リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

内装リフォーム

2024.12.19

自然素材の魅力!珪藻土の壁で快適な住まいを実現

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

自然素材の魅力!珪藻土の壁で快適な住まいを実現

壁材の種類はいくつかあり、壁紙(クロス)が主流となっていますが、近年、自然素材を使った塗り壁も注目されています。
その中でも珪藻土は、自然素材ならではの風合いや、調湿性などの機能性の高さから人気となっています。
今回は、珪藻土の魅力やそのメリット・デメリット、そしてリフォーム・リノベーションで珪藻土を使用する際のポイントについて詳しく解説します。

自然素材の魅力!珪藻土の壁で快適な住まいを実現

珪藻土とは?

珪藻土(けいそうど)は、自然素材の中でも特に注目されている建材の一つです。
珪藻土は、植物プランクトンの一種である珪藻の殻が海や湖の底に溜まり、化石化したものを加工して作られます。

珪藻土には、目に見えない小さな細孔(穴)と言われるものが無数にあいています。
この無数の細孔が、水分をすばやく吸水・乾燥させる機能を持ち、壁材として使用する際も効果を発揮します。

珪藻土は、自然素材ならではのナチュラルな風合いが魅力です。
また、着色が可能で色のバリエーションが豊富であり、お部屋の雰囲気に合わせ洗濯することができます。
さらに塗る際に模様をつけることができ、模様の付け方で印象を大きく変えることができます。

珪藻土の効果

珪藻土を使った塗り壁には、以下のような効果があります。

■調湿効果
珪藻土は無数に空いた穴により、湿度を調整する能力があります。
人が快適に過ごすことができるには湿度40~60%ですが、珪藻土はこの範囲内の湿度に調整してくれる効果があります。
夏場の湿度が高い時には湿気を吸収し、冬の乾燥している時には放出することで、部屋の湿度を快適な状態に保ってくれます。
快適な湿度が保たれることで、カビの発生を抑え、結露を防ぐ効果があります。

■消臭効果
珪藻土は、匂いの原因となる物質を吸着する能力があります。
ペットやたばこ、料理の匂いも水分と一緒に吸収し、部屋の臭いを自然に消臭してくれます。

■断熱性・防音性
珪藻土は無数の穴に空気を多く含みます。
空気を含んだ層は熱や音を伝えにくいため、断熱性や防音性が高まります。

■耐火性
珪藻土は耐火性にも優れています。
融点は1200℃前後のため、火で炙っても燃えることはありません。
そのため、火災が起きても延焼に強く、木材等に比べ被害を抑えてくれるのです。
また、火災時に有害なガスを発生しないため、安全性が高いと言えます。

珪藻土の注意点

珪藻土を壁材に使用する際は、以下の点に注意が必要です。
■コストが高い
珪藻土はクロスなどの壁材に比べてコストが高くなる傾向があります。

■汚れがつきやすい
珪藻土の壁は、水分を吸収する性質上、濃い色の汚れがついてしまった場合、シミになってしまうというデメリットがあります。
汚れがついてしまった場合はすぐにふき取る必要があります。
また、汚れが付きやすいキッチンや食卓周辺には珪藻土の使用を避けたり、汚れが分かりにくい着色された珪藻土を使うというのもおすすめです。

■ポロポロと粉が落ちやすい
珪藻土は摩擦に弱く、擦るとポロポロと落ちやすい性質です。
物をぶつけてしまったり、壁に接触してしまうことで、傷つき、粉が落ちてしまうため注意が必要です。

まとめ

珪藻土の壁は、その自然素材ならではの魅力や機能性の高さから人気となっています。
カラーバリエーションも豊富で、塗り方で雰囲気を多く変えることも可能なので、オリジナリティを出した空間を演出することができます。
ぜひリノベーションやリフォームの際に、選択肢の一つとして加えてみてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム

2024.12.17

リフォーム・リノベーションの一週間前に!ご近所への挨拶について

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

土間

リフォームやリノベーションを行う際、工事の音や作業員の出入りなどで近隣住民に迷惑をかけることがあります。
そのため、工事前にはご近所への挨拶を行うことが大切です。
適切なタイミングで、丁寧な挨拶をすることで、お近所の方も安心でき、トラブルを未然に防ぐことができます。

リフォーム・リノベーションの一週間前に!ご近所への挨拶について

挨拶のタイミングはいつがいい?

