リフォームの豆知識

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社
ドゥクラフトがご提案する
リフォーム・リノベーション等の
役立つ豆知識ブログ

リフォーム

2021.11.02

本格的な冬の備え、断熱リフォームのメリットとは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「本格的な冬の備え、断熱リフォームのメリットとは?」についてです。

朝晩が冷えたり日が暮れるのも早くなりましたね。そこでこれから本格的な寒い冬を迎える前に断熱リフォームというのはご存じでしょうか?
断熱リフォームには、天井、屋根、壁、床、窓等の種類が様々あります。そこで、今回は断熱リフォームのメリットと断熱リフォームで注意したいポイントをご紹介いたします。

【断熱リフォームのメリット】

1位・光熱費を削減できる

●夏の暑い日や冬の寒い日はエアコンに頼りますが、夏は涼しく冬は暖かいので光熱費が安くなります。

●室内の暖かさ・涼しさを逃がしにくくなり、屋外からの影響も受けにくくなるので、暖房・冷房を必要以上に使用しなくて済みます。

●気温差が減少することによって、エアコンや床暖房などの稼働負荷が低減されることが期待できます。

2位・快適に生活できる

●断熱リフォームをすれば、気温が一定に保つことができ暑すぎてや、寒すぎて動きたくないという気持ちをなくすことができるので快適に生活ができます。

●室内の温度が大きく変わらないので快適に過ごせ結露なども起きにくくなります。

●クーラーや暖房器具などの使用が減るので、空調のせいで体の冷えや暖房により乾燥などがなく快適に生活できます。

断熱がしっかりしていれば、なるべくエアコンなどを使わずに暑さや寒さをしのぐことができ、それが快適に過ごせることにもつながるのでしょう。
また、結露ができにくければ室内の状態も良好に保つことができますね。

3位・熱中症やヒートショックなどの予防になる

●高齢の家族がいると、エアコンを付けることを嫌がったり環境の変化に体が対応できなくなるため、断熱リフォームでそれらを予防することができます。

●高齢者は年齢と共に温度差に鈍くなります。急病リスクが少しでも減り光熱費の削減にも繋がります。

●ペットなどを飼っていると、夏場での仕事や買い物で外出する際にクーラーをつけたりなど気を遣いますね。熱中症でペットが死亡する話もあるので、断熱リフォームはペットを飼う家ならば人にもペットの健康にもいいですね。

住居そのものをある程度断熱することができれば、やはり外気の暑さや寒さを防ぐことができて、熱中症やヒートショックを引き起こすリスクも減るでしょう。

【断熱リフォームで注意したいポイントとは?】

せっかく断熱リフォームを行うならば、望む効果を得たいはずです。しかし、ポイントを押さえておかないと断熱工事が不十分だったり、考えていたほど効果が感じられなかったりという結果にもなりかねません。そこで断熱をどのような基準で考えればいいのか、実際に断熱リフォームを実施する時に気を付けておくべきポイントをご紹介です。

〇屋根の断熱と天井の断熱の併用は注意が必要

夏の暑さをシャットアウトするためには、上から降り注ぐ日射を効率よくカットすることが大切になります。そのためには屋根と天井の断熱が大事なポイントですが、両方の断熱工事をすれば効果が高くなるのかと言えば、必ずしもそうではありません。

併用の仕方を間違えるとかえってデメリットが発生してしまうこともあります。

屋根に遮熱塗料で塗り替えすることで確かに室内の温度上昇を抑えることが可能です。ただ、天井に断熱材を施す天井断熱を併用するときは、屋根裏の換気が十分できるように計画しないとかえって熱がこもってしまうこともあります。
そうなると、断熱効果が悪くなるとともに結露が発生する可能性があるのです。

〇追加工事が出ないように気をつける

同じ断熱リフォームでも、どんな断熱材を使うか、もとからある断熱材も一緒に利用できるか、天井に入って工事しやすいかなど、状況によって工事方法や手間、費用が違ってきます。
工事を進めていく途中で施工方法が変更になることがあれば、追加工事に必要になる部品や断熱材などを追加発注することにもなりますのでご注意ください。

【まとめ】

今回のテーマは「本格的な冬の備え、断熱リフォームのメリットとは?」についてでした。

断熱リフォームの工事をすることは、光熱費の削減ができるメリットですね。また、快適な生活や熱中症などのリスクを少しでも減らせることができるでしょう。断熱リフォームの工事をする際に大切なポイントを押さえ、本格的な冬が来る前にご検討してみてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.10.19

リフォームタイミング!部位別リフォームのポイント!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームタイミング!部位別リフォームのポイント!」についてです。

今回は、特に定期的なメンテナンスが重要な箇所に関して、詳細をご紹介していきます。
基本的なリフォームの時期や見極め方、生活環境に合わせてリフォームを行う場合の目安について具体的にご説明しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【部位別のリフォーム時期のご紹介!】

<●場所・部位>
床・壁紙などの内装
<●リフォーム時期・タイミング>
フローリングの張り替え・・・0〜15年
畳の交換・・・約5年ごとに裏返し/表替え/張り替え
壁紙の張り替え・・・10年

<●場所・部位>
水・ガスまわり
(キッチン・トイレ・浴室・洗面所)
<●リフォーム時期・タイミング>
10~20年
(本体交換も要検討)

<●場所・部位>
窓まわり・建具
<●リフォーム時期・タイミング>
20~30年

<●場所・部位>
外壁まわり
<●リフォーム時期・タイミング>
10~20年

<●場所・部位>
屋根まわり
<●リフォーム時期・タイミング>
塗装…………10年
葺き替え……20年

【床・畳・壁紙まわりのリフォーム時期】

●内装まわりのリフォームサイクルには特に決まりはありませんが、汚れや傷みが目立ってきたら順次交換をしていくと良いでしょう。

●部屋の用途や使用頻度によって変わってきますが、フローリングやクッションフロアなどの床材は10年前後で劣化してきます。畳の場合は3~5年で表替え、10〜15年位で新調するのが主流です。

