇人気の高木

シマトネリコ
イロハモミジ
ヤマボウシ

〇人気の中高木

オリーブ
サルスベリ
ライラック

〇人気の中低木

ジューンベリー
ソヨゴ
アジサイ

【まとめ】

今回のテーマは「シンボルツリーの魅力とそのメリットをご紹介!」についてでした。

お庭の主役となるシンボルツリーがあると、外観に個性が出て「わが家」への愛着が増すものです。帰宅したときに家の玄関で、または家の中から見える場所に。開花したとき、ふと癒される瞬間がありますように。シンボルツリーのメリットや、おすすめの樹木の魅力は伝わったでしょうか。ぜひ好みの樹木を選んで、暮らしに彩りを添えてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.09.10

実はイロイロあるんです~玄関扉の種類紹介~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「実はイロイロあるんです~玄関扉の種類紹介~」についてです。

ご自宅に入るために必ず通るのが玄関扉です。まさにお家の顔ともいえますよね。
そんな玄関扉ですが、実は思っいる以上に様々な種類があることをご存じでしょうか?
そこで今回は以外と知らない玄関扉の種類についてご紹介します。

【玄関ドア】

〇片開きドア

最も一般的な玄関扉です。ドア一枚分の広さがあれば設置できるため、あまり開口をとれない場合に適しています。

〇親子ドア

片開きのドアに細めの子ドアを合わせたものです。子ドアも開けることができるため、大きなものを搬入する時といった場面に応じた使用ができます。

〇FIXドア

FIX窓とは、はめ殺しで開閉ができない採光を目的にした窓のことです。ドアの片袖または両袖に取り付けることで、玄関を明るくすることができます。

〇両開きドア

左右2枚の扉を開くことができるドアです。開口部が大きく開放的な玄関にすることができますし、高級感もたっぷりです。

【引き戸】

〇引き違い戸

扉が2枚もしくは4枚の引き戸です。2枚の場合、実質開くことができるのは扉1枚分ですが、左右どちらからも入ることができます。
4枚になると、扉2枚分の開口が得られるため、利便性も高く、開放的です。

〇引き分け戸

4枚扉ですが、左右の扉は開かず、採光目的の扉になっています。採光性が高く、デザイン的にもバランスが取れた美しい引き戸です。

〇引き込み戸

引き込み戸には、室内側に引き込むものと、室外側に引き込むものがあります。室外側に引き込むものだと、室内側の壁面に物を置くなど、有効活用ができます。また、室内側に引き込むものだと、戸が室内に入るため、外観がすっきりとします。

【スライディングドア】

スライド式のドアになります。室外側にドアをスライドするため、室内側の壁を有効活用できます。また壁部分をFIX窓にすると、採光性もアップしますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「実はイロイロあるんです~玄関ドアの種類紹介~」についてでした。

ひとくちに玄関といってもこれだけの種類があるんです。
和風のお家なのか、洋風のお家なのか。玄関は大きくしたいのか、明るくしたいのかなどなど、ご自分がどんな玄関にしたいのかイメージして、理想の玄関にしてみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2020.06.03

玄関をすっきりと!シューズクロークの魅力

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「玄関をすっきりと!シューズクロークの魅力」についてです。    

家に入るためにまず足を踏み入れるのは玄関です。そのため、玄関は家の顔と言っても過言ではありません。しかしその一方で靴や雨具、お出かけグッズなど様々なものを置くため、なかなか整理整頓ができないという問題もあります。
そこで今回はそんな玄関の収納にお悩みの方におすすめのシューズクロークの魅力についてご紹介いたします。

【シューズクロークとは】

あまり聞きなれない言葉ですよね。シューズクロークとは靴を履いたまま出入りすることができる収納スペースの事を言います。
玄関の土間の横に設置することで、靴を脱がずに物を出し入れすることができます。

〇玄関がすっきり

シューズクロークの最大の魅力と言えば玄関がすっきりするという点ではないでしょうか。
シューズクロークは普通の収納棚に比べて多くの物を収納できるため、不要なものを玄関に置かず玄関をすっきりとさせることができますし、玄関の中に収納棚等を設置する必要がないため、圧迫感がありません。
また、シューズクロークには多くの場合目隠しとして扉が設置されているため、中が見えることはなく急な来客でも安心です。

〇大容量の収納

シューズクロークは一つの空間をそのまま収納スペースとするためかなりの荷物を収納することができます。
靴や雨具、アウトドア用品のほかにも、小さなお子さんがいらっしゃる場合、ベビーカーなども収納が可能になります。
もちろん、どれだけのスペースのシューズクロークを作るかによって収納量は変わってきますので、作るうえでは施工業者と十分な打ち合わせを行ってください。