リフォームやリノベーションの工事が始まる1週間前には、挨拶を済ませておくのが理想です。これにより、ご近所の方々も事前に工事があることを理解し、心の準備ができるでしょう。

挨拶する範囲

■一戸建ての場合
・自宅の隣接する左右のお宅
・向かい側のお宅
・裏手のお宅

■マンションの場合
・隣接する左右のお部屋
・上下のお部屋
・同じフロアのエレベーターに面しているお部屋
・管理人や管理組合
マンションでは、作業員の出入りに共有部分を使用するため、特に配慮が必要です。
また、管理人や管理組合にもリフォーム・リノベーションについて伝える必要があります。
工事の詳細について掲示板に掲載してもらうことで、多くの住民に情報を共有しやすくなります。

挨拶の際に伝えること

ご挨拶の際には、次の内容をお伝えしましょう。
B5サイズ程の紙に印刷してお渡しすることで、ご挨拶先のお宅も家族で情報を共有しやすくなります。
・工事の内容
・工事期間
・作業時間帯(特に騒音が発生する時間帯)
・予想される騒音や振動、作業員の出入り
・何か問題があれば連絡してほしい旨

実際に訪問して直接挨拶を行うのが理想です。
玄関先で構いませんので、顔を合わせてお話しすることで、誠意が伝わりやすくなります。
もし不在の場合は、簡単な挨拶状と連絡先を書いたメモをポストに入れておきましょう。

挨拶の際に渡す手土産

リフォーム・リノベーションのご挨拶の際には、ちょっとしたものでいいので粗品をお渡しするのが一般的です。
誰でも使用するような、タオルやラップなどの日用品がおすすめです。
相手が気負いなく受け取れる、500~1000円程度のものを用意しましょう。

まとめ

リフォームやリノベーションは、住まいをより快適にするための大切なプロジェクトです。しかし、
どうしても工事中は、騒音や振動の発生、作業員の出入りなどがあるため、ご近所の方の生活にも影響を及ぼします。
ご近所との関係を悪化させないためにも、事前の挨拶をしっかりと行い、近隣住民の理解と協力を得ることが大切です。
素敵な住まいを目指して、気持ち良くリフォームを進めていきましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

玄関リフォーム

2024.12.13

「土間」の魅力を再発見!土間が生み出す多目的な空間活用術

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

土間

近年、リフォームやリノベーションで「土間」を取り入れたいという方が増えています。
和の伝統的な住まいにおいて親しまれてきた土間は、現代の暮らしに合わせて進化し、新たな魅力を発揮しています。
今回は、土間の基本的な役割や魅力、リフォームで土間を取り入れる際のポイントをご紹介します。

「土間」の魅力を再発見!土間が生み出す多目的な空間活用術

土間ってどんな場所?

土間は、床を張らずに土足で歩けるスペースのことを指します。
屋内と屋外の中間的な空間で、日本古来の民家で見られる空間です。
昔の日本家屋では、農作業の道具や収穫物の保管、簡単な作業スペースとしての機能を持っていました。
さらに家族や近隣住民とのコミュニケーションの場としても活用されてきました。

現代の住まいではその機能が変化し、「収納の場」や「作業の場」として、土間を取り入れる方が増えています。
他の空間にはない「屋内でありながら土足で歩ける」という特徴を活かして、多目的に使用できるスペースとして人気です。

土間の魅力

土間特有の「屋内でありながら、土足で利用できる」という特徴を活かし、多様な使い方が可能です。

・収納スペースとして
玄関には置くことのできないガーデニング用品やアウトドアグッズ、ベビーカーや自転車などを置く収納の場として活用することができます。

・子どもの遊び場として
雨の日や寒い日、子どもをお部屋で飽きずに遊ばせるのはなかなか難しいですよね。
天候が悪い日でも、土間があればちょっとした外遊びが可能です。
三輪車や工作など、部屋の中ではできない遊びも、土間があれば思う存分できます。

・趣味の作業スペースとして
事例として多いのが、「趣味の自転車を魅せる収納の場として活用したい」というご要望です。
高価なロードバイクなどは、屋外に置くのは気が引けますよね。
そんなときは土間に収納することで、空間のアクセントにもなるためおすすめです。
お手入れなども土間で行えるため、天候を気にすることなく趣味に没頭できます。

DIYが趣味、という方にも土間はおすすめです。
床に傷が付いたり、木粉が舞ったりすることを考えると室内では作業しづらいし、屋外では音や天気が気になる…
そんな場合も、土間の場合は屋内なので雨風を気にすることなく作業可能です。

・コミュニケーションの場として
土間にテーブルや椅子を置けば、ちょっとしたコミュニケーションの場としても活用できます。
広めの窓を作ることで、外の景色を楽しみながら、カフェのような非日常的な空間を味わうことができます。