●壁紙も10年位が目安ですが、新築の時は木材の歪みで破れてしまうこともあるため、比較的早く張り替えることもあるようです。

〇床・畳・壁紙まわりのリフォーム時期の見極め方

●まず床のリフォーム時期ですが、洗面所や廊下などの床に沈み、へこみを発見したときや、歩くときしむ音がする状態になった場合、床材の補修を検討しましょう。

●畳の場合は「裏返し」「表替え」「新調」の3通りの方法があります。

以下の場合は、畳を裏返すだけで解決します。
・畳全体が青から黄色に変色したとき
・ペットや赤ちゃんが遊んだなどの理由で、傷が目立ち始めたとき
・和室全体の中で一部の畳が変色しているとき

畳の裏返しで済む時期は、基本的に2〜5年です。
裏返してから3〜5年位経過したら、表替えをしましょう。
なお他の床材と同様に、畳も沈み込みがある場合や、表替えから5年ほど経過した場合には、張り替える必要があります。

●壁紙クロスは、隣の壁紙との継ぎ目などが剥がれている場合、交換を行いましょう。
また、継ぎ目が線状に見えるようになったら、1、2年以内に張り替えた方が良いという合図です。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームタイミング!部位別リフォームのポイント!」についてでした。

特に定期的なメンテナンスが重要な箇所に関しは、日ごろから劣化チェックをするクセをつけておくのが良いでしょう。大体の目安が分かっていれば、早めにリフォームの事をご家族と話し合うのも良いかもしれませんね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.10.15

リフォームタイミング!築年数ごとに必要なリフォーム!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「リフォームタイミング!築年数ごとに必要なリフォーム!」についてです。

今のままでも困っていないけど、そろそろリフォームしなくてはいけないかな……。ふと頭によぎるようになるのは築10年を過ぎたあたりからでしょうか?

何年経ったらリフォームという明確な基準はありませんが、リフォームの目的によっておおよその目安となるタイミングはあります。だいたいの目安の時期を知っておくことで、無駄なく効率的にリフォームできますよ。

今回は、まず築年数ごとに必要なリフォームのご紹介をいたします。

【どうしてリフォーム時期が大切なのか】

リフォームの適切なタイミングを逃してしまうと、お金や暮らしの快適さにおいて、さまざまな問題が発生してきます。

ことに住宅設備の故障や建物の老朽化の場合、そのまま放置すると修復が困難な状態になり、工事費用が高額になってしまいます。
交換や解体作業のための工事も必要になると工事期間も長くなるので、場合によっては住みながらのリフォームもできなくなり、一時的な仮住まいや引っ越しのための費用もかかります。

たとえ浴室やキッチン1箇所だけであっても、リフォーム工事が1週間位にもなると、住むためのスペースはあっても工事期間中に入浴や料理ができないので不便ですよね。
定期的なメンテナンスをし、異常に気づいたときはすぐに処置することが、無駄な出費を防ぎ、良い住環境を保つためには重要になります。

また、屋根の工事や、2階以上の建築物の外壁の工事では、必ず足場を組みます。
この足場を組む作業にも、それなりの時間と20万円前後の費用がかかるので、リフォームやメンテナンスを行う際、足場を組む必要がある工事はまとめて行うと効率的です。

【築年数ごとに必要なリフォームのご紹介】

家にまつわる設備や資材には、それぞれ寿命があります。
壊れてしまってからの交換や改修では、生活に不便な期間があったり、家に負担をかけてしまったりするほか、費用が余分にかかってしまうこともあります。

メンテナンスが必要なタイミングを知っておくことで、効率的にリフォームできます。
まずは住宅の築年数ごとに、どのようなリフォームが必要になるかを確認しておきましょう。
 
 

〇築5〜10年

<早めがおすすめ!メンテナンス時期>

小型給湯器、浴室のドア、天井、室内の壁や外壁など、ちょっとした部分の破損や汚れが気になり始めます。
まだ使えることが多いですが、早めにメンテナンスをすることで、住まいの寿命を伸ばせます。
木造住宅などの場合は、防蟻処理も5~10年のサイクルで行うようにしましょう。

〇築10〜15年

<水まわり!取り替え時期>

浴室・トイレ・洗面台・キッチンなどの水まわりに不具合が出始める時期です。
水まわりは使用頻度が高く、湿気が多い場所なので劣化が早いです。
また、屋根材・雨樋・外壁は雨風にさらされているので、亀裂などを発見したらすぐに補修しましょう。
余裕があれば、壁紙クロスの張り替えもできると理想的です。

〇築15〜20年

<最初の大規模修繕時期>

15〜20年経つと、給排水管や建物の土台など、住まいの見えない部分が老朽化し始めます。
木造住宅の場合は、シロアリなどにも注意が必要です。
適切な時期に大規模修繕を行い、住まいの寿命を伸ばしましょう。

〇築20〜30年

<増改築レベルのリフォーム時期>

住宅の耐用年数は、一般的には30年前後と言われています。
構造によっても違いはありますが、多くの住宅で増改築レベルのリフォームが必要です。
また、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを見直し、間取り変更などを検討するのも良いでしょう。

※上記、メンテナンスの時期は、お住まいの立地や構造などの条件で変わりますので、目安としてご覧ください。

【まとめ】

今回のテーマは「リフォームタイミング!築年数ごとに必要なリフォーム!」についてでした。

メンテナンスが必要なタイミングを知っておくことで、効率的にリフォームできます。
次回【部位別のリフォーム時期の考え方】【床・畳・壁紙まわりのリフォーム時期】などご紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.10.11

お風呂をリノベーションで快適空間に!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「お風呂をリノベーションで快適空間に!」についてです。

朝晩が肌寒くなってきましたね。1日がんばった疲れを癒すバスタイムを、快適空間にしたいものです。
しかし、寒い、狭い、掃除が大変など、いまのお風呂に不満を感じているなら、リノベーションで解決してみませんか。
今回は、失敗しないバスリノベーションのポイントをご紹介いたします!