【リフォームのポイント】

既にあるお家にスペースが必要なシューズクロークを作るのは一見難しそうに思われますが、実は以外と可能なんです。
シューズクロークは一畳ほどのスペースがあれば、かなりの量のものを収納することができます。そのため少しでもスペースを確保することができれば、リフォームは十分可能です。
例えば、玄関横にあまり使っていない部屋がある場合、その部屋の一部をシューズクロークにリフォームすることができるのです。

【まとめ】

今回は「玄関をすっきりと!シューズクロークの魅力」についてご紹介しました。
実はシューズクロークは人気が出てきており、SNSで検索するとおしゃれな画像がたくさん出てくるんです。
シューズクロークに憧れるけどすでに家を購入しているという方でも、スペースさえ確保できれば十分に可能です。ご自宅の部屋の間取りやどれくらいの収納が必要なのかなど相談したうえでぜひリフォームを検討してみて下さい。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.12.04

二世帯住宅リフォームの3つの住宅タイプ

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「二世帯住宅リフォームの3つの住宅タイプ」についてです。

親と子など、二世帯が同居するための住宅を二世帯住宅と呼びます。
同居をするにあたって、二世帯住宅へのリフォームをするという方も多いです。
二世帯住宅リフォームには、いくつかの形があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。
そこで今回は、二世帯住宅リフォームの3つの住宅タイプについて、ご紹介したいと思います。

【二世帯住宅の3つの形】

二世帯住宅と一言で言っても、様々な形があります。
ここでは、一般的な二世帯住宅の住宅タイプを3つ、ご紹介したいと思います。

■完全独立型

まず1つ目は、完全独立型の二世帯住宅です。
完全独立型とは、玄関やキッチン、浴室、トイレなどを完全に別々にしたタイプの住宅のことです。
分かりやすく言うと、戸建てが2つ並んで建っているような形で、それぞれの住宅ごとに生活を完結することができます。
完全独立型のメリットは、同居感が薄く、それぞれのプライバシーが守られるという点です。
それぞれの住宅で、自分たちのライフスタイルに合わせて生活することができますので、互いに気を使わず過ごすことができます。
ですが、近くにいる安心感や、いざという時に協力を得られますので、二世帯住宅ならではのメリットも感じることができるのです。
一方で、完全独立型は、他の二世帯住宅タイプに比べ、費用が高額になってしまうというデメリットがあります。
さらに、広めの土地でないとリフォームが難しいというのも、完全独立型のデメリットです。

■完全同居型

2つ目は、完全同居型の二世帯住宅です。
完全同居型とは、玄関やキッチン、浴室、リビング、トイレ等を、二世帯が共有して使用するタイプの住宅です。
寝室等は、それぞれの世帯ごとに作りますが、それ以外の部分は共有して使用するため、一緒に過ごす時間が多くなるという特徴があります。
完全同居型のメリットは、リフォーム費用を抑えることが出来るという点です。
他のタイプに比べ、現状の住宅を大きく変更する必要なく二世帯住宅にすることができるため、費用だけでなく工事期間も短くすることができるというメリットもあります。
一方で、生活スタイルの違いなど、互いに気を使う場面も多くなるためトラブルに繋がる可能性が高いというデメリットもあるのです。

■部分共有型

3つ目は、部分共有型の二世帯住宅です。
部分共有型は、完全同居型と完全独立型の間とも言えるタイプの住宅で、部分的に生活スペースを共有します。
例えば、玄関は同じですが、キッチンや浴室、トイレなどは、それぞれの世帯ごとに独立しているといった形です。
どの部分を共有し、どの部分を独立させるかは、家族で相談して決めるのが良いでしょう。
完全同居型に比べると、プライバシーの確保ができ、完全独立型よりも費用を抑えることができるというメリットがあります。

【まとめ】

今回のテーマは「二世帯住宅リフォームの3つの住宅タイプ」についてでした。
今回ご紹介したように、二世帯住宅リフォームは、大きく分けて3つの住宅タイプがあります。
それぞれの住宅タイプに、メリットとデメリットがありますので、予算やライフスタイルなどに合わせて、家族で話し合って決めることが大切です。
核家族が増える現代ですが、二世帯住宅で、親子の世代が同居を行なうことには、様々なメリットがありますので、ぜひこの機会に二世帯住宅リフォームを検討されてみてはいかがでしょうか。
私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、二世帯住宅リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2019.01.21

玄関リフォームを検討中の方必見!玄関収納の種類

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「玄関リフォームを検討中の方必見!玄関収納の種類」についてです。