まとめ

土間は、昔ながらの日本家屋で使用されてきた、土足で活動できる屋内スペースです。
その特徴を活かし、現代的なデザインやライフスタイルに取り入れることで、実用性とデザイン性を兼ね備えた空間として活用できます。
土間を取り入れることで、暮らしの幅が広がりますよ。
リフォームをご検討中の方は、ぜひ一度、土間を取り入れたプランを考えてみてはいかがでしょうか。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

お風呂リフォーム

2024.12.11

給湯器の耐用年数は10年!交換のサインと号数の選び方

タイトル:給湯器の耐用年数は10年!交換のサインと号数の選び方
広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

年末年始に話し合いたい「家」のこと

寒くなってきて、入浴や家事にはお湯が欠かせなくなってきましたね。
日々の暮らしに欠かせないお湯を供給する「給湯器」。
しかし、給湯器は永遠に使えるものではなく、適切なタイミングで交換やメンテナンスを行う必要があります。
故障してからの交換では、選べる機種も限られてしまい、また交換まで時間がかからしばらくお湯が使えない生活を強いられることも。
冬場となると、数日お湯が使えないだけでも不便ですよね。

今回は、給湯器の耐用年数や交換の目安、そして号数について解説します。

給湯器の交換の目安と号数の選び方

給湯器の耐用年数

給湯器の一般的な耐用年数は10年程度とされています。
ただし、使用頻度が非常に高い場合は、劣化が早まることがあります。
10年を過ぎて不具合が見られる場合は、他の部分も劣化が進んでいる可能性が高いため、修理ではなく交換がおすすめです。

交換の目安

給湯器を使用していて、以下のようなサインがあれば交換を検討してください。
・異音や異臭がする
使用中に普段聞き慣れない音がしたり、ガスや焦げたような臭いがする場合

・お湯がぬるい
給湯能力が低下し、シャワーや蛇口からのお湯が設定温度よりもぬるい場合

・お湯の温度が不安定
蛇口から出るお湯の温度が上がったり下がったりと不安定な場合

頻繁な修理が必要になる 修理を繰り返すことで費用がかさむ場合、思い切って交換した方がコストパフォーマンスが良くなることがあります。

給湯器を使用していて上記のような不具合が出る場合は、修理・交換のサインです。
製造から10年以上経過している古い機種は、部品の供給が停止していることがあり、修理が難しい場合があります。
製造から10年以上経っている場合は、修理ではなく交換がおすすめです。

給湯器の号数とは?

給湯器の「号数」とは、1分間に出せるお湯の量(リットル)を示しています。
「1分間に水温+25℃のお湯を何リットルを出すことができるか」ということを表しています。
家庭用の給湯器としては、16号・20号・24号が主な号数です。
数字が大きい方がお湯をつくる能力が高く、たくさんのお湯を使うことができます。
家庭の人数や生活スタイルに応じて適切な号数を選びましょう。

■号数選びの目安
現在使用されている給湯器で、不便を感じたことがない場合は同じ号数を選ぶことがおすすめです。
逆に「湯量が少ないと感じることがある」「家族が増える(増えた)」「使用する人数が減った」という場合は、号数の変更を検討してください・

・16号(単身~2人世帯向け)
一人暮らしや夫婦2人の世帯に適しています。

・20号(2~3人世帯向け)
キッチンとシャワーなど、2カ所で同時にお湯を使うことができます。

・24号(4人以上の世帯向け)
20号を上回るパワーで、大家族に最適です。
キッチン、シャワー、追い炊き、洗面所など、複数箇所で同時に使用しても問題のないパワーを持っています。

号数が小さい給湯器を選ぶと、お湯の供給が追いつかず、同時に使えないことがあります。
一方で、号数が大きすぎると無駄なエネルギーを消費する可能性があるため、家庭のニーズに合った選定が重要です。

まとめ

給湯器は、快適な生活を支える重要な設備です。
寿命はおよそ10年で、適切な交換時期を見極めることで、突然の故障によるトラブルを防ぐことができます。
また、号数選びも家庭の生活スタイルに合わせて慎重に行いましょう。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム玄関リフォーム窓リフォーム

2024.12.09

家族が集まるタイミングに!年末年始に考える「空き家活用」と「親世代の住まいのリフォーム」

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

年末年始に話し合いたい「家」のこと

もう12月。師走という言葉の通り、忙しくされている方も多いかと思います。

年末年始は、ご実家に帰省されたり、親族で集まったりと、家族や親族が集まる貴重な機会です。
普段は忙しく、ゆっくり話す時間が取れない家のことについて、皆で意見を交わす絶好のタイミングでもあります。
特に高齢の両親がいらっしゃる方や、家族が残した家が空き家になっているという方は、この機会に住まいについての話合いをしませんか?