【デザイン性の高いおしゃれなお風呂が大人気】

一日がんばった終わりにゆっくり入るお風呂は、癒しの時間です。最近は、家族の好みに合わせた素材や色合いなどを用いたデザイン性の高いおしゃれなお風呂が大人気です。

「ヒンヤリする浴室」「肩まで浸かれる深さはあるけれど足を伸ばせない浴槽」などちょっと不満を感じている、快適なはずのバスタイムがなんだか落ち着かないという人は、そろそろお風呂のリノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。

【快適なお風呂のために!リノベーションする際のポイント5つ】

今どきの快適な浴槽のポイントです。ぜひ、参考にしてください。

〇1.ゆったり入れる浴槽

浴室が1坪なら浴槽の幅は最大1600mmなど、システムバスの広さは浴室の広さによって規格が設けられていました。
最近ではステップ付きの浴槽や半月型のワイド浴槽、外国の映画に出てきそうな猫足の浴槽などバリエーションも増えています。

中でも、足を延ばしてゆったり入れたり、子どもと一緒でも快適に入れたりするゆったり目の浴槽が人気を集めています。「我が家の快適なお風呂」を手に入れるには、ゆったり入れる大きさの浴槽がおすすめです。

〇2.掃除のしやすさに配慮した浴室

毎日使うお風呂は、掃除がしやすく清潔に保てるものであるかも大切なポイントです。
湿気のある空間ですから、タイル張りでは目地にカビが繁殖したり、床や鏡に水垢がついてしまったりします。
排水口に髪の毛が詰まってしまうこともあるでしょう。
時間があればひとつひとつ丁寧に掃除をすることもできますが、毎日のこととなると大変ですよね。

水はけがよく乾きやすい床や、スポンジでこすれば汚れが取れるかびにくい壁、片手でごみを捨てらえる排水口など、掃除のしやすい浴室を選ぶことで掃除がずいぶんと簡単になりますよ。

〇3.高齢者にも優しい使いやすいお風呂

お風呂のリノベーションを考えるならば、浴室と浴槽の間に段差を付けない扉を選んだり、壁の要所に手すりを付けたりするなど、バリアフリー対応も検討してみましょう。
最近では、ざらざらして滑りにくい床や、転んでもケガをしにくい床などもあります。

滑りやすい床や、高さのある浴槽など、使いづらいお風呂は、高齢者はもちろん子どもにとっても危険なものです。
高齢者への配慮があるお風呂は家族にとっても使いやすいお風呂だと考えられるでしょう。

〇4.高断熱パネルや2重窓で、いつでもポカポカ

一歩踏み出したら床がヒヤッとする、脱衣所と浴室に気温差がありヒートショックの危険があるなど、寒いお風呂は入りたくないものですよね。
とはいえ、湿気を飛ばすためにはお風呂に窓はほしいものです。

最近は、お風呂の壁に高断熱パネルを使用し、外気温の影響を受けづらい2重窓を用いるなど、お風呂の保温性も高くなっています。
洗濯物を干すのにも便利な浴室暖房などを設置するのもぜひおすすめです。

〇5.室内干しのことまで考えられた浴室

洗濯物を干すのに便利な浴室暖房などを設置するのもおすすめです。
浴室暖房があれば、冬はお風呂に入る前に浴室を温めることもでき、ヒートショックの危険を軽減させることもできます。

雨の日は洗濯物を室内に干すこともあるはずです。
しかし、梅雨時期などはじめじめして洗濯物がなかなか乾かなかったり、室内にカビが繁殖してしまったりすることもあります。
お風呂に浴室暖房や浴室乾燥機と物干し竿を設置すれば、冬は暖かいだけでなく雨の日の室内干しにも役立ちますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「お風呂をリノベーションで快適空間に!」についてでした。

リノベーションによって、今のお風呂の問題を解決するだけでなく、きれいで安全・快適なお風呂を手に入れることができます。 ここでご紹介したポイントを踏まえて、ぜひご検討してみてくださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.09.01

古民家再生リフォーム~メリット・デメリット~

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「古民家再生リフォーム~メリット・デメリット~」についてです。

念願のマイホームを購入する時、少し前までは新築が当たり前だったかもしれませんが、現在では古民家(中古物件)を自分らしくかっこよく素敵にリノベーションする、この二つの選択肢が当たり前になってきましたね。

さて、今回は、古民家(中古物件)をリノベーションする際に焦点を当て、メリット・デメリットや、やっておくべきリフォームについてご紹介していきます!

【古民家(中古物件)リノベーションのメリット】

〇部材の強度が高い

樹齢100年のヒノキの強度は200~300年は変わらないと言われており、強度が落ちるのは800~1200年と言われています。

新築住宅に使われている新建材と比べ、非常に強度の高い木材が使われているため、使われている柱や梁などをうまく活かすことができれば、耐久性の高い家にリフォームをすることができますよ。

〇希少性がある

古民家(中古物件)で使われているような太い柱や梁を、同様の太さの新木材で入手するには、相当な費用が掛かってしまいます。

そもそも手に入らないケースも考えられるため、とても希少なんです。

〇環境にいい素材が活用できる

古民家(中古物件)は、シックハウスやアトピーの原因物質を含む新建材がほとんど使われていないんです。身体に優しいですね。

また、柱や梁などの部分は再使用できるので、資源保護に繋がります。

〇独自のデザインが可能

古民家(中古物件)の、年代を感じさせる柱や梁を住宅建築に効果的に取り入れることで、オンリーワン!の住宅を建てることができますね。

〇固定資産税を軽減できる

固定資産税は、「固定資産税評価額×1.4%」の計算式によって算出します。
この固定資産税評価額は、経年減価補正というものがあり、築年数に応じた減額がなされ、おおよそ築25年で最低水準の0.2まで到達します。