玄関は住宅の顔でもあり、お客様を迎え入れる場所ですよね。
もちろん家族が毎日使う場所でもありますので、玄関は常に綺麗にすっきりとした状態にしておきたいものです。
風水的にも玄関が散らかっていると、いい運気が入ってこないと考えられていますので玄関は住宅にとって重要な場所だと言えるでしょう。
そこで今回は、玄関リフォームを検討中の方に読んでいただきたい、玄関収納の種類についてご紹介したいと思います。

【まずは玄関で何をどのくらい収納するか考えましょう】


まずは、ご自身や家族のライフスタイルに合わせて、玄関にどのようなものをどのくらい収納する必要があるかを考えましょう。
一般的には、靴や傘、スリッパ、掃除用具等がありますよね。
小さいお子様がいるご家庭では、三輪車やベビーカー、砂遊びセットなどが収納できるといいのではないでしょうか。
さらに趣味のゴルフ用品やスキー・スノーボード、キャンプ用品などが収納できると便利だという方もいるでしょう。
収納する靴の量や傘の量も、家族構成やライフスタイル等によって異なりますので、現在持っている靴の量などを参考にしながら、どのくらいの収納量が必要かを家族で話し合うことをオススメします。

【玄関収納の種類とは】

玄関収納と一言でいっても、様々な種類があります。
ここでは、5つの玄関収納をご紹介したいと思います。

■カウンター収納

まずは、カウンタータイプの玄関収納です。
床から腰くらいまでの高さに戸棚を設置するタイプになります。
カウンター収納の場合は、カウンターの上に写真や花などを飾って玄関をオシャレにしたり、鍵などを置くスペースとして使えたりするのがメリットです。
さらに収納に高さが無いため、圧迫感がなく玄関が広く感じるでしょう。
しかし、収納量は少なくなってしまいますので、収納量を重視される方には不向きとも言えます。

■壁面収納

壁面収納は、天井から床までの一面が収納になっているタイプのことです。
比較的、収納量が多く、ゴルフバックやスキー・スノーボード用品などの高さのあるものでも収納しやすいといったメリットがあります。
ただし、圧迫感がでやすいため、狭い玄関には不向きかもしれません。

■フロートタイプ

フロートタイプとは、天井から床付近まで収納になっていて、一見、壁面収納に似ていますが、フロートタイプの場合は床から収納までのスペースが少し空いているという特徴があります。
壁面収納に近い、多めの収納量がありますが、床部分が少し空いていることで壁面収納に比べると圧迫感を感じにくいといった特徴があります。
空いている床部分に間接照明を設置することで、玄関をオシャレな空間に演出することができます。

■カウンター&吊戸棚

カウンター収納だけでは、収納量が足りないという場合は、カウンター収納に吊戸棚をプラスするという方法もあります。
カウンター収納に比べて収納量は増え、カウンター上に物を飾ったり鍵を置いたりすることができるというカウンター収納のメリットは残しておくことができます。
ただし、吊戸棚部分は高さがあるため、頻繁に出し入れするには使いにくいかもしれません。
吊戸棚部分には季節物の靴や、普段あまり使わないものを収納しておくなどの工夫をするといいですよ。

■土間収納

土間収納は、シューズクローゼットと呼ぶこともあり、玄関横に広めの収納スペースを設けるといった方法です。
今回ご紹介している収納の中で、一番多くの収納量を確保することができますので、たくさん収納したいという方にはオススメです。
広い土間収納を設置するスペースがあれば、自転車などを収納することも可能です。
アウトドア用品やベビーカーなども収納できて、使いやすいですよ。
しかし、玄関に広いスペースが必要になりますので、住宅によっては設置するのが難しい場合もあります。

【まとめ】

今回のテーマは「玄関リフォームを検討中の方必見!玄関収納の種類」についてでした。
玄関リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2018.09.27

家の顔!玄関リフォームのポイントとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「家の顔!玄関リフォームのポイントとは」についてです。

玄関は、お客様が最初に目にする場所ですよね。さらに玄関ドアや玄関前は、通りすがりの人も目にしますので、住んでいる人のイメージを与える、家の顔ともいえるでしょう。

そのため、玄関は家の中でも重要な役割であるといえます。

そこで今回は、家の顔でもある玄関リフォームのポイントについて、ご紹介したいと思います。

【玄関は明るさが大切】

玄関は住宅の印象を与える場所ですので、常に綺麗にしておくことが大切です。さらに薄暗い玄関は印象もよくないですし、風水的にもよくありません。

玄関はできるだけ日当たりが欲なるように、窓を設置するといいでしょう。どうしても日当たりが悪くなってしまう場合は、照明を増やしたり、間接照明や足元の照明をつけるなどの工夫をすることで明るい玄関を作ることができますよ。