今回は、年末年始の親族が集まるタイミングで話しておきたい、「空き家の活用」と「高齢になる親や親族の住まいのリフォーム」についてお伝えします。

年末年始に話し合いたい「家」のこと

家族で考えたい「空き家」の活用法

近年、空き家の問題が社会的にも注目されています。
「親が他界して残った実家」「使わなくなった別荘」など、誰も住んでいない家を抱えている方も多いのではないでしょうか。
空き家は放置していると劣化が進み、いざ活用しようと思ったときには修繕費用がかさんでしまうケースもあります。
そのため、早めに方針を決めることが大切です。

1.リフォームして自分たちが住む場合
空き家を家族の誰かが住む家として活用する選択肢です。特に地方にある家では、二世帯住宅やテレワーク拠点としてリフォームするケースが増えています。家族でのリフォーム計画は、次世代への家の引き継ぎにもつながります。また、古い空き家をリフォームしておしゃれな住まいに生まれ変わらせることで、暮らしの満足度が高まるだけでなく、家の価値を再び引き出すことができます。

2.売却する場合
空き家を売却するのも選択肢の一つです。
特に維持費や固定資産税が負担になる場合、早めに手放すことで経済的な負担を軽減できます。
売却する場合、リフォームして家の価値を高めてから売る方法もあります。
中古住宅を購入される方の中には、ご自身でリノベーションをすることを前提に物件を探される方も多くいらっしゃいます。
そのため、最低限のリフォームだけを済ませて売りに出すという選択肢もおすすめです。
購入希望者の購入意欲が下がらないよう、雨漏りや破損のある場所などを重点的にリフォームすることがおすすめです。

3.賃貸に出す場合
空き家をリフォームし、賃貸物件として貸し出すのも有効な方法です。
賃貸に出すことで安定した収入が見込めるだけでなく、家を維持するための費用も捻出しやすくなります。
リフォームによって設備を整えることで、借り手がつきやすい家になります。
賃貸物件として利用する場合は、不動産会社と相談しながら進めると良いでしょう。

高齢になる親や親族の住まいを考える

年齢を重ねるとともに、住まいに求められる条件も変化していきます。
特に親世代が高齢になった場合、現在の住まいが安全で快適な場所かどうかを見直し、必要なメンテナンスを行うことが大切です。
「もう歳だし、今更リフォームなんて」と思われるかもしれませんが、今は人生100年時代。
特に高齢になると家で過ごす時間も増え、住まいに求めるものも増えていきます。
年齢を重ねることで、住まいの中のちょっとしたことが転倒やケガに繋がることも少なくありません。
高齢になる親族の住まいを点検し、安心・安全に暮らせるリフォームを検討しましょう。

1.バリアフリー化を進める
歳を重ねると、ちょっとした段差でつまづいてしまったり、立ったり座ったりという動作でバランスを崩してしまうこともあります。
・段差をなくす
・手すりを設置する
・浴室など、滑りにくい床材に変更する
・引き戸にする
といったリフォームをすることで、家の中での事故を防ぐことができます。

2.住まいの断熱性を高める
高齢になると、気を付けなければいけないのが「ヒートショック現象」です。
温かい場所から寒い場所へ移る際、急激な温度差によって血圧の変動や心臓に負担がかかり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があります。
倒れて浴槽で溺れたり、倒れて頭を打ってしまうと、大きな事故に繋がるため注意が必要です。
浴室やトイレ、廊下や玄関など、住宅の中でも冷え込みやすい部分の断熱性を高めるリフォームが有効です。
・窓を二重窓にする
・断熱性の高い複層ガラスに交換する
・玄関ドアを交換する
・ユニットバスに交換する
といったリフォームで、住まい断熱性を大きく高めることができます。

まとめ

家に関する決断は、一人ではなく家族で話し合いながら進めることが大切です。
年末年始は、家族全員が顔を合わせる貴重な機会です。
このタイミングで空き家の活用法や親世代が安心して暮らせる住まいのリフォームについて話し合ってみてはいかがでしょうか?
ぜひお気軽にご相談ください。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

お風呂リフォーム

2024.12.05

リフォームで冬も安全快適に!ヒートショック現象の原因と予防法

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

ヒートショック現象の原因と予防法

本格的に寒くなり、冬の到来を感じるようになりました。
寒さが厳しい時期になると、暖かい部屋から浴室やトイレに移動する際、急激な温度差に身震いした経験はありませんか?
この温度差は不快感にとどまらず、特に高齢者にとっては大変危険な「ヒートショック現象」と呼ばれる健康リスクを引き起こすことがあります。
今回は、ヒートショック現象とは何か、その予防方法、そしてリフォームによってどのように防ぐことができるのかについてお伝えします。