つまり、築25年以上の物件であれば、その物件が新築だった時の固定資産税より8割引かれた額を支払えばいいということになります。
これにより、古民家(中古物件)の固定資産税は新築物件より安く済むのです。

【古民家(中古物件)リノベーションのデメリット】

〇断熱性がない場合がある…

古民家(中古物件)では冷暖房が普及していない時代に建てられた場合もあります。
そのような家は、風を建物全体に巡らせて夏を過ごしやすくする構造になっています。

冬場の断熱や暖房コストに配慮したリフォームが必要になります。

〇耐震性の心配がある…

古民家(中古物件)は、1981年以前の旧耐震で建てられた物件がほとんどなので、現在の新耐震基準を満たしていません。

大規模な地震の際は倒壊してしまう可能性が非常に高いので、耐震リフォームは必須です!

〇防火性がない…

古民家(中古物件)は基本的に木造のものが多いですね。コンクリート造の物件と比べるとどうしても耐火性が低くなってしまいます。

〇シロアリ被害に注意が必要…

古民家(中古物件)購入の際は、シロアリ被害の注意が必要です。

木造で築年数が経っている家にはシロアリが発生している可能性があります。購入の前にかならずチェックが必要です。

【古民家(中古物件)再生でやっておくべきリフォーム工事】

〇断熱工事

古民家(中古物件)では、風通しを良くするよう設計されている場合が多く、断熱性がない可能性が高いです。

冬場に備えるためにも断熱リフォームは必須です。 古民家(中古物件)を断熱リフォームする場合、床下、壁、天井など家全体のリフォームをする必要があります。

また、家全体の基礎断熱リフォームに加えて、窓を断熱性能の高いものに取り換えるとより効果が出るためおすすめですよ。

〇耐震工事

1981年以前に建築された古民家(中古物件)は、旧耐震基準で設計されているため、大規模な地震の際に倒壊してしまう可能性があります。

〇トイレのリフォーム

古民家(中古物件)では、トイレが和式である場合が多いです。
和式トイレは洋式トイレと比べて、ひざや腰などの負担が多く、ウォシュレットなどの機能もありません。

和式トイレも雰囲気があってよいのですが、長い目で見たとき、より便利に、より快適にトイレを使うには、洋式トイレへのリフォームがおすすめです。

〇屋根・外壁のリフォーム

古民家(中古物件)では、屋根や外壁が劣化している場合があります。
屋根や外壁のリフォームは、おおよそ10年ごとに塗装リフォーム、30年~40年ごとに外壁材のリフォームを行うのが理想的なんです。

購入した古民家(中古物件)の築年数やメンテナンス具合に沿ったリフォームをすることが大切です。
また、屋根や外壁に塗る塗料を断熱性が高いものに変えることで、より機密性の高い住宅にリフォームすることができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「古民家再生リフォーム~メリット・デメリット~」についてでした。

古民家(中古物件)は安く購入できる、固定資産税が安いなどのメリットもありますが、リフォームにお金がかかります。新築物件を購入した方が安かった、などということになりかねないよにじっくりとご検討くださいね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.08.18

自宅の庭に砂場を!簡単DIY方法からリフォームまで

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「自宅の庭に砂場を作ってみませんか?簡単DIY方法からリフォームまで」についてです。

長い夏休みもあと少しですね。いかがお過ごしですか?猛暑の炎天下の中、公園に連れて行くにも抵抗がある気温が続いていますね…。退屈な毎日をお過ごしのお子様のために、ご自宅のお庭に砂場を作ってみませんか。
砂遊びのために子供を公園に連れて行かなくても良いですし、お庭に砂場があれば家の中から遊んでいる様子を見ていることができます。では、お庭に砂場を設置するメリット・デメリット、簡単DIY方法からリフォームをご紹介していきます!

【庭に砂場を作るメリット】

〇子供が安心して遊べる

公園の砂場には菌が多く含まれていると言われています。野良犬などの動物が公園の砂場にフンをしている可能性もあるのです。
そのような菌の多い砂場で子供たちは素手で遊ぶため、感染症などの危険性も考えられます。
お庭に砂場があれば、砂場の清潔を保つことができるため子供を安心して遊ばせることができ、家の中から子供を見守っていることができます。そのため家の中で本を読みながら、家事をしながら、子供を砂場で遊ばせることができます。

お庭の中で遊んでいるためどこかへ行ってしまう心配もなく安心ですね。

〇使わなくなったらガーデニングにも使用可能

お庭に砂場を作っても、子供が大きくなったら使わなくなってしまうのでは…と考えるかと思います。
しかし、お子様が大きくなって砂場を利用しなくなってもそのままガーデニングに活用することができますよ。
使用しなくなった砂場は、アンティークなレンガで丸く囲って花壇にしたり、柵で囲って植物園にアレンジしたりと様々な応用方法があります。

【庭に砂場を作るデメリット】

〇雨水を吸収してしまう

雨が当たる場所に砂場を設置してしまうと、砂が雨水を吸収してしまうため、砂が乾くまで遊べなくなってしまいます。
対策としては、砂場に蓋をつける、使わないときはシートをかけておく、雨の当たらない場所に砂場を設置する、などが考えられます。

ただ、将来的に砂場をガーデニングに再利用したいと考えている場合は雨の当たらない場所に設置すると植物の成長を妨げる可能性もあるため、長い目でみて考えることが必要になります。