また照明だけでなく、明るい色彩の絵画を飾ったり、花を飾ったりするのもオススメです。

【防犯性の高い玄関に】

玄関は防犯面でも重要な場所です。玄関ドアの鍵はピックングされにくいものを選ぶといいでしょう。2つの鍵を設置することでさらに、防犯性はアップします。

またモニター付きのインターホンや、録画機能付きのインターホンを玄関に設置するのも防犯性を高めるためのポイントです。

【玄関収納を広めにとる】

玄関収納が狭いと、玄関が散らかりやすい原因になります。

最近では玄関収納を広めにとり、シューズインクローゼットを設置される方も増えています。

シューズインクローゼットは靴の収納だけでなく、傘やゴルフバック、ベビーカーやアウトドア用品なども収納することができますのでオススメです。

また広めに玄関収納をとれる場合は、自転車なども玄関に入れることができますので、雨に濡れるのを防いだり、盗難を防止することもできますね。

【バリアフリーな玄関に】

将来的に考えると、玄関をバリアフリー化しておくこともオススメです。

玄関の段差を無くしたり、スロープや手すりを設置することでバリアフリーな玄関をつくることができます。

ただし玄関に段差がなくなることで、靴の着脱が不便になることもあります。その場合は、壁面に収納可能な備え付けベンチを設置するという方法もあります。

【まとめ】

今回のテーマは「家の顔!玄関リフォームのポイントとは」についてでした。

玄関は住宅の印象を与える重要な場所です。今回ご紹介したポイントに注意しながら、玄関リフォームを行うことで、素敵で使いやすい玄関をつくることができますよ。

玄関リフォームに関するご相談は、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具にお任せください。

お客様のお悩みにあったリフォームをご提案させていただきます。

ぜひ一度、お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

■ 呉中央モデルルーム:呉市中央6-4-12アスティア蔵本公園
TEL 0823-21-5791 FAX 0823-22-9973

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2018.09.25

リノベーションで土間を作るメリットとは

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リノベーションで土間を作るメリットとは」についてです。

最近の住宅では土間というスペースがない場合が多いのですが、リノベーションであえて土間を作るという方も増えているのです。

日本古来の土間を取り入れることで、古風でオリジナリティー溢れるこだわりの住宅を作ることができます。

今回は、リノベーションで土間を作るメリットについてご紹介したいと思います。

【そもそも土間とは?】

そもそも、土間とは古い日本の住宅にあった、玄関ドアから居室までの間にあった土足で移動する空間のことです。

昔は土間を、農作業用具を収納する場所や炊事の場所として使用していました。

現代の住宅では土間は玄関スペースへと変化し、土間を設けている住宅は減ってきています。

【自宅に土間を作るメリット】

しかし、その日本古来の土間ですが、機能性やオシャレさなどが注目され、最近また人気を集めています。

リノベーションで土間を取り入れる方も多いのです。

ここでは自宅に土間を作るメリットについて、ご紹介したいと思います。

■外の物を収納できる

土間の大きな役割として、収納があります。

例えば外で使うものだけど、外に出しっぱなしにできないものなどを収納しておくのに大変便利です。

小さいお子様がいる家庭では、三輪車やベビーカー、ボールや砂場あそび道具などを含む、お外遊び用の玩具を収納しておくことができます。

アウトドアが好きなご家族であれば、アウトドア用品を収納しておくのもいいでしょう。

さらに自転車を土間に入れておくと、雨に濡れるのを防げますし、盗難防止にもなりますのでオススメです。

■室内ではできない作業も土間があればできる

最近は日曜大工やDIYなどを趣味とされている方も多いですよね。

ペンキ塗りや、木材を切るなどの作業は室内では難しいことが多いです。

そのような室内ではなかなか難しい作業でも土間があれば、作業しやすくなります。

今までは天候を気にしながら、外で行っていた作業も、土間であれば天気を気にせず進めることができますよ。

■お客様との雑談スペースにもなる

「急な来客で、部屋は散らかってる!でも玄関前で話すのもちょっと・・・」ということありますよね。

そんなときでも土間があれば、お客様を迎え入れることができますよ。

土間にちょっとした椅子や机を置いておくと、さらにいいですね。

また雨の日の、宅配便の受け取りなども土間があればスムーズにできますのでオススメです。

【まとめ】

今回のテーマは「リノベーションで土間を作るメリットとは」についてでした。

土間はマンションでも戸建てでも、取り入れることが可能です。

土間を取り入れたリノベーションをおこなうことで、オリジナリティー溢れるこだわりの住宅を作ることができますよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島三滝本町モデルルーム:広島市西区三滝本町1-1-2三滝コーポラス
フリーダイヤル 0120-359-919

■ 呉中央モデルルーム:呉市中央6-4-12アスティア蔵本公園
TEL 0823-21-5791 FAX 0823-22-9973

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