リフォームで冬も安全快適に!ヒートショック現象の原因と予防法

ヒートショック現象とは

冬場、暖かい部屋から寒い空間に移動する際、急激な温度変化が怒り、体にダメージを及ぼすことを「ヒートショック現象」と呼びます。
急激な温度変化により血圧の急激な変動や心臓に担がかかり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

冬場は温かい部屋から寒い廊下に移動する際や、入浴時に発生しやすくなります。
特に高齢者や、高血圧、糖尿病、脂質異常症など持病がある方は血圧の変化が起こりやすいので、より注意が必要です。

ヒートショック現象は毎年、多くの事故を引き起こしており、予防対策が重視されます。

ヒートショック現象の予防方法

ヒートショック現象を防ぐためには、急激な温度差を作らない工夫が必要です。
具体的な予防方法をいくつか紹介します。

・部屋の温度管理
家全体の温度を均一に保つことが大切です。
特に浴室や脱衣所、トイレなどの冷え込みやすい場所を暖房器具で温めることでヒートショック現象の予防に繋がります。

・給湯温度の調整:お風呂の給湯温度を41度以下のぬるめに設定し、入浴時の体温変化を緩やかにすることが大切です。

・水分補給
入浴すると汗をかき、体内の水分が減って血液がドロドロになります。
その状態では血栓ができやすく、温度差によって急激に血圧が上がると、脳梗塞や心筋梗塞になる危険性が高くなります。
入浴前後に水を飲むことで、血圧や血流の急激な変動を抑えることができます。

・食後時間をおいてから入浴する
食後は消化器官に血液が集まるため、血圧は低くなります。
その際に入浴などで急激な温度変化が怒ると、血圧が上がり、ヒートショック現象の危険性が高まります。
食後は1時間以上開けてからの入浴がおすすめです。

・お酒を飲む前に入浴する
飲酒直後の入浴は、ヒートショック現象の発生の期間が高まります。
飲酒により一時的に血圧が下がり、入浴して体が温まることでさらに血圧が下がります。
それにより脳貧血などに繋がる可能性が高まるため危険です。
飲酒する場合は、先に入浴をしてからがヒートショック現象の対策に有効です。

ヒートショック現象対策をリフォームで解決!

昔ながらの日本家屋では断熱性が低い傾向にあり、部屋を暖房器具で温めることで、温めていない空間との温度差が高くなりヒートショック現象の起こりやすくなるため注意が必要です。
ヒートショック現象は11月~2月までの冬場に発生することが多く、浴室や脱衣所だけでなく、トイレなどでも発生するため、住まいの断熱性を高めるリフォームがおすすめです。

■断熱材の強化
壁や天井に高性能な断熱材を使用することで、家全体の保温性能を向上させ、温度差を減らします。

■窓のリフォーム
・二重窓の設置:窓を二重にすることで、熱の逃げを防ぎ、室内の温度を安定させることが可能です。
・複層ガラスに交換:断熱性能の高い複層ガラスに交換することで、窓の断熱性を高めることができます。

■浴室のリフォーム
・浴室暖房乾燥機の設置:入浴前に浴室を温めることができる浴室暖房乾燥機を設置することで、寒い冬でも快適に入浴することができます。

・ユニットバスへの交換:断熱性能の高いユニットバスに交換することで、浴室のヒヤッと感が和らぎ、安心して入浴することができます。

まとめ

寒い冬を快適に過ごすためには、ヒートショック現象に対する対策が欠かせません。
特に高齢者や持病をお持ちの方がいるご家庭では、冬場ヒートショック現象に対する心配がつきものですよね。
住まいの断熱性を高めるリフォームをすることで、ヒートショック現象対策に有効で、安心に生活していただけます。
また、住まいの断熱性を高めることで、冷暖房の効率もよくなり、光熱費の削減にも繋がります。
ぜひ一度検討してみてくださいね。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

屋根リフォーム窓リフォーム

2024.12.03

結露の原因とは?快適な冬を過ごす住まいづくりのポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。

窓に発生した結露

本格的に冬の到来を感じるようになりましたね。
寒くなり、窓に発生する結露に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
結露は単なる見た目の問題だけでなく、放置するとカビやダニの発生に繋がり、住環境や健康に悪影響を及ぼす原因にもなります。

今回は、結露の原因を詳しく解説し、リフォームを通じた効果的な解決方法をご紹介します。

結露の原因とは?快適な冬を過ごす住まいづくりのポイント

結露の原因とは?