〇対策しないと猫や犬が糞をするケースも

お庭の砂場でも、犬や猫が侵入して糞をしてしまう場合があります。ペットを飼っているご家庭の場合は特に注意しましょう。
砂場に蓋を付ける、シートをかぶせておくなどの対策をきちんととる必要があります。

また、動物が侵入できないように高めの柵で囲うなどの対策方法も効果的ですよ。

【手作り砂場を作る!おすすめの簡単DIY方法を紹介】

〇DIYにおすすめの庭用砂場

・蓋つき木製砂場

蓋つきの砂場はとてもおすすめです。
砂場を利用しないときは蓋をして置くことで動物の侵入やゴミなどの混入を防ぎ、砂場の清潔を保つことができるからです。
また雨が降っても蓋が付いていれば砂が雨水を吸い込んで重たくなることもないです。
蓋つきの砂場の場合、木枠で砂場を囲う木製のものが主流です。

既成の商品を買って設置するのも良いですし、自分で木材を買ってきて木枠と蓋をつくることもできます。
枠部分が木製であるため、年がたつと劣化してしまうことも考えられます、定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。

・レンガ枠のおしゃれ砂場

子どもが大きくなって砂場を利用しなくなった後はそのままガーデニングに利用したい、と考えている方は、初めからレンガ枠を設けておしゃれな砂場として利用すると良いでしょう。

砂場を花壇として再利用する際にリフォームする必要がなくなりますし、見た目にもおしゃれでかわいらしい砂場になりますよ。

〇砂場をDIYする際の注意点

砂場を自分でDIYする際は、庭に砂場を設置するデメリットによく注意しましょう。
動物の糞や雨水についてきちんと留意した設計をおこなう必要があります。

例えば雨水がよく当たる場所や日当たりの悪い場所に砂場を設置してしまうと、雨除けの蓋をしていても、砂が湿気を吸い込んでしまい重たくなってしまいます。

砂場は日当たりと風通しの良い場所に設置することをおすすめします。
また、家の中から様子が見える位置に設置すると、家事をしながら子供を遊ばせることも可能なため便利です。

〇後悔しないために、リフォームするメリット!

自分で砂場をDIYするのも良いですが、うまくできるか不安…という方は迷わずご相談ください。
リフォームするメリットは主に2つあります。

・安全面を考慮した工事を行います

施工の前に実際に家の状態を現地調査させていただきます。お家全体の雰囲気を考えて、砂場のデザインもご提案いたします。
さらに、お子様がどのように遊ぶかなども細かく聞き取りを行い安全に考慮した工事を行います。

例えば砂場の近くに蛇口を設置して、足や手を洗ってから家の中に入れるような工夫をご提案いたします。
もちろん衛生面にも気を付け、工事中の騒音なども気にかけ、自分でDIYするよりも質の高い安全なリフォームを行います。

マンションの場合は規約で共有部分の大きなリフォームは禁止されていますが、戸建の場合は自由なので囲いやテラスなどで屋根を付けたりすることで完全に遮光と遮熱をすることも可能です。

・その他のガーデンリフォームも手掛けます

「お庭に砂場を作りたい」という希望の他にも「お庭に芝を敷きたい」「目隠しフェンスを設置したい」など、お庭に関するご希望はありませんか?
気になる部分を数か所まとめて工事することで費用もお得になる場合があるためおすすめですよ。
まずはお庭のお悩みをすべてご相談くださいませ。

【まとめ】

今回のテーマは「自宅の庭に砂場を作ってみませんか?簡単DIY方法からリフォームまで」についてでした。

いかがでしたか? 今回はお庭の砂場についてご紹介いたしました。
ガーデンリフォームに少しでも興味のある方は、まずはご相談くださいせ。リフォームのプロならではの視点で、素敵なお庭づくりをご提案させていただきます。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.08.05

在宅ワークを充実させるための設備の工夫点!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「在宅ワークを充実させるための設備の工夫点!」についてです。

前回、ご紹介させて頂きました、前編「在宅ワークの不便さを解消する、おすすめのリフォーム方法」に続きまして、今回は、続編「在宅ワークを充実させるための設備の工夫点!」をさっそくご紹介いたします!

【在宅勤務(テレワーク)を快適にするリフォーム「設備/収納編」】

〇照明器具を見直す

目の疲れ対策や、集中力向上などのためには、照明環境を見直すことも大事ですよね。

とりわけ個室や間仕切りを追加する際には、照明の設置工事を忘れずに。
明るさを調整できるようにしておくと、時間や天候に左右されないで済むでしょう。

スタイリッシュな空間にしたい場合は、「ライティングレール」を設置するのも素敵です。

〇電源・コンセントの追加

デスク周りに、電源・コンセントを追加しておくと、使い勝手がアップするでしょう。

PC・ディスプレイや、携帯電話・スマートフォンの充電の他にも、スタンド照明・複合機・LAN、また気分転換のためのオーディオ機器・コーヒーメーカーなども今後使用するかもしれません。
意外と利用シーンが多いため、余裕を持って増設しておくとよいでしょう。

またエアコンを増設する場合にも、専用の電源が必要となります。

〇収納やデスクは、オリジナルサイズで造作

「ぴったりサイズの机が見つからない」「ちょうどよい大きさの収納が売っていない」といった場合には、オリジナルの家具を製作してもらうというアイデアもありますよ。家具に関しても、得意としておりますのでなんでもご相談ください。

ちなみに、収納スペースの棚板は可動式にしておくことを推奨します。
片付けたい物のサイズに合わせて、棚の配置を気軽に変えられますよ。

〇ウォークインクローゼット(WIC)も人気

寝室や仕事部屋に、ウォークインクローゼット(WIC)を併設するご家庭も多く見られます。
すぐ取りに行ける場所に、着替えや仕事でたまに使うアイテムを収納できると、日々の無駄な時間をカットできて便利ですよね。