結露が発生する主な原因は、「室内外の温度差」と「湿度の高い空気」にあります。
冬場、室内を暖房で暖める一方で、窓や壁などの外気に接する部分が冷えることで、空気中の水蒸気が冷たい表面に触れて水滴となり結露を引き起こします。
特に以下の要因により、結露が発生しやすくなります。
・断熱性能の低い窓や壁
古い家屋や賃貸物件では、断熱材が不十分だったり、単層ガラスが使用されていることが多く、これが結露の温床となります。

・換気不足
室内の湿度が高いと結露が発生しやすくなります。特に調理や入浴後に換気を怠ると、湿度がどんどん上昇します。

・加湿器の使用や観葉植物
冬場に加湿器を使用したり、水を含む観葉植物が多い場合も湿度が高くなり、結露を助長します。

結露を防ぐための基本対策

まずはリフォームせずにできる結露対策は次の通りです。
・こまめな換気
冷え込みが少ない時間帯に窓を開けて換気を行い、室内の湿気を外に逃がしましょう。

・室温と湿度の適切な管理
室温を18~22℃程度に保ち、湿度は40~60%にコントロールすることが理想的です。
湿度計を活用してこまめにチェックするのがおすすめです。

・窓の拭き取り
結露が発生してしまった場合は、放置せず速やかに拭き取りましょう。
放置するとカビの原因となり、健康への悪影響となる可能性があります。

リフォームで解決!結露対策の具体策

日常的な対策だけでは不十分な場合、リフォームによる対策がおすすめです。
結露によるカビの発生は、見た目だけでなく衛生的にも悪影響を及ぼし、健康被害のリスクも高まります。
また、結露による湿気が建物内部にまで及ぶと、建物の腐食や劣化にもつながるため、早めの対策と、必要に応じたリフォームが重要です。

1. 高性能な断熱窓への交換
断熱性能が高い複層ガラス(ペアガラス)やトリプルガラスは、ガラスの間に断熱材や空気層が挟まれています。
断熱性能の高い窓ガラスへ交換することで、外気の冷たさが室内に伝わりにくくなり、住まいの断熱性が向上し、結露の発生を防ぐことができます。

2. 内窓の設置
既存の窓に内窓を追加し、二重窓にする方法も効果的です。
これにより断熱効果が飛躍的に向上し、結露の発生を大幅に抑えることが可能です。

3. 外壁や屋根の断熱リフォーム
外壁や屋根に断熱材を追加することで、住まい全体の断熱性能を向上させます。
これにより室内外の温度差が軽減され、結露を防ぐだけでなく、冷暖房効率の向上にもつながります。

4. 調湿建材の活用
調湿効果のある壁材や床材を採用することで、室内の湿度を一定に保つことができます。結露だけでなく、カビやダニの発生も防止できるため、健康面にもメリットがあります。

まとめ

結露は、放置すると住環境や健康に悪影響を及ぼすだけでなく、建物の劣化を早める原因にもなります。
リフォームによる結露対策は、一時的な解決ではなく、快適で健康的な暮らしを実現するための大切な投資です。
当社では、お住まいの状態やご予算に応じた最適なプランをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リノベーションリフォーム床リフォーム

2024.11.15

天然木の魅力!挽板フローリングで心地よい住まいづくり

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。


無垢材フローリング

挽板(ひきいた)フローリングは、天然木を薄く切り出して作られたフローリング材で、天然木ならではの温かみや風合いを感じられる床材として人気です。
木のぬくもりをそのままに、部屋全体に心地よい空間を演出できるため、リフォームにもおすすめです。
今回は、挽板フローリングの特徴や魅力、選ぶ際のポイントについて詳しくご紹介します。

天然木の魅力!挽板フローリングで心地よい住まいづくり

挽板フローリングとは

挽板フローリングとは、厚み2~3mmほどの天然木の層を、合板に貼り合わせて作られるフローリング材です。
表面が天然木のため、無垢材に近い風案や質感を楽しむことができるという特徴があります。
全て天然木を使用する無垢材のフローリングに比べ、コストを抑えることができます。

挽板フローリングの魅力

■天然木の美しい表情を楽しめる
挽板フローリングの表面は天然木を使用しているため、美しい木目や色合い、質感を楽しむことができます。
本物の木の持つ独特の風合いや温かみにより、お部屋が心地よい雰囲気に包まれます。

■床暖房設備にも対応可能
挽板フローリングは、膨張や収縮が少ないため、多くの商品で床暖房設備に対応することができます。
一方、無垢材フローリングは床暖房設備には不向きなため、無垢材のもつ風合いや質感を楽しみつつ、床暖房設備も設置したいという方におすすめです。

■耐久性とコストパフォーマンスの良さ
挽板フローリングは、無垢材のフローリングに比べてコストを抑えつつ、耐久性も高いのが特徴です。
無垢材に比べると、湿度や温度の影響を受けにくく、反りや割れが発生しにくいため、日々のメンテナンスも比較的容易です。
表面の天然木の層が薄い「突板フローリング」に比較すると、天然木の層が厚いため、耐久性も十分で長持ちします。

挽板フローリングのメンテナンス方法

挽板フローリングは、天然木を使用しているため、定期的なメンテナンスが必要です。
天然素材のため、水や汚れに弱いという特性があります。
日々の掃除は、掃除機や乾拭きでゴミやホコリを取る程度で済ませましょう。
水分を吸収すると、水染みができてしまうので注意が必要です。万が一水分をこぼしてしまった場合は、すぐに拭き取ることが大事です。

掃除機や乾拭きしても汚れが気になる場合は、硬く絞った雑巾で水拭きをしましょう。
頻繁に水拭きを行うと、木材の油分まで奪ってしまうので、月に1~2回程度がおすすめです。

オイル塗装の場合は年に一回、メンテナンスワックスを使用し、油分を与えることで感想を防ぎ、艶感を保つことができます。

もし傷がついてしまった場合は、表面の木材を薄く削って補修することが可能です。

まとめ

床は、住まいの中でも直接肌に触れることが多い場所です。
挽板フローリングは、天然木ならではの温かみと自然な美しさを持ちながらも、耐久性がありメンテナンスも簡単なため、リフォームやリノベーションで人気の床材です。
ぜひ挽板フローリングを取り入れて、心地よく温かみのある空間を実現してみてはいかがでしょうか。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

キッチンリフォームリノベーションリフォーム洗面化粧台リフォーム

2024.11.13

家事の時短&防犯性アップ!共働き家庭のための家づくりポイント

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。


共働き家庭

日々忙しい共働き家庭。
家事・育児と仕事を両立するため、日常生活は効率よく進めたいですよね。
家事を効率化させるためには、家づくりを工夫することが大切です。
今回は共働き家庭におすすめの家づくりのポイントとして、「家事の時短が叶うリフォーム」「防犯性を高めるリフォーム」の二つの視点でリフォームアイデアをご紹介します。

家事の時短&防犯性アップ!共働き家庭のための家づくりポイント

家事の時短が叶うリフォーム

まずは、毎日の家事を効率化するためのリフォームです。
特にキッチンや洗面所、収納スペースを工夫することで、家事の時短を叶えることができます。

■キッチン
・深型食洗機の導入
大容量の食洗機を導入することで、日々の洗い物を一気に片付けられます。
調理器具もまとめて洗えるサイズを選べば、手洗いの手間が減り、時間に余裕が生まれます。

・カップボードは広めがおすすめ
便利なキッチン家電を導入したり、食材のストックを多く収納するため、大きめのカップボードの設置がおすすめです。
必要なものがすぐ手に届くように整理でき、調理の効率も上がります。

■ランドリールーム
洗濯は洗う・干す・アイロンをかける・畳む・収納する、と家事の中でも時間がかかる作業のうちの一つです。
洗濯に関わる家事を効率化するため、ランドリールームの設置がおすすめです。

ランドリールームとは、その名の通り洗濯のための部屋のこと。
洗濯・干す・アイロンをかける・畳むが一箇所で完結するように設計されたスペースです
洗面所内に室内干しユニットを設置し、畳んだりアイロンをかけるためのカウンターを設置することで、洗濯物をすぐにその場で片付けられるようになります。

■ファミリークローゼット
各部屋に分けて収納を設けるよりも、ファミリークローゼットを設置して家族全員の衣類を一箇所にまとめてしまうのも効果的です。
リビングや廊下、ランドリールームの近くにファミリークローゼットを設置することで、洗濯後の片付けや整理整頓がしやすくなります。

防犯性を高めるリフォーム

共働き家庭では、日中家を留守にする時間が長くなりがちです。
そのため、防犯性を高めるリフォームも重要です。
家族の安全を守り、安心して生活できる環境を作りましょう。

■スマートホーム化
スマートホーム技術を活用することで、外出先からも家の様子を確認でき、防犯対策がより充実します。
スマートロックは、スマートフォンやICカードで鍵の開閉が可能です。
また、外出先からも施錠状況を確認できるため、鍵のかけ忘れが防げます。
子どもが先に帰宅した際の対応もできるため、安心感が高まります。

■窓の防犯性を高める
窓ガラスを防犯ガラスに変更することで、窓からの侵入リスクを下げることができます。防犯ガラスは割れにくい構造になっているため、侵入に時間がかかり、不審者が諦めることが多いです。
窓やベランダの扉に防犯ガラスを導入し、補助錠も追加することで、侵入リスクを抑えることができます。