ウォークインクローゼットの隅にデスクを設置して、書斎兼収納スペースとして活用する例もありますよ。
「狭い場所のほうが落ち着いて集中できる」「家が狭いけど、書斎が欲しい」という方にも、ウォークインクローゼット内にデスクを設ける方法はおすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは後編「在宅ワークを充実させるための設備の工夫点!」についてでした。

前編・後編とおすすめのリフォーム方法などをご紹介しました。思い切ってのリフォーム・リノベーションは後で検討しようと考える方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただし、別々に工事するとその都度、現地調査の時間が必要になり、また業者の出張費や、職人の手間賃なども発生して割高になる可能性が高いので、ご注意ください。
後から少しずつ施工するよりも、なるべく一度にリフォームしてしまうほうが、手間や負担が少なく済みますよ。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、浴槽リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.08.03

在宅ワークの不便さを解消する、おすすめのリフォーム方法!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「在宅ワークの不便さを解消する、おすすめのリフォーム方法!」についてです。

ながびくコロナ禍。以前にご紹介した記事『リフォームで憧れのホームオフィスを設ける』から1年以上が経ちました。
改めて、テレワーク・リモートワークが主流になりつつある最近、在宅勤務の時間を快適に過ごすため、ご自宅にワークスペースを作るリフォームやリノベーションが注目を集めています。
今回は前編・後編に分けまして、まずは前編「在宅ワークの不便さを解消する、おすすめのリフォーム方法」についてご紹介いたします!

【在宅勤務(テレワーク)で、不便・不満に感じることは?】

ご自宅で仕事をする際には、オフィスに通勤する時と異なり、オンとオフの切り替えがなかなかできない…。仕事中にご家族が話しかけてくる…。Web会議が多い方は、部屋の背景を見られるのが恥ずかしい…。ご家族の話し声や、外からの騒音など多々ありますよね。
このような環境では、なかなか作業に集中できないと不便なものです。
では、どのようなリフォーム・リノベーションが良いのか一緒に考えていきましょう!

【ご自宅のワークスペースは、オープンにする?個室にする?】

ご自宅にワークスペースを設ける際には、リビングなどオープンな空間の一角に設けるか、あるいは個室や半個室を新設するかによって、必要な工事プランも変わってきます。

プライベートな空間を作りたいか、ご家族の気配も感じながら仕事をしたいのか、落ち着く環境は人によって異なりますよね。「子どもが小さいから、あまり目が離せない」という方もいらっしゃるでしょう。
現在の家の広さや、ご家族との距離感などを考えながら、適した設置場所を決めていくとよいですね。

【在宅勤務(テレワーク)を快適にするリフォーム「内装/建具編」】

ここからは、在宅ワークを快適にするためにおすすめのリフォームのご紹介です。

〇間仕切りの設置で、スペースを区切る

「間仕切り壁」や「間仕切りドア/ガラス戸」「パーテーション/パネル」「ロールスクリーン」などを設置することは、空間をきちんと分ける上で大切です。
間仕切りがあるとエアコンの効率も上がるため、夏・冬などは光熱費対策にもなりますよ。
スペースをどれくらい区切りたいか、どの程度の防音性を確保したいか、バランスを考慮しながら素材を決めるとよいでしょう。
なおオンライン会議で目隠ししたい場所に、ロールスクリーンを付けるのも得策かもしれませんね。

〇デザイン・機能性を両立した壁材に

作業デスクの周辺の壁紙は、集中できるように白・ベージュなどの落ち着いたデザインがおすすめです。
Web会議時に見られてしまいやすい背面は「アクセントクロス」などを使って色を変え、おしゃれに仕上げてもよいですね。
現状の環境によっては、消臭・吸音効果のある壁材も選択肢に入れるとよいでしょう。調湿・消臭効果がある壁材としては、「エコカラット」や「珪藻土」が代表的です。吸音性や調湿性を求める場合は「布クロス」や「和紙壁紙」も検討してみましょう。

より防音性を高めるなら、壁の内側に「防音材」を施工する方法も適しています。
壁の表面や内側に、マグネットを使える素材を設置してもらうと、より利便性が高くなりそうですね。

〇床は吸音/防音性のある素材が最適

床材も、吸音効果や防音性のあるものに張り替えておくと安心ですよ。
室内環境をなるべく静かにしたい場合はもちろん、できれば室内運動をしたいという方にも有効なリフォームです。
おすすめの床材としては「畳・コルク・カーペット・防音フローリング」などがあります。
さらに「小上がりの畳スペース」があると、ベンチのように腰かけたり、寝転んでリラックスできたりと、幅広く使えて楽しいですよ。

なお集合住宅では、床材の防音性能について管理規約で定められているのが一般的です。
施工前に、一緒に確認しましょうね。

〇窓などの工事で、防音・換気・採光対策を万全に!

空間を仕切る際には、窓の有無も重要です。
換気対策や、自然光が室内に入るかどうかも配慮しましょう。
また窓のリフォームで、防音性を向上させることも可能です。
窓がない部屋の場合、間仕切りに「室内窓」を設置しておくと、隣の部屋からの光を取り入れられて便利ですよ。
集合住宅でも、管理規約内で施工できる可能性が高いでしょう。

防音対策には、既存の窓に「内窓」を設置して二重窓にする方法が、人気があります。
同時に断熱効果も得やすく、集合住宅でも専有部と見なされて許可が下りるケースが多いです。

一戸建てにお住まいの場合は、新たに外窓を増設するのもいいですね。
また既存の窓がガタつく音などが気になる場合は、思い切って窓・サッシを交換することも検討するとよいでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「在宅ワークの不便さを解消する、おすすめのリフォーム方法!」についてでした。

在宅ワークは慣れてきましたか?少しの工夫と思い切ったリフォーム・リノベーションで家族と過ごしながら仕事に集中できる環境はいかがですか?
次回は、続編「テレワークを充実させるための設備の工夫点」についてご紹介いたします。
お楽しみに!