まとめ

共働き家庭には、日常の家事を効率化し、防犯性を高めるリフォームがおすすめです。
キッチンやランドリールームの工夫、ファミリークローゼットの導入で、家事の効率が格段に向上します。
また、防犯性を高めるリフォームでは、スマートホーム化や防犯ガラスの設置で、安全な住環境を整えることが可能です。
リフォームで、忙しい日常の中でも心に余裕を持ちながら過ごすことができる家づくりを叶えませんか?
ご相談お待ちしております。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

内装リフォーム

2024.11.11

空間にアクセントと広がりをプラス!木目調クロスの魅力

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。


木目の下がり天井

木目調のクロスは、インテリアに温かみやナチュラルな雰囲気をプラスできる優れたアイテムです。
部屋の印象を大きく変えることができるため、リフォームで取り入れる方も増えています。
今回は、木目調のクロスの効果的な活用方法と、取り入れることで生まれるメリットについてご紹介します。

空間にアクセントと広がりをプラス!木目調クロスの魅力

木目調クロスの魅力と活用法

近年インテリアに多く取り入れられている木目調のクロス。
本物の木材を使ったリフォームは高額になりがちですが、木目調のクロスであれば比較的リーズナブルな価格で木の温もりを感じられる空間を作り出すことができます。
アクセントクロスとして部屋の一部に取り入れたり、天井に使用するのもおすすめです。
また、「下がり天井」というキッチンの天井の一部の高さを少し下げている部分に木目調クロスを使用するのも最近特に人気となっています。
空間に奥行きが生まれ、アクセントとなり一気にワンランク上の空間を演出することができます。

木目調クロスで得られる効果

■空間に温かみをプラス
木目調のクロスを取り入れることで、自然な温かみが生まれ、居心地の良い雰囲気を作り出すことができます。
特に、リビングや寝室といったリラックスしたい空間に取り入れるのがおすすめです。
また、木のぬくもりを感じることで、心地よさを感じることができますよ。

■アクセントとして
木目調のクロスは、ワンポイントで使用することで空間にアクセントを与え、スタイリッシュな印象を演出することも可能です。
例えば、リビングルームの一部の壁に木目調のクロスを貼ることで、部屋全体の印象を引き締める効果が期待できます。

■空間に広がりを持たせる
木目調クロスの中には、木目のラインが強調されたデザインが多くあります。
このような木目のパターンを使うことで、部屋に広がりを持たせることができます。
例えば、狭い部屋や廊下の壁に横木目のクロスを使用することで、視覚的に空間が広く見える効果が得られます。
逆に、縦木目のクロスを用いることで天井が高く見え、開放感を演出することも可能です。
空間の広さや高さを感じさせたい場合には、この木目のパターン選びが重要なポイントになります。

木目の色と質感の選び方

木目調クロスには、さまざまな色味や、節目の有無などの質感の違いがあり、それぞれが異なる印象を生み出します。
用途や部屋の雰囲気に合わせて最適な木目を選ぶことで、空間の個性がより引き立ちます。

・明るい色合いの木目調クロス
部屋が明るく開放的な印象になり、小さな部屋でも広がりを感じさせます。

・ダーク系の木目調クロス
落ち着きと重厚感をもたらし、高級感のある空間を演出できます。

・節目がないシンプルな木目調クロス
節目のないシンプルな木目調クロスは、クセがないため取り入れやすい万能タイプです。
ナチュラルなインテリアやカフェ風のインテリアなどにおすすめです。

・古材のような木目調クロス
古材のような色味の木目調クロスは、取り入れるだけでこなれた印象のお部屋を演出することができます。
シックな空間やヴィンテージ感を演出したい方におすすめです。

まとめ

木目調のクロスは、部屋の印象を大きく変えつつも、自然な温かみやスタイリッシュなアクセントをプラスできる便利なアイテムです。
木目のパターンや色合いを工夫することで、空間に広がりや高級感を与えることも可能です。
本物の木材を使用することに比べ、コストパフォーマンスも良いため、さまざまな部屋や用途に適しています。
リフォームを検討される際には、ぜひ木目調のクロスを取り入れて、心地よくスタイリッシュな空間を演出してみてはいかがでしょうか。


私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日・第三日曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————
HP: https://www.docraft.jp/
——————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

2025.04.02

暮らしをもっと快適に、安全に!階段リフォームのすすめ

2025.03.31

I型以外も!2列型・L字型・コの字型キッチンの魅力とは?

2025.03.27

あなたにぴったりなキッチンは?1列型キッチン3つの種類と特徴

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

2025.03.25

防音対策のリフォームで快適な暮らしを実現!二重窓・複層ガラスの効果とは

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

2025.03.21

簡単に印象チェンジ!クッションフロアの魅力とリフォームのポイント

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