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、浴槽リフォームを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

リフォーム

2021.07.30

シンボルツリーの魅力とそのメリットをご紹介!

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「シンボルツリーの魅力とそのメリットをご紹介!」についてです。

植栽スペースがある家にぜひ取り入れたい「シンボルツリー」!前回の記事【エクステリアとは家の「顔」ってご存じですか?】に少しだけご紹介させていただいたシンボルツリーですが、どんな魅力やおすすめの樹種があるのか。たくさんの方にもっと家の顔となる樹木にご興味をもっていただこうと思いご紹介させていただきます!

【シンボルツリーとは】

これは、名前の通り、その家の顔となる樹木のことをいいます。新築祝いや結婚祝い、新しい家族の誕生など、記念樹として選ばれることもあります。その場合は、お祝いの時期に見頃を迎える樹木が選ばれることが多いです。家族の好きな樹木や、家の外観(和風や洋風など)とほどよく調和するものを、シンボルツリーとして植えましょう。

【シンボルツリーのメリット】

一般にシンボルツリーは、その家の目印となる象徴的な存在であることから、大きく生育する樹木が選ばれます。四方に枝を伸ばす樹木があると、敷地内への視線が遮られ、プライバシーが守られるのです。壁やフェンスで囲い込んでガードするよりも、より自然に目隠しの役目を果たしてくれます。それに、大きな樹木で建物が一部隠れることによって、家の外観の威圧感が和らぎ、街並みに調和しやすくなります。

一方で室内から見れば、樹木が広げる枝葉が強い日差しを遮るとともに風除けにもなります。この緑のカーテン効果で建物内の居心地もよくなります。また、耐火性のある樹木は火災の延焼防止に役立つとされ、住宅の周辺で火災が発生した場合に自宅まで火が移るのを防ぐ効果も期待できます。

【シンボルツリーの種類】

庭の主役として風格がある樹種が向いています。例えば、季節が巡れば花を一斉に咲かせて見応えのある景色をつくるものや、枝葉を四方に大きく伸ばして圧倒的な存在感を放つなどさまざまですが、大きく分けると、常緑樹と落葉樹に分類することができます。

〇常緑樹

秋に一斉に落葉することなく、一年中みずみずしい葉を保つ樹木のことを、常緑樹といいます。まったく葉を落とさないわけではなく、葉は一定の期間を過ぎれば枯死して落葉しますが、次々と新芽を出すので、常に葉が茂っている状態を保てるのです。
そのため、人通りの多い道路に面した前庭など、外からの視線を遮りたい場所に植えれば、寒い冬が来ても葉を絶やさずに、プライバシーを保ってくれるというメリットがあります。

〇落葉樹

秋に紅葉した後、すべての葉を落として冬を迎えるのが落葉樹です。夏は強い日差しを遮り、庭に緑陰をつくって涼を呼ぶ一方で、冬にはすっかり葉を落として庭が陽だまりに。一年を通して過ごしやすい環境をつくり出してくれます。ただし、落葉の季節は掃除というメンテナンスが発生することも想定して、実際に取り入れるかを決めましょう。

【おすすめの植える場所】

その家の目印にもなる大きな存在感を放つ樹木です。どこに植栽するかによっても、目的や癒やし効果は少し異なってきますね。ここでは、家庭でシンボルツリーを植栽するのに、おすすめの場所について取り上げます。

〇家の顔として玄関に

玄関まわりのエクステリアに、シンボルツリーを植えるのがおすすめ。特に交通量の多い道路に面している場合は、外からの視線を遮るためにも、大きめの常緑樹を植栽するとよいでしょう。玄関先は特に、毎日家族が出入りして必ず目にとまる場所ですね。帰宅時にシンボルツリーが見えてくると「ただいまぁ」と気持ちになります。また、家の顔としてお客様をお出迎えする役割も担ってくれます。

〇家の中から見えやすい場所に

家の中で、家族が最も長く過ごす場所、リビングやキッチン、または個室の窓の先に、シンボルツリーが見えるように植栽すると、癒やしをあたえてくれる存在になります。例えばサクラのように、満開になって素晴らしい景観をつくり出す花木を選べば、家にいながらにして花見を楽しむことができます。室内からの眺めを楽しみたい場合は、落葉樹を選ぶのがおすすめ。暑い真夏はグリーンカーテンになって直射日光を遮り、冬は葉を落として室内まで陽だまりを届けてくれます。

〇人気の高木

シマトネリコ
イロハモミジ
ヤマボウシ

〇人気の中高木

オリーブ
サルスベリ
ライラック

〇人気の中低木

ジューンベリー
ソヨゴ
アジサイ

【まとめ】

今回のテーマは「シンボルツリーの魅力とそのメリットをご紹介!」についてでした。

お庭の主役となるシンボルツリーがあると、外観に個性が出て「わが家」への愛着が増すものです。帰宅したときに家の玄関で、または家の中から見える場所に。開花したとき、ふと癒される瞬間がありますように。シンボルツリーのメリットや、おすすめの樹木の魅力は伝わったでしょうか。ぜひ好みの樹木を選んで、暮らしに彩りを添えてはいかがでしょうか。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、リノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具

■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812

■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919

——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————

リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

夏リフォーム

2021.07.20

暑い夏を快適に乗り切ろう!夏におすすめのリフォームとは?

広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具のリフォームブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは「暑い夏を快適に乗り切ろう!夏におすすめのリフォームとは?」についてです。    

またまた夏をテーマに、夏におすすめのリフォームをご紹介したいと思います。
暑い季節は少しでも過ごしやすい環境にしたいですね。エアコンに頼らない快適な室内、湿気がこもらないお風呂、夏の日差しが気にならないテラスやバルコニーなど、涼しい家にするためのおすすめのリフォームをまとめました!

【夏にリフォームするメリットは?】

エアコンがなかった昔は暑い夏になるとよしずやすだれなどを利用して、暑さをしのぐ工夫をしていました。
毎年記録的な猛暑が続く近年ではエアコンが欠かせないものとなってしまいましたが、屋上緑化やグリーンカーテンなどエコな暑さ対策も増えています。できる限りエアコンに頼らず、暑い夏を快適に過ごせる家にしたいですね。
暑さ対策のリフォームはエアコン効率を高め、節電にもつながります。年間の電気代を考えると、費用をかけてでもリフォームするメリットは大きいと言えるのです。

【夏にリフォームをするデメリットは?】

夏のリフォームには気を付けたい点もあります。簡単な工事なら日常生活への影響も少ないですが、大規模な工事となると職人さんの出入りも多くなるため、長時間ドアや窓を開け放したままになることがあります。
また雨の多い気候の影響で、通常より工期が長くなる可能性も考えられます。
涼しい家にするためのリフォームが、工事の影響で暑さを我慢しながら生活することになってしまったら本末転倒です。リフォーム内容によっては、季節にも注意する必要があります。

【夏におすすめのリフォーム】

〇室内の温度上昇を防ぐリフォーム

室内の温度は、約70%以上が窓などの開口部から伝わります。太陽の直射日光は日射熱となって窓ガラスから入り込みます。複層の遮熱窓にリフォームすることが、暑さ対策としてとても有効的です。
また寒い冬、室内の暖気が外部へ逃げてしまうのも開口部からなので、断熱効果も発揮します。夏は涼しく冬は暖かい遮熱窓で省エネ対策になりますね。

〇部屋をまるごと断熱リフォームで涼しい家へ

エアコンの冷房効率を上げる対策として、天井、壁、床に内貼断熱パネルを張る方法もおすすめです。断熱リフォームした部屋は冬の寒さはもちろん、夏も暑い外気をシャットアウトしてくれます。

〇床材を替えるだけでもひんやり快適に

床は直接肌に触れる部分なので、材質によって感じ方が変わってきます。カーペットは保温性があり、冬は暖かく過ごせますが、夏は不快に感じることもありますね。
フローリングやフロアタイルなどの床材は、カーペットに比べ熱伝導率が高いのでひんやり感じます。
また、カーペットは梅雨から夏にかけてダニの発生も気になります。フローリングやフロアタイルに張り替えることで、ダニの心配も解決できます。

〇カビ対策にもなる浴室換気暖房乾燥機

高温多湿な日本の夏は、お風呂場のカビも心配ですね。お風呂には浴室換気暖房乾燥機の設置がおすすめです。
24時間換気システム機能があれば、常時空気が入れ替えられてカビの発生も抑えられます。また、送風や冷風機能があるものなら蒸し暑い夏のお風呂も快適です。

〇テラス屋根やオーニング、バルコニー囲いで夏仕様

テラスやバルコニーは、アウトドアリビングとしてデッキチェアやテーブルセットを置いたり、ガーデニングを楽しんだりと、優雅なライフスペースとして人気ですが、夏は暑くて活用できない方も多いのではないでしょうか。
テラス屋根やオーニングを設置すれば日除けになり、夏でもアウトドアライフを楽しむことが可能になります。また、テラス窓に直射日光があたらなくなるので、室内の温度上昇も防ぐことができます。

【まとめ】

今回のテーマは「暑い夏を快適に乗り切ろう!夏におすすめのリフォームとは?」についてでした。

ステイホーム、在宅ワーク、子供たちと夏休み生活、どんどん暑くなっていく夏をいかに涼しく快適に過ごせるか。年間の電気代を考えると、費用をかけてでもリフォームするメリットは大きいですね。

私たち、広島市・呉市・東広島市のリフォーム会社、ドゥクラフト土肥家具でも、お部屋のリノベーションを承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市・呉市のリフォーム会社@ドゥクラフト土肥家具
■ 本店ショールーム:
広島県呉市中通1丁目4-1
フリーダイヤル 0120-359-919 営業時間 10:00~18:30 定休日:火曜日
TEL 0823-21-5811 FAX 0823-21-5812
■ 広島営業所:  広島市中区幟町15-4  TEL 082-222-8201 フリーダイヤル 0120-359-919
——————————————————
建設業(建築、内装仕上業)広島県知事(般-29)第31618号
【資格】一級建築士、二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉環境コーディネーター、耐震診断士、古民家鑑定士
——————————————————
HP: http://docraft.jp/
——————————————————
リフォーム・リノベーション・実家リノベーション お任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと見る

新着記事

庭を駐車場にリフォーム!舗装方法や周辺のエクステリアについて

2024.05.30

庭を駐車場にリフォーム!舗装方法や周辺のエクステリアについて

温泉並みの極上の入浴体験を自宅で!マイクロバブルのお風呂はいかが?

2024.05.28

温泉並みの極上の入浴体験を自宅で!マイクロバブルのお風呂はいかが?

リフォームはどのタイミングにすればいい?リフォームのきっかけについて

2024.05.24

リフォームはどのタイミングにすればいい?リフォームのきっかけについて

まるでホテル!間接照明でワンランク上の上質な空間に

2024.05.22

まるでホテル!間接照明でワンランク上の上質な空間に

お手入れ簡単&おしゃれに!トイレにおすすめの壁材4選!

2024.05.20

お手入れ簡単&おしゃれに!トイレにおすすめの壁材4選!

ドゥクラフトオフィシャルサイト

リフォーム・リノベーション プラン・見積もり無料依頼

自宅に居ながら簡単見積もり! LINEでかんたん! ご相談・お見積り

タグ